乳がんからの骨転移の話
にゃーと申します。 2016年12月 乳がんのため左胸全摘手術 2016年01月 ホルモン療法開始 2018年07月 抗がん剤治療開始 2021年07月 多発性骨転移発覚 ブログは骨転移の告知時から書いています。 更新は気まぐれ。忘れやすいので、同じ話を繰り返すかもしれません。 40代。生涯独身。親と同居中。
閉経後にしか使えないホルモン剤「レトロゾール」。 リュープリンでもタモキシフェンでも生理が止まらなかった私には必要な治療だとして、まずは閉経にするために卵巣と子宮を摘出した。 そして、退院後に始まったレトロゾール服用。 1日1錠飲むだけだし、薬価もお安い。 副作用も少なく、これは楽ちんだと思った。 しかし、服薬し始めて1週間。 とにかく肩が痛い。めちゃくちゃ痛い。 腕を誰かに引っ張られて、抜かれる時みたいに痛い。いや、そんな経験はないけど。 もしかしたら肩甲骨にあるがんが広がったのでは?と思い、かかりつけの病院へ。 「がん細胞に餌がなくなり、作れなくなったせいで空間ができた。それがぐしゃっと潰…
今回の病院は、個人情報の扱いが丁寧だった。 まず、病室の前に名前を張り出すかどうか。ここから自分で決めることができた。私の場合、名前がないと自分の部屋を忘れた時に困るので、掲示していただくことにした。 次に電話の取り次ぎ。外線で病院宛にかかってきた場合、私が入院していることを隠した方がいいかというもの。これは、まずかかってくることはないが、何らかの事故が起きて携帯が繋がらない時に困るため、隠さない方を選んだ。 それからシャワーの予約表。入院した病院では、シャワーの予約が取れるようになっていたのだが、その際に本名を書くのが無理であれば承るということだ。これも特に秘する必要を感じなかったため、私は…
入院前には担当医師の方から期間の説明はなかった。乳腺科の医師からは「多分2週間はかかるよ」と言われていた。だが、2週間も入院するわけにはいかない。うちには血管腫で、余命がわずかしかない要介護の猫がいるからだ。毎日どこかしらから出血するような猫を2週間も母に預けっぱなしにはできない。そして、私の1番辛い時期に寄り添ってくれた猫に、今だからこそそばにいてあげたいと思っていた。 今回受ける子宮等全摘手術は、腹腔鏡手術。さっそくググって、退院までの日数を調べる。いくつかのサイトを見た結果、最短で術後5日目とある。5日目なら13日月曜日。私はこれを自身の退院日と決めた。 入院の日。オリエンテーションを受…
乳がんからの骨転移が見つかり、ホルモン療法も抗がん剤(フルツロン)も効果なし。次の手として、手術で卵巣や子宮を摘出し閉経状態にし、新たな抗がん剤治療を始めることに。 というわけで、7日に入院・8日手術を受けた。 腹腔鏡手術だったため、予定では3時間。背中から管を入れて痛み止めの準備をしてから、全身麻酔で手術を開始すると説明を聞く。 背中からの痛み止めってどんな感じなんだろうと思いながら、点滴をしつつ手術時間を待つ。 予定より30分早く手術が始まることとなり、私より看護師さんが慌てていた。 「弾性ストッキングはこれで大丈夫です、たぶん」 「眼鏡はかけたままでいいはず!」 「準備完了です、きっと」…
昨日は入院前のPCR検査とランマークを打ちに行ってきた。 今朝起きたらまったく股関節が痛くない! 1日でここまで効果出るもの?? ただのプラシーボ効果?? いずれにせよ、痛くないならもうけもんだ。 来週入院するから、今のうちに準備する。 限度額認定証や保険の書類はもうもらってきてあるし、病院で履く靴や下着は買ってきてあるし、あとはキャリーに荷物を積めるだけ。 病院ではCS頼むつもりなので、荷物はほんとそのくらいで済む。ボストンバッグでもいいんだけど、病院内でもなるべく荷物を担ぎたくないのでキャリーに。 詰め終わったらクロネコさんに頼むぞ。
大学時代は寮生活をしていた。 寝食を共にした仲間なの中には、気が合って未だに連絡を取り続けている人もいる。コロナ禍の前には、一緒に旅行に出かけた元寮生いるくらいだ。 今回の転移の件は、その友達には伝えた。 そして、当時同室だった寮長にも、考えた末に伝えることにした。最初のLINEで伝えた時には、「ショックです。私に何ができるか考えます」と返事が来た。ショックなのはわかる。私も逆の立場なら同じことをまず感じただろう。本人に言うかは別にして。続く「何ができるか」については、違和感があった。私は何かを期待して、伝えたわけではない。ではなぜ伝えたかったのか。たぶんそれは、痛みに共感し、辛さを理解しても…
「ブログリーダー」を活用して、にゃーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。