ファイナンシャルプランナーの観点で、家計管理のコツと不動産投資による資産形成の仕組みをわかりやすく説明します。
20代から区分マンションの不動産投資を始めたものの、知識不足で放置状態でした。40歳になる頃に老後のお金が気になりだしたので、ファイナンシャルプランナーの勉強を始めて、総合的なお金の勉強を始めました。ファイナンシャルプランナーの観点から、不動産投資のリスクやメリットを説明できるようになりました。
ドラム式洗濯機、使ってますか?乾燥機能により、バスタオルなどをフワフワに仕上げてくれるので、初めて使った時には感動を覚えたものです。本ブログ記事では、ドラム式洗濯機を長く使って、本体の買い替えサイクルを伸ばしたり、電気代を節約したりするための一助となるかもしれないライフハックを紹介します。
行動経済学という言葉を聞いたことがあるでしょうか?バナナマンが出演している三井住友生命のCMで名前を知ったという人もいるかもしれません。行動経済学とは、人間は完全に損得の勘定で行動するとは限らないことを前提としています。そして、人間の脳が感情や印象などによる直観を優先して判断する現象に着目し、その原因を解明しようとする学問です。直感的な判断は、時として経済的には合理的ではない判断を招くこともあります。お金に関わる場面で直観的に判断した結果、直感に反してお金の無駄使いをしてしまうことになりかねません。行動経済学を知る、つまり、人間の直観的な行動が合理的な行動からどのようにズレているかを知ることで、お金の無駄を避けて家計を節約するヒントが得られるでしょう。
「ブログリーダー」を活用して、たかはしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。