第二子となる長男の誕生を機に、1年間の育休を取得しています。 この記事では、現在も進行中の育休期間の振り返りを記録してい
【家族で旅しながら暮らす】が目標。32歳会社員。妻と2人暮らし。不妊治療を経てもうすぐ第一子誕生。目標に向けて、節約したお金を毎月10万積立投資!保有資産は現在650万円!『家計改善』『投資』『資産運用記録』『子育て』について発信します。
第二子となる長男の誕生を機に、1年間の育休を取得しています。 この記事では、現在も進行中の育休期間の振り返りを記録してい
お金に変えよう!メルカリで高値売却できた6つの不用品アイテム紹介
メルカリに出品して高値で売れた商品を6つ、ご紹介しています。具体的には、メガネ、ポケモンカード、遊戯王カード、iPhone、iPad(故障品)です。 皆さんのご家庭にも、お宝が眠っているかもしれません。ぜひご覧ください。
自動車を売って固定費を抑えよう!高く売るコツは、相見積もり!
以前は私と妻が、1台ずつ車を所有していました。(私:普通車、妻:軽自動車) ですが、維持費のことも考えて、2021年4月
【子連れ旅】岡山県・蒜山に1泊2日旅行(星空リゾート泊)/2022年9月
私たち夫婦は旅行が大好き。 「節約したお金と配当金は旅の思い出に使う」が信条。 生後9ヶ月の娘を連れての初旅行は、1泊2
iPhoneを安く買うなら中古一択!コスパ重視の人におすすめの理由とは?
今回お届けしたい内容は、iPhoneの購入代を節約しようというものです。 iPhoneの新機種はかっこいいですが、いい値
私たち夫婦は旅行が大好き。 旅費の確保のため、節約や投資に取り組んでいます。 子どもが生まれてからは、「旅育」をテーマの
格安SIMを使って通信費を節約しよう!夫婦で年間15万円安くなる!
節約に効果的なのが、通信費の見直しです。 スマホの通信費を見直すことで、夫婦で年間15万円の固定費削減になります。 [c
30万円節約しても素敵な結婚式を実現!わが家が実践した3つのアイデア
結婚式を検討中のカップル向けに、結婚式の費用を安くするアイデアを3つ紹介します。30万円以上の経費を抑えることができます。キーワードは、おもてなし感です。
「節約はノーリスクの投資」と言えるくらい、効果が大きい取組です。この記事では、わが家が実践してきた節約術を一挙紹介します。年間60万円~100万円の節約も可能です。
貯蓄型の生命保険は根強い人気がありますが、「死亡保障は死亡保障、貯金は貯金」として分けて考える方がお得です。今回は私が生命保険を解約した話をします。生命保険を解約して投資にまわそう。
ジム代節約!家トレーニングで年間12万円貯金!おすすめ器具も紹介
今回は、運動に関する節約術をお届けします。 ジム通いをやめて、自宅トレーニングに切り替えた結果、トータルで年間12万円以
今回は、「わが家の投資スタイル」を紹介します。 わが家の取り組む投資スタイルは、「インデックス投資&米国高配当投資」です。 このブログで取り上げていく投資スタイルでもあるので、皆さんの参考になれば幸いです。 一緒に金の卵を育てていきましょう。
2025年12月下旬に、第二子となる長男が生まれ、これに合わせて、1年間の育児休業を取得することにしました。 私は地方公
妻が友人と食事のため、私が娘(2歳8ヶ月)と一緒に過ごしました。 あいにくの雨模様の天気でしたので、公立の児童施設に。
News Diet(ニュースダイエット) 無駄な情報に振り回されない生き方
「News Diet(ニュースダイエット)」(ロルフ・ドベリ)をご紹介します。「情報があふれる世界でよりよく生きる方法」を学べる良書です。時間に追われている方に、ぜひ読んでほしい1冊です。
星野リゾート「リゾナーレ大阪」宿泊体験:子連れに優しい客室レビュー
2023年11月に、私(夫)、妻、そして1歳10ヶ月の娘の3人で、星野リゾート「リゾナーレ大阪」に1泊2日で宿泊してきま
「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門(穂高唯希)」をご紹介します。節約や投資、資産形成に役立つ良書です。日本版FIREの教科書と言えるでしょう。一緒にFIREを目指しましょう。
【男性の育児休業】取得までの道のり!どうして取得したいのか。取得を迷っているパパへ。
こんにちは、うしどんです。 わが家では、2021年12月に待望の第一子を授かりました。 それに伴い、うしどん(夫)は20
娘は、絵本が大好きです。 1歳を過ぎた頃からは、自分で絵本を眺めたり、1歳半ごろからは、自分で音読(覚えている限りで)し
【年齢別・0歳児~】乳児、幼児に読み聞かせたい絵本を紹介します
こんにちは、うしどんです。 わが家では、娘に絵本の読み聞かせをしています。 この記事では、皆さんの参考になればと思い、 月齢・年齢ごとにどのような本を読み聞かせてきたか、紹介したいと思います。
妻は妊娠による「つわり」の影響で、思うように食事が摂れませんでした。 妻のつわりは、妊娠7週目ごろから始まり、10週目で
新米パパママ注目!わが家のベビー用品購入ガイドとおすすめ品を徹底紹介!
出産に向けて、用意しないといけない物がたくさん。 ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなどなど、ベビー用品って買い
YouTubeプレミアムはコスパ○!効率よく情報収集しよう!
YouTubeプレミアムの便利な機能をご紹介します。費用対効果はかなり高いサービスです。
【初心者必見】100円からできる!インデックス投資の始め方を徹底解説!
投資初心者の方に向けて、「100円から始めるインデックス投資」の方法を紹介しています。税制優遇を受けられる、つみたてNISAとiDeCoの満額を目指しましょう。おすすめの投資信託も紹介中。
我が家も活用するお得な銀行口座を3つご紹介します。ネット銀行が便利でお得。その中でも楽天銀行、オリックス銀行をご紹介しています。また、身近なパートナーとして、信用金庫も大切にしましょう。
1000円カットを活用して、散髪代を安くしましょう。お子さんにもおすすめです。
娘が1歳8ヶ月で我が家が引っ越した理由と引越し費用を抑える方法
結婚を機に6年間住んだアパートから、2023年9月に引っ越しました。 引越し先も賃貸アパートです。 今回は引越した理由と
【子連れ旅】リゾナーレ大阪に1泊2日旅行!アトリエを満喫/2023年11月
23年11月に1泊2日で、星野リゾート「リゾナーレ大阪」へ、私・妻・娘(1歳10ヶ月)の3人で泊まってきました。 この記
価格を抑えたければ、相見積もり、複数見積りが大切です。わが家の新婚旅行を通じて、相見積もりの必要性を紹介します。相見積もりはいいサービスを安くするためにか欠かせません。
皆さんのなかにも、学生時代に奨学金を借り、今も返済されている方が、いらっしゃると思います。早く返済するべきかどうかどうか、迷われている方も多いのではないでしょうか。今回は「貯蓄があっても奨学金を前倒しで返済しない理由」について紹介します。
お得なふるさと納税術:返礼品として手に入る食材や生活必需品を活用しよう!
ふるさと納税初心者の方に向けて、ふるさと納税の仕組み、お得な理由、おすすめの納税サイト、わが家が実際に返礼品で選んだものを紹介します。
自動車を保有していると、自動車保険や駐車場代、車検など、お金が掛かります。 今回は自動車に関する節約として、わが家が実践
【新聞代の節約】楽天証券ユーザーが日経新聞を無料で読む方法!
日本経済新聞の朝刊・夕刊を購読すると、月4,900円、年間58,800円かかります。 一方、楽天証券に口座をお持ちの方なら、スマホやPCから、日経新聞を無料で読むことができます。節約になりますので、ぜひお試しください。
今回は「次にやってほしい節約術」を3つご紹介します。 実践すれば、40万円以上の節約が可能です。 節約が初めてという方向
2024年から始まる新NISA。 [chat face="man1" name="" align="left" bord
家計強化は、まず節約から。 特に固定費の見直しは、家計をスリムにしてくれます。 これまで我が家が実践した節約術の中から、
自動車保険の見積もり比較で年間7万円節約!最安値の見つけ方とは?
自動車保険を安くする方法について、ご紹介しています。複数見積もり(相見積もり)を取って、ネット保険に加入することで、わが家の場合は年間7万円の節約ができました。
子育て世代に向けた生命保険を紹介しています。ずばり、ネットの掛け捨て保険を選ぶようにしましょう。
【子連れ旅】東京に2泊3日旅行!エリックカール!/2023年7月
私たち夫婦は旅行が大好きで、節約したお金と配当金は旅の思い出に使っています。 1歳半の娘を連れて、7月7日(金)〜9日(
【実話】店舗型証券会社で紹介されたのは手数料の高い「ぼったくり投資信託」
私が初めて野村証券で投資商品を購入した実話をご紹介します。 野村証券で投資信託を購入した体験をご紹介することで、 ・実際
こんにちは、うしどんです。 こちらでは、孫への贈り物選びに迷う祖父母の皆さんへ、保育士歴30年以上の現役保育士ばあば(祖
【子連れ旅(1歳4ヶ月)】台湾・台北に3泊4日・2023年5月
2023年の5月の連休(GW)に、妻と娘(当時:1歳4ヶ月)の3人で、台湾・台北に旅行しました。 娘にとっては初めての海
【子連れ旅】兵庫県・丹波篠山市に1泊2日旅行/2022年10月
こんにちは、うしどんです。 私たち夫婦は旅行が大好き。節約したお金と配当金は家族旅行に使っています。 また、「旅育」とい
オリックス銀行の定期預金口座がおすすめ!高金利でお得に資産運用しよう
今回は金利の高い定期預金口座、「オリックス銀行 eダイレクト預金」をご紹介します。 次のような方に、オリックス銀行の定期
【おすすめ家計簿アプリ】マネーフォワードMEの魅力と使い方を解説!(画像付き)
今回は便利なおすすめ家計簿アプリ、「マネーフォワードME」をご紹介します。アプリの始め方や使い方、無料版と有料版の違いも丁寧に解説します。 お金持ちの第一歩は家計を把握すること!そのために家計簿アプリは必須アイテムです。
【時短家電】ロボット掃除機AnkerのEufyで掃除の時間を節約!
ロボット掃除機、「Eufy RoboVac G10 Hybrid」が便利なので、ご紹介します。「え、ルンバじゃないの?」と思われた方、ぜひ最後までご覧ください。Eufyの魅力をご紹介していきます。
毎日の皿洗い、食洗機で自動化しませんか。 自動化で浮いた時間を育児や他の家事に回しましょう。
ヘルシオ ホットクックを2021年10月に購入し、実際に使ってみて感じた、メリットとデメリットをご紹介します。子どもが生まれて育児に時間と手が掛かるを見越して、夫の私も調理ができるようにと購入することにしました。
楽天カードはお得なクレカ!わが家流の家計に役立つ活用方法も紹介!
わが家もメインで使っているクレジットカード、楽天カードの魅力と、わが家流の便利な使い方をお伝えします。クレジットカードをきちんと使えば、 ・クレジット利用明細が家計簿代りになる ・ポイント還元がある など、便利に使えます。
サイドFIREを目指す現役地方公務員の資産運用状況を公開します。
『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』堀内都喜子
今回は、堀内都喜子さんの『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』をご紹介します。 リンク [bo
『自分の小さな「箱」から脱出する方法』アービンジャー・インスティチート
Aが正解だと思っているのに、明らかに間違っているBの行動を取ってしまうことはありませんか。本書では、そのことを 「自分への裏切り行動」と定義し、その行動を取るとき、人は箱の中に入ると解説されています。この本を読むと、自分自身が「小さな箱」に入っている状態とその対応策が分かり、また相手が箱に入っている状態のとき、取るべき行動がわかるようになります。
こんにちは、うしどんです。 松岡圭祐の『ミッキーマウスの憂鬱』を読了しました。 タイトルが気になって手に取りましたが、内
今回ご紹介する本は、永松茂久の『30代を無駄に生きるな』です。 30代は結婚や出産、仕事では部下ができたりと、変化の大きい年代です。 変化が大きい分、迷うことも多いでしょう。 本書はそのような30代にむけて、示唆的な言葉をもらえる内容となっています。
楽天銀行は普通預金金利が最大0.1%!お得で便利な銀行口座!
普通預金金利の高い銀行口座、楽天銀行をご紹介します。 楽天銀行は実店舗を持たない「ネット銀行」です。楽天銀行のメリットは、普通預金の「金利の高さ」。楽天銀行は年0.02%と一般的な銀行と比べて20倍です。さらに、楽天証券を開設して楽天銀行を連携すれば、普通預金口座の金利が5倍の年0.1%になります。
【書籍の節約】電子書籍は製本より安い!Kindleで読書を楽しもう!
電子書籍とアプリの魅力を紹介します。本の保管場所が不要になる、本代が安くなる、 読書がはかどるといったメリットがあります。
【現役公務員の運用実績】2022年6月末の資産運用状況を公開します!
サイドFIREを目指す現役地方公務員の資産運用状況を公開します。
投資信託とは?おすすめ商品は?選び方のヒントもわかりやすく解説!
投資初心者の方向けに、投資信託とは何かわかりやすく解説してします。おすすめの商品も紹介しているので、投資の参考になれば幸いです。結論、イーマクシススリムシリーズを買えば大丈夫です。
投資を始める前に、当面の生活費=生活防衛資金(現金)を確保しよう!
すぐに投資を始めたいと思っている方、ちょっと待って下さい。投資を始める前に、準備しておきたいものがあります。それは「生活防衛資金」の確保です。今回は「生活防衛資金」の必要性について、解説していきます。
【現役公務員の運用実績】2022年5月末の資産運用状況を公開します!
サイドFIREを目指す現役地方公務員の資産運用状況を公開します。
こんにちは、うしどんです。 今回「未来の働き方を考えよう」(ちきりん)をご紹介します。 私が「2031年に公務員をやめる
【ふるさと納税】楽天ふるさと納税は楽天ポイントが貯まる、使える!お得です!
[box05 title="オススメ読者"]・ふるさと納税が初めての方 ・どのサービスを使ったらいいか迷っている方 ・や
楽天証券で投資を始めよう!操作しやすい!楽天ポイントが貯まる!手数料が安い!
投資を始めるなら楽天証券がおすすめです。楽天証券は、手数料の安い商品が豊富、楽天ポイントでポイント投資ができる、楽天カード決済で楽天ポイントが貯まる、楽天銀行と連携すれば楽天銀行の預金が0.1%になるなど、お得な証券口座です。
【簡単手続き】マネックス証券から楽天証券へ。投資信託を移管手続きしました!
今回は私が、マネックス証券で運用していた投資信託を、楽天証券に移管した話です。皆さんの参考になればと思い、実例として紹介します。投資信託は手続きをすれば、簡単に他証券会社へ移管できます。
銀行や証券会社など店舗型の金融機関で資産運用をやってはいけない理由!
金融機関の営業は、巧みな話術で皆さんの資産から手数料を奪いにきます。無駄なく運用して、皆さんの大切なお金を確実に増やしていきましょう。おすすめの証券会社や投資商品も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
こんにちは、うしどんです。 「2031年に公務員をやめて、家族で旅しながら暮らす」を目指して、投資に取り組んでいます。
これまで読んだ本から、「暮らし、お金、節約、生き方、仕事」に役立つ本を紹介しています。
【投資の歩み】2022年1月末の資産運用状況、ポートフォリオを公開!
こんにちは、うしどんです。 「2031年に会社をやめて、家族で旅しながら暮らす」を目指して、投資に取り組んでいます。 [
2021年12月29日夕方、 2688gの元気な女の子が生まれました。 長女の「ちいちゃん」です。 今は母子ともに健康で
【投資の歩み】2021年12月末の資産運用状況、ポートフォリオを公開!
こんにちは、うしどんです。 「2031年に会社をやめて、家族で旅しながら暮らす」を目指して、投資に取り組んでいます。 [
【買うべきベビー用品が見つかる本】ベビー用品完全ガイド(晋進舎)
ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなど、ベビー用品は買い揃えるものがたくさんあって迷いますよね。 わが家がベビー用品を検討する上で、「ベビー用品完全ガイド」(晋進舎)が役に立ったので紹介します。
【理想的な働き方のヒント】「売上を、減らそう。」 佰食屋 中村朱美
こんにちは、うしどんです。 今回ご紹介する本は、 「売上を、減らそう。たどりついたのは業績至上主義からの解放」(佰食屋
【投資の歩み】2021年12月に買った投資信託、ETFを公開します
こんにちは、うしどんです。 「2031年に会社をやめて、家族で旅しながら暮らす」を目指して、投資に取り組んでいます。 [
こんにちは、うしどんです。 今回は「バビロンの大富豪(ジョージ・S・クレイソン)」をご紹介します。 本著は、財産を築くた
【生きる指針となる強烈なメッセージ】自分の中に毒を持て 岡本太郎
今回は、岡本太郎氏の著書「自分の中に毒を持て」をご紹介します。 太陽の塔の作者としても有名な洋画家です。 「芸術ば爆発だ
今までに読んだ本のなから、働く元気を与えてくれる言葉を5つ選んでみました。 ひとつでも、あなたの背中を押してくれる言葉が
【投資の歩み】2021年11月末の投資資産運用状況、ポートフォリオを公開!
こんにちは、うしどん@myroom3815です。 「2031年に会社をやめて、家族で旅しながら暮らす」を目指して、投資に
【時短調理】なべやき屋キンレイはお水いらずで本格的な麺類が食べられます!
こんにちは、うしどんです。 「なべやき屋キンレイ」の「お水がいらない」麺シリーズはご存知ですか。 NHKの「有吉のお金発
お得なiDeCoを活用して老後に備えよう!会社員、公務員の節税対策にも!
今回は、iDeCoの仕組みと上手な活用方法をご紹介します。 iDeCoのメリットと注意点、おすすめの銘柄、開設方法についても触れていきます。iDeCoは年金制度ですので、老後資金を貯めるための運用となり、60歳までは引き出せない点は注意が必要です。
楽天証券で投資信託を買う方法!14ステップを画像付きでわかりやすく解説!
楽天証券で投資信託を買う方法を、14ステップの画像付きでわかりやすく解説します。 楽天証券で投資信託を買いたい方 楽天証
・2021年11月前半に購入した金融資産の記録です。長期投資を実践している人、インデックス投資、米国高配当ETFに関心のある人にご覧いただけたら幸いです。
【本から学ぶ】シリーズ テーマ別に本から名言を選んでお届けします
読書好きが高じて、これまで読んだ本の中から印象に残ったフレーズや言葉を、テーマに沿って集めてみました。「本から学ぶ」シリーズと題して、お届けしてまいります。
わが家の育児と子育ての記録です。 初めての育児と子育ては文字通り手探りです。 同じ悩みを抱える新米パパ、ママや、これから
「2031年に会社をやめて、家族で旅しながら暮らす」を目指して、コツコツ資産形成をしています。 [box02 title
[box02 title="この記事はどんな内容?"]・2021年10月に購入した金融資産の記録です。 [/box02]
銀行口座、ふるさと納税、楽天サービス、時短家電、サービスなど、わが家も活用しているお得な情報をまとめました。 [rtoc
今回は、「お金は寝かせて増やしなさい(水瀬ケンイチ)」をご紹介します。 インデックス投資の入門書かつバイブルと言える一冊
本から学ぶ「お金が必要な理由」をご紹介します。 FIREやセミリタイアが話題になっていますが、そもそも「お金が必要な理由
[box02 title="この記事はどんな内容?"] ・わが家の配当金の記録です。 ・2021年9月に受け取った配当金
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
今回ご紹介する本は、DIE WITH ZEROです。 「今しかできないことにお金を使う」。 「経験には旬がある」というこ
お金は人生の土台。 これまで800冊以上の本を読んできた「まいるーむ」が、本から「貯金をしたくなる言葉」を選びました。。
[box02 title="この記事はどんな内容?"]・ブログ運営状況の記録です。 ・2021年9月のPV数などを公開し
スマホやパソコンを長時間使って、目が疲れていませんか。 私もパソコン作業が多く、平日は10時間近く見ることがあり、目が疲
[box02 title="この記事はどんな内容?"]・わが家の運用状況の記録です。 ・2021年9月末の資産状況、ポー
今回ご紹介する本は、「28文字の片づけ」(yur.3)です。 [box02 title="おすすめ読者"] ・片付けが苦
奥さんの妊娠がわかったら、夫婦で話し合ってほしい項目をまとめました。 今回は「出産までに話し合うこと」を、3つの期間(妊
SPYDは、米国高配当株ETFの商品です。 正式名称は、「SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF」で
【パパ必見】パパになる前にしっておくべき11のこと 川村美星
妊娠、子育てに関する知識は、お父さんの方が不足していると思います。(あくまで一般論です。そうじゃない方もいらっしゃると思
こんにちは、まいるーむです。 2021年1月、iPad第8世代128 GB Wi-Fiモデルを購入しました! 使ってみて
14歳の自分に伝えたい「お金の話」(著者:藤野英人)をご紹介します。 リンク [rtoc_mokuji t
「ブログリーダー」を活用して、うしどんさんをフォローしませんか?
第二子となる長男の誕生を機に、1年間の育休を取得しています。 この記事では、現在も進行中の育休期間の振り返りを記録してい
メルカリに出品して高値で売れた商品を6つ、ご紹介しています。具体的には、メガネ、ポケモンカード、遊戯王カード、iPhone、iPad(故障品)です。 皆さんのご家庭にも、お宝が眠っているかもしれません。ぜひご覧ください。
以前は私と妻が、1台ずつ車を所有していました。(私:普通車、妻:軽自動車) ですが、維持費のことも考えて、2021年4月
私たち夫婦は旅行が大好き。 「節約したお金と配当金は旅の思い出に使う」が信条。 生後9ヶ月の娘を連れての初旅行は、1泊2
今回お届けしたい内容は、iPhoneの購入代を節約しようというものです。 iPhoneの新機種はかっこいいですが、いい値
私たち夫婦は旅行が大好き。 旅費の確保のため、節約や投資に取り組んでいます。 子どもが生まれてからは、「旅育」をテーマの
節約に効果的なのが、通信費の見直しです。 スマホの通信費を見直すことで、夫婦で年間15万円の固定費削減になります。 [c
結婚式を検討中のカップル向けに、結婚式の費用を安くするアイデアを3つ紹介します。30万円以上の経費を抑えることができます。キーワードは、おもてなし感です。
「節約はノーリスクの投資」と言えるくらい、効果が大きい取組です。この記事では、わが家が実践してきた節約術を一挙紹介します。年間60万円~100万円の節約も可能です。
貯蓄型の生命保険は根強い人気がありますが、「死亡保障は死亡保障、貯金は貯金」として分けて考える方がお得です。今回は私が生命保険を解約した話をします。生命保険を解約して投資にまわそう。
今回は、運動に関する節約術をお届けします。 ジム通いをやめて、自宅トレーニングに切り替えた結果、トータルで年間12万円以
今回は、「わが家の投資スタイル」を紹介します。 わが家の取り組む投資スタイルは、「インデックス投資&米国高配当投資」です。 このブログで取り上げていく投資スタイルでもあるので、皆さんの参考になれば幸いです。 一緒に金の卵を育てていきましょう。
2025年12月下旬に、第二子となる長男が生まれ、これに合わせて、1年間の育児休業を取得することにしました。 私は地方公
妻が友人と食事のため、私が娘(2歳8ヶ月)と一緒に過ごしました。 あいにくの雨模様の天気でしたので、公立の児童施設に。
「News Diet(ニュースダイエット)」(ロルフ・ドベリ)をご紹介します。「情報があふれる世界でよりよく生きる方法」を学べる良書です。時間に追われている方に、ぜひ読んでほしい1冊です。
2023年11月に、私(夫)、妻、そして1歳10ヶ月の娘の3人で、星野リゾート「リゾナーレ大阪」に1泊2日で宿泊してきま
「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門(穂高唯希)」をご紹介します。節約や投資、資産形成に役立つ良書です。日本版FIREの教科書と言えるでしょう。一緒にFIREを目指しましょう。
こんにちは、うしどんです。 わが家では、2021年12月に待望の第一子を授かりました。 それに伴い、うしどん(夫)は20
娘は、絵本が大好きです。 1歳を過ぎた頃からは、自分で絵本を眺めたり、1歳半ごろからは、自分で音読(覚えている限りで)し
こんにちは、うしどんです。 わが家では、娘に絵本の読み聞かせをしています。 この記事では、皆さんの参考になればと思い、 月齢・年齢ごとにどのような本を読み聞かせてきたか、紹介したいと思います。
2023年11月に、私(夫)、妻、そして1歳10ヶ月の娘の3人で、星野リゾート「リゾナーレ大阪」に1泊2日で宿泊してきま
「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門(穂高唯希)」をご紹介します。節約や投資、資産形成に役立つ良書です。日本版FIREの教科書と言えるでしょう。一緒にFIREを目指しましょう。
こんにちは、うしどんです。 わが家では、2021年12月に待望の第一子を授かりました。 それに伴い、うしどん(夫)は20
娘は、絵本が大好きです。 1歳を過ぎた頃からは、自分で絵本を眺めたり、1歳半ごろからは、自分で音読(覚えている限りで)し
こんにちは、うしどんです。 わが家では、娘に絵本の読み聞かせをしています。 この記事では、皆さんの参考になればと思い、 月齢・年齢ごとにどのような本を読み聞かせてきたか、紹介したいと思います。
妻は妊娠による「つわり」の影響で、思うように食事が摂れませんでした。 妻のつわりは、妊娠7週目ごろから始まり、10週目で
出産に向けて、用意しないといけない物がたくさん。 ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなどなど、ベビー用品って買い
YouTubeプレミアムの便利な機能をご紹介します。費用対効果はかなり高いサービスです。
投資初心者の方に向けて、「100円から始めるインデックス投資」の方法を紹介しています。税制優遇を受けられる、つみたてNISAとiDeCoの満額を目指しましょう。おすすめの投資信託も紹介中。
我が家も活用するお得な銀行口座を3つご紹介します。ネット銀行が便利でお得。その中でも楽天銀行、オリックス銀行をご紹介しています。また、身近なパートナーとして、信用金庫も大切にしましょう。
1000円カットを活用して、散髪代を安くしましょう。お子さんにもおすすめです。
結婚を機に6年間住んだアパートから、2023年9月に引っ越しました。 引越し先も賃貸アパートです。 今回は引越した理由と