chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FPはじめまして https://www.fp40.jp

ファイナンシャルプランナーの観点で、家計管理のコツと不動産投資による資産形成の仕組みをわかりやすく説明します。

20代から区分マンションの不動産投資を始めたものの、知識不足で放置状態でした。40歳になる頃に老後のお金が気になりだしたので、ファイナンシャルプランナーの勉強を始めて、総合的なお金の勉強を始めました。ファイナンシャルプランナーの観点から、不動産投資のリスクやメリットを説明できるようになりました。

たかはし
フォロー
住所
川崎区
出身
秋田市
ブログ村参加

2021/08/09

arrow_drop_down
  • 行動経済学を知って、時間を節約しよう

    お金の価値判断にまつわる場面で直観的な判断を働かせた結果、かえって損失を招くことがあることを、[行動経済学を知って、お金を節約しよう]で紹介しました。 選択を求められる場面でも、直観が邪魔してきて判断に迷うことがありますが、直観を切り捨てて

  • ドラム式洗濯機の寿命を伸ばして節約しよう

    ドラム式洗濯機、使ってますか?乾燥機能により、バスタオルなどをフワフワに仕上げてくれるので、初めて使った時には感動を覚えたものです。本ブログ記事では、ドラム式洗濯機を長く使って、本体の買い替えサイクルを伸ばしたり、電気代を節約したりするための一助となるかもしれないライフハックを紹介します。

  • 行動経済学を知って、お金を節約しよう

    行動経済学という言葉を聞いたことがあるでしょうか?バナナマンが出演している三井住友生命のCMで名前を知ったという人もいるかもしれません。行動経済学とは、人間は完全に損得の勘定で行動するとは限らないことを前提としています。そして、人間の脳が感情や印象などによる直観を優先して判断する現象に着目し、その原因を解明しようとする学問です。直感的な判断は、時として経済的には合理的ではない判断を招くこともあります。お金に関わる場面で直観的に判断した結果、直感に反してお金の無駄使いをしてしまうことになりかねません。行動経済学を知る、つまり、人間の直観的な行動が合理的な行動からどのようにズレているかを知ることで、お金の無駄を避けて家計を節約するヒントが得られるでしょう。

  • 書籍「バビロンの大富豪」

    紀元前から伝わる金持ちになるためのお金の法則をまとめた本が「バビロンの大富豪」(日本語版)です。原著は1926年に出版され、日本語版は1991年より出版されています。さらに、本書は漫画版の「バビロン大富豪の教え」の原作となります。 本書の展

  • 投資マンションの売却タイミングは?

    老後の家賃収入を目標にワンルームマンション 投資を始めたものの、「いま売却すると儲けが出るのでは?」と思うこともあるでしょうか。その際に「どのタイミングで売るのがベストか?」という問いに頭を悩ませるかもしれません。 あるいは、「今持ってる物

  • ふるさと納税の限度額は年収の1.2%前後

    ふるさと納税の限度額について、本ブログ記事[ふるさと納税の限度額を計算するには?]で説明しましたが、実際に数字を当てはめてみると、年収から限度額をざっくりと計算することができそうなことが分かりました。それが、タイトルにもある年収の1.2%前後です。本ブログ記事では、その導出過程について説明いたします。

  • ローン定数(K%)とは?

    住宅ローンや不動産投資ローンの返済額を抑えたいと思うことがあるでしょうか?そんなときは返済期間は据え置きのまま、返済額軽減型の繰上返済がお勧めです。どのくらいの繰上返済資金に対して、どれだけの返済額軽減の効果があるか知りたいと思ったら、ローン定数(K%)を覚えておくと良いでしょう。本ブログ記事を読むと、ローン定数(K%)の調べ方、使い方が分かるようになります。また、後半では計算原理についても説明しています。

  • ふるさと納税の限度額を計算するには?

    ふるさと納税、やってますか?所得税と住民税を前払いの形で地方自治体に寄付すると、寄付額の3割ほどの返礼品をもらうことができます。ふるさと納税のポータルサイトには数えきれないほどの返礼品が並んでおり、欲しい返礼品を選ぶのは、あたかもインターネットショッピングをしている感覚になります。ここで注意したいのは限度額です。限度額を超えた寄付は、ふるさと納税制度による前払いの形にはなりません。そのため、限度額を把握して限度額いっぱいまで制度を活用したいところです。限度額はふるさと納税サイトでもシミュレーションすることができるので、おおよその金額を把握することは可能ですが、計算の仕組みを把握しておかないと不安という方もいるでしょう。本ブログ記事では、限度額の計算の仕組みを紹介します。

  • マンション投資の赤字を絶対に避けたい理由

    2022年のいま、国内のマンション投資にとどまらず、海外の不動産投資の広告を見る機会も増えて来ました。新築ワンルームマンションを販売して投資に勧誘する業者も存在しますが、新築が高値であることから、ほぼ確実にキャッシュフローの赤字となります。そして、赤字を避けたい大きな理由はいずれやってくる納税地獄に対抗するためです。本ブログ記事では、キャッシュフロー赤字がいかに危険であるかを、できるだけシンプルなシミュレーションで説明しますので、ご自身の資産形成のご参考にして頂ければと思います。

  • 不動産投資の本質は、納税して土地を取得すること

    不動産投資というと、銀行からお金を借りて物件を取得し、キャッシュフロー(インカムゲイン)を得ることと説明する記事をよく見かけます。また、最終的には売却して利益(キャピタルゲイン)を得ることもできます。不動産投資は、家賃収入からローン返済をしていきます。ローンを完済すると、抵当権のない不動産を自分の資産とすることができ、その後はローン返済のない家賃収入をエンジョイすることができます。ローン返済をしながら不動産を自分の資産にしていく際には、減価償却やデッドクロス、確定申告、納税などの難しい用語が立ち並びますが、それらの核心部分に注目し、不動産投資の本質を説明したいと思います。

  • いかに若くして老後の資金をイメージするかが、資産形成のカギ

    就職や結婚などでライフプランについて考えるとき、人生の三大出費である以下の3つのイベントに気づくことと思います。住宅取得/教育費/老後資金住宅取得と教育費は結婚したときに自然と意識されることも多いと思いますが、老後資金はいつ意識するものでしょうか?住宅取得と教育費は働きながら住宅ローンや学資保険の積立として支払っていくでしょう。老後資金についても、老後になってから用意するのではなく、リタイアするまでに資産を蓄えておく必要があります。本ブログ記事では、老後資金を確保するために若いうちからこそ気づいて備えることのメリットを整理したいと思います。

  • 会社員による不動産投資の融資額上限はどのくらい?

    会社員の本業の傍らで、手間をかけずにワンルームマンション投資をする場合、多くは銀行から融資を受けて物件購入することになります。ただし銀行の融資額の上限は、会社員として安定的に得られる年収をもとに決まってきます。2022年現在では自宅を含めて年収の8倍程度まで借りられるようです。仮に上限まで融資を受けた後でも、年収を上げたり繰上返済でローン残債を減らしたりすることでさらに融資可能な金額を増やすこともできます。本ブログ記事では、会社員の時系列の年収の上昇やローン残債の減少に応じて、融資可能な金額がどのように変化するかをシミュレーションしたいと思います。

  • ワンルームマンション投資の融資の恐怖心を克服する方法

    アインシュタインが「人類最高の発明」と評した複利は、若いうちから活用すると老後の資金を確保するのにとても役に立ちます。特に、銀行から融資を受けて不動産投資をすることを考えると、出来るだけ若い時期に始めた方が、より長い期間リターンを得ることができます。例えば、年収500万円で勤続年数3年あれば銀行の融資を受けやすいです。大卒入社後3年の25歳かそこらで2,000万円以上の融資を受けて不動産投資を始めるのはなかなか勇気がいりますね。本ブログ記事では、若くして不動産投資を始める際の融資の恐怖心を克服する方法を紹介したいと思います。

  • ワンルームマンション物件価格の損益分岐シミュレーション

    東京都心の新築ワンルームマンションの価格高騰が叫ばれており、十分にキャッシュフローを確保することが難しい状況になっています。 新築ワンルームマンションをフルローンで購入すると、ほぼ確実にマイナスキャッシュフローとなるでしょう。そんな状態で不

  • ローン繰上返済の戦略とシミュレーション

    住宅ローンや不動産投資ローンの融資を受けるとき、返済方法としては毎月の返済額が一定となる元利均等返済が一般的です。 また、ローンの返済オプションとして、繰上返済があります。将来的に返済すべき元金の一部を前倒しで返済することで、利息の総額を抑

  • 不労所得による経済的独立を目指すからこそ本業の仕事に打ち込む必要があります

    不労所得とは、自分が働かなくても収入が入ってくる仕組みですね。 株式の配当所得や不動産の家賃収入など、自分の資産を人に預けたり貸したりすることで、対価となる収入を得ることができます。 一方で労働収入は、自分の時間を使って働いた対価として給料

  • 借金して不動産投資するというより、融資を受けて不動産賃貸業をするスタンスを持ちましょう

    ワンルームマンションを購入してサラリーマン大家さんになろうとするとき、ローン(loan)のことを借金と表現することが多いと思います。 借金というと、お金を借りる後ろ向きでマイナスのイメージがありますよね。 一方で、ローン(loan)は借金の

  • ワンルームマンション投資の成功や失敗の要因は新築でも中古でもなくキャッシュフローです

    2021年は、リーマンショック後の2010年頃と比べて新築ワンルームマンションの価格が3割〜5割ほど上昇したように感じます。それに合わせて中古ワンルームマンションの価格も値上がりしているようですね。そのためか、私が2010年頃に新築で購入したワンルームマンションは、購入価格から1割〜2割ほど高い中古価格で取引されているようです。巷の記事を見ると、新築ワンルームマンションは買ってはいけない。買うなら中古ワンルームマンションにすべき。という意見がよく見受けられます。私も基本的には同意ですが、なぜ、そのような主張が多いのか、ワンルームマンションの儲けの仕組みをもとに整理したいと思います。その上で、ワンルームマンション投資の成功の要因となるキャッシュフローの改善策について整理したいと思います。

  • 相続時精算課税で得するのはどんなとき?

    可愛い孫に財産を残したいときに、年間110万円までは無税で贈与することができますが、まとまった額を一度に贈るには気長に何年もかけて贈与する必要があります。ある程度まとまった額を一度に贈与したいけれど、税金も節約できる可能性のある方法として相続時精算課税制度があります。ただし、使い方によってはかえって納税額が増えるおそれもあるので、どんなときにどちらを選ぶのが得かを、本ブログ記事にて整理したいと思います。

  • iDeCo(イデコ)で30%の税金が戻ってくるのは本当か?

    個人型確定拠出年金(通称iDeCo/イデコ)が2017年より普通のサラリーマンでも利用できるようになっていますが、認知度はあまり高くないように感じます。ふるさと納税の仲介業者のCMがテレビで頻繁に流れていますが、一方のiDeCoはいまいちCMを見かけることが無いためか、あまり認知されていないのが原因のように感じます。本ブログ記事ではiDeCoによる税金還付の仕組みを整理し、享受できるメリットと、我慢するデメリットを整理したいと思います。さらに、手元に余裕資金があったとき、ローンをお持ちの場合は繰上返済に回した方が良いのでは?という疑問もあるかと思いますので、繰上返済との比較もしてみたいと思います。

  • ワンルームマンション投資セミナ講演のお知らせ

    株式会社ライズグループの不動産投資セミナーにサラリーマン大家の体験談を講演させていただく機会を頂きました。チラシと申し込み先を頂きましたので、下記にて案内致します。

  • 複数の不動産投資ローンの繰上返済の効果を、ローン定数(K%)を用いて比較する方法

    サラリーマン大家としてワンルームマンションを保有して、時間をかけて資産形成を目指すときに、途中で手元資金が破綻しては中断を余儀なくされてしまいます。そうならないためには、キャッシュフローのプラスを維持するようにコントロールすることが必要になります。キャッシュフローを上手くコントロールするにはローンとの上手な付き合い方を覚える必要があります。

  • ワンルームマンション投資の参考ブログサイト3選

    2021年8月にブログサイトを開設してから、他のブログサイトを訪問するようになりました。自分とは異なる経験をされた方の体験談は大変参考になります。ブログサイトごとに管理人さんの思想も違いますので、本サイトも含めて、自分にとって有益なサイト選びの参考にして頂ければと思います。

  • デッドクロスを迎えたワンルームマンション投資の対策ケーススタディ

    ワンルームマンション投資を始めて5年〜10年を経過する頃から、手取りのキャッシュフローの損益よりも税務上の損益の方が高くなるデッドクロスを迎えるようになります。その結果として、キャッシュフローは赤字なのに税務上は黒字となり、さらなる納税が課されるような場合すらあります。このブログ記事では、具体的な事例をもとに、その対策を考えていきたいと思います。

  • ワンルームマンション投資のリスクと対処法

    ワンルームマンション投資は不動産投資の中でも比較的手間がかからずローリスクではありますが、一定のリスクとして追加の出費を伴うものがあります。リスクへの備えを無しに無計画でいると、資金不足による破綻に遭遇することに繋がります。このブログでは、ワンルームマンション投資のリスクとその対策を整理したいと思います。

  • 安上がりに外食するための株主優待3選(2021年版)

    すぐに使わない予備費を外食チェーンの株券にしておけば、半年〜1年ごとに、外食費チェーン店で利用可能な食事券を受け取ることができます。このブログでは、家族で利用しやすいファミレスチェーン店の株主優待を紹介したいと思います。以下で紹介する金額は、最も還元率の高い最小単位株で購入した場合で計算しています。

  • 老後の資金がありません!

    [老後の資金がありません!]を、2021年10月30日の公開日に早速の見てきました。当ブログサイトでもたびたび取り扱っている話題ですので、興味とともに見てきました。映画の内容にも触れつつ、老後資金の考え方を整理したいと思います。

  • 老後の生活費の計算方法

    老後2,000万円問題というのを見聞きしたことがあるでしょうか。老後夫婦の平均的な生活費26.4万円に対して年金支給を主体とする平均収入となる20.9万円を比較すると、月当たり5.5万円不足しますが、5.5万円の不足が30年続くと2,000万円不足するというものです。平均値を参考にしつつも、自分に置き換えて自分の老後の生活費と収入を計算する方法を本ブログ記事で整理したいと思います。

  • 不動産投資ブログ記事まとめ

    当ブログでは、個人のお金の使い方や貯め方、増やし方を紹介するために、家計管理、ファイナンシャルプランニング、不動産投資のテーマでブログ記事を掲載しています。不動産投資のブログ記事について、ご自身の状況に応じて気になるテーマも変わってくることと思います。このブログ記事では、まだ何も知らないという状態から5年以上継続している場合に応じて当ブログ記事を分類したいと思います。

  • デッドクロスを迎えたワンルームマンション投資の対策ケーススタディ

    ワンルームマンション投資を始めて5年〜10年を経過する頃から、手取りのキャッシュフローの損益よりも税務上の損益の方が高くなるデッドクロスを迎えるようになります。デッドクロスについて、詳しくはブログ記事[デッドクロスを迎えてからがワンルームマンション投資の醍醐味。デッドクロスを怖がらないための対処方法。]をご参照ください。その結果として、キャッシュフローは赤字なのに税務上は黒字で、さらなる納税が課されるような場合すらあります。このブログ記事では、具体的な事例をもとに、その対策を考えていきたいと思います。

  • 会社員のワンルームマンション投資の経営は、コツコツ登る登山に例えるのがぴったりでした

    ワンルームマンション投資を始めて15年ほど経ち、購入、空室、売却、借替など、入口から出口まで一通り経験してきました。そこで、気づいたことは、「会社員としてワンルームマンション投資を始めることは、登山に似ている」ということです。このブログ記事では、ワンルームマンション投資について、登山に例えて紹介したいと思います。

  • デッドクロスを迎えてからがワンルームマンション投資の醍醐味。デッドクロスを怖がらないための対処方法。

    ワンルームマンション投資を始めたはいいものの、節税効果があるのは1年目くらいのものです。2年目からは大して節税にならないですが、そのまま何年も放っておくと、大して手取りも無いのに、どんどん納税額が増えていく状態に突入してしまいます。このブログ記事では、その原理と対策について、整理したいと思います。

  • 車の買い方は、マイカーローンと残クレどっちがいいか?

    車を利用する方法は、昔も今も所有かレンタルが主な手段ですが、昔に比べて所有もレンタルも手段が増えてきました。このブログ記事では、所有する際の購入手段について整理したいと思います。

  • 主婦(主夫)がもらえる年金から社会保険料を引いた手取りを計算する方法(2021年版)

    主婦(主夫)がもらえる年金からは、社会保険料と税金が引かれますので、ねんきん定期便に記載されている年金額がそのまま手取りになるわけではありません。年金支給額に対して、おおよそ90%にあたる金額が手取りとなります。このブログを読むと、主婦(主夫)がもらえる年金の手取りを把握できるようになると思います。60歳まで公的年金保険を収めた場合に、もらえる年金から手取りを計算する方法は[年金受給額から税金と社会保険料を引いた後の手取りを計算する方法]をご参照ください。

  • ワンルームマンション投資では複数の利回りのうち、どれが意味ある数字なのか?

    銀行預金や投資信託などで、投資した金額に対して年間どのくらいのリターンが得られるかという指標として「利回り」という言葉があります。ワンルームマンション投資においても、「利回り」という言葉が存在しますが、金融商品の「利回り」のイメージとは異なる意味でつかわれることがほとんどですので、このブログ記事で整理したいと思います。

  • 会社員の私が資産をのんびり増やすには、都心のワンルームマンション投資がぴったりでした

    本ブログの記事[個人が参加できる不動産投資の手法の分類]では各種の投資手法を紹介しましたが、私が年金代わりの不労所得を得たいという思いで始めた手法は、区分ワンルームマンション投資でした。26歳から知識不十分な状態で始めましたが、15年経った現在、ようやく投資の効果を実感できるようになり、後追いで知識もついてくるようになってきました。

  • 75歳以上の年金から社会保険料と税金を引いた手取りを計算する方法

    60歳から74歳までの年金支給額に対する手取りを計算する方法を、[年金受給額から税金と社会保険料を引いた後の手取りを計算する方法]にまとめましたが、75歳以上の年金支給額に対する手取りの計算については、このブログ記事にて整理したいと思います。75歳以上の場合は加入する医療保険が後期高齢者医療保険に変わります。この後期高齢者医療保険料と介護保険料を合わせた社会保険料として引かれます。所得税と住民税については、所得が高い場合には多く引かれますが、多くの人は引かれることがないでしょう。こちらの場合も、おおよそ年金支給額の90%程度が手取りになると考えておけばよいでしょう。

  • 不動産投資の手法の分類

    26歳からサラリーマンとして働きつつ、個人年金替わりに都心の区分ワンルームマンション投資を始めてきました。世の中の不動産投資は様々な分類があって、その中の一部である個人が参加できる不動産投資の中でも区分ワンルームマンション投資というのも、その中でもさらに一部です。サラリーマンが手間をかけずに個人として不動産投資に足を踏み入れるには都心のワンルームマンション投資がぴったりだと言い切る自信があります。ただし、世の中の専業大家さんの領域では、さらに手間をかけて、よりも効率よく不労所得を築き上げる手法も存在します。そのような手法が書籍やネットで多く取り上げられていることを目にすることも多いでしょう。このブログ記事では、私が他のブログなどを見ながら把握した不動産投資手法について整理したいと思います。

  • 年金受給額から税金と社会保険料を引いた後の手取りを計算する方法(2021年版)

    ねんきん定期便にもらえる年金の見込みが書いてありますが、見込み金額は全額が手取りになるわけではありません。年収や住む地域によってことなりますが、10%前後が引かれた残り(90%前後)が手取りになります。このブログ記事を読むと、支給額と手取りの差である社会保険料と税金の金額を把握できるようになります。

  • 主婦(主夫)がもらえる年金額を、計算する方法

    60歳まで働いた時に、もらえる年金の計算方法は[年金いくらもらえるか、計算する方法]にも記載した通りです。一方で、退職して主婦(主夫)となった場合に、もらえる年金はも、計算方法は同じなのです。ここでは、主婦(主夫)の場合を想定した年金計算例を紹介したいと思います。

  • 年金いくらもらえるか、計算する方法

    年金の受給開始が60歳から65歳に引き下げられて久しいですね。年金の受給開始は、繰上げ(減額)や、繰下げ(増額)することもできます。このブログ記事では、65歳から受給開始するときにもらえる年金額の計算方法と、繰上げ受給、繰下げ受給の損得を整理したいと思います。

  • 老後2,000万円問題は平均値なので、不足額は個人次第で変わります

    2019年に夫婦の老後資金2,000万円足りない。というニュースがあり、今でも2,000万円不足という言葉がひとり歩きしているように思います。 ここでは、その計算前提を把握した上で、個人としてはどう考えたら良いかについて整理したいと思います

  • 住民税に地域差があるという誤認識の裏には、年収差からくる誤解が潜む

    住民税は所得に応じて10%かかる部分と、定額で5,000円程度(2024年から4,000円程度)からなる部分の合計です。ここでは、住民税の計算の仕方を説明して、住民税には地域差がすごくあるという誤解の原因を解明したいと思います。

  • Excelでできる 不動産投資「収益計算」のすべて

    本ブログで紹介ている[不動産投資の節税は売却時の税金で相殺される件]や、[投資マンション売却時のキャッシュフローの利益と税務上の利益]は、ひとつのの名著から得られた知識をもとに書いています。 リンク 目次 1 世界でも日本だけ、日本は銀行か

  • 経費として買うと、5%〜20%程度の節税となる

    会社員の支出のうち、特定の支出は経費として扱うことができるため、支出額に対して、年収に応じて5%〜20%程度の還付を受けることができます。 個人の出費のうち、経費として扱うことのできる支出で代表的なものは、以下の3つです。 保険料 医療費

  • 所得税率の計算法則(2021年版)

    サラリーマンの収入から、社会保険料、所得税、住民税を引いたものが手取りとなります。ざっくりと、以下の年収に壁があると考えておけばよいでしょう。・年収500万円で所得税10%の壁・年収700万円で所得税20%の壁

  • 実家の相続税っていくら?

    実家が資産家という場合は、相続税がどのくらいかかるのか、生前贈与した方が良いのか気になると思います。 特に目立つのは、実家を相続するときに相続税が気になると思います。ここでは、相続税計算の元になる、実家の相続税評価額を試算する方法を紹介した

  • 実家の土地の相続税評価額を路線価から計算する

    実家が資産家という場合は、相続税がどのくらいかかるのか、生前贈与した方が良いのか気になると思います。 特に目立つのは、実家を相続するときに相続税評価額が気になると思いますので、実家の土地の相続税評価額を、真面目に試算する方法を、紹介したいと

  • 手取り金額の法則(2021年版)

    サラリーマンの手取り収入は、年収から社会保険料、所得税、住民税を引いたものですが、この正確な計算はとにかく面倒です。 年収に対して超簡単に概算する方法を紹介したいと思います。 目次 1 100万円で1%の法則2 扶養家族がいる場合の手取りは

  • 投資マンション売却時のキャッシュフローの利益と税務上の利益

    サラリーマンが老後の年金替わりに35年ローンを組んで投資マンションを購入すると、家賃収入で35年後のローン完済を目指すことになるでしょう。しかしながら、何らかの理由で売却したくなった場合にどんな利益が得られるのか整理してみたいと思います。

  • 不動産投資の節税は売却時の税金で相殺される件

    以前書いた記事の[不動産投資による節税の仕組み]では、不動産投資営業でよう言われる節税の原理について説明しました。 節税は減価償却を利用したものでしたが、売却するときには減価償却の分だけ税金が増えるという話をしたいと思います。 さらに、節税

  • 不動産投資の生命保険としての効果は?

    不動産投資が生命保険代わりになるというお話を[生命保険の費用対効果は?]でも書きました。 ここではさらに詳しく、生命保険と不動産投資の保障の違いを説明したいと思います。 目次 1 貯金は三角、保険は四角1.1 貯金は時間の経過とともに積み上

  • 相続税の計算で、賃貸不動産の評価額はどこまで下がる?

    老後の年金がわりとしてサラリーマンが不動産投資を始めると、遅くとも35年後にはローンを完済するでしょう。 いざ、家族に物件を相続するときに、相続税はどのくらいかかるのでしょうか? おおよそ、物件購入価格の20〜25%程度が相続税の評価額とい

  • 不動産投資のかんたん収支計算

    不動産物件として都内のワンルームマンションを紹介されたときに、収支がプラスになりそうか、マイナスになるならどのくらいか、などを見積もるために、かんたんに計算する方法を整理したいと思います。これは、[不動産投資の節税の仕組み]の記事で触れたキ

  • どんな生命保険が必要か?

    死亡時の生命保険としては、不動産投資という選択肢もありますよ。というお話です。 目次 1 生命保険とは1.1 よくある生命保険の例1.2 終身生命保険もあるけども2 不動産投資の紹介3 答え:団体信用生命保険4 それってお高いの?4.1 不

  • 民間の医療保険は必要か?

    医療保険というと、大きく分けて2つあります。国民全員が加入する公的な医療保険である健康保険と、健康保険では足りない補償を補うために加入する民間の医療保険です。ここでは、民間の医療保険の保障範囲を選ぶポイントを整理したいと思います。 目次 1

  • 相続税の単純計算と節税

    相続税と贈与税は、人から人に資産を渡す時にかかる税金として、ワンセットで扱われる税制ですが、これらが無税となる範囲について整理したいと思います。 目次 1 配偶者が相続するとき2 子が相続するとき3 生前贈与による節税 配偶者が相続するとき

  • 家計の節約には、格安スマホ

    格安スマホといえば、大手の電波を借りて通信サービスを提供する事業者であるMVNOとsimカードの契約をして、simフリースマホと組み合わせることでした。これで月千円程度の通信料に抑えることができます。ここでは、その効果と手間について、整理し

  • サラリーマン大家の業務内容

    区分マンション投資をはじめると、物件を人に貸すので大家さんになります。大家さんとして必要最低限の業務内容について整理したいと思います。 目次 1 賃貸管理を専門業者に任せる2 管理組合の総会の議決権を行使する3 固定資産税を払う4 確定申告

  • 年収と手取りの差は何なのか?

    給料が口座に振り込まれる金額は、皆さんよく把握されていると思います。給与明細を見ると、会社から支給された金額と、銀行に振り込まれる金額の違いに気づいたことがあるでしょう。その差をFPを勉強したところ理解できるようになりました。 目次 1 税

  • 不動産投資のタイムレバレッジ

    1件目、2件目、3件目と投資物件を増やしたときの借金を、次々と加速度的に完済させる戦略について、不動産投資セミナーで学びました。ここでは、その理論をベースにして、できるだけ多くの物件(純資産)を手元に残す方法について整理したいと思います。

  • 金持ち父さん貧乏父さん

    これは、私が不動産投資に興味をもつきっかけになった本のタイトルです。これにより、持ち家は負債であって資産ではないことを知り。不労所得を増やすための投資をしようと思うようになりました。ここでは、不動産投資によって資産が増える仕組みを整理したい

  • ローンの借り換え

    金利が高い時に組んだローンは、金利が下がった時に借り換えをすることでトータルの支払いを下げたり、月々の返済額を下げたりすることができます。これまでに借り換えした事例を紹介しようと思います。 目次 1 事例①住宅ローンの借り換え2 事例②投資

  • クレジットカードを使わないほうがいいとき

    巷に溢れるクレジットカードのポイント情報に目がいって、ついついカードを発行してしまうことがあります。そんなポイントで本当に得することができるかは、自分の性格とお金を使うときに影響されていることが分かってきました。分析した結果としては、全ての

  • FPの勉強で身につくこと

    なぜファイナンシャルプランナーの勉強を始めようと思ったのかを考えてみると、独身時代に始めた不動産投資が個人の資産形成にとってどのように役に立つのかを正しく理解したかったからです。結婚するときに、パートナーに十分に説明することができずに不安に

  • 不動産投資による節税の仕組み

    収入が高くなると、不動産投資の勧誘が増えてきます。「不動産投資すると節税になりますよ」というのが決まり文句です。ファイナンシャルプランナーの勉強を通じて、どうして節税になるのか?が分かってきたので、ここで整理したいと思います。 目次 1 不

  • 銀行の自動振込で貯金と固定支出

    クレジットカードや毎年の保険料の支払いで、引き落とし直前に口座にお金が無くて慌てて入金した経験があるでしょうか?銀行の自動振込を手数料無料で利用することで、そんなトラブルも防ぐことができると思います。ここではその方法とおすすめの銀行を紹介し

  • 正しい家計管理

    月末が近づいてくると、どうも食費が足りなくなってくる。ということがしばしばありました。食費の予算を見直そうと思っても、どのくらいの予算を割り当てるのが適切なのかが決めきれずにいました。そこで、家計管理の参考にならないかと本屋を探してみました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たかはしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たかはしさん
ブログタイトル
FPはじめまして
フォロー
FPはじめまして

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用