chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資のススメ|ゼロから始める投資術 https://zero-toushi.com/

▶︎初心者投資家のために投資情報を執筆中📝 ▶︎投資歴17年|損失400万円➡20代で3000万円達成🎉 ▶︎リプ&RTが嬉しい✨➡Twitterへお願いします🙇 ▶︎30代で二児を持つ兼業投資家😎

ぜんきち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/24

arrow_drop_down
  • サラリーマンでも可能な節税3選

    どうやって節税できるの?効果的な節税法はないの?実は今、賃金が上昇していく中で、節税策を講じていない方の税金負担が大きくなっています。物価も上がっているからねぜんきち税金対策しなければ、物価上昇分が実入りが減ります日々のストレスで忙殺されて...

  • 所得税とは?仕組みを”わかりやすく”解説

    税金っていくら払うの?住民税はどうやって決まるの?所得税を小さくしたいときには、所得税の算出方法を知る必要があります。難しそう...ぜんきち実は単純計算です!所得税の計算方法は「足し算」「引き算」と「掛け算」しか使いません。この記事を読めば...

  • サラリーマンの節税「手取り」を増やす方法

    収入と所得って何が違うの?所得税率が変わると何に影響するの?私は就職して暫くすると「収入のわりに手取りが少ないな」と思っていました。手取りが小さい原因は、税金、社会保険料などが引かれていて、その内容をあまり理解することなく過ごしていました。...

  • 【最新】米国雇用統計の詳しくわかりやすい解説

    雇用統計って何がわかるの?何に注目すれば良いの?雇用統計でわかることを端的に言うと「雇用の強弱」です。これによって、個人消費の強さやFRBの金融政策が決定されるため、市場関係者が注視している発表となります。ただ、この指標は調査方法や集計が細...

  • 「ふるさと納税」の限度額と配当金・譲渡益の関係

    投資で「ふるさと納税」ってどれだけできるの?配当金で限度額はどれだけ上がるの?2025年10月にふるさと納税のポイント付与が終了します。本当なの?ぜんきち総務省の決定です大変お得であった、ポイント付与が終了します。そのため、ポイントをできる...

  • 「ふるさと納税」の限度額と配当金・譲渡益の関係

    投資で「ふるさと納税」ってどれだけできるの?配当金で限度額はどれだけ上がるの?2025年10月にふるさと納税のポイント付与が終了します。本当なの?ぜんきち総務省の決定です大変お得であった、ポイント付与が終了します。そのため、ポイントをできる...

  • 【最新】FOMCの詳しくわかりやすい解説

    最新のFOMCで何が重要なの?何に注目すれば良いの?米国の経済や株式市場を支配するのは、FOMCの金融政策です。この記事では「最新のFOMC」とFOMCについて初心者でもわかるように解説しました。Check Point金融政策の方針転換と議...

  • 改悪される『配当金』の節税方法【2024年以降】

    配当控除について、メリット・デメリットの解説。そして、所得別の節税効果を表した表を掲載し、自分の所得の節税効果が分かるようになっています。他にも、確定申告における3つの注意事項を記載しています。

  • 『1月効果』過去20年のデータ検証から”新たな知見”

    1月効果って本当にあるの?検証したことはあるの?「1月効果」はご存じでしょうか?1月に株価が上がりやすいこと?ぜんきちその通りです説明はできないけど、偏りがある事象のことをアノマリーと言います。1月効果もアノマリーの一つで、1月にはタックス...

  • 『タックスロス・セリング』3つの注目事項

    タックスロスセリングで株価が上がるの?下がるの?いつ頃起きるの?11月最後の木曜日にあるアメリカの感謝祭が終わると同時に始まるのは、「タックスロス・セリング」です。 アメリカの感謝祭とは日本の正月のようなもので、感謝祭当日には米国市場が休場...

  • 現在有効な「投資サイクル」と景気循環の「4つの波」

    投資タイミングを知りたいサイクルを知って将来の下落に備えたい実は、株式指数の株価は、決まって「ある時期」に下落する傾向があり、そして「別の時期」には上昇する季節的な傾向があります。季節的な傾向って?ぜんきち一定の時期があるということです株が...

  • FRBの金利予想・”織り込み状況”の調べ方『CME FedWatch』

    FOMCの金利予測ってないの?FedWatchってどう使うの? FRB議長の発言やFEDウォッチャーの記事により、大きく株価が変動します。 そもそも何で大きく変動するんだろう ぜんきち 投資家の予測と実際の乖離です 投資家の予測を知っておく

  • インデックスを凌駕する投資信託の解説

    インデックスの収益じゃあ物足りないアクティブファンドって良いの? 投資信託の投資タイプにはプロに運用してもらうアクティブファンドがあります。 \アクティブの特徴/   アクティブ インデックス 運用目的 企業を選別し指数を上回るリターンを目

  • 10/23早朝の株価と最新のニュース

    本日最新のニュースをピックアップして紹介します 本日の株価 \S&P500 ETF(日足)/ TradingView提供のVOOチャート new TradingView.widget( { "autosize":

  • 10/22早朝の株価と最新のニュース

    本日最新のニュースをピックアップして紹介します 本日の株価 \S&P500 ETF(日足)/ TradingView提供のVOOチャート new TradingView.widget( { "autosize":

  • 10/18早朝の株価と最新のニュース

    本日最新のニュースをピックアップして紹介します 本日の株価 \S&P500 ETF(日足)/ TradingView提供のVOOチャート new TradingView.widget( { "autosize":

  • リーマンショック時に+2.1%オールシーズンズ戦略のバックテスト

    どんな市場でも効果的なポートフォリオが知りたい!オールシーズンズ戦略の検証結果が知りたい! 実は、投資信託や株を最初に買った時が一番含み損が発生しやすくなります。 でも、この「含み損」いくらまで耐えられますでしょうか? 30%?それとも50

  • 投資信託を”上手に”活用する方法

    投資信託ってどうやって使うの?商品多くて困ってる… 投資信託を使用することで、数社へ分散投資ができて初心者でも大きな失敗なく投資を始めることができるようになりました。 取りあえずオルカン買えばいいんでしょ? ぜんきち 多少の知識で資産がもっ

  • 資産形成に有益な「シラーPER」(CAPEレシオ)の解説

    超長期投資で知っておきたい指数「シラーPER」と「PER」の違い 2000年のITバブルの時代に、市場が過大評価されていると警鐘を鳴らし、一躍有名になったのが、この「シラーPER」です。 シラーPERの評価方法は主にS&P500に用

  • 資産形成に必須な「4つの分散方法」について解説

    投資したいけどなんか怖い下落をなるべく防ぐ方法は? 資産運用を心穏やかに行うための秘訣は分散投資があります。 実は、分散投資は初心者だけでなく投資中級者、上級者も行っている投資の基本で重要な事項になります。 この記事では、分散投資4つ全ての

  • 株100%を上回る”簡単”で”実践可能”な投資方法

    資産分散って必要あるの?効果はどれくらい? アメリカが今後も伸びていくので、アメリカ一本へ投資する!! と考えている方もいらっしゃると思います。 実は、アメリカのみへの投資より適切な「資産分散」を行なえば、よりリターンが高くなります。 ほん

  • 日本経済の展望と「新時代相場」

    今後の日本ってどうなるの?世界の投資家の評価はどうなの? 今まで、日本市場は世界の投資家から見向きもされていませんでした。 しかし、約34年ぶりに日経平均株価は史上最高値を更新し、その後、TOPIXも史上最高値を34年7ヶ月ぶりに更新しまし

  • 黄金のポートフォリオどこよりも詳しい解説(オール・シーズンズ戦略)

    完璧なポートフォリオが知りたいオールシーズンズ戦略ってなに? 世界一有名なヘッジファンドを創設したレイダリオ氏が個人投資家へ提唱したのが「オール・シーズンズ戦略」となり、その特徴は株価下落局面で下落幅が小さいポートフォリオとなります。 完璧

  • 【心理】お金の正体の解明

    ”お金”について説明できないお金と価値の違いがわからない 「お金の正体とは」という大層なタイトルとなりますが、 お金の正体は”人の労働”となります。 iDeCo(や確定拠出年金制度)、NISAが国民の多くに浸透する前に「お金の正体」について

  • 日本版S&P500と呼ばれるJPX150の解説

    JPX150ってどんな指数?日本版SP500って言えるの? 世界で最もメジャーな指数はS&P500です。 この指数の過去10年利回りは約14.7%であり、この利回りは100万円を10年間で約400万円へ増加するもの凄い利回りです。

  • 「円」の価値と為替の展望

    円安ってどこまで続くの?長期的に株価は為替とどう関係するの? 約10年前の2012年のドル円はいくらだったと思いますか? 100円かな? ぜんきち 78円でした たった10年でドル円は「2倍」の160円となったり、トランプ大統領の誕生予想か

  • 【スクリーニング】投資信託の賢い”選択手法”について

    どうやって投信を選ぶの?投信の比較はどこを見るの? この記事では、数千もの投資信託の内から、証券会社の「スクリーニング機能」を使用して、あなたに適切な投資信託を選ぶ手法について解説した記事となります。 口座数がNo1.であるSBI証券の「投

  • 【スクリーニング】投資信託の賢い”選択手法”について

    どうやって投信を選ぶの?投信の比較はどこを見るの? この記事では、数千もの投資信託の内から、証券会社の「スクリーニング機能」を使用して、あなたに適切な投資信託を選ぶ手法について解説した記事となります。 口座数がNo1.であるSBI証券の「投

  • 【完全解説】モッピー×SBI証券で23,000円もらう方法

    ポイ活って稼げるの?簡単に数万円もらえるってホント? ぜんきち 簡単に稼げます! ポイントサイトは注意点さえ守れば、リスクを負うことなく数万円稼げます。 小学生や中学生も稼いでいるらしいよ! 現在では国内最大のポイントサイト"モッ

  • 初心者必見!為替介入の徹底解説と介入回数

    為替介入って何?あと何回できるの? 為替変動には様々な要因があり、その一つに財務省主導による為替介入があります。 これは、政府(財務省)による意図的な為替操作となりますから、「歪み」が生まれやすく、その歪みは徐々に元の通貨の価値へと戻る傾向

  • 為替変動4つの要因と長期的な”予想”

    為替変動4つの要因と長期的な"予想" 為替ってどんな要因で変動するの?円の価値はどうなっていくの?? 為替はたった1ヶ月で10円上昇するなど、円安に大きく動きました。 米国株などの海外資産へ投資している方は、円安により、

  • 経済の仕組み【レイダリオ】5分でわかりやすく解説

    サクッと「経済のしくみ」が知りたいサッと動画の内容を復習したい もし、経済の仕組みについて理解することができれば、大きな経済の視点で投資判断を行なったり、大暴落に対して臨む姿勢ができます。 それにはレイダリオ氏の「30分でわかる経済のしくみ

  • 黄金のポートフォリオのETF(RPAR)紹介

    リバランスに手間を掛けたくない黄金のポートフォリオを手軽にする方法ないの? 現在の米国市場の割高感を受け、暴落時に備えたポートフォリオを検討されている方が増えています。 暴落に備えたポートフォリオとして最適な戦略がオール・シーズンズ戦略(黄

  • 日本版「黄金のポートフォリオ」の作成

    依然、株価暴落時に靭性のあるポートフォリオとして、黄金のポートフォリオを解説しました。 このポートフォリオは世界最大級のヘッジファンドを創設したレイ・ダリオ氏が紹介したポートフォリオでした。 \黄金のポートフォリオ/ 対象商品 概要 割合

  • ”為替ヘッジ”と円安・円高のメリット・デメリット

    円高・円安のメリットは?為替ヘッジの仕組みは? ぜんきち 最近のコンビニってめちゃくちゃ高くなりましたよね 実は、この物価高には "円安" が影響しています。 円安が物価高にどう繋がるの?? 物価高と円安の関係には輸入製

  • 全世界株と米国株の差が狭まる理由

    全世界株が米国から劣後する最大倍率は?具体的にどれだけの差が生じそうなの? 35年間を振り返ると、米国株は全世界株投資よりも円ベースで2.7倍の差が生じていました。 大きな差ですね... ぜんきち 今後はこんなに広がりません 今後、全世界株

  • 全世界株投資が優れる理由【解説】

    全世界株と米国株ってどっちが良いの?どういう考えで判断すれば良いの? 投資初心者が商品選びでよく悩む問題が、全世界株投資と米国株投資どっちが良いのか?という問題です。 実は、この選択にたどり着いた時点で資産形成で、大きく失敗する事はありませ

  • 「SBI日本高配当株式」が人気な理由と”注意点”

    人気な投資信託ってなに? 日本人向けの投資がしたい 今、個人投資家に大人気な投資信託は「SBI日本株高配当株式」です。この投資信託は設定後のたったの7日で純資産額が100憶円を突破しました。 この資金が流入するペースは大人気となった「楽天S

  • 株式と債券の相関性について【事実検証】

    債券って株と反対に動くの?リスク軽減になるってホント? あなたは債券ETFを自分のポートフォリオに組み入れていますでしょうか? 債券を資産に組み入れる目的に「リスク軽減の効果のため」という理由がありますが、その具体例が 「株と正反対の動きを

  • ”複利”と”投資の関係”わかりやすく解説

    株式って本当に複利で増えてるの? どうすれば複利となるの? アインシュタインが「複利は人類最大の発見」と言われるほど凄いものですが、比例して増えている訳ではありませんので、理解しにくいものです。 そのため、「配当再投資しているから複利が効い

  • 新NISAで投資前に知っておきたい、株式変動の感覚

    全世界株への投資は安心なのか? 世界人口は増加するから世界への投資は安心でしょ! 投資を始める時に、情報収集してから投資を行う方が多いと思います。 検索情報の多くが、初心者向きの投資としてインデックスの全世界株を推奨する動画が散見されます。

  • Tradingview「MACD」と「RSI」を同時表示

    アレ、インジケーター表示されていない... ぜんきち 無料版の表示が「2つ」へ改悪されました これまで、Tradingviewのインジケーターは無料版でも3つ使用することができていました。 しかし、現在は2つまでしか使用することができなくな

  • 全世界と米国株【新NISAの投資先】合理的な最適解について

    新NISAは全世界と米国株どちらが良いのか 合理的な判断ではどちらなのか 新NISAがいよいよ始まります。新NISAへの投資先で「全世界株」「米国株」の2択で迷っている方が多いと思います。 この問いの正解は「市場に長くいられる投資先であれば

  • 損失嫌いほど、損する!? “プロスペクト理論”とは

    損失に耐えられない… 損切りが早く利益が伸びない 相場の有名な格言の一つに「損」は切って「利」は伸ばせという格言があります。 株を購入して、一時的に値が下がってもどうしても、「また、上がってくる」と信じて、株価の戻ることを期待することがあり

  • インデックス投資【最大の欠点】

    手数料が安い投信はインデックスでしょ? インデックスに欠点ってあるの? インデックス投資の欠点として、大きく3つが語られていますが、この中でも目に見える損失として、指数の"データ使用料"と"商標使用料&quot

  • 約6000本の投資信託”選び方”について

    投資信託は商品数が約5888本であり、一つ一つを内容確認して比較するのは現実的に不可能です。 そうした時に、頼ってしまうのがyoutubeなどの動画で紹介されている販売促進となる商品です。 ご存じでしょうが、インフルエンサーが紹介する商品に

  • 歴史的暴落で為替はどう動いたのか「米国市場とドル円」

    米国市場が下落するとドル円はどうなる? 変動幅はどれくらいあるの? FX界隈では、株式市場に「暴落が起きると円と米ドルが買われる」と言うのは一般常識です。 では、円と米ドルのどちらが多く買われるのだろうか? この記事では、歴史的な暴落時にド

  • 米国株暴落の歴史と為替リスクから最大暴落率を考察

    米国株ってどれくらい下落するの? 過去の暴落について知りたい 株式へ投資する上で、投資先のリスクを知ることは非常に重要なこととなります。 ぜんきち 過去の暴落を振り返ろうと思った時点で正解です 将来の暴落はいつ起きるかは不明ですが、過去の暴

  • “リスク許容度”を測る 5つのチェックポイント

    リスク許容度ってどうやって考えるの? リスク許容度がわからない 2020年の右肩上がりの株式市場から、資産運用を始めた方は順調に資産が拡大していると思います。 今、含み益が出ている場合には、この機会に「リスク許容度」を考えるべきです。 どう

  • 平均保有期間と超長期投資の難しさ【想定と現実】

    長期投資って何が難しいの? 「狼狽売り」って自分に関係あるの? 超長期投資で資産を増やすには、100%の株式投資が数学的には正しくなります。これは50年前から周知されている事実です。 この知見がありながら、現実に長期保有を決めて実際に投資を

  • 投資信託で手数料より重要となる3つの指標について

    シャープレシオってなに? インフォメーションレシオって聞いたことない... あなたは、楽天証券の「信託スーパーサーチ」を使ったことはありますか?信託スーパーサーチでは、トラッキングエラーやシャープレシオ(SR)、インフォメーションレシオ(I

  • 【徹底解説】投資信託の手数料について

    こんな疑問がある方のために、記事を書きました。 投資信託の手数料ってどれくらいかかるの⁉ 手数料が高いファンドが良いの? 世間でサービスを受けるときには、お金を沢山支払った方が "良いサービス" を受けられるのが一般認識

  • 『モッピー』利用時の5つの注意事項

    あれ??ポイント反映していない? モッピーをグーグルで検索すると、「悪評」だとか「稼げない」とか出て来ます。 この悪評は、ポイント反映していない事が原因で繋がっていることがあります。 ちなみに、ポイントサイトを利用する上で、注意事項を怠って

  • 【投資初心者必見】モッピー入会特典で10,000円もらう方法

    ポイ活って稼げるの?簡単に数万円もらえるってホント? ぜんきち 簡単に稼げます! 「ポイ活はコスパ悪い」って思っていませんか??ポイントサイトは『サイト選び』と『ポイント』を抑えれば、コスパ良く誰でも数万円稼げます。 現在では国内最大のポイ

  • 機関投資家が注目している『FACTSET』の使い方!

    こんな疑問がある方のために、記事を書きました。 米国全体の決算はどうだったの? 米国決算の概要だけ知りたい 株式投資において、決算が重要だと知っているけど、いちいち個別企業の決算を見る時間がありませんよね... 私自身も2人の子供を育てなが

  • 【最安コスト】ETFや投資信託よりも優れた投資先

    経費率を安く投資したい 国内ETFはどれがいいのだろう? 「米国指数」や「全世界」というメジャーな投資を行なおうとすると、「ETF」と「投資信託」以外にも『国内ETF』という第三の選択肢があります。 実はこの『国内ETF』が最も経費率が小さ

  • 経費率の考え方<ETF vs 投資信託>

    新NISAの開始が目前に迫り、インフルエンサーによるyoutubeでの「ETF」と「投資信託」の経費率比較を見かけることがチラホラあります。 この動画のいくつかに、ETFが有利という結果についても散見されました。(計算に誤りがあるため、投資

  • 米ドルの基軸通貨が危ぶまれるBRICS首脳会議で決まった重要で見落としがちなこと

    ぜん この記事は数日で削除されます 新しい試みで、時間をかけて記事を書くのではなく「簡略化・スピード重視」で記事をつらつらと記載します。このサイトは免責事項に記載の通り、投資を推奨する目的で記載されていません。 BRICS首脳会議が先日行わ

  • BRICS銀行の中長期戦略

    ぜん この記事は数日で削除されます 新しい試みで、時間をかけて記事を書くのではなく「簡略化・スピード重視」で記事をつらつらと記載します。このサイトは免責事項に記載の通り、投資を推奨する目的で記載されていません。 BRICS首脳会議が先日行わ

  • ジャクソンホール会議の注目ポイント

    ぜんきち この記事は数日で削除されます 新しい試みで、時間をかけて記事を書くのではなく「簡略化・スピード重視」で記事をつらつらと記載します。このサイトは免責事項に記載の通り、投資を斡旋する目的で記載されていません。 Check Point

  • 徹底比較「新NISA」と「課税口座」のシミュレーション

    新NISAには上限枠が決まっています。そのため、新NISAの上限をなるべく早く埋めるために課税口座から新NISAへの乗り換えパターン。課税口座を売却せずに、淡々と新NISAを積立投資するパターン。の2つの投資手法があります。 インデックス投

  • 【乗換戦略】課税口座から新NISAへ

    お得な乗り換え方法はあるの? 新NISAのオススメな購入金額は? 新NISAを複雑化している要因は、1,800万円という上限枠と、360万円という一年あたりの縛りです。 今回の記事では、新NISAへ乗り換えする具体的な方法を解説します。この

  • 『損得』課税口座から新NISAへ【考え方】

    どんな考えを基本として乗り換えするの? 乗り換えで損するケースはないの? 新NISAメリットは単純で「含み益に税金が課されないこと!!」この一点です。 しかし、新NISAが始まる前から、「一般NISA」や「特定口座」で投資を既に行っていたら

  • 『iDeco』で大きなミス!?iDeCoのまとめ記事

    あなたはもう『iDeCo』を始めていますか?? 実は、iDeCo加入の人数はキレイな右肩上がりで年々増加しています。 出典:日経新聞 ヤバっ!早く始めないと💦 確かに、iDeCoはNISAと同様にして運用益に対して税金がかかりませんし、それ

  • プロ必見のサイト”Tradingstar”の使い方とCOTの解説

    COTってなに? "Tradingstar"の使い方が知りたい アメリカでは、先物市場の取引されるデリバティブのポジション情報がCFTCによって全て公開されています。 CFTCとは:Commodity Futures

  • 最新13版『ウォール街のランダム・ウォーカー』~12版との違い~

    本書籍の初版が発売されて、50年が経過しました。節目となる50周年を記念して13版が2023年1月3日に英版が発売されました。(日本語版は2023年5月26日に発売) 著者はインデックス投資がない時代からインデックス投資を提唱し、現在では投

  • レベル3「資産運用のリスク」

    そろそろ投資しよう~と! ぜんきち お!どの証券会社で投資をするんですか? とりあえず、銀行へ行こうと... ぜんきち ...(ヤバイ...ボッタクられる) あなたは投資を行おうと思った時はどういった状態でしょうか? 「お金ができて、預金じ

  • 「新NISAの闇」日本政府の真の企み

    新NISAの真の狙いは? 増税とかあるのでは?? 昨年12月に税制改正大綱が発表され、その中でNISA制度が神改正されました。しかし、「新NISAに飛びついて損するのでは!?」と思ってしまいます。 そこで、新NISAについての政府の狙いにつ

  • 【積立比較】投資信託 vs ETF 経費が安いのはどっち?

    積立投資は投資信託が良いって聞いたけど本当? 具体的に経費の差を知りたい! 前回の記事で、一括投資における経費の差を紹介しました。その結論は、『配当金の課税影響が大きく』投資信託が優位という結果でした。 配当にかかる税金 【海外ETFの配当

  • 【一括比較】コスト比較!投資信託 vs ETF優れているのはどっち?『早見表あり』

    ETFの方が経費率が安いけど得なの? 商品毎にどちらが得か比較したい! 資産運用を考える時に、「税金」や「手数料」などのコストを削減することが特に重要となります。 投資信託の方が経費が高いよね! ぜんきち ETFの諸々の費用を考えると、そう

  • 米国株投資の最適な投資信託を比較【eMAXIS Slim vs SBI・V】

    投資信託はどれがいいのだろう? コストが低いのはどっち? 私は2024年から始まる新NISAへの投資先で、eMAXIS SlimとSBI・Vのどちらへ投資するかで迷っています。なぜなら、両方の投資信託を比較すると小数点以下の差しかないからで

  • 全世界株には4%ルールが通用するのか?

    引退後に資産をどれくらい取り崩しても大丈夫なの? 全世界株で資産を延命して取崩額はいくらか? 資産運用をしている方、全員が資産の取り崩しについて考えないといけません。 しかしながら、資産の取り崩しの額に『一定の目安』がないと「資産が枯渇する

  • 【初心者必見】全世界株vs米国株 どっちに投資すれば良いか解説

    私にはどっちが良いのか、わかんない... それぞれのデメリットは? 資産運用を行なっている同僚に勧められ投資を始めたけど、久しぶりに口座を見るとマイナスになっている...「このままで本当に良いのか?」って不安に駆られたことはありませんか?

  • 米国株投資が最強な理由【全世界株派を完全論破】

    全世界株投資より米国株の方がリターンが高いのがこれまでの常識でした。しかし、それは本当なんでしょうか? 米国株の方が資産が増えるんだったよね? ぜんきち 最近はそうでもないです 最近になって、全世界株が米国株よりリターンが劣るという通説が崩

  • 『4%ルール』知らないとヤバイ!引退後の注意点と解決策

    引退後に、資産がなくなるのが心配...こんな悩みがある方のために、記事を書きました。..."定額取り崩し" "定率取り崩し" の2つの4%ルールがあります...定率取り崩しのメリットとデメリット...取り崩し時にリバランス方法...定率取り崩しに対応する証券会社...

  • 【マネきゃんの裏側】受講体験の本音と口コミを紹介

    無料のセミナーって怪しくない? 受講後のしつこい勧誘とかってあるんじゃない?? マネーセミナーって聞いたことはあるけど、会場へ行くのが面倒だったり、勧誘とかあったら嫌だと思って、参加には二の足を踏んでしまいがちです。 でも... そのままだ

  • 【図解】セクターローテーションの基本と投資手法について

    株価が上昇する前に投資できるとしたらどうでしょうか?株価には、各セクター(業種)毎に、決まった上昇周期があると言われています。次に伸びるセクターが事前にわかっていれば、そのセクターへ一回り先に投資しておくだけで、大きな利益を見込まれるという事になります。 この手法は、一般的にセクターローテーションと呼ばれています。この記事では、セクターローテーションについて詳しく解説し、この手法を使う時に投資先の候補となるETFについて紹介します。

  • 【カウチポテトポートフォリオ】のバックテストゴールド・現金・債券比較

    株式投資などの資産運用で、暴落に精神が保てるのか心配...今回の記事はカウチポテトポートフォリオって暴落時に本当に強いの??という方のために、運用方法と暴落時のシミュレーションをしました...リバランス方法は...リバランスの頻度...暴落時の対応

  • 「カウチポテトポートフォリオ」の運用方法とメリット・デメリット

    株とか資産運用で、暴落に精神が保てるのか心配...今回の記事はカウチポテトポートフォリオって一体何なの??という方のために、基礎知識について記事を書きました...資産運用に時間を掛けられない方に向いています。資産の管理がとにかく楽に出来るのに、効果が絶大な資産運用ですので、私も比率は違いますが実践しております。

  • 兼業投資家に重要な「資産所得倍増プラン」の厳選解説

    ぜんきち 資産所得倍増プランってなに?どんな政策が期待できるの?この疑問を解決する記事を書きました。 岸田政権が行う政策の中に、我々個人投資家へ直接影響を与える「所得倍増プラン」はご存じでしょうか? 岸田首相は代表となる前から資産への増税を

  • 『生活防衛資金』メリット3点と”目安”について

    こんな悩みがある方のために、記事を書きました。 生活防衛資金の目安は?生活防衛資金の役割は? 私たちの親世帯は、政府による手厚い社会保険料と長期のデフレで『貯金』が正解でした。 一方、現役世代は「少子高齢化」と「インフレ」でかつ、「超低金利

  • ChatGPTの”実力”と関連銘柄への投資

    ぜんきち ChatGPTってどれだけ凄いの?ChatGPTへ投資する方法は?この疑問を解決する記事を書きました。 ”ChatGPT”を提供している企業は「OpenAI」と言う企業で、この企業は非上場企業であり、直接投資を行なうことができませ

  • 一括投資に劣ってる!? 積立投資の「デメリット」と「優位性」

    こんな疑問がある方のために、記事を書きました。 ぜんきち "積立"と"一括"ってどっちが良いの?投資初心者はどっちが良いの?という疑問を解決する記事を書きました。 積立投資が分散の一つの方法として、&

  • 損する前に知りたい!iDeCo開設時の『証券会社』選び方

    ぜんきち iDeCoに適する会社はどこ?iDeCo口座を選ぶポイントは?この疑問を解決する記事を書きました。 iDeCoはNISAに比べ大きな節税ができます。 申し込みに行こうっと! ぜんきち 証券会社を選ぶ『ポイント』はご存じでしょうか?

  • 新NISAの闇「増税」と金持ち「優遇」

    ぜんきち 増税はあるの?「新NISA」懸念事項は?この疑問を解決する記事を書きました。 昨年12月に税制改正大綱が発表され、その中でNISA制度が神改正されました。 しかし、減税に対して快く思っていない組織があります。それが財務省です。 N

  • NISA改正で『iDeco』お払い箱か?iDeCoの役割を考察

    ぜんきち iDeCoって何?新NISAとの使い分けは?この疑問を解決する記事を書きました。 これまで、資産形成は『iDeCo』と『NISA』の2本立てでした。 しかし、新NISAが改正され、投資可能となる金額も1,800万円と高額となったた

  • 『ウォール街のランダム・ウォーカー』要約~5分で読める まとめ~

    この書籍を端的に言うと、「長期的なリターンが期待できる唯一の方法はインデックス投資である」と結論付けている書籍です。 発刊:1973年販売累計:全米150万部 この書籍が約50年ほど前から第十二版まで改定され出版されているのは、説明が学術的

  • 非課税枠の利用で『iDeCo』をお得に受け取る方法

    ぜんきち iDeCoって何?iDeCoの受け取り方は?この疑問を解決する記事を書きました。 あなたはもう『iDeCo』を始めていますか?? iDeCoでは掛金の全額が所得控除となります。しかし、受け取る時に非課税制度を利用しないと課税されて

  • 【特例】『iDeco』60歳未満で受取る3つの方法

    ぜんきち 60歳まで引き出せないってホント?万が一の時はどうなるの?この疑問を解決する記事を書きました。 あなたは『iDeCo』の60歳未満で受け取る3つの方法をご存知でしょうか?? ん?60歳以上じゃないと受け取れないでしょ? ぜんきち

  • どっちがお得?『iDeCo』vs『マッチング拠出』

    ぜんきち マッチング拠出って何?iDeCoとマッチング拠出どっちが得?この疑問を解決する記事を書きました。 2022年10月から制度改正があり、労働者のiDeCo加入のハードルが下がりました。 改正点 ・受給開始年齢の拡大 70歳から75歳

  • 世界からみる『日本の市場規模』【図解】

    こんな疑問がある方のために、記事を書きました。 株式市場でメジャーな所はどこ? 日本株ってリスクが低いの? この記事を書いた人 ぜんきち 米国、日本株式に投資を行う長期投資家 10代から投資を始め投資歴約16年 純資産額は8桁(数千万) T

  • 【お金持ち】新NISAで行う節税策

    ぜんきち 新NISAを使った節税策は?節税策の懸念事項は?この疑問を解決する記事を書きました。 昨年12月に税制改正大綱が発表され、その中でNISA制度が改正案が盛り込まれました。 何が変わったの? ぜんきち 生涯で1800万円まで運用でき

  • 『1月バロメーター』予測精度100%のアノマリーとは

    こんな疑問がある方のために、記事を書きました。 ぜんきち 1月バロメーターってなに?100%のアノマリーってないの?この疑問を解消する記事を書きました。 過去70年の歴史から、一定の法則があり、その法則で100%株価が上昇すると知ったらどう

  • レベル2「資産運用の手法」

    ネットで出てくる、投資の情報って難しい... 投資って何から勉強すれば良いの? ネットにある情報のほとんどが、中級者レベルとなっています。 このサイトではレベル1~レベル6までご覧いただくだけで、資産運用に必要な最低限の知識を養う事ができる

  • 債券の魅力と活用方法【まとめ】

    ぜんきち 金融資産規模が大きいのはどっち?A.債券 B.株式 考えたことがない... 正解は「A.債券」です。債券の資産規模は株式の約3倍となります。 作成:ぜんきち(2020) つまり、株式市場で投資するより、債券市場の投資がメジャーな一

  • 目標利回りから逆算する”資産運用”年利5%?1%?

    ぜんきち 自分の運用リスクはどれくらい?目標利回りと運用方法は適切か?この疑問を解決する記事を書きました。 資産運用する上で大切なことは、投資を行う前に、自分の目指す"目標"を定めることです。 目標を定める理由 情報が溢

  • 初心者でもわかる『社債』の解説【CoCo債・劣後債】

    ぜんきち CoCo債って何?社債はどうやって投資するの?この疑問を解決する記事を書きました。 お金持ちがこぞって購入する債券は『個別債券』となります。 その理由は、株式よりリスクを抑えて株式並みのリターンを受けることが出来るからです。 債券

  • 歴史的バーゲンセール!!債券ETF解説『9選』

    ぜんきち EDVとTLTの違いは?他の債券はどんな特徴?この疑問を解決する記事を書きました。 債券ETFは「国債・社債」「期間」「為替ヘッジ」によって複数のETFが存在します。 難しそう... 米国債だけに絞っても債券ETFは様々あります。

  • 個別債券のポイント【お金持ちの投資手法】

    ぜんきち 個別債券って何?債券の種類は?この疑問を解決する記事を書きました。 お金持ちがこぞって購入する債券は『個別債券』となります。 その理由は、株式よりリスクを抑えて株式並みのリターンを受けることが出来るからです。 この記事では、個別債

  • 『為替リスク』の”軽減策”と”考え方”過去25年のドル円レートは?

    ぜんきち 円安でドルの購入を躊躇している為替リスクが気になるこの悩みを解決する記事を書きました。 いざ、米国株を購入する時に気になるのが、『為替リスク』の壁です。 為替リスクの壁とは、一言でいうと為替差損のことです。 例えば、一ドル150円

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぜんきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぜんきちさん
ブログタイトル
投資のススメ|ゼロから始める投資術
フォロー
投資のススメ|ゼロから始める投資術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用