chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
電験勉強 https://mkstudy1753.hatenablog.com/

令和元年度に電験二種合格しました。皆様のお役に立てるよう、電験一種〜三種に関する情報をアップしていきます!

電験勉強
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/19

arrow_drop_down
  • 超速応励磁装置

    皆さんこんにちは。 今日は、超速応励磁装置について、平成17年一種二次試験(電力・管理)問題を見ながら書いていきます。 一種・二種二次試験を受験予定の方は、しっかりと勉強しておく必要があると思います。 さて、平成17年一種二次試験(電力・管理)では、 (1)超速応励磁装置の目的および機能 (2)超速応励磁装置を採用した場合に、系統安定化装置(PSS)をあわせて設置する理由 (3)PSSの機能 について、簡潔に説明せよ。といった問題があります。 正確な解答については、参考書等でご確認いただきたいですが、ここでは私なりにまとめた内容を紹介したいと思います。 (1)超速応励磁装置の目的および機能 ま…

  • シーケンス制御

    皆さんこんにちは。 相変わらず更新が継続できない私、ブロガー失格です... 今日は、先日ココナラでお仕事をいただいた内容について書きます。 詳しいことは割愛しますが、いただいたご依頼はシーケンス制御に関する内容でした。 私自身シーケンス制御の勉強はほとんどしたことが有りませんでした。電験の参考書でもシーケンス制御に関する内容はほとんど見たことが無いように思います。 そういった事もあり、正直シーケンス図の見方もあまり分からない状況でしたが、今回のお仕事を通じて少し理解が出来たと思います。 お仕事が自身の勉強にもなり、スキルアップにも繋がるため一石二鳥です。 本当にありがたいことですし、感謝してい…

  • OHM 2021年10月号

    皆さんこんにちは。 やはり更新頻度は落ちてしまいました。 今日は、OHMの10月号を購入してきました。 10月号では令和3年度電験二種一次試験の解説や技術士二次試験(総合技術監理部門)の解説などが掲載されているため、ページ数は約170ページといつもより分厚くなっています。 また、連載記事も結構な数となっています。 今月号も全ページを読み終えることが出来ないと思います。というか毎月全ページは読んでいませんが... OHMは技術士の内容も掲載されているため、将来的には技術士(電気・電子部門)の勉強もしたいと思っていますが、まずは電験一種合格してからですね。 もう少ししたら仕事が少し落ち着くと思うの…

  • 仕事が忙しくて

    皆さんこんにちは。 タイトル通りですが、仕事が忙しくて更新が出来ておりませんでした。 土日は遊んだりしていたので全く時間が無かった訳ではありませんが... なるべく頑張りますが、今後も暫くは更新出来ない日々が続くかも知れません。 全然話は変わりますが、会社組織はめんどくさいです。 自分より偉い人から言われたことに対しては従順に従う、そして自分より下の人に対しては偉そうにする。大した成果も無いのに。 職種や仕事内容、会社の体質?みたいなものが異なるため、どの会社でも一緒では無いでしょうが、私の会社はそんな感じです。 でもそれが会社(組織)なので嫌なら辞めるしかないです。 本当に辞めたいですが、今…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、電験勉強さんをフォローしませんか?

ハンドル名
電験勉強さん
ブログタイトル
電験勉強
フォロー
電験勉強

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用