アンディーヴとハムのグラタン(フランスの冬の定番家庭料理)、今季はこれで最後だよーと言いながら食卓に並べることを3回ほど繰り返した。わりと寒いので。 中から…
昨年秋、ルーヴルの会員パスを数年ぶりに更新して、夫がぜひとも行きたがったのがナポレオン3世のアパルトマン。なんと、1度もみたことがないらしい。彼が行くときはい…
コールドンブルーとは、鶏か七面鳥のむね肉にハムとチーズを挟んで揚げたもの。鳥肉屋のお惣菜コーナーに必ずあるし、冷凍食品の定番。フランス人なら誰でも知っているよ…
さくらんぼの季節。鴨のさくらんぼソースは先日つくったから、ほかにも何かつくりたい。ウサギとさくらんぼを煮る、というレシピをみた。アラおいしそう。さっそくウサギ…
フランスに住み始めて、生クリームもバターも最高の国に来たからにはぜひともお菓子をつくりたい、とハンドミキサーを買った。その当時はまだひとり暮らしだったし、いつ…
雨が多く肌寒いせいか、どの店で買ってもさくらんぼの甘みが足りない気がする。 とはいえ、私の大好物だし、あっという間に旬が終わってしまうから、しょっちゅう買って…
復活祭のころ肉屋にならぶ agneau de lait (乳飲み仔羊)、つまりまだ草を食べていない仔羊ちゃん。 ほんの1, 2週間しか店頭に並ばないため(成長…
マルシェの鳥肉屋で、思わず値札を二度見した。ブレスの鶏がキロ12ユーロ !? そんなまさか。通常なら、キロ20ユーロ以上する由緒ただしいブルゴーニュ地方のブラ…
長袖ワンピース1枚では寒く、春のコート羽織って出かける今日この頃。 まだバラが咲いている。長く楽しめて嬉しい。 八百屋で生アーモンドを見て、そういえばもう6月…
最近、これぞパリのおいしいクロワッサン♡ と至福のため息がもれるクロワッサンになかなか出会えない。そもそも、業務用の冷凍クロワッサン生地を焼くだけのパン屋が多…
5月までなかなかに刺激的だったお仕事が一段落して気持ちが軽くなり、遊び心あるお料理をつくりたい気分になった。チーズ屋に行くと、見慣れないパッケージが目に入った…
少し前にメトロでみた、2枠ぶんも使ったコンテの広告。 私がよく通うチーズ屋は何軒かある。そのひとつ、主に山のチーズを売る店のコンテが大好き。 コンテはフラン…
パリ、寒いっっっ。アパルトマンのセントラルヒーティングはとっくに切れているので(6月だもの!)冬より寒く感じるほど。大好きなさくらんぼのお味もいまいち。本来の…
「ブログリーダー」を活用して、latinさんをフォローしませんか?
アンディーヴとハムのグラタン(フランスの冬の定番家庭料理)、今季はこれで最後だよーと言いながら食卓に並べることを3回ほど繰り返した。わりと寒いので。 中から…
フランス語で、スライサーのことはマンドリンと言う。語源は楽器のマンドリンだそうだ。え、似てるかな? 結婚前、私は持っていなかったが、夫のキッチンにあった。ポテ…
青空がまぶしい。 お花も鮮やか。暖かそうに見えても風が冷たく少し寒い。 マルシェで卵を買える店は鳥肉屋かチーズ屋だが、八百屋にも卵があったりする。田舎では庭…
煮込み料理をつくるときは、肉を1,2〜1,5kg買ってきて鍋いっぱいに煮る。量が多くても少なくてもかかる時間は同じですから。冷凍する分も含めて、ふたりで4回か…
寒くも暑くもなく、ワンピース1枚で出かけられる気候になった。気持ちのよい春ですね。 あちこちでバラも咲き始めた。 バラはたくさんの品種があるから、時期をず…
ふらりと入ったパン屋で、クロワッサンが2種類あって驚いた。croissant ordinaire って、本当にあるんだ! croissant ordinai…
3月中旬から体調不良でもうさんざんな春。元どおりと言えるほど回復していないものの、まあどうにかこうにか日常が戻りつつある頃合いで、3月に予約したIRMの日がや…
白い藤は少し時期が遅いのかしらん。いま見事な咲きっぷり。 藤の後ろではアイリス(たぶん)が咲き始めた。 街なかの噴水に水が流れているとやっぱりいいですね(…
フランスのいちごケーキといえば、フレジエ。 私はアーモンドの味があまり好きでないため、生地はいつもプレーンなビスキュイ。クリームの部分は、いろいろなレシピを試…
いつの間にかもう、白壁に赤のひさしと街路樹の緑が映える季節になった。 ずっと楽しみにしていたお出かけ、Dior ギャラリーのご招待。 モンテーニュ通りにギャ…
ニース産のレモンがあった。パリでよく出回っているのはシチリア産で、ニース産を見かけるのはおもに春だけ(な気がする)。レモン祭りが開かれるほど有名なマントン産に…
今年のように復活祭が4月後半だと、少しずつ春になっていくのをゆっくり待つようでいいなと思う。 ただし最近のパリは、あれ? 春だよね、という肌寒さ(アパルトマン…
La Tour d'Argent のパン屋のサブレがとてもおいしかったので、さっそくまた買いに行った。 本家の高級カモ料理レストランがある同じ通りに、系列のパ…
「花の都パリ」は、日本人だけが使う表現なのだとか。そういわれてみれば、フランス語でパリの2つ名は La Ville Lumière(光の街)だ。 この季節は、…
Le salon Saveurs des Plaisirs は毎年12月に開催される大好きな食品サロン。春にも開かれていたなんて知らなかった。と思ったら、春バ…
モノプリには Albert Ménès (アルベールメネス)の専用棚があり、見るだけで楽しい。 稀に、希少なコショウが置かれている。poivre de Ka…
パリはずっと晴天つづき。春ですね。 ただ、最近、お顔の肌が荒れぎみ。ザラザラというか...日光湿疹だわ。 出かけるときは時間差で日焼け止めを重ね塗りし、大き…
モノプリでお買いものして出るとき、警備員に「買ったもの見せて」と言われることがある。 数人に1人のようなランダムなチェックではなく、店から出る人全員に対してや…
ベルティヨンから「今シーズン初のフレーズデボワのソルベできました! 明日から! 数量限定ですよ〜」のお知らせが流れてきて、これは行かねば!冷静に考えて、この時…
春のわが家の食卓は、新ニンジンと新タマネギのローストばかりになる。季節ものだし、私が好きなので! 今年は、夫も新タマネギをたいへんお気に召したようで、毎回よろ…
5区の植物園はよく手入れされていて、季節ごとのお花がきれい。今はバラ。 5月、最高に気持ちいい。暑くもなく凍えることもなく、カラリと爽やか。 まさに理想のヨー…
白アスパラガスは、ヴィネグレットソースのほか、オランデーズソースで食べるのも定番。オランデーズソースは卵に火が入らないから(湯煎で泡立てるだけ)、新鮮な卵が必…
祝日が多い5月は、平日とつなげて休暇をとる人が多い。7月8月と同じくヴァカンスの月というイメージで、フワフワ浮かれた雰囲気が漂うのは気のせいかしらん。私たちは…
リヨンの屋内マルシェは、あのポールボキューズさんの名を冠して les Halles de Lyon Paul Bocuse という。心躍らせて訪れてみたものの…
Bernachon のブティックは数年前パリにできたので、本家リヨンに来たからといってわざわざ行く必要も無いのだけれど(中心地から遠い!)、ショコラショーをの…
リヨンへ行ってきた。リヨンは美食の町と言われているらしい。おいしいもの食べよう! とウキウキ。小洒落たレストラン(パリにいくらでもある)ではなく、リヨンに行く…
3年前、シャンティ城に行き、その城名物のシャンティ(お砂糖を入れてホイップした生クリーム)がこれでもかと乗ったいちごを食べた。もう、それはそれはおいしかった。…
さーむーいー。春のコートでお出かけしたら凍えるっ。 どんよりなパリの空の下、キリの花の薄むらさき色がなんとも可憐。 このお花、可愛い♡ バルコニーに植えようか…
まだ日本にいた頃、ベルギーを旅した。Gand(ゲント)という町にある、Jan van Eyck が描いた祭壇画 L’Adoration de l'Agneau…
いろいろ予定が変わったり、単に気分が変わったりして、買った野菜を放置してしまうことがよくある。しなしなになってきて、あわてて何かつくる。冬野菜のパネはその被害…
低温調理といえば、鳥のむね肉。ホロホロ鳥のむね肉を65℃で1時間20分茹でたら、お店で出てくるみたいな、ふんわりふっくらな仕上がりに! ふつうに茹でるのとこん…
フランスはバターがおいしくて幸せ。うちでは beurre cru という分類のバターを選んで買う。高温加熱殺菌していないクリームでつくられたバターのこと。 お…
家庭でこれは必要ないだろう、と思う調理道具のひとつ、アスパラガスを茹でる専用の鍋。ステンレスのフライパンで時間差に工夫して茹でればじゅうぶんでしょう、あんなの…
ついに! 低温調理のマシンを買った。フランスに来て、家電は日本メーカーに敵うものなし、と思っている。軽量かつコンパクト(もちろん高性能)が良いとされる国から来…
桜も終わりですねえ。 モコモコ派手なピンクは、ソメイヨシノのような散りぎわの情緒は控えめながら、やっぱり儚い。 季節はめぐり新緑に。 モノプリでつい買ってし…
復活祭の少し前あたりから、マルシェで巨大な卵が売られ始めた。 ガチョウの卵! 初めて見かけた日は、買う前に完売してしまった。ガチョウ売り切れちゃいましたか、と…
花曇りのパリ。この派手なモコモコピンクは、やっぱり青空が似合うと思うな。 どんよりな空模様でも気温はそこそこ高め。ビアリッツでは異例の30度とかニュースで言っ…
今年の復活祭ごはん、前菜はクレソンのスープにした。からいものが嫌いな私は、クレソンをそのままサラダで食べるのはにがて。スープなら辛くないから大丈夫。タマネギ、…
金曜日にムフタール通りを歩いていたら、ポリスに警備されて厳かに歌いながら行進してゆく集団に遭遇。この先にある教会主催の Vendredi saint (復活祭…