chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Web3時代のつよつよビジネスパーソンを目指すブログ https://eternalbluebullet.hatenablog.com/

Web3という大きな波に会社員エンジニアはどう対峙すべきか。クリプト、NFT、DeFi、メタバース…多様な情報に触れ思考したことを発信します。どこにでもいる会社員だからこその、日々の気づき、ビジネスTipsも発信します。

ヤスヤスオンファイヤー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/12

arrow_drop_down
  • 感染爆発を止めるには20代が危機意識を持つこと

    感染者の爆発的増加が起こっているようですね。 私見を述べてみようと思います。 結論、20代はこれまでよりずっと危機意識を持って、会食を自粛すべきではという考えです。 2020年11月1日以降の年代別推移。20代の指数的増加が全体の感染拡大を引っ張る状況が続く pic.twitter.com/YPLhXE8nG4 — TJO (@TJO_datasci) 2021年7月31日 20代で感染者の増加が著しい まず、ファクトとしての一点目。 20代の感染者数増加が、他の年代よりも多い状況にあります。 デルタ株の感染力はこれまでの株よりも強い news.yahoo.co.jp みずぼうそうに匹敵する感…

  • 美しいコードを書くことが目的にすり替わらぬよう。

    こんにちは。 今日の結論としては、 目的のある仕事を分割して、 タスクごとに倒していくやり方はすべき、 ただ、小タスクにのめり込んで大目的からブレがち。 大目的はなんだっけ、と何度でも思い出すことが 必要ということです。 データサイエンスの業務は困難の森 解くべき課題設定ができた。 試す仮説が決まった。 その後、データを加工して、可視化したり、 モデルを作ったり、、というフェーズになるわけです。 ここで、プログラミングをゴリゴリしていくフェーズに 入ると、小タスクにのめり込んで大目的からブレる、 これが起こりがちに感じます。 ・汎用性のあるコードにしておこうと、ちょっとした 反復処理の綺麗さに…

  • テンプレでビジネス文書を作る時こそWHY型思考が必要だ

    こんにちは。 今日の結論としては、 ビジネス文書を書くとき、 過去の類似資料などテンプレを 使うことは、悪くはありません。 しかし、思考停止に項目を埋めていく 作り方だと、中身のない文書が出来上がる ことになります。 なぜこの項目が必要か?と WHY型の思考で、精査することが必要です。 過去の文書では不可欠だった項目でも、 今回は文書の目的に対し有効でないかもしれない。 不要だと判断するならば、削って良いわけです。 また、文書を書く目的はなんなのか?を 思考し、必要性を見出した項目は、 テンプレになくとも加えていくべき。 DaiGoさんと母校との一件、動画を見た。母校からの回答書が、テンプレ的…

  • 自責/他責を切り替えてメンタルをコントロールする方法

    こんにちは。 今日は、メンタルコントロールのちょっとした気づきについて。 今ひとつ、上手く進んでいない仕事があったとします。 モチベーションが高くメンタルが安定している時 ならば、自責で原因を追求すべき。 自分でコントロール可能な原因を特定し、 進んで対処することで仕事は進んでいく。 コミュニケーションに課題があるなら、 情報共有の頻度、方法の改善ができる かもしれない。 プログラムで煮詰まるなら、 自学の時間を増やしてカバーすべき かもしれない。 メンタルが落ち気味のとき 自責と捉えないようにします。 コミュニケーションは、相手との 相性が悪いからだ。 プログラムに煮詰まるのは、 急に知らな…

  • 睡眠は最優先にしたほうが人生が前向きになる

    こんにちは。 今日なのですが、やや睡眠時間が足りなかったのか、朝から だるかったのです。 結論、睡眠不足は百害あって一利なし。 仕事のパフォーマンスも、仕事後の勉強にしても、 情報収集の意欲にしても落ちてしまう。 実にもったいないので寝るために生きるくらいの気持ちを 持たなきゃな、という思いです。 凡人が勝つには、寝ること これは、ひろゆきさんの言葉ですね。 能力が平凡でも、しっかり睡眠をとった頭で平均点を 取り続けられるならば、長期的には勝てる。 そうなんです。会社の打ち合わせでは、特に感じます。 睡眠不足だと、相手の話を傾聴、理解する力が落ちます。 テンポよく返答することがまずできなくなり…

  • クレカに潜む罠〜日本にいるのに海外手数料を取られる〜

    こんにちは。 「クレカ」と風呂敷を広げたタイトルですが、 今回私が失敗したのは、「kyash」のオンライン決済です。 このケースに該当したよう。#E資格 申し込みの方、使うカードの手数料に注意ですね。Kyash以外なら円建てだと手数料なかったはず。。悔しい。Kyash Cardは海外加盟店で手数料が3%と高額!円建て取引も対象!ネット決済に注意 https://t.co/r4cclYtNOf @matsunosuke_jpより — ヤスヤスオンファイヤー(8/28 E資格受験) (@YasuYasu_onFire) 2021年7月26日 結論、オンライン決済の時、一見ごく普通の国内サイトに見え…

  • 1円でも安く買うことに時間をかけることの罠

    こんにちは。 今日は、ネクストレベルの節約の心構えについてです。 結論、価格比較やらを行なっているその時間の、 自分の時給を計算に入れるべき、ということです。 ECサイトでは、もちろん1円でも安く買いたいが 先日、サーキュレーターを買おうと思い立ちました。 エアコンの冷房効率を上げたいがためですね。 家電量販店で実物も確認し、 やはりコスパの面で、ECサイトで買おうとなります。 価格.comを多くの人は、見ますよね。 上位のお店を単に選べば良いというものでもなく、 以下のような観点で比較を行うのではないでしょうか。 ・表示は送料込みか、別なのか ・補償の内容に差はあるのか ・楽天市場の場合、ポ…

  • ビジネスパーソンとしての読書を出来るかどうかで人生が変わる

    こんにちは。 田端信太郎さんの著書、 これからの会社員の課題図書 を読みました。 ビジネスパーソンとして、読書という行為をどう捉え、糧にしていくべきか。 金言に溢れた一冊です。 はじめに 田端さんの本は 「これからの会社員の教科書」「これからのお金の教科書」を 読んでいて、もはやいちファンかもしれません。 SNSでは燃やすのがお好きなようで・・ よく知らない人からすると、怖いおじさんだと思います。 しかし著書では実に理路整然と、かつするすると読みやすい文体で 、仕事、人生に役立つ考えを発信なさっています。 もともと、サラリーマンという出自であることで、 サラリーマンにとっては先をいった大先輩か…

  • オリンピックのせめて開会式は全世界無料配信しても良いのに。

    こんにちは。 今日の結論としては、 開会式だけでも、テレビ局独占でなく、 インターネットメディアで配信するでも良かったのではないか。 その方が、やっぱり競技も少し見てみるかという層を 掘り起こせたと思うのです。 開会式だけでも見たいな、と思ったが、テレビはないのだった。 オリンピックに対しては強い意見は持っていない派です。 ですが、開会式くらいは、ゴタゴタの後、結局どんな仕上がりに して来るのだろう、と純粋な興味が湧きました。 しかし、覗いてみてみようと思っても、どうやらNHKの独占放送の様子。 21時からAbemaTVで時間差で何やら副音声入れた番組があるとの 触れ込みでしたが、やはり権利の…

  • E資格の勉強のつらみ

    こんにちは。 今日は、すこしぼやき半分かもしれません・・。 8月末のディープラーニングE資格に向けて勉強しています。 データサイエンティスト的には持っていると何かとアピールにはなる資格です。 受験料3万円也。 AI人材の育成に寄与する資格試験とは思うのですが、 思うところとしては2点あります。 ・受験資格を得るための前提講座が必修&高額 ・試験料は高額。公式対策テキストも高額(6000円也) ・・・なんかケチくさい人ですね笑 反対に考えると、サステナブルな資格ビジネスとして、よくできている と感じます。(擁護&肯定) 受験資格を得るための前提講座が必修&高額 という点については、 「いきなり過…

  • 時間あたりの提供価値を最大限にすることを考える

    こんにちは。 今日はちょっとした、会社での成功体験と思わしきことを、紹介します。 結論、短い時間でもプレゼンの機会を与えられたならば、 目的を考え、聞く人にとって最大限の価値提供となるよう考え抜くことが 大事、ということです。 プレゼンは、聞く人へのプレゼント こういった名言がありますね。 元マイクロソフトの澤さんからどこかで語っていたような。 プレゼンをするとなったら、まずこの原則を思い出す。 そして、今回の場合だと、求められている価値は何なのだろう? と考え抜くことが必要と思うのです。 単なるセミナー情報共有だったが、一極集中の策に出た 私が今回直面した具体的な状況としては、 社外で聴講し…

  • 日本はもはや文化的にも後進国になっている

    こんにちは。 今日の結論としては、 日本はもはや、文化的にも後進国になっているのでは、という考えです。 文化的というと意味が広すぎてしまいますが、ダイバーシティの考え方において、 ガラパゴス化し、諸外国と比べて周回遅れの価値観になっているということです。 本質的な問題は、組織委員会の価値観の遅れという指摘に唸りました。日本は既に、多様性、差別問題に対するリテラシが諸外国から周回遅れになっている。文化的に後進国になっていることを自覚すべき。#287 いじめ作曲家辞任問題 - ちきりん @InsideCHIKIRINhttps://t.co/Eu35YjwAB3#Voicy — ヤスヤスオンファイ…

  • ストレスに常に打ち勝つ必要はない〜メタ認知によるレジリエンスで対処する〜

    こんにちは。 今日の結論としては、 ストレスに常に打ち勝って、ストレスフリーを維持しなければならない、 わけではない。沈む時があっても良い。 今は一時的に沈んでいる時だ、メタ認知して回復するのが「レジリエンス」 ・・結論が長くなりました。。 Udemyにて、こちらの講座を視聴し考えたことです。 www.udemy.com 「レジリエンス」でストレスと共存するという考え方 レジリエンスとは、ゴムやばねのように、元に戻ろうとする力のこと。 講座の冒頭では、常にポジティブ思考でストレスに勝つ必要はない、 と述べられます。 N字回復ができれば、ストレスとうまく共存できていることになる。 調子良い時に上…

  • 「みんなの銀行」は銀行業の再定義かもしれない~口座開設してみた~

    こんにちは。 今日は、「みんなの銀行」の口座を開設し、一通りアプリを触ってみての 第一印象を、書き連ねてみようと思います。 結論:私が感じた3つの特性 いきなり結論ですが、みんなの銀行と、既存のネットバンクとの比較という 観点で、3つの特性が際立っていると感じました。 紙書類、物理カードを完全に廃しオンラインに閉じた設計 アプリネイティブ世代に刺さる、スマホを前提として考え抜かれたUI/UX すべての銀行業を賄おうとしない姿勢を感じる、潔さ では、それぞれ簡単に解説します。 紙書類、物理カードを完全に廃しオンラインに閉じた設計 まずは、完全オンラインで完結、との触れ込みは、まさにですね。 私は…

  • デジタル通貨は電子マネーを破壊するか ~2つの未来予想~

    こんにちは。梅雨明けして少し蒸し暑さは落ちたものの、純粋に暑いですね・・。 今日の結論としては、 国の発行する「デジタル通貨(中央銀行発行デジタル通貨)」が 登場することで、決済業界には、2通りの未来があるのではという ことです。 1.既存の電子マネー、クレジットカードに競争力で劣り、 まるで消費者に使われない。 2.デジタル通貨で電子決済が一本化され、民需の電子決済サービス はニッチな存在になる 各国で実用化に向かう、デジタル通貨 中国、欧州をはじめとして、国が発行する法定通貨を デジタルにしようという動きは、もう引き返すことはないのでは、 と思います。 国としては、国の消費活動を、現金と比…

  • 株式会社「オレ」を維持することの難しさ

    こんにちは。 本日、結論としては、 仕事、家族、勉強、趣味・・と、人生を構成する要素は 数多くあるけれど、 バランスよく維持することは簡単ではない。 しかしどれか一つだけではない、株式会社「オレ」として、 自分を経営していかねばならぬな、という話です。 自分は株式会社「オレ」という存在とみなす 転職2.0という書籍で、印象に残っている部分です。 いい感じに抜粋してくれているブログがありましたので、 リンクさせていただきます。 転職2.0 人の心に灯をともす 私がヤフーで働いていた時代に、当時の上司であり代表取締役社長だった宮坂学(現東京都副知事)さんは、社員に対して「株式会社俺」の意識を持…

  • 推論すべきこと、ファクトを押さえるべきことを区別すべき

    こんにちは。 今日の結論としては、 絶対にずれようの無い締め切りなどは、 確実に事実確認をして情報を押さえよう、ということです。 常識や思い込みで、推論しようとしない。 何でも頭を使って導き出す必要はない 頭を使って考えるのは大事です。 経験則から、こうだろう、と考えるというのも、 経験を糧にした立派な判断力だと思います。 しかし、考えようが、考えまいが、答えが絶対に変わらないことって、 あります。ファクトをただ確認すれば、OKというケースです。 確定している締め切りは、変わらない 私の直面した具体例です。 来月、資格試験を受けるのですが、 事前研修の修了が必須になっています。 で、資格試験の…

  • オフィス出社をすると、新たなインプット意欲が減る理由

    こんにちは。 今日の結論としては、 オフィスに出社して仕事を行うと、 仕事をしたぞ、乗り切ったぞという実感が、テレワーきに比べ得られやすい。 充実感を感じてしまうが故に、読書など、新たな情報に触れるインプットの 意欲が、減ってしまうとの考えです。 出社しての仕事は緊張感がある故に、満足感を得られてしまう シンプルに、人と対面で話す。打ち合わせをする。 デスクを並べて仕事をする。 ここには、対人的な意味で、ストレス、緊張感が あることは確かです。 人間も動物ですから、対面での仕事を上手にこなせた時、 敵に捕捉されず生存できた、という達成感が本能的に得られているはず。 この達成感が、テレワーク時よ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヤスヤスオンファイヤーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヤスヤスオンファイヤーさん
ブログタイトル
Web3時代のつよつよビジネスパーソンを目指すブログ
フォロー
Web3時代のつよつよビジネスパーソンを目指すブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用