日付を操作する際、「1ヶ月後」や「10日前」など日数や月を加算・減算することがよくあります。今回は、主要なデータベースでのSQLのサンプルを紹介します。 BigQuery BigQueryでは、DATE_ADDで日付を加算し、DATE_SU
[DB] 主要データベースの日付操作SQLまとめ:加算・減算のサンプル集
日付を操作する際、「1ヶ月後」や「10日前」など日数や月を加算・減算することがよくあります。今回は、主要なデータベースでのSQLのサンプルを紹介します。 BigQuery BigQueryでは、DATE_ADDで日付を加算し、DATE_SU
[GAS] スプレッドシートで削除するシートが参照されているか確認する方法
スプレッドシートを削除したいときに、他のシートから参照されていると、削除後に影響が出てしまいます。今回は、そのようなことを未然に防ぐために、削除前に他のシートから参照されているか確認する方法を記載します。 準備 シートが参照されているかを確
[Snowflake] 本番環境から開発環境にデータベースのコピー(クローニング)
Snowflakeで本番環境から開発環境にデータベースをコピーしたいケースが度々あります。今回はその際の手順を記載したものなります。 前提 データベースをコピー(複製)する際に、外部ーブルがあると失敗します。そのため、今回は外部テーブルをコ
[AWS×Docker] AWSからイメージをプルして、コンテナのディレクトリを確認する
AWSのリポジトリで管理されているDockerイメージで、コンテナ内にあるディレクトリ(ファイル)を確認したくなったので、そのときの作業を記載しておきます。 AWS ECRレジストリへDockerクライアントの認証 # <対象のリージ
[GSS] スプレッドシートで背景色のカラーコード・RGBを取得
Googleスプレッドシートの内容をMicrosoftのパワーポイントに載せるときに、「スプレッドシートの背景色のカラーコードやRGBは、どうやって出せばいいんだろう」と悩みました。 その時の備忘録になります。 セルの背景色のカラーコード・
[Deno] DenoのインストールからHello Worldまで
Denoという新しいランタイムが開発されました。今回は、Denoの概要とインストール手順、スクリプトの実行まで紹介します。 Denoとは Denoは、JavaScriptやTypeScriptを用いてサーバーサイドやクライアントサイドのアプ
[kintone] エラーコード「GAIA_IQ27」が発生した時の対処方法
先日、kintoneのAPIを使って、kintoneの情報を更新しようとしたところエラーコード「GAIA_IQ27」が発生しました。その時の対処方法を記載します。やろうとしていたことkintoneのAPI(record.json)を使って、
[Win] Windows セキュリティでブロックされたファイルを除外する方法
pythonで自作したスクレイピングプログラムをexe化して、定期的に実行しているのですが、ある時からexeファイルがなくなっていることが判明しました。原因は、Windowsセキュリティで「ウイルスの脅威」と判断され削除されていました。今回
[Win] Windows セキュリティでブロックされたファイルを除外する方法
pythonで自作したスクレイピングプログラムをexe化して、定期的に実行しているのですが、ある時からexeファイルがなくなっていることが判明しました。原因は、Windowsセキュリティで「ウイルスの脅威」と判断され削除されていました。今回
[BigQuery] 日次・月次・年次データの抽出(GENERAGE_DATEARRAY)
レポートを作成するときに、日付ごとや月ごとにデータを集計することが多いかと思います。今回は、日次・月次・年次データを抽出するSQLを紹介します。日付データの基本日付データは、GENERAGE_DATEARRAY で一括生成できます。ネストさ
[BigQuery] ランダムにデータを2分割する方法(ABテスト)
BigQueryでランダムにデータを2分割する方法を紹介します。活用シーンとしては、ABテストを実施する際に便利です。今回、ランダムにデータを2分割しますが、再現性を保つようにします。つまり、「ある時にSQLを実行したらグループAに分類。後
スプレッドシートでグラフを作成しているときに、「基準線を引きたい」という場面があったので、その時の対処方法を載せておきます。例えば、日次の売上をグラフにしたときに、売上目標=100万円だったとします。その時に、目標に達しているか確認しやすい
新人さん:「先輩!依頼された例のもの、できあがりました!」ベテランさん:「思ってたんと違う・・・」皆さん、そのような経験はないでしょうか?システム開発をチームで行っていると、当然コミュニケーションが不可欠です。それゆえ、関係者間で認識齟齬を
gitを使っていて、あのコマンドなんだっけな?と思うことが多いので、自分がよく使うgitコマンドを一覧にまとめました。適宜、更新していきます。【git clone】リポジトリのクローン通常のクローン(=デフォルトブランチのクローン)【構文】
[VSCode] devcontainerを最速で試してみた
先日、devcontainerを触る機会があったので、最速で試してみました。環境構築からアプリ起動まで記載しましたので、参考にしてみてください。devcontainerとはdevcontainerは、Dockerコンテナ内で動作する開発環境
[WSL] Homebrewインストール後に”command not found”になった時の対処法
先日、WSLでHomebrewをインストールした後に、brewコマンドを実行したところ"brew:command not found"が出力されてしまいました。その時の対処法を記載します。HomebrewのインストールW
[GSS] スプレッドシートで行と列を変換する方法(TRANSPOSE)※サンプルあり
行と列(縦持ちと横持ち)を変換するには、TRANSPOSE関数を利用します。ここでは、TRANSPOSE関数の使い方をご紹介します。さらに、他の関数との組み合わせでより便利に使いこなす方法をご紹介します。TRANSPOSE関数とは?表形式の
[python]Googleスプレッドシートの連携(読み込み、書き込み)する方法
pythonからGoogleスプレッドシートのデータ読み込んだり、書き込んだりする方法を記載します。今回のゴールpythonのプログラムから以下の操作をします。GoogleスプレッドシートのA1セルを読み込む(セルには数字が記載)読み込んだ
[BigQuery] “division by zero”(0の除算)が発生したときの対処法
BigQueryを利用していた時に、"division by zero"(0の除算)でエラーが発生し、クエリが実行できなかったので、その時の対処法を記載します。"division by zero"が発
SQLのちょっとしたテクニックを紹介していきます。今回は、『異なる条件の集計の仕方』です。集計というと「GROUP BY」を使いますが、使っているうちに「集計結果の列をもっと増やして確認したい」なんて言うケースが出てきます。言葉だとうまく伝
[github] “Your account has been flagged”が表示されときの対処法
ある時からgithubにログインすると、”Your account has been flagged”という警告メッセージが表示されるようになりました。警告メッセージの画面警告メッセージを非表示にする際に、行った対処法を記載します。&quo
[github] “Your account has been flagged”が表示されときの対処法
ある時からgithubにログインすると、”Your account has been flagged”という警告メッセージが表示されるようになりました。警告メッセージの画面警告メッセージを非表示にする際に、行った対処法を記載します。&quo
SQLのコーディング規約というものをあまり見かけないので、サンプルを作成することにしました。これを参考に、各プロジェクトやサービス開発などでアレンジして活用していただけると幸いです。規約予約語で改行、予約語以外はインデント-- ×悪い例SE
SQLのコーディング規約というものをあまり見かけないので、サンプルを作成することにしました。これを参考に、各プロジェクトやサービス開発などでアレンジして活用していただけると幸いです。規約予約語で改行、予約語以外はインデント-- ×悪い例SE
[postgreSQL] pgAdminで”Crypt key is missing.”が発生したときの対処法
先日、pgAdminを操作しているときに、"Crypt key is missing."のエラーが発生しました。その時の対処方法を備忘録として残しておきます。事象の整理pgAdminで新しい接続先情報を登録する際に、必要
[postgreSQL] pgAdminで”Crypt key is missing.”が発生したときの対処法
先日、pgAdminを操作しているときに、"Crypt key is missing."のエラーが発生しました。その時の対処方法を備忘録として残しておきます。事象の整理pgAdminで新しい接続先情報を登録する際に、必要
私は、これまで数多くの新卒学生さんの採用面接を担当してきました。その経験から、私なりに感じる「新卒学生がエンジニアとして内定を勝ち取るための就活対策」をシリーズでご紹介いたします。今回は、1回目ということで面接までの準備について解説します。
様々なプログラム開発を行っていると、コメントアウトのやり方を忘れてしまうことがあるので、まとめました。随時更新していきたいと思います。コメントアウト集言語1行のコメントアウト複数行のコメントアウトシェル# 1行コメントアウト<<
様々なプログラム開発を行っていると、コメントアウトのやり方を忘れてしまうことがあるので、まとめました。随時更新していきたいと思います。コメントアウト集言語1行のコメントアウト複数行のコメントアウトシェル# 1行コメントアウト<<
[PostgreSQL] SQLを実行すると”must be owner of relation テーブル名” が発生したときの対処
あるユーザーが所有しているスキーマのあるテーブルに対し、別のユーザーからSQLを実行すると「must be owner of relation テーブル名」のエラーが発生しました。その時の対処方法を載せておきます。事象の整理例として、pos
[PostgreSQL] pgAdminを日本語に設定する方法
pgAdminをインストール後、初期設定が英語なので、日本語に設定変更する手順になります。pgAdminを日本語に設定するpgAdminを起動し、ツールバーで「File」> 「Preferences」を選択。「Miscellaneou
[AWS] Workspacesの上限を変更する(AWS Service Quotas)
先日、「Workspacesの上限を上げてほしい!」という依頼がありましたので、その時の対応を記録しておきます。Workspacesの初期値Workspaceの初期値は「1」となっています。※以下のAmazon WorkSpaces のクォ
[AWS] DBのスナップショットを復元して本番稼働させる(リストア)
AWSで運用しているデータベースで、スナップショットを復元して本番稼働させる(リストア)の手順を紹介します。※データベースをリストアしようとすると「色々と設定まわりをいじらないといけない」と思っていましたが、AWSだとそんなこともなく、とて
[MySQL] 踏み台経由で別サーバーにあるMySQLにWorkbenchで接続する
業務でクライアントPCから MySQL Workbench を使って、踏み台サーバーの先にあるMySQLに接続したいという要望があったので、そのときの対応です。クライアント・サーバーの構成イメージ構成イメージは、以下の図の通りです。クライア
[React] Reactのインストールから起動(Hello World)まで
Reactとは?Meta(旧Facebook)によって開発されているユーザインタフェース構築のためのJavaScriptライブラリです。インストールの準備node.jsのインストールReactを動かすには、node.jsが必要です。node
[AWS] CodeBuildで “The engine “node” is incompatible with this module.” が発生したときの対処法
CodeBuildで "The engine "node" is incompatible with this module." が発生しました。前回リリース時にはうまくビルドできたのに、同じソースに
[AWS] CodeBuildでjava.lang.OutOfMemoryError: Java heap space が発生したときに対処したこと
先日、CodeBuildで java.lang.OutOfMemoryError: Java heap space が発生したので、そのときの対処法を記載します。事象言語やビルド環境は、以下の通り。Java(Spring Boot)Code
[git] GitLabのアカウント登録~初回のPUSHまでの手順
これまでGitHubをよく使っていましたが、業務でGitLabを使う機会が出てきました。今回は、GitLabのアカウント登録から初回のPUSHまでの手順を紹介します。GitLabのアカウント登録まずは、GitLabのサイトにアクセス。右上の
こんにちは。今回のコラムは、「2022年 勢いがある注目IT企業3社を紹介!」です。私が培った、「新卒からIT業界で働いた経験」と「趣味の株式取引において収集した投資情報」から、ジャンル別に注目の3社を紹介したいと思います。(「大学生の頃に
[postgreSQL] 別環境のスキーマ間でオブジェクトを比較する
システム開発を行っていると、扱う環境としては「開発」「検証」「本番」に分かれることが多いです。開発や検証を進めていくうちに「今のデータベースの環境ってどんな状態だっけ?」となることがあります。今回は、DBがpostgreSQLの場合に、pg
仕事をしていると「このテーブルにどんなデータが入っているのか見てみたい!」ということがよくあります。かといって、全件検索するとクエリが返って来なかったり、サーバーに負荷をかけてしまう可能性があります。そのため、「サンプルで10件だけ取りたい
仕事をしていると「このテーブルにどんなデータが入っているのか見てみたい!」ということがよくあります。かといって、全件検索するとクエリが返って来なかったり、サーバーに負荷をかけてしまう可能性があります。そのため、「サンプルで10件だけ取りたい
業務をしている中で、リリースする際に、「リリースしたいソースが正しいバージョンのリポジトリとなっているのか?」を確認したかったので、その備忘録になります。gitのリポジトリから最新のコミット番号を確認していきます。gitリポジトリの最新コミ
業務をしている中で、リリースする際に、「リリースしたいソースが正しいバージョンのリポジトリとなっているのか?」を確認したかったので、その備忘録になります。gitのリポジトリから最新のコミット番号を確認していきます。gitリポジトリの最新コミ
[git] “fatal: not a git repository (or any of the parent directories): .git ” が発生する
先日、gitのコマンドを打った時に、not a git repository (or any of the parent directories): .gitが発生したので、その対処方法です。解決方法gitのコマンドを打つ際に、リポジトリが
[git]fatal: not a git repository (or any of the parent directories): .git が発生する
先日、gitのコマンドを打った時に、not a git repository (or any of the parent directories): .gitが発生したので、その対処方法です。解決方法gitのコマンドを打つ際に、リポジトリが
[コラム]品質確保のためにテストエビデンスの品質を向上させなさい
はじめにみなさん、テストは好きですか?システム開発では、避けて通れない「テスト」。単体テストに始まり、結合テスト、システムテスト、運用テスト・・・と、テストと呼ばれる工程は何回も発生します。もしかしたら、プロジェクトによって、システムテスト
[シェルスクリプト] 複数台あるEC2サーバーのユーザー一覧(棚卸)を作成するシェルスクリプト
やりたいことイメージ複数台のEC2サーバー(Linux)を利用しているのですが、定期的にユーザーの棚卸をしています。これまでは、各サーバーにsshで接続して、/etc/passwdファイルを参照して一覧を作成していました。具体的には、以下の
[シェルスクリプト]複数台あるEC2サーバーのユーザー一覧(棚卸)を作成するシェルスクリプト
やりたいこと複数台のEC2サーバー(Linux)を利用しているのですが、定期的にユーザーの棚卸をしています。これまでは、各サーバーにsshで接続して、/etc/passwdファイルを参照して一覧を作成していました。具体的には、以下のコマンド
[シェルスクリプト] whileでsshコマンドが1回しか実行されないときの対処法
シェルスクリプトを作成していて、なぜかwhileでループ処理を記載しているのに、1回しか実行されない壁にぶちあたりました。どうやらsshコマンドを利用していると、そうなるようなので、対処法と合わせて備忘録として残しておきます。事象while
[シェルスクリプト]whileでsshコマンドが1回しか実行されないときの対処法
シェルスクリプトを作成していて、なぜかwhileでループ処理を記載しているのに、1回しか実行されない壁にぶちあたりました。どうやらsshコマンドを利用していると、そうなるようなので、対処法と合わせて備忘録として残しておきます。事象while
Teamsの検索窓でコマンドが打てるのをご存じでしょうか?試しに検索窓に / (スラッシュ) を打っていただければ、一覧が表示されます。コマンドを活用すれば、「自分にだけメンションされているチャットの一覧」や「チャネルを指定して移動」といっ
Teamsの検索窓でコマンドが打てるのをご存じでしょうか?試しに検索窓に / (スラッシュ) を打っていただければ、一覧が表示されます。コマンドを活用すれば、「自分にだけメンションされているチャットの一覧」や「チャネルを指定して移動」といっ
[Teams × Backlog] Backlogに定期的に課題を自動登録する
プロジェクトでBacklogを使っています。Backlogには、「月1」や「週1」といった定期的に発生するタスクに対して、課題を自動登録する機能がありません。一方、Backlog宛てにメールを送信すると、課題を自動登録してくれる機能がありま
[Teams × Backlog]Backlogに定期的に課題を自動登録する
プロジェクトでBacklogを使っています。Backlogには、「月1」や「週1」といった定期的に発生するタスクに対して、課題を自動登録する機能がありません。一方、Backlog宛てにメールを送信すると、課題を自動登録してくれる機能がありま
[JasperReports] PDFで文字がうまく出力されないときの対策
JasperReportsで帳票を作成していて、PDFで文字がうまく出力されないことがありました。その時、対策したことを載せておきます。※日本語の文字列だけがうまく出力されないケースでも、この対策で回避できることがあります。事象まずは発生し
[JasperReports]PDFで文字がうまく出力されないときの対策
JasperReportsで帳票を作成していて、PDFで文字がうまく出力されないことがありました。その時、対策したことを載せておきます。※日本語の文字列だけがうまく出力されないケースでも、この対策で回避できることがあります。事象まずは発生し
[コラム]新卒SEが1年以内に仕事を辞めたくなったらこれを読め
頑張って就活して、やっと手にした内定。そして、「いち早く出世してやる!」「世の中をITで変えてやる!」とやる気と期待を胸に、入社日を迎えるのでないでしょうか。しかし、いざ入社して仕事を始めてみたけど、「もう仕事がつらい」「SE向いていないか
[DB][Keycloak]ユーザー属性を一括出力してみた(縦持ちのデータを横持ちで表示する)
Keycloakには、ユーザー属性を追加することができます。「この情報を一括出力したい」という要望があったので、方法を探しましたが、どうやら標準機能では付いてなさそう。なければ作るしかないので、作ることにしました。DBでユーザー属性のデータ
[コラム]新卒でプログラミング未経験で文系出身でもエンジニアでやっていけるのか?
エンジニアやIT業界に興味があるけど、「エンジニアに向いているかな?」「文系だけど大丈夫かな?」「プログラミング未経験で不安」と悩まれている方は、多いのではないでしょうか。そんな方々にこの記事を読んでもらって、少しでも不安を払拭してもらえる
背景keycloakで毎日ログが生成されているのですが、削除もされずにほったらかしでしたので、cronで削除することにしました。要件やりたいことは、以下の通りです。毎日作成される「access.yyyy-mm-dd.log」の削除毎日作成さ
pgAdminでクエリの結果をカラム(ヘッダ)までコピーする方法
pgAdminでクエリの結果をコピーしようとすると、デフォルトだとデータ部分のコピーだけで、カラム(ヘッダ)までコピーできませんでした。「Crtl + Shift + Cでコピーできるかな」とか、「ファイル > 設定 から設定できるか
AWS Lambdaからバッチ実行を監視してTeamsに投稿してみた
AWS EC2 のインスタンスで毎日cronのバッチが実行されているが、そのログを監視して、「毎日正常にバッチが動いている」かを確認することになりました。そこで、今回やるのは、Lambdaを定期実行 → EC2のcronログをtail →
私用のノートPCですが、購入してから5年ほど経ちました。ここのところ家にいることも多く、ノートPCをよく使うのですが、PCを起動してブラウザを立ち上げるまでに5分ほどかかっていました。これだと「PCで何かしたい」と思っても、起動するのが面倒
「ブログリーダー」を活用して、ましましさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
日付を操作する際、「1ヶ月後」や「10日前」など日数や月を加算・減算することがよくあります。今回は、主要なデータベースでのSQLのサンプルを紹介します。 BigQuery BigQueryでは、DATE_ADDで日付を加算し、DATE_SU
スプレッドシートを削除したいときに、他のシートから参照されていると、削除後に影響が出てしまいます。今回は、そのようなことを未然に防ぐために、削除前に他のシートから参照されているか確認する方法を記載します。 準備 シートが参照されているかを確
Snowflakeで本番環境から開発環境にデータベースをコピーしたいケースが度々あります。今回はその際の手順を記載したものなります。 前提 データベースをコピー(複製)する際に、外部ーブルがあると失敗します。そのため、今回は外部テーブルをコ
AWSのリポジトリで管理されているDockerイメージで、コンテナ内にあるディレクトリ(ファイル)を確認したくなったので、そのときの作業を記載しておきます。 AWS ECRレジストリへDockerクライアントの認証 # <対象のリージ
Googleスプレッドシートの内容をMicrosoftのパワーポイントに載せるときに、「スプレッドシートの背景色のカラーコードやRGBは、どうやって出せばいいんだろう」と悩みました。 その時の備忘録になります。 セルの背景色のカラーコード・
Denoという新しいランタイムが開発されました。今回は、Denoの概要とインストール手順、スクリプトの実行まで紹介します。 Denoとは Denoは、JavaScriptやTypeScriptを用いてサーバーサイドやクライアントサイドのアプ
先日、kintoneのAPIを使って、kintoneの情報を更新しようとしたところエラーコード「GAIA_IQ27」が発生しました。その時の対処方法を記載します。やろうとしていたことkintoneのAPI(record.json)を使って、
pythonで自作したスクレイピングプログラムをexe化して、定期的に実行しているのですが、ある時からexeファイルがなくなっていることが判明しました。原因は、Windowsセキュリティで「ウイルスの脅威」と判断され削除されていました。今回
pythonで自作したスクレイピングプログラムをexe化して、定期的に実行しているのですが、ある時からexeファイルがなくなっていることが判明しました。原因は、Windowsセキュリティで「ウイルスの脅威」と判断され削除されていました。今回
レポートを作成するときに、日付ごとや月ごとにデータを集計することが多いかと思います。今回は、日次・月次・年次データを抽出するSQLを紹介します。日付データの基本日付データは、GENERAGE_DATEARRAY で一括生成できます。ネストさ
BigQueryでランダムにデータを2分割する方法を紹介します。活用シーンとしては、ABテストを実施する際に便利です。今回、ランダムにデータを2分割しますが、再現性を保つようにします。つまり、「ある時にSQLを実行したらグループAに分類。後
スプレッドシートでグラフを作成しているときに、「基準線を引きたい」という場面があったので、その時の対処方法を載せておきます。例えば、日次の売上をグラフにしたときに、売上目標=100万円だったとします。その時に、目標に達しているか確認しやすい
新人さん:「先輩!依頼された例のもの、できあがりました!」ベテランさん:「思ってたんと違う・・・」皆さん、そのような経験はないでしょうか?システム開発をチームで行っていると、当然コミュニケーションが不可欠です。それゆえ、関係者間で認識齟齬を
gitを使っていて、あのコマンドなんだっけな?と思うことが多いので、自分がよく使うgitコマンドを一覧にまとめました。適宜、更新していきます。【git clone】リポジトリのクローン通常のクローン(=デフォルトブランチのクローン)【構文】
先日、devcontainerを触る機会があったので、最速で試してみました。環境構築からアプリ起動まで記載しましたので、参考にしてみてください。devcontainerとはdevcontainerは、Dockerコンテナ内で動作する開発環境
先日、WSLでHomebrewをインストールした後に、brewコマンドを実行したところ"brew:command not found"が出力されてしまいました。その時の対処法を記載します。HomebrewのインストールW
行と列(縦持ちと横持ち)を変換するには、TRANSPOSE関数を利用します。ここでは、TRANSPOSE関数の使い方をご紹介します。さらに、他の関数との組み合わせでより便利に使いこなす方法をご紹介します。TRANSPOSE関数とは?表形式の
pythonからGoogleスプレッドシートのデータ読み込んだり、書き込んだりする方法を記載します。今回のゴールpythonのプログラムから以下の操作をします。GoogleスプレッドシートのA1セルを読み込む(セルには数字が記載)読み込んだ
BigQueryを利用していた時に、"division by zero"(0の除算)でエラーが発生し、クエリが実行できなかったので、その時の対処法を記載します。"division by zero"が発
SQLのちょっとしたテクニックを紹介していきます。今回は、『異なる条件の集計の仕方』です。集計というと「GROUP BY」を使いますが、使っているうちに「集計結果の列をもっと増やして確認したい」なんて言うケースが出てきます。言葉だとうまく伝
スプレッドシートを削除したいときに、他のシートから参照されていると、削除後に影響が出てしまいます。今回は、そのようなことを未然に防ぐために、削除前に他のシートから参照されているか確認する方法を記載します。 準備 シートが参照されているかを確
Snowflakeで本番環境から開発環境にデータベースをコピーしたいケースが度々あります。今回はその際の手順を記載したものなります。 前提 データベースをコピー(複製)する際に、外部ーブルがあると失敗します。そのため、今回は外部テーブルをコ
AWSのリポジトリで管理されているDockerイメージで、コンテナ内にあるディレクトリ(ファイル)を確認したくなったので、そのときの作業を記載しておきます。 AWS ECRレジストリへDockerクライアントの認証 # <対象のリージ