Web3という大きな波に会社員エンジニアはどう対峙すべきか。クリプト、NFT、DeFi、メタバース…多様な情報に触れ思考したことを発信します。どこにでもいる会社員だからこその、日々の気づき、ビジネスTipsも発信します。
データ分析のベーススキルは、早く、バグの無いプログラム書くこと
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 データ分析の実務を半年やって、 分析のためのプログラミングについて思うこと。 美しいプログラムを時間をかけて書けるよりも、 早く、バグの無いプログラムを書けるほうが重宝するということです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 短期スパンで、分析⇒考察⇒報告 を繰り返すような動きをしています。 そんな時、分析プログラムの作成は、常に時間との闘いになります。 お客さんの求めるスピード感に対応するため、まず「早さ」が必要。 そして、「バグがないこと」がこれまた重要な必須要件になってきます。 デ…
心配事の9割は起こらない。明日の仕事が憂鬱ならばリラックス。
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 「心配事の9割は起こらない」とは 良く聞くフレーズです。 実際、メンタルが落ち気味のときは、 ネガティブ方向に想像を膨らませてしまいます。 資料が中途半端な出来だ、 リーダー、お客さんから怒鳴られたらどうしよう・・ リカバリできないかもしれない・・ などなど、、 「相手からの反応」に対して、被害妄想を拡大してしまうことが多いです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); しかし、ここで冒頭の名言ですね。 実際、想像以上に悪い状況を迎えることって、多くはありません。 ほとんどありません。あくま…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 最近は、本業の仕事がなかなかに慌ただしく、 日々を過ごしています。 期末ということで、何かと納期に追い立てられる時期ですね。 ふと感じたこと。 本業にコミットすることで得られる充実感、学びがあることは否定はしません。 しかし、世の中のニュースだったり、起こっていることや 仕事に直接は関係ないことのインプットが希薄になってしまいます。 単純に、時間がなくなるという理由が一つ。 残業になることも致し方なかったり。 出勤時間もあります。(現在私は完全リモートではないです) 世界から閉ざされる度合いが増えると感じます 出勤すれば、目に映るのはオフィスの光景にな…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 最近は、仕事においてプレッシャー、短納期のコンボを喰らうのが平常運転とう 状況で、メンタル維持が最重要ミッションになっています。 いやはや、データサイエンティスト、データアナリストといった職種も、 結局行き着く壁は、人間と人間の問題になるのだな、と実感しています。 今日の結論としては、 少々厳しめの注文をされた時も、 「なるほど、いい考えですね、分かりました」などと肯定から入り、 「○○なのでいついつまでになりそうです」 「善処しますが、リスクが顕在化したらアラーム上げさせてください」 など、時間、人、お金などリソースの制約やリスクから導かれる 事項は…
心配事の9割は起こらない。明日の仕事が憂鬱ならばリラックス。
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 「心配事の9割は起こらない」とは 良く聞くフレーズです。 実際、メンタルが落ち気味のときは、 ネガティブ方向に想像を膨らませてしまいます。 資料が中途半端な出来だ、 リーダー、お客さんから怒鳴られたらどうしよう・・ リカバリできないかもしれない・・ などなど、、 「相手からの反応」に対して、被害妄想を拡大してしまうことが多いです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); しかし、ここで冒頭の名言ですね。 実際、想像以上に悪い状況を迎えることって、多くはありません。 ほとんどありません。あくま…
【読書中】議論に勝たなければという欲求をどう捨てるべきなのか ~気持ちよく人を動かす~
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 昨日に出会った以下の書籍を読み、対人関係について 思いを巡らせています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=…
【読書中】人と正論をかざして戦うのは、「負け」を意味する ~気持ちよく人を動かす~
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 今日はゆるく、愚痴半分かもです・・。 人間関係のTipsとして、「自分を大事に扱わない人とは、距離を置け」 というものがあります。 ちょっときついぞ今の状況 上司や同僚みたいな社内の関係ならば、配置転換を申し出たりするなど、 まだしやすい。 お客さんとの関係だと、すぐにやめます、担当代わりますとも言いづらく、 悩ましいですね。 端的に言うと、「言ったことは大人しく、速くやってこいよ」 的な圧力が高まっており、非常にストレスフルな状況になりつつあります。 お客さん的にも、上層部への報告やらで、切羽詰まっているのは分かるんですけどね。 反面教師として学びに…
Kaggleのテーブルコンペが来た!Ventilator Pressure Prediction
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 kaggleで新しいコンペが始まりました。 www.kaggle.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 初心者にもとっつきやすそうな、テーブルコンペになっています。 説明変数も少ないな・・。 開催期間は1か月と短いですね。 E資格も終わり、kaggleにコミットしたいなと思っていたものの、 画像、動画系や強化学習、NLPと、なかなかにとっつきづらい コンペが多く、参加を見送っていたところでした。 ディスカッションや他の人のコードをしっかり見て情報を入れつつ、 自らの工夫を凝らしてい…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 今日は、田端さんのこちらの動画を見て考えた教訓について。 結論、「目の前に訪れたチャンスを、チャンスだと正しく気づいて 行動できるかが、成功への分かれ目。 気づくには、社会の困難さを知る「経験」が必要だ」ということです。 youtu.be 動画のあらすじ 田端さんがYoutubeのディレクションを行える人材を公募した。 応募して採用になったのは学生の「遠藤くん」 しかし、最初の撮影当日、遠藤くんがあまりにも準備不足、アイディアの 一つも考えてこなかったことで、田端さんからのガチ説教となる。 そして、まさかの結末が・・ ぜひ、動画もご覧ください。 (ad…
ブログを伸ばすための仮説検証は続く 〜Twitterの自動投稿の試行〜
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 当ブログ、現在はてなブログの読者数が28人。 もう少しで自分の年齢も超えていきそうですね。 ゆるりとご覧いただき、誠にありがとうございます。 アフィリエイト+アドセンスは1000円/月に満たない額ですが、 やや安定感が出てきた感があります。 統計検定の受験体験記が今の所一番のヒットコンテンツですね。 お買い上げいただいた方、誠にありがとうございます。 さて、ブログをもっと伸ばすためにどうすれば良いか、 日々考えています。 最近挑戦中の、Twitter自動投稿について、状況の共有です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle …
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 毎日、勤怠の開始、終了時間が決まっている働き方は、 これからどんどんなくなっていく。 今から、1日の稼働時間を柔軟に変える働き方にシフトしていくべき、 という考えについて書きます。 ※前提として、私自身そうですが、ソフトウェアエンジニアをイメージしております。 ※時間的、物理的に制約のある接客業の方など、フレックスに向かない場合も 往々にあると思います。ご承知おき下さい。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 9時5時×パーキンソンの法則 で、無駄な時間が生じる 会社員を一日最低8時間労働…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 皆さんは、「ポイ活」をしていますでしょうか? 楽天ポイントやら、dポイントやら、pontaポイントやら、 ポイント還元はまず取り逃さない。 故に、複数の決済手段、ポイントカードアプリを使い分ける。 そして、最適な決済手段はキャンペーン実施有無で刻一刻と変わる。 最適な決済手段を選ぶための情報戦も辞さない覚悟・・。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 本日の結論としては、ポイ活を極めてくると、 あるところで、 最適な手段を択んだり、レジで複数アプリ出したりが面倒になる。 そして、「無駄な買…
Amazonオーディブルを試してみたものの 辛口な感想を抱いた件
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 Amazon Audible(オーディブル)というサービスを無料で体験してみました。 サービスの内容はというと、書籍を読み上げてくれる音声サービスですね。 ながら聴きで、読書ができるというものです。 無料だし、 曲がりなりにも、読書はする方の人間だし、 Voicyはじめ、音声メディアの進化は、ビジネス的にもテック的にも トレンドですし、 試してみない理由はないという動機です。 試してみてはいるものの、 まあ万事にはメリット・デメリットあるよなー、ということで、 感じた「デメリット面」を書き記しておこうと思います。 無料分でチョイスした書籍 パッパと読み…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 打ち合わせ中に裏で作業をすることを、内職すると言ったりします。 皆さんはやっているでしょうか? リモートワークの方は、以前よりやりやすくなった、のかもしれません。 結論、打ち合わせ中に内職をするならば、 欠席して作業に集中する。 もしくは、打ち合わせに集中すべき、という考えです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 作業の生産性は下がる まず、生産性の低下は免れられません。 聞く専で良い打ち合わせだとしても、 不意に指名されるかもしれない。 重要な話が出てくるかもしれない。 シングルタス…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 たびたびブログで吐露しておりますが、 コードを書きつつ、お客さんに分析結果を報告して、という 立場って、なかなかにストレスフルですよね??という話です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 分析結果が全てである どんなにseabornで美しいグラフを書いたり、 for文を封印してapplyで良い感じにデータフレームを処理したり、 引き継ぐことも考え変数名やコメントも気を利かせたりして・・・ しかし、コードの中身は見られることはほとんどありません。 お客さんが見るなんてことはほぼ無い。 報…
昼休み明けのチャイムより(僅かでも)先に仕事を始めるべき理由
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 オフィスだと、昼休み明けにチャイムのような、鐘が鳴るのが オーソドックスかと思います。 私は、「ほんの1分でも」鐘が鳴るより早く仕事を始めるように しています。 昼休み返上で働くとかそういうことではなく本当に1分、 30秒程度のことがほとんどです。 この始め方をお勧めする理由は、 仕事に主体的に、自ら選択して取り組んでいる、という 気持ちを高められるからです。 精神論ですね。自らのマインドハックです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 会社員として、というより、働くことを一つの手段とし…
アフィリエイトの手の内をこんなにオープンにするのか・・という凄み
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 今日は、イケハヤさんの放送を聞いての感想です。 ブログ、アフィリエイト、仮想通貨いずれかをやる人は、聞いて損はない内容と思います。 voicy.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 手の内をオープンに明かすことの凄み 聞いていて思ったのは、 「仮想通貨関連のアフィリエイトの戦略を、こんなに オープンに喋ってしまうのか・・」ということ。 国内の取引所をアフィリエイトで薦めたりしているが、 販売所の手数料は高いので本音では薦めていないということ。 海外取引所(バイナンス)は、日本国内では…
環境問題はマジでヤバいと騒ぎ続ければ、人類は解決しようと向かうのでは
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 ただいま、2冊を同時並行で交互に読んだりしております。 どちらも、2021年、ビジネス書界隈では、比較的 話題を席巻した印象があります。 人新世の資本論 Humankind 希望の歴史 上 人類が善き未来をつくるための18章 かたや、経済の拡大と、環境保護はトレードオフだし、確実に環境破壊に 向かっているからヤバい、と訴えている。 かたや、人類の本質は善良さであり、危機的状況でも人類は パニックになったり他者を蹴落としたりせず、良き行動をとるのだ、という主張。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push(…
仮想通貨の超初心者が DeFiを学ぶためにやったこと2〜調査不足に反省の意〜
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 テクノロジーの勉強を主目的として、 仮想通貨を実践してみる試みの近況報告です。 結論、教訓としましては、 「知らないことに対しては、セカンド、サードオピニオンくらい 情報を集めなきゃだろ・・」 という自省の念を感じています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); Kindle Unlimitedで読める以下書籍(と、イケハヤさんのメルマガ) を参考に、「Binance(バイナンス)」に口座を作ろうとしたんですね。 (あと、その前に「MetaMask(メタマスク)」もChromeにインストー…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 こちらの記事が、燃えていますね。 nordot.app 自分の考えを備忘録として、まとめておきます。 厚生年金加入者の納得は得られない、愚策ではないか。 結論、個人としては多くの人と同様、愚策ではないかと考えます。 最初、「財源振り分け」というタイトルだけ見たとき、 給付時の総額は変えないまま、財源の内訳を変えるという意味に思えました。 「給付額が減らされると、ミスリードされて燃えているのかな?」と。 しかし記事の後半部を読むと、やはり給付の水準も落とすやり方であると 読めます。 "ただ高収入の会社員は将来の年金水準が現行制度に比べ下がることになるため…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 今日は、ウイークリー落合のデジタル庁特集を見まして、 所感を備忘録しておきます。 NEWSPICKSの有料会員コンテンツですが、 YouTubeで一部は無料で見られます。 youtu.be (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); デジタル庁の動向は、法案が通ったり、 ITゼネコンを締め出すというスキャンダル発言あたりから、 あまり積極的に追わなくなっていました。 このタイミングで、改めて平井大臣の考えを聞けたことで、 この組織が目指すところが、ややクリアに見えてきましたね。 お役人文化を変え…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 今日は、python、もといpandasを使ったデータ分析において、 実務でつかんだノウハウを共有します。 「データが変わったり、試すモデルのパターンが増えても、 メンテに手間をかけることなく使いまわせるか?」という観点で、 押さえておくべきポイントを4つ導きました。 自分の備忘録半分です。pythonを使っておりますが、 汎用的に他の言語でも適用できると思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); あらゆる「決め打ちの値」を排除する まず、10日分のデータで前処理、クロスバリデーショ…
楽天ひかりの通信障害への今後の対処 ~NECのルータ再起動方法追記~
本日、突如ネットが繋がらなくなりまして ルーター再起動でも直らず。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 結果、楽天ひかり側の障害だと、Twitterで知る。。トレンド入りしてますね。 IPv4にする回避方法もあるようですが、速度に難ありなので、今晩は放置、明日、復旧してなければやむなしかな、というところ。 テレワークが普及する中、ライフラインを絶たれるとは、ある意味貴重な経験ですね。 個人でも、通信環境においては代替手段をもつことが、重要と思い知ります。 スマホのテザリングは、いつでも使えるように。会社支給の出張用ポケットWiF…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 今日の結論としては、 誰に対しても下手に出た態度を取れるかが、 ビジネスにおけるコミュニケーションで最重要ではと。 そして、下手に出ること=プライドを捨てることではない。 本来達成すべき目的に向かうため、最善の態度を取ること、 このこと自体に、プライドを持って取り組むべきと思うのです。 やっぱり、「人を動かす」の考え方が最強すぎる カーネギーの「人を動かす」。 言わずと知れた名著ですね。 「人に重要感を与える」 この真髄は、仕事における至るところの コミュニケーションで、再認識します。 このことを尚更感じたのは、自分が、 「何だか軽く見られているかな〜…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 有名ブロガーの両名による対談で、 ハッとするテクニックが紹介されていたので、 共有したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); voicy.jp ブログをカルピスの原液のように他SNSで活用する 例えば、Twitterならば、自分のブログの一部を抜粋して、 ツイートしてしまう。 ブログの文章を使いまわせるという効率性で、まずメリットがあります。 また、ブログの文章は、長く、広く読まれるよう、工夫を凝らしていることが ほとんどでしょう。 となると、Twitter用に一部を切り抜い…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 データ分析のために、jupyter notebookでゴリゴリとコードを 書いている今日この頃です。 仕事でコードを書く場合、こんな感じでお客さん、 もしくは管理職やプロマネとすれ違うことってありませんかね? ・すぐできるでしょ?と無茶振りされる つまり、プログラミング作業の見積もりの認識が違う ・苦労してコードをきれいに仕上げるも、誰が見るわけでもない。 コード自体に対して、褒められたりしたい 特に、データ分析の現場においては、 お客さんが求めているのは分析結果というアウトプット。 コード自体ではないので、コーディング作業自体に 理解が乏しくなるのは…
仮想通貨の超初心者が DeFiを学ぶためにやったことまとめ〜書籍から基礎知識を〜
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 DeFi(分散型金融)について、腰を据えて勉強と、 実際に投資もしてみようと思い立ちました。 ちなみに、つい先日まで、「DeFi」って、 仮想通貨の銘柄の一つかな、位の知識でした。 そんなレベルの初心者です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 動機は、学んでおくべき技術だという確信から IT業界にいると、なにかと毎年話題になる、 「先進テクノロジーのハイプサイクル」というものがあります。 最近発表された諸技術の中には、 DeFi(分散型金融)、NFTと、仮想通貨関連のものがしっかり 含…
ブログ運営振り返り~2021年8月~ Googleの検索上位を取るのは強い
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 本日は、当ブログの運営を振り返っていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 8月の運営振り返り GoogleのSEOを取れると強い 結論、Google検索で上位表示を取れるキーワードがあって、 継続的に検索から見てくれる流れがあると、ページビュー数は 安定して増えるということですね。ありがたや。 10年前から言われていることだよ・・と突っ込まれそうですが、 Google様の存在感は崩れずですね。 Twitterからだと、なかなかもって、興味のある人、トピックでないと、 ブログのリン…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 天候の変化が激しいですね。 昨年、今年と、天気の影響で体調が悪くなっているのでは、 と意識することが増えました。 NewsPicksでも、特集が組まれていましたね。 「天気痛」という言葉があるんですね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); newspicks.com 今日はどうも、気候の変化がここ数日で激しかった影響と、 やや短納期での仕事のストレスも相まってか、不調でした。 関連があるか分からないが、濃いめのブラックコーヒーを かき込んで、なんだが胃のあたりから気持ちが悪くなる始末・・…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 皆さんは、会社の同僚に、投資のことをオープンにしているでしょうか? 「株をやっている奴」みたいなイメージを持たれると、 冷やかしを受けたりといったこともまだある時代なのではと思っています。 結論としては、 進んで自分から投資の話をすべきではない。 しかし、同じレベルの同志、もしくは投資に興味をもって 質問してくれる人には、惜しみなく情報を開示していってよいと思いました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 理想の職場環境としては、オープンに話ができること。 ビジネスの動向は、株価の変動な…
「戦国ベンチャーズ」感想/書評 〜会社員は組織の強みを破壊しにいく戦士たるべき〜
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 北野唯我さんの新刊『戦国ベンチャーズ』を読みました! 歴史に残る名将たちの組織論をもとに、現代の組織のあり方について 精緻な考察をされている一冊。 私のような、まだ何者でもないいち会社員はどう読み、 どんなアクションを起こそうと奮い立ったか、感想をメインに 書いてみようと思います。 北野さんのビジネス書は「内定者の手紙」シリーズで 感銘を受け、新著もとても楽しみにしていました。 大きく3つの観点に分け、刺さった箇所の所感を。 GAFAMではなく、歴史に学ぶ意味 まず、史実と絡めて組織論を語るという、本書のコンセプトについて、 目新しさと、納得感を得るこ…
「ブログリーダー」を活用して、ヤスヤスオンファイヤーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。