デザイナー兼防災士のリスままが、楽して防災できるコツを経験をもとに書いています。コツなどもまとめてみやすくしているのですぐに防災を始められます♪そしてズボラなリスままと小学生男子のトンボくんとのドタバタ日々も書いています。
いつかは必ず噴火をすると言われている富士山。私が防災を学び始めた頃、実は地震よりも怖いのではないかと思ったのが富士山の噴火でした。江戸時代に噴火した時は2週間も噴火し続けたと言われます。富士山が噴火してしまったら、首都圏はどうなってしまうのでしょうか?どんな被害があるのかと火山灰の対策をお教えします!
【防災教育】こどもに教える!もしもの時の行動(自分の命は自分で守る)
お家ではどうお子さんに防災を教えていますか?防災教育をしているだけで『まさか』の時に自分の命は自分で守れるこどもに育ちます。英語を学ばせるように防災もぜひ教えてあげてください。楽しく学べる防災学習センターの紹介や防災アプリなど、親子で防災を学べるコンテンツをご紹介しています。気軽に防災を始めていきましょう!
【台風シーズンに備える】事前の対策で台風被害も最小限にできるコツ!
最近の台風は北海道まで被害をもたらすようになってきましたね…台風の対策はできていますか?事前の対策で台風被害も最小限に抑えられます。家の中や家のまわりの対策、事前に準備しておくといいことなどを防災士が紹介します。しっかり備えておきましょう!
携帯の電波がなくてもGoogle Mapを見る方法(帰宅困難者になってしまったら)
東日本大震災の際、首都圏の帰宅困難者はおよそ515万人。多くの人が徒歩で自宅を目指しました。そんな時、地図を見ることができれば少し安心ですよね?携帯の電波がなくても地図も見ることができたり、場所を検索したり、自宅までのルート検索ができるのを知っていますか?ぜひ、事前にGoogle Mapで設定をしておきましょう。
1分でわかる!津波の本当の怖さ。津波から逃れる方法は早期避難しかない!
津波から逃れる方法はありますか?地震後、すぐに避難することしかありません!このブログでは津波の本当の怖さを1分でわかるように説明しています。本当の怖さをしれば『どうにかなる』が『どうにもならないこと』がわかると思います。津波に関して知らない人も多いと思います。多くの命が助かるようにみんなで広めていきましょう。
最新!多機能防災グッズ【防災グッズ、非常食はお得にGetしたい】
最新の防災グッズは【多機能】【かさばらない】【おしゃれ】!防災グッズは100円ショップでも買うことができますが、グッズとして物足りなかったり、ほとんど機能しなかったりします。防災士としてたくさん商品を見てきた中で、本当にいいものを最安値で探しました。防災週間やポイントデーをうまく使ってゲットしましょう♪
防災士おすすめ非常食の作り方とレビュー!非常食(長期保存食)は少し高いけど本当においしいのか検証
防災士がおすすめの非常食の作り方と実際に食べた感想を紹介!長期保存食は少し高いので実際に災害が起こったという時まで保存している方が多いと思います。なかなか味見ができないのでおいしいのかな?と思っている方もいるのではないかと思います。メリットとデメリットも考えたので、参考にしてみてください♪
【こども防災教育】たのしくてわかりやすい!Yahoo!きっず『ちょボットの防災ランド』
お子さんが小学生になると、『子供の通学路は大丈夫かな?』『学校や遊びに行っている時に地震がきたらどうしよう』『 […]
高温多湿で発症する熱中症に注意!対策と事前に備えておくといいもの
こんにちは!デザイナー兼防災士のリスままです。 今年も残暑が厳しいですね〜連日各地で熱中症アラートが発令されて […]
エマージェンシーカード(緊急連絡先)とは?緊急時にないと困ります!
エマージェンシーカード(緊急連絡先)は災害時などの緊急の場合、持っていると便利なものです。カードと書いていますが、紙にメモして持ち歩くだけでも大丈夫!防災リュックに入れたり、お財布に入れたり、こどものランドセルなどにも入 […]
緊急時、家族やともだちと連絡を取るにはどうしたらいい?注意点も!
今、突然の大地震が起こったら…気になるのは家族やともだちのことではないでしょうか?では、どのように連絡を取り合うか決めてはいますか?? 『ちゃんと連絡方法決めていない!』、 『なんとなく決めているけど、実際にやってみたこ […]
ぜひ小学生におすすめしたい!NHK forSchoolおもしろい!使える!
小学生は長期休み中、なにをしていますか?? 我が家の今の課題でもあるのですが、コロナということもあってなかなか遊びに行けない夏休みを過ごしていました。リスままも在宅で仕事をしているので構ってられません。そんなママさん多い […]
こんにちは!デザイナー兼防災士のリスままです。 先日、自宅待機になってしまった一人暮らしの方が買い物などにいけ […]
「ブログリーダー」を活用して、リスままさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。