サラリーマンをしている50代のおやじが、定年後の資産を作る過程を書き留めておこうと思い、このブログをはじめました。みなさんの資産形成の参考にしていただければと思っています。
2021年10月30日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日は増益です。 +7,039 → + 7,689 → + 8,228 → +7,238 → +8,130 昨日もVOOは上げ、ドル円も114円直前まで上げているからだと思います。 来週のFOMCでテーパリングが決定すればいいのですが・・・
2021年10月29日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日は減益です。 +7,039 → + 7,689 → + 8,228 → +7,238 昨日、VOOは上げて終わりましたが、ドル円が若干円高になったからだと思っています。 米国株価の早めの下落を願っていますが、なかなかしぶといですね。
2021年10月28日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日も増益です。 +7,445 → +7,039 → + 7,689 → + 8,228 米国株価は好調ですが、年末頃には下落を迎える時が来ると思っているので、のんびりと積み立てていきたいと思います。
2021年10月27日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日は増益です。 +7,445 → +7,039 → +7,689 S&P500は史上最高値を更新しました。相変わらず、米国株価は好調ですね。 ドル円は114円台の壁で跳ね返され、113円前半まで落ち、114円に戻ってきましたが、また、113円台に落ちています。何度か繰り返しそうですね。
2021年10月26日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今週は、先週から少し減益でスタートです。 +7,445 → +7,039 ドル円は114円台の壁で跳ね返され、113円前半まで落ちましたが、114円にまた戻ってきました。 株価は、11月2日~3日のFOMCの結果でテーパリングがどのようになるのか・・・ですね。
2021年10月25日は月曜日なので、先週末からつみたてNISAの状況の変更はありません。そこで、今日はインデックス投資のデメリットを紹介します。 1 短期で大きなリターンが狙いにくい インデックス投資のデメリットの1つは、短期間で大きなリターンを狙うことは難しいことです。インデックス投資が目指すベンチマークとなる指数は、個別株と比べて極端に変動することが少なく、緩やかな値動きとなることからです。 2 一定の運用コストがかかる インデックス投資の信託報酬は、アクティブファンドの信託報酬よりも低いとはいえ、ゼロではありません。 信託報酬が年0.2%かかる商品を100万円分購入した場合、毎年2,0…
2021年10月23日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日は少し減益です。 +6,082 → +6,082 → +7,491 → +7,501→ +7,445 ドル円は114円台の壁で跳ね返され、113円前半まで落ちてきていますが、近いうちにドル高方向にブレークしていくと思っています。
2021年10月22日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日も増益です。 +6,082 → +6,082 → +7,491 → +7,501 ドル円は114円台の壁で跳ね返されていますが、近いうちにブレークしていくと思っています。 そして、テーパリングが開始されるという流れなのかなーと思っています。
2021年10月21日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日は増益です。 +6,082 → +6,082 → +7,491 米国株はいつまでも強いですね。まあ、細かいことは考えずに粛々と積み立てていきます。
2021年10月20日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日は昨日と増減はありません。なぜだろう?? +4,479 → +6,082 → +6,082 まあ、細かいことは考えずに粛々と積み立てていきます。
2021年10月19日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日も増益です。 +4,479 → +6,082 まだまだ米国株は強い状況が続いてます。つみたてNISAは、粛々と積み立てるだけですね。
2021年10月18日のつみたてNISAの状況ですが、本日は月曜日なので先週末から変化はありません。 +4,479 先週、来年から追加の積み立てを検討していることを話しました。まだ、どうするか分かりませんが、今後の米国のテーパリングによる株価の下落がどのようになるのかある程度見極めた上で、追加の投資時期を決定しようと思っています。 下落の幅を見極めることは難しいと思いますが、少なくとも、今開始するよりはいいのかな~と考えているところです。 とうなることか・・
2021年10月16日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日も増益です。 +1,296 → +1,878 → +1,583 → +2,048 → +4,479 米国のテーパリングが開始されると結局は米国株価は下落すると思うので、将来を考えると今は増益より減益のほうが望ましいと思いますが、つみたてNISAは難しいことを考えるより、粛々と積み立てるだけですね。
2021年10月15日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日は増益です。 +1,296 → +1,878 → +1,583 → +2,048 ドル円は114円超えてきました。どこまで円安が進むのか分かりませんが、のんびり積み立てるだけですね。
2021年10月14日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日は若干増益が減りました。 +1,296 → +1,878 → +1,583 ドル円の上昇は一服していますが、まだまだ上げていくような気がしますね。
2021年10月13日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日も増益になりましたね。 +796 → +1,296 → +1,878 ドル円はどこまで上げていくのでしょうか。これからものんびり積み立てます。
2021年10月12日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 VOOが回復してきているので、増益になりましたね。 +796 → +1,296 ドル円が上げてきているので、今後の株価がどうなるかわかりませんが、これからものんびり積み立てます。
2021年10月11日のつみたてNISAの状況は、本日は月曜日なので先週末から変化はありません。 +796 私は、楽天証券において楽天カード払いで積み立てており、毎月積立額の1%の楽天ポイントをゲットしています。1%といえば、インデックス投資では大きな数字だと思いますので、つみたてNISAにおいて、このお得な支払方法は、欠かすことができません。 来年からつみたてNISA口座の毎月の積立限度額の毎月33,333円より多く積立をしたいと考えておりますが、クレジットカード払いの限度額50,000円までは、楽天カード払いで積み立てたいと思っています。 ただ、SBI証券で気になる投資信託があって、もしか…
2021年10月9日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 昨晩、米国の雇用統計が発表されました。雇用者数は2か月連続で伸びが市場予想を下回り、労働市場回復の弱まりが示唆されました。年末までのテーパリング開始が難しくなる可能性がありますね。 つみたてNISAはプラス圏に入ってきました。 ー1,389 → ー2,592 → ー737 → ー752 → +795 気長に積み立てましょう!
2021年10月8日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日もアメリカの株式はまだまだ強いですね。 ー1,389 → ー2,592 → ー737 → ー752 気長に積み立てましょう!
2021年10月7日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 アメリカの株式はまだまだ強いですね。 ー1,389 → ー2,592 → ー737 気長に積み立てましょう!
2021年10月6日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 昨日反映されていなかった10月分の積立がオールカントリーに反映されました。 また、やっとVOOの下落が反映されてきましたね。 ー1,389 → ー2,592 この調子、この調子!
2021年10月5日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 10月の積立50,000円が反映された!と思いましたが、なんと、オールカントリーにはまだ反映されていません。なぜだろう・・・・ 損益は、先週末のから若干改善されています。 ー1,706 → ー1,389 もっと下落すればいいと思いますが、思い通りにはいきませんね。
2021年10月2日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 やっと、VOOの下落が反映されてきましたね。 +78 → +65 → ー930 → ー736 → ー1,706 しばらくは、下落を楽しみに過ごしたいと思います。
2021年10月1日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日はなぜか損失が改善されています。 +78 → +65 → ー930 → ー736 VOOが下落しているのに不思議ですね。 まあ、つみたてNISAは細かいことを気にせず、積立を続けるだけですね。
「ブログリーダー」を活用して、はらじんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。