chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Web3時代のつよつよビジネスパーソンを目指すブログ https://eternalbluebullet.hatenablog.com/

Web3という大きな波に会社員エンジニアはどう対峙すべきか。クリプト、NFT、DeFi、メタバース…多様な情報に触れ思考したことを発信します。どこにでもいる会社員だからこその、日々の気づき、ビジネスTipsも発信します。

ヤスヤスオンファイヤー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/12

arrow_drop_down
  • 余裕を持ったタイムラインの重要性

    こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 今日なのですが、統計、機械学習やキャリア関連の相談に なんでも乗りますよ〜というサービスで、 見積もり依頼を急遽いただいたのですが、 納期が短すぎたため、お断りしてしまいました。 (ご覧になっていたら、本当にごめんなさい・・) eternalbluebullet.hatenablog.com // もし納期さえ余裕を持ってご依頼いただけていたら、 十分な品質で支援できていただろう、という自信はあります。 かなり切羽詰まった状況だったとお察しします。 自分自身への学びとして、 人に助けを求める、依頼するときは、早め早めに 越したことはないな、と改めて勉強…

  • メンタル不調な時にどう一日働くか。対処法3選。

    こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 こんな時、ないでしょうか? どうも今日は、メンタル面で調子が良くないようだ。 頭がボーッとして、作業を始める気にならない。 昨夜は寝たはずなのに、なんだか眠気が取れない。 私は、しばしばあります。 低気圧の影響だったり、 週末が楽しかったりすると、却って月曜に 反動で不調になったりします。 そんな時、結論としては、 「無理しない」の一言に集約されます。 とはいえ、「無理しない」ためには具体的に どうすれば良いのか、おすすめのやり方を紹介したいと思います。 休むほどではないけど、今日一日、乗り切るには どうすれば、という時の考え方ですね。 // 最低限必…

  • DeFiとは?仮想通貨の銘柄じゃないの?・・・未知のことを勉強して脳に刺激を与える・・・

    こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 今日、結論としては、 自分にとって未知なる、新しいことを勉強すると、 脳が活性化する感覚があり楽しいですね、という話です。 今日の今日まで、「ディファイ」って仮想通貨の銘柄だと思っていた。勉強します。DeFi 完全初心者への徹底解説: 画期的な分散型金融の実像 白辺 陽 https://t.co/ijJsdICY3o @amazonJPより — ヤスヤスオンファイヤー (@YasuYasu_onFire) 2021年8月29日 // 頭のメモリが空いた時、新しい知識の入れ込み時 資格試験だったり、コンペだったり、仕事の山場だったり、 何かがひと段落した…

  • E資格受験体験記~受験の心構え、役立った勉強方法、参考書~(2021 #2)

    はじめに E資格を受験してきました! 実際に受験してみての所感、 今後受けられる方のため、役に立った勉強法、 参考書などコンテンツを情報共有したいと思います。 ~試験の守秘義務は遵守します~ なお、E資格は過去問題の公開はなく、具体的な 設問の内容は他言禁止です。 ですので、設問自体への具体的言及は避けた 記事となることを、ご了承ください。 // 最善の勉強方法の結論 はい、これから受ける人に伝えたいことの結論です。 もう先人たちが語り尽くしている感もありますが、 黒本+ゼロつく1,2はマストでした。 徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集 第2版 徹底攻略シリーズ ゼロから作るDe…

  • 統計検定を取得するメリット3選(その③〜接する情報に統計リテラシをもって対峙できる)

    こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 統計検定を準一級まで取得して、 役立っているな~と感じるメリット、 第三弾です。 // ニュースを鵜呑みにせず、頭で考えられる 例えば、今日目についたこの記事。 www.asahi.com 若年層の2割が、接種しないという考え、とのこと。 他の年代に比べて、接種しないという考えの割合が高いという主張です。 ※私はここでは、ワクチンの是非について論じるつもりはありません。 結論、私はこの記事の情報だけでは、 「記事の主張は立証できない」と考えます。 気になった点 世代間の回答割合を比べているということは、 ・母比率の差の検定を行って有意差があるか確かめる…

  • 鬱々としたら、手書きで自分の感情を整理する

    こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 今日は、メンタルヘルス維持のおすすめノウハウを1点紹介です。 // 紙に気持ちをかき下す 結論、悩んで頭と心が沈んできたら、 いらない紙の裏で良いです、 何があったのか、 自分はどう感じたのか。 自分はこれからどうしたいと考えているか、 をざざっと書き下してみる。 手で書くことによって、一旦 悩みを紙の上にアウトプットしたぞ、 という気持ちになれます。 整理ができるだけでなく、頭のメモリから はずす効果もあるわけですね。 人への相談前にやっておくと、なお良いです まさに、この方法を試してみたのは、今週の出来事。 なかなかに、人間関係的なところでストレス…

  • ブログのテーマを変更&ブログタイトルを変えてみました

    こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 当ブログのテーマを変更しました。 アイコンと合うように、グリーンを基調とした テーマを探してみました。 なかなか、柔らかいムードのデザインで、 気に入りましたね。 合わせて、グーグルアドセンスの広告は、 数を減らしました。サイドバーの上部につけていましたが、 プロフィールを見てもらう方が、ありがたいことに気づきました。 見る人にとっては広告は邪魔であることが多いですもんね。 難しいところです。 ありがたいことに、大体1000PV/月くらいはいただけるようになりました。 しかし、アドセンスの広告クリックは、3件?だけかな・・ ブログの冒頭を読んで、「なん…

  • 統計検定を取得するメリット3選(その②〜機械学習の理解がはかどる)

    こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 統計検定を取得して良かった!メリットの 第二弾です。 機械学習の基礎理論の理解がはかどる 統計と機械学習。 切って離せない分野ですので、当然と言えば 当然ですが、統計の理解が先にあると、 機械学習の随所に出てくる基礎の部分の考え方を、 理解するのが早まります。 私はE検定を2021年夏、まさに今週末受験予定なのですが、 統計検定で先に理解しておいてよかった、と思う部分が たくさんありました。 ざっと思いつくだけでも、以下のような項目がわかっている事で、 ディープラーニングはじめ各種機械学習のアルゴリズム面を 理解するのに役立ちます。 ・正則化の考え方 …

  • 統計検定を取得するメリット3選(その①)

    こんにちは。 今日は、データサイエンティストらしく、 「統計検定」を取得して、役立っているなぁ、と感じる 場面を3つご紹介します。 これから受験をする方に届けば幸いです。 少しでもモチベーションになればと。 私の取得歴とデータサイエンス業務 2018年に3級、 2019年に2級、 そして2021年に準一級と、級を上げて参りました。 そして、データサイエンティストと名乗れるよう ジョブチェンジしたのが、2021年。 今は、AI適用業務に携わっています。 データサイエンティストになるまでの下積みとして、 統計検定を学習の指針にしてきた感じですね。 ですので、実業務に入って、この資格取得で得た 知見…

  • ロボットに仕事を奪われそうになったらどうすべきか

    こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 効率化、機械化により自分の仕事を奪われそうになったとき、 どうすべきか。 結論、ロボットに仕事を奪われる可能性を察したならば、 人間だけができる仕事を次に確保することを 考えて行動に移さないといけません。 また、経営者、リーダー視点では、効率化により 特定の仕事を奪う場合、従事していた人の次の キャリア、人間だけができる仕事で、どんな価値を 出してもらえるか、考え抜いてから実行すべき。 // ルンバが家に来ることは、一種の恐怖 結婚なさっている方、相手が何か家事をしている時って、 自分も何か家事をしていないと落ちつかなくないでしょうか? 自分はまさに、…

  • エンタメの現場は元に戻ることはない前提でいないと 〜フジロック開催に思う〜

    こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 フジロックが今週末開催されていますね。 私としてはすごく複雑な心境としか言いようがない気持ちで、 配信をちょこちょこ見たりしています。 結論としては、今後、自分が生きている間は、 大規模に人が集まるイベントって、二度とコロナ前と 完全に同じには戻らない。そう思って、価値観を変えていかないと いけないと思うのです。 私は純粋に、音楽、フェスが好きですが、 今回のフジロック開催では、批判の声もあり、理解ができます。 地元住民の方に不安を与えることになるし、 万一クラスターでも発生しようものなら 地域の医療崩壊につながる可能性もありますからね。 というので、…

  • 自分の時間というリソースは有限。一つのことにコミットすべき。

    こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 今日の結論としては、 何かに取り組んで成果を上げたいときは、 時間リソースを集中投下。あれもこれもと やりすぎず、一つのことにコミットすべき、 ということです。 voicy.jp // イケハヤさんの放送より。 イケハヤさんはかなりタフそうではありますが、 確かに今はボイシーに集中しています。 YouTubeやブログは更新していない。 いろんなビジネスを持っている人でも、 1日の時間は同じ24時間。 成果を上げるには、誰しも集中することが 大事なのですね。 常に資格勉強状態から、一旦脱却をします 以前も、資格試験ばかりを受けていると、 好きな本にふっと…

  • 仕事の山場を越えた後から退勤までの「虚無時間」をどう使うべきか

    こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 今日の結論としては、 仕事の山場を超えてひと段落、なんだか安心、した後は、 取っておいた「急ぎじゃない別の仕事」を行なって やり過ごすのが良い、という話です。 // 資料作成〜報告が終わった後、その資料の修正する気力が湧かない 例えば、月一回、部長やお客さんに定期報告するなど。 資料作成など事前準備に苦労し、報告の本番を迎える。 いくつか指摘をいただくも、無事終わる。 時刻は午後4時ほど。定時まではあと数時間。 ・・・この時、集中力を取り戻して、指摘の反映など 行うことってできますか?? 私は、集中力が半分以下になってしまいます。 山場を越えたという達…

  • 速いプログラムを書くべきか、早くプログラムを書くべきか。

    こんにちは。 今日の結論としては、 プログラムを書く時は、「リソース」を加味して、 どう書くかを判断する必要があるということです。 今日は業務で、かなりゴリゴリとpythonでデータ分析の コードを書いておりました。 書いている中で、ある機能部分を実装するとき、 以下の2択に迫られることがあります。 ・ダサくて計算も遅い書き方だが、作業時間少なく書ける ・美しくて計算が速い書き方ができそうなのはなんとなくわかるが、 調べたりするのに作業時間を食いそうだ・・ そんな時、仕事としてプログラムを書く身としては どう判断すべきなのか。 // 美しくて速いプログラムを書くことが正解ではない まず、ついつ…

  • 10のGIVEをして、1返ってくるくらいがいい感じ〜価値の交換で経済が成り立つ〜

    こんにちは。 今日の結論としては、 他者に有益な価値を届けるよう、GIVE×10の精神で 行動することは、何者かになるための出発点。 そして、続けているとたまに、1のお返しが返ってくる。 この1に感謝する感覚を、育てていくべきだ、という学びです。 短期的な見返りを求めると、ギブの精神は続かない ブログだったりSNSだったりは、まさに 見返りを求めて発信を続けようとしても、上手くいきませんね。 思い立って約4ヶ月ブログを更新してみていますが、 アドセンスの収益は2桁円ですからね。(チーン) というわけで、まだ何者でもない私は、 ちょっと遠い未来で、いい感じに評価される人を目指し、 有益な発信がで…

  • 連休明けの仕事でメンタルを維持する方法3選

    こんにちは。 お盆休み明けで、仕事が再開した方も多いでしょうかね?? 私も御多分に洩れず、今日から仕事再開でした。 で、さんざん普段仕事術やメンタル維持の方法を 研究している自分ですが、 今日の成績は自己採点でも、60点くらいかな・・ というところです。 ですので、「連休明け最初の勤務日、こうして臨めば良かった!」 という思いを、自己反省を込めて書き記します。 // 出勤した時点で今日は優勝!という気持ちで良い 何よりこの気持ちですね。 自分で自分を褒める。 ハードルを低く、低くする。 このことによってまず働く自分の自己肯定感を高めましょう。 テレワークの人は、ログインした時点で総合優勝です。…

  • コンテンツ発信に訪れる未来

    こんにちは。 今日は、マナブさんの発信がとても参考になったので、 シェアします。 コンテンツ発信について、未来が見通せた気がします。影響力のある発信者と被らない、ニッチなコンテンツ発信を目指すべき。また、有料で情報を得るという市場は育ってきている。コロナ後の世界では「情報発信のトレンド」が変化している話 - マナブ @manabubannaihttps://t.co/RZFZEZVS5f#Voicy — ヤスヤスオンファイヤー(8/28 E資格受験) (@YasuYasu_onFire) 2021年8月15日 これからのコンテンツ発信について、 展望を述べられていました。 影響力の高い人が参入…

  • キャリアを自ら選択すればサザエさん症候群を消せる

    こんにちは。 今日の結論としては、 自らキャリアを選択する、自らの意思で仕事を 選んで取り組んでいる状態を作ることによって、 休み明けの出勤が憂鬱になる気持ちを、 消せる、ないし軽減できるということです。 // やらされている、やらなければいけない、だと仕事は辛い 数ヶ月前までの自分の状態ですね。 やらされ感が強まってしまった状態だと、 休み明けが辛くなります。 仕事の動機として、やらなければいけない、 行かないと後がない、と追い詰められている状態もまた然り。 やらされている→自分で行動を決定しているという自己肯定感が 薄まうので、辛い やらなければいけない→逃げる、環境を変える選択肢もあるし…

  • DaiGo氏の一件について。彼は背負う者への影響に責任を持つ立場だ

    こんにちは。 今日は炎上中のDaiGo氏の一件について、 私見を述べようと思います。 news.yahoo.co.jp 冷静に考察されていて、必読ですね。DaiGoさんは、自分が与える影響に対して責任、想像力を持つべきと思います。10代の若者の中には、彼の聡明さに対し憧れを持っている人もいるはず。10代の純真さって、計り知れないですよ。 https://t.co/J9yRBS5jAN — ヤスヤスオンファイヤー(8/28 E資格受験) (@YasuYasu_onFire) August 13, 2021 結論としては、 彼は、影響を与えている若年層に対して 何がどう伝わるのか想像し、 責任をも…

  • テーマ投資がおすすめできない理由3選

    こんにちは。 今日は投資ネタで、書いてみようと思います。 特定のテーマでまとまった株式がセットに なった、「テーマ投資」という商品があります。 結論、3つの理由から、おすすめはできないし、 私自身も、もう手を出すことはないな、という考えです。 1.同業の企業のセットだと、リスク分散になっていない 2.バズワードで煽って売られるので、売っているときは割り高 3.含み損が拡大するときのストレス、時間の浪費は耐え難い ※3.はテーマ投資だけに限らずですね。 私の気持ちになっています・・。 // テーマ投資に手を出した経緯 私が投資を始めた2019年、 LINEスマート投資(中身はFOLIO)で、 「…

  • ディズニーリゾートとピューロランドの戦略の違い

    こんにちは。 先日、家族でピューロランドに行く機会がありまして、 ディズニーとの比較で、感じたことを書きます。 なんでも、ビジネス的な観点で考えてみることに、 意味がありますね。 ピューロランドは、ターゲットの客層を狭く、厚くしている 客層を観察すると、 ・小さいお子さん連れの家族 ・10〜20代の女性グループ これらが半々ずつで、9割以上を占めていたという感触です。 結論、ディズニーのように老若男女を捉えにいく 戦術はとっていない。 お子さんが小さい間の家族と、 キャラクターをとても好きになってくれた若い女性たち、 彼らへのアプローチを深く行うことに振っていると感じました。 故に、新規客層の…

  • 相談サービスを開始してみました

    こんにちは。 ふと思い立って、駆け出しデータサイエンティストが なんでもご相談にのるサービスを、 開始してみました。 coconala.com データサイエンスのキャリア、勉強の相談に乗ります 駆け出しデータサイエンティストが相談に乗ります。 本ブログ、統計検定準一級の勉強方法、受験体験の記事で 訪れてきてくれる方がすごく多いんですよね。 内容自体は、無料でこれからも共有していきます。 プラス、統計、データサイエンスを学ぶ同士に なにか貢献できる方法がないか、考えました。 そこで、ココナラさんのサービスを使い、 500円を頂戴し、1時間で何でもご相談を受けるサービス内容としました。 500円と…

  • ボイステック革命が訪れる理由

    こんにちは。 今日はVoicyの緒方社長の書籍を読了して考えたことです。 ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦 これから音声コンテンツの時代が来るということ。 なぜかと問われたら、答えられますでしょうか? また、まだまだ音声市場は芽が出ている途中なので、 音声配信などに馴染みがない人も多いかもしれません。 自分なりの結論としては、 仕事、家族、趣味にと時間はいくらあっても足らない、 でも勉強して自己投資を惜しみなくしたい。 そんな層に、音声で学べる環境は最適であるということ。 また、誰もがクリエイターとしてコンテンツを 発信できる時代、声の発信は、 ファンを増やす手段としてコストパフォ…

  • stand.fmの特徴〜音声配信初心者にはうってつけ〜

    こんにちは。 今日は、stand.fmという音声配信サービスで 初めて投稿をしてみました。 目指せ!つよつよビジネスパーソンhttps://stand.fm/channels/610f408475cffe55459506ed ブログと相互補完的なコンテンツにしていきたいですね。 今日の結論としては、 音声配信ってすごく簡単! ブログを書く人なら、誰しも始めて良いのでは! という感想です。 // Voicyとの比較 2点が、違っているなと感じました。 ・誰でも審査なしで発信者側になれる ・フォロワー数が自分以外に見えない 審査なしで始められること。 これは初心者には最大のメリットですね。 Voi…

  • 音声配信で信頼を得て、ブログを読んでもらうという戦略

    こんにちは。 イケハヤさんの発信でなるほどなー、と思った点を共有します。 音声×ブログで個人への信頼を集める手法は、どんどん進んでいくと感じました。ブロガーの黒猫さんやヒトデさんも、声聞いたら親近感湧いたもんな‥!敷居の低い音声メディアで始めてみます。イケハヤがブログを再開する理由。 - フリーランスの学校 @furikoubothttps://t.co/cvwOZcPVbg#Voicy — ヤスヤスオンファイヤー(8/28 E資格受験) (@YasuYasu_onFire) 2021年8月8日 // 発信されていたことの要点 ・ブログを読むという行為が、また復権するのではないか ・なぜなら音…

  • 部下、後輩にコーチングするときのコツ3選

    こんにちは。 今日は「コーチング」についてのセミナを 見る機会がありました。 コーチングとは何ぞや?というところは リンク先の解説に譲るとしまして、 自分なりに学び取った、会社で部下、後輩にコーチングを 行うときに気をつけるべきポイント3選を紹介します。 journey.thecoach.jp // 業務知識、経験はないものとして話す 最も重要なのがここですね。 どうしても、上司、先輩の方が知識、経験がある。 故に、上司の側から、一方的なアドバイスの時間に なりやすい。コーチングではなく、もはや ただの業務上の会議ですね。 これでは、部下の内なる考えを引き出すという、 コーチングの趣旨とは違っ…

  • 仮説思考は万事に通ずる

    こんにちは。 今日の結論としては、 「仮説思考」はあらゆる場面に通ずる、 普遍的に有効なアプローチなのではということです。 私の仕事の中で、エキスパートタイプのシニア社員に、 助言をもらわないといけない場面が多いんですね。 自分自身の考えがなく、お客さんに言われたことをそのまま 持っていくだけだと、大抵玉砕されてしまいます。 しかし、お客さんに言われたことは、こう言われたという事実として、 述べる。 それを踏まえ、自分の意見はこうだ、と考えをまとめて、 持っていく。 考えが正しいかどうかは、検証しないといけないし、 速攻で否定される可能性ももちろんあります。 ただ、自分なりの考え「仮説」を持っ…

  • Voicyライブアワーは吉と出るか凶と出るか

    こんにちは。 voicyライブアワー が本格的に始まりました。 ここでしか聴けないVoicyの音声ライブ配信『生放送』を聴くことができる時間です。毎日夜20時〜24時、土日祝日は夜の時間に加えて、朝8時〜12時も聴くことができます。 正直なところ、2、3をつまみ食いして聞いた段階での感想です。 情報の密度が低下してこないか、という懸念 私がvoicyに求めるのは、 短い時間で、有益な情報を効率よく得られるということ。 10分程度で、非常に簡潔に、学びとなる発信をしてくれる パーソナリティーが多いと感じます。 ニュースの読み上げも、簡潔で良いですね。 しかし、ライブ配信となるライブアワー、 情報…

  • 自分の意見を言う事と、伝書鳩になって話すことのジレンマ。その脱出法。

    こんにちは。 今日は結論、 大抵の場合、自分の考えを持って仕事に臨む方が 望ましい。 しかし、伝書鳩のように言われたことをそのまま 伝えるマシーンになってしまった方が、仕事が 進むという状況もあり得る。 そんな時、「言われたこと」という事実と、 自分の意見とを区別して、話せば良い。 ジレンマに陥る状況 2者の間を取り持って、話をしなければいけない時があります。 例えば、お客さんと、自分の上司。 両者から自分に、こうしろああしろ、と 先方にはこう言え、と言われるわけですね。 自分としては、双方の意見に納得するところはするし、 反対するところは意見を主張した上で、 それぞれに話をしに行く。 そこで…

  • 一瞬でも良いから、褒める、ねぎらうことは不可欠

    こんにちは。 今日の結論です。 人の仕事に対して何か言う時、 必ず1点でも褒める、ねぎらう発言をすることって、 相手のモチベーションを保つ意味で、不可欠です。 お客さんから、ベンダーへ。 上司から、部下へ。 先輩から、後輩へ。 親から、子どもへ。 目上の人からの発言というシチュエーションですね。 どんな成果物でも、裏には生みの苦労がある 上司の立場からすると、出てきた部下の成果物が、 思ったものと違う、ということがあると思います。 あれこれと否定、指摘から入る人がほとんどではないでしょうか。 しかし、どんな成果物でも、作られた過程には、 その人なりの苦労や、考えがあるはず。 その苦労を、たった…

  • 価格変更、リッチ向けサービスに「なぜ?」を問いかけるべき理由

    こんにちは。 今日は、大河内先生の動画を見て腑に落ちたことを、 自分の言葉で記してみようと思います。 値段が上がればやれ搾取だ、富裕層向けのサービスを見れば格差社会だ、と感じるだけだった自分のマネリテレベルの低さを実感です。値段が変わる「なぜ?」を考える、リッチなサービスの収益がどこに流れるかを考える。これだけで視座が高まります。 https://t.co/nDmCRK1jxL — ヤスヤスオンファイヤー(8/28 E資格受験) (@YasuYasu_onFire) 2021年8月2日 詳しい内容は、ぜひリンク先の動画を。 概要としては、以下ですね。 ・ディズニーでダイナミックプラシング(チケ…

  • 7月のブログ運営振り返り〜毎日更新3ヶ月で○千円を得た方法〜

    こんにちは。 ・・・やや煽り目のタイトルをつけました。 自覚しております。 2000円というのが実際の収益になります。 「え、しょぼすぎる」と思った方は、 そっとウインドウを閉じていただければと思います。 今日の結論としては、ブログ運営にあたり、以下2点が 重要ということです。 ・情報発信はとにかくギブ×10の精神が大前提だ ・とはいえ、訪れたチャンスは逃さず、ヒットを打ちにいく はじめに まず、大前提として、ブログを続けている大目的は決して お金ではない。そう腹を括っています。 しかし、モチベーションの維持として、 収益が付いてきたら良いな、と思っていることも また事実。 大目的は、自分、お…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヤスヤスオンファイヤーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヤスヤスオンファイヤーさん
ブログタイトル
Web3時代のつよつよビジネスパーソンを目指すブログ
フォロー
Web3時代のつよつよビジネスパーソンを目指すブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用