新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は人並みの能力を持ったAIであるAGIや、人を超えたASIが登場する時代にどうやって資産を守っていくかについてです...
分配利回り10%超の米国高配当ETF「QYLD」専門ブログ。他の高配当株・ETFも取り扱う予定です(SPYD、HDV、VYM、YYY、SRET、ARCC、BTIなど)。
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は1億円貯まったけどFIREできないことについてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、幸せのために期待値を下げることは必要なのかどうかについての話です。 本記事をYouTube動画で観たい方はこち...
【為替介入?】160円→154円の円高ー今後円安は続く?【米国株投資】
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 さて、昨日とうとう1ドル160円まで円安が進んでしまいましたが、その後一気に154円まで円高しました。ただその後はまた...
1ドル=158円!止まらない円安どうなる?ー金融所得課税増税についても【米国株/ETF/増税】
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 とうとう1ドル158円の世界に突入してしまいました。今回はこのことについてです。 本記事をYouTube動画で観たい方...
連続増配米国ETF「DGRO」(東証「2014」)ってどうなの?ーDGRW・VIGとの比較についても
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回はご質問のあったETF「DGRO」についてです。今年から東証(2014)で買えるようになりました。 これってどうよ...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、「経験」にお金を使うことより、FIREめざして貯金や投資をしたほうがいいかどうかについてです。 本記事をYou...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は海外移住について、この円安でわりに合うのかについてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクか...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、最近のムーブメントなのかはわかりませんが、50代から物を減らしていくことについてです。 本記事をYouTube...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、お金は死ぬまでに使い切ったほうがいいかどうか問題についてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらの...
台湾の乗り放題パス「TPASS」は本当にお得?買ってみた結果
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は台湾の電車・地下鉄・バス・自転車などの交通機関が一か月間乗り放題になる「TPASS」について、本当にお得なのかど...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、FIRE後・退職後に、これをやらないと精神を病むというか不幸になるという話をしていきます。 本記事をYouTu...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、取り崩し投資でFANG+を買わない理由についてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから...
【新NISA+特定】取り崩し投資で毎月20万円マネーマシン計画 4月報告|2024年
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 いつものごとく新NISAと特定口座を使った、取り崩し投資による毎月20万円マネーマシン計画の4月報告です。 本記事をY...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は節約術として、Q太郎流の物欲を手放す方法です。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。 &n...
SBI証券、クレカ積立投資改悪ー思ったよりひどかった件について
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回はSBI証券のクレカ積立投資のポイント還元改悪についてです。けっこうひどいです(笑) 本記事をYouTube動画で...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回はクレカ投資枠が拡大したことで、楽天証券で月15万円まで積み立て投資をすることについてです。 本記事をYouTub...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回はFIRE後にやめたこと3選です。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。 FI...
【新NISA】取り崩しをしつつ、資産を多く残す方法【インデックス投資】
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は質問のあった「取り崩しはするけど、次世代にもできるだけ資産を残したい」ということについてです。 本記事をYouT...
【新NISA+特定】取り崩し投資で毎月20万円マネーマシン計画 3月報告|2024年
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 新NISAと特定口座を使った、取り崩し投資による毎月20万円マネーマシン計画の3月報告です。 本記事をYouTube動...
【米国株/ETF】為替損益の確定申告ー配当金のドルで米国株購入のケース補足
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 前回、米国株の売買・配当金受取を円貨決済にした理由の動画で、為替損益の確定申告についての質問が多く寄せられました。 今...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、米国株や米国ETFの売買や配当金受け取りをすべて円貨決済にしたほうがいいかどうかについてです。 本記事をYou...
【持ち家vs賃貸】「老後も賃貸」の生存戦略ー「バケツ戦略」による対策
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 前回と前々回の2回にわたって、バケツ戦略による貯蓄・投資と取り崩しの話をしてきました。 今回はよくある論争「持ち家vs...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 前回はバケツ戦略での貯蓄・投資方法についての話をしました。 今回はその逆で、老後やFIRE後など、バケツ戦略での取り崩...
【新NISA】「バケツ戦略」で貯蓄・投資資金を最適化!【インデックス取り崩し投資】
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は「子供の大学費用を、投資信託の取り崩しでまかなってよいのか」という質問についてです。これに絡めて、バケツ戦略につ...
【インデックス投資取り崩し】暴落でも取り崩す?【新NISA】
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は質問のあった、暴落中も取り崩しをするのかどうかについてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリン...
【新NISA+特定】取り崩し投資で毎月20万円マネーマシン計画 2月報告|2024年
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 新NISAと特定口座を使った、取り崩し投資による毎月20万円マネーマシン計画の2月報告です。 本記事をYouTube動...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 現在、特定口座も含めて取り崩し実験をしていますが、「取り崩しでインド株の投資信託を使わないのか」という質問がありました...
【新NISA】お金を使いながら投資貯金ー2倍投資貯金のすすめ【貯蓄術】
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回はお金を使うことに罪悪感を感じる人、もしくはお金を使いすぎる人への、2倍投資術のすすめです。Q太郎が実際にやってい...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 「現在はインデックス投資をやって、老後に高配当投資に切り替える」という考えの方がけっこういるように思われます。 Q太郎...
【新NISA+特定口座】取り崩し投資で毎月20万円のマネーマシン作成計画
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は取り崩し投資の目標である、毎月20万円の分配金作成についてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらの...
2年続けた元本保証レバナスの現状&レバナス取り崩し投資について【米国ETF】
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は2年続けてきた元本保証レバナスの現状と、レバナスを使った取り崩し投資についてです。 本記事をYouTube動画で...
「定率取り崩し」vs「定額取り崩し」どっちがいい?【新NISA】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 現在新NISAで取り崩し投資をしていますが、今回は質問のあった「定率取り崩し」と「定額取り崩し」についてです。 本記事をYouTube動画で観た...
【新NISA】取り崩し投資の1月分配金報告ー疑似JEPI/QYLD/XYLD/0.3%ルール|2024年
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 現在運用している新NISAでの年初一括投資からの即毎月定率取り崩しですが、1月分の分配金が入ってきたので報告します。 本記事をYouTube動画...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 前回、新NISAでの一括投資からの即毎月定率取り崩し運用についてお話しました。 今回はそのときに質問の多かった、「新NISAで取り崩ししたお金を...
【新NISA】取り崩し投資と高配当投資、どっちがお得?デメリット注意!
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 前回から取り崩し専門チャンネルになったので、取り崩しを実際にやって気付いた注意点などもどんどん発信していきたいと思います。老後に取り崩し予定の方...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 本チャンネルはこれまで高配当投資をあつかってきましたが、現在はインデックス取り崩しでの運用がメインになってきたことから、今年から「取り崩し専門チ...
今年の新NISA戦略方針ー積立投資枠・成長投資枠【2024年】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 積立投資枠も含めて今年の新NISAをどうするかについての質問が多かったので、さくっと説明していきます。 本記事をYouTube動画で観たい方はこ...
【新NISA】40代後半・50代以降は投資に注意!アセットアロケーションで資産を守る
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 今回は前回の動画で述べていたアセットアロケーションについてです。とくにまとまったお金を持っている一方、時間を活かしづらくなる40代後半・50代に...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 もうすぐ今年も終わりというタイミングで、日本株をすべて売り払いました。今回はそのことについてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちら...
【新NISA】疑似JEPI爆誕!ー疑似XYLDと来年のポートフォリオについても
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 前回、疑似QYLDをNISAでやることについての動画をアップしました。 今回はその動画の中で話していた疑似JEPIについてです。こちらも新NIS...
【新NISA戦略】疑似QYLDを2年近くやった結果ーQYLDとの比較も
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 前回の0.3%ルール総括動画で、来年から新NISAで疑似QYLDをおこなうとの話をしました。 前回は0.3%ルールの総括だったので、今回は疑似Q...
【新NISA出口戦略】0.3%ルールを1年以上やってわかったこと、4%ルールとの比較も
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 今回は1年以上やってきたS&P500の0.3%取り崩しルールの総括です。4%ルールとの比較や、実際やって気付いた欠点なども述べていきます...
【新NISA】配当もらいながらインデックス投資|S&P500・全世界
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 来年からの新NISA、ほとんどの方が全米か全世界のインデックス投資信託を買うとは思います。全米か全世界かについては前回を参照してください。 今回...
新NISAで全米と全世界、どっち買ったらいい?迷ってるならこれ
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 来年から新NISAがはじまりますが、前回は多く寄せられていた質問「分割投資と年始で一括投資とどっちがいい」についてでした。 今回は同等に多い質問...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 来年から始まる新NISAですが、積立枠120万円以外に、成長投資枠240万円があります。 この成長投資枠に年初で240万円を一括投資したほうがい...
新NISAと相性抜群!積立投資が不安な人のための20%ルール
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 来年から新NISAがはじまりますが、「積立投資で損したら怖い」「そもそも積み立てたあと、いつ取り崩せばいいのかわからない」という疑問もあるとは思...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 今回は株式投資と行動コストについてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。 株式投資と行動コスト 行動コ...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 とうとうというか、ふたたび1ドル149円台に突入しました。 そろそろ円買い介入も警戒しなければいけないレベルですが、そもそもの日米金利差が縮まら...
米CPI上振れ!円安進行・米国債券ETFの下落リスクは?【TLT/AGG/BND】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 昨日発表されたアメリカの消費者物価指数(CPI)ですが、予想を超えて上振れしてしまいました。今回は米CPIの内容と、ドル円・債券への影響について...
JEPI 400万円分の9月分配金報告ー中国のApple規制についても【米国ETF投資】2023年
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 S&P500は8月に入ってから下落トレンドが続いています。もともと8~9月は米国株的には夏枯れの下落時期なので、こんなものとは思います。...
QYLDとXYLD 400万円分の9月分配金報告と比較ー楽天証券ゼロコース【米国ETF投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 S&P500は夏枯れもあって下落傾向となっていますが、案外しぶとく4500をキープしています。年初来では+17.87%となっています。 ...
疑似QYLD 100万円分の8月分配金報告【米国ETF投資】2023年
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 金利の高止まりが意識され、S&P500はピークをつけたあとに下落トレンドへと転じています。現在は4400を割り込んでの4387.55です...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 「金利がよくわからない」「金利について解説してほしい」というコメントをいくつかいただいたので、今回は金利についてです。金利の種類や、株式とどう関...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 とうとうドル円が1ドル146円になりました。今回はこれと米国債の話題です。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。 &nbs...
【S&P500】0.3%ルール 100万円分の8月運用報告ーガソリン1L 200円やブライダル補助金についても【米国株投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 S&P500は昨夜-1.16%と、夏枯れの下落トレンドに入ってきた感があります。構成銘柄の90%以上が下落しており、全体的な下落になっています。...
【プチ移住】台湾に住んで良かったこと・悪かったこと3選【FIRE】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 前回、ニュージーランドに住んでよかったこと・悪かったこと3選という動画を上げました。 今回は台湾に住んでよかったこと、悪かったことの3選です。 ...
1ドル145円台突入!米国株・債券・ドル円はどうなる?【米国株投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 昨日発表された生産者物価指数(PPI)とイギリスのGDP発表を受け、長期金利が上昇。またもや1ドル145円台に突入してしまいました。 今回はPP...
JEPI 400万円分の8月分配金報告ー航空銘柄は鬼門な話【米国ETF投資】2023年
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 米国市場は夏枯れの時期に入ってきて、S&P500もピークからの反転下落が始まっている感じです。前日比で-0.70%、年初来では+16.8...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 今回はニュージーランドに住んでみて良かったこと・悪かったこと3選です。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。 ...
Apple決算で株価下落、Amazonは大幅上昇【米国株投資】2023年8月
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 昨日、AppleとAmazonの決算が発表されました。これによって、Appleは大幅下落、Amazonは大幅上昇と、明暗の分かれる結果になりまし...
QYLDとXYLD 400万円分の8月分配金報告と比較ー日銀会合後に円安へ【米国ETF投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 米国市場は夏枯れの8月に突入しました。アノマリーとして、8~9月は米国市場が低調になりやすい時期です。 昨夜は、格付け会社大手フィッチが米国債を...
株価が上がると買いたくなる「乗り遅れ恐怖症」克服法3選【株式投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 株価というのは「安い時に買って、高い時に売る」というのが基本です。 それなのに、人は株価が高くなると買いたくなり、安くなると怖くて売りたくなると...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 昨日、日銀の金融政策決定会合で、植田総裁が長期金利の1%までの上昇を許容する発言をしました。これによってドル円は乱高下。今回はその話題です。 本...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 昨日「楽天プレミアムカードに乗り換えた理由」という動画をアップしました。 この動画の中で「エポスカードの利用付帯条件が、楽天カードとおなじくツア...
楽天プレミアムカードに乗り換えた3つの理由ーエポスカード改悪&積立投信
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 今日本に帰国しているのですが、とうとう楽天カード以外に楽天プレミアムカードを契約することにしました。 これまでずっと無料のクレジットカードばかり...
高配当株は危険?配当利回りで決めない高配当投資【米国株投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 「配当利回りが高い銘柄は危険かどうか」「配当5%以上は危険銘柄かどうか」のような質問をいくつかいただいたので、今回は配当利回りだけで決めないほう...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 今回は質問の多くなってきた高配当ETF「SDIV」についてです。これに投資をしていない理由ですね。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちら...
テスラ、決算で大幅安の-9.74%ーハイテク銘柄軒並み下落【米国株投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 テスラが決算結果をうけて、一日で-9.74%の大幅下落。他のハイテク銘柄も下落しています。今回はこのことについての話題です。 本記事をYouTu...
疑似QYLD 100万円分の7月分配金報告ートータルリターン40%超【米国ETF投資】2023年
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 SP500は続伸を続け、現在4500を突破しての4565.72です。年初来で+19.39となかなかのパフォーマンスですね。 NASDAQも続伸を...
米国市場続伸、銀行銘柄の決算好調ーAI銘柄熱も継続【BAC、MS決算】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 昨日はバンクオブアメリカやモルガンスタンレーなど、金融関係銘柄の決算がありました。 とくにモルガンスタンレーが一日で+6.45%の大きな上げとな...
早起きしたほうがドーパミン効率が良い理由ー毎日がだるい人へ、朝型・夜型関係なし
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 今回は早起きについて、Jeg氏の著書「ドーパミン復活早起き法」をもとに解説していきます。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクか...
【配当7%超】AT&T・ベライゾンは投資して大丈夫?通信業界の構造的な問題について|2023年
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 今回はリクエストのあった、すでにけっこう落ちている上に、週末でさらに4.10%も一日で落ちた、もはや「どこまで落ちるねん」というレベルの万年不成...
JEPI投資信託「JPM米国株式・プレミアム・インカムETF」とは?メリット・デメリット
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 今回はリクエストのあたったJEPIの投資信託「JPM米国株式・プレミアム・インカムETF」について、そのメリット・デメリットについてです。さくっ...
高配当ETF「INKM」とは?メリット・デメリット【米国ETF投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 今回はリクエストのあった、高配当ETFをさらにETF化するという、「高配当ETFを買うのも面倒くさい」という人用のETFである「INKM」につい...
米CPI鈍化で株価上昇、利上げ終了観測もー1ドル138円台へ【米国株投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 昨夜、アメリカの6月消費者物価指数(CPI)が発表されました。総合CPIは前年同月比で+3%、過去2年余りで最も低い伸びとなりました。 これまで...
JEPI 400万円分の7月分配金報告ーJEPIの動きについても【米国ETF投資】2023年
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 6月の米消費者物価指数(CPI)の公表を明日にひかえ、株式市場は方向性のさだまらない様子になっています。 とくにハイテク系などバリュエーションが...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 前回、「割安優良高配当株の簡単な見分け方」の動画でSteamサマーセールの話をちょっとしました。 それでSteamサマーセールですが、明日が最終...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 前回、「下落時に買いたい米国高配当株10選」という動画をアップしました。 それで「株の選び方を教えてほしい」とのリクエストがあったので、今回は初...
下落時に買いたい米国優良高配当株10選|2023年【長期保有向け】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 AI関連銘柄とは逆に、高配当系が今不調で落ち込んでいます。 しかし高配当投資にとってはむしろ買いのチャンスになるのではとのことで、米国株のおすす...
QYLDとXYLD 400万円分の7月分配金報告と比較ーNASDAQ100は過去最高の上昇、中国は半導体材料の規制へ【2023年】米国ETF投資
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 いまだ衰えを見せないNASDAQ。昨夜は+0.21%、年初来では+33.02%の上昇となっています。ショートカバーが積みあがっているぶん、落ちに...
【S&P500】0.3%ルール 100万円分の7月運用報告ーアップルが時価総額3兆ドルに【米国株投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 週末金曜日にも+1.45%の大幅な上げでまだまだ好調なNASDAQです。年初来では+32.74%ですね。 そんな中、Appleは金曜に+2.31...
【東証2236】グローバルX S&P500配当貴族ETFーメリット・デメリット【米国ETF投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 今回は質問のあった東証に上場している「グローバルX S&P500配当貴族ETF」(2236)についてです。配当貴族銘柄にまとめて投資でき...
おっさんになるとゲームが楽しめなくなる5つの理由【エンタメ回】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 以前、おっさんゲーマー向け動画として「レトロゲームがメンタルに良い3つの理由」という動画をアップしました。 今回は「おっさんになるとゲームが楽し...
S&P500下落、ナスダックから資金引き上げー日本含め利益確定の売り相次ぐ【米国株投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 これまでは調子のよかったS&P500ですが、今週は5日間で-2.09%となり、週間ベースで3月以来の下げ幅となりました。4400を割って...
【楽天証券】米国株/ETFの配当金日本円受け取りーメリット・デメリット・確定申告について
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 楽天証券で米国株・米国ETFの配当金を日本円で受け取ることができるようになりました。 そのことについて、「日本円で受け取ったほうがいいのか、それ...
疑似QYLD 100万円分の6月分配金報告ー日銀YCC解除で円高に振れる?【米国ETF投資】2023年
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 利上げを据え置いた6月FOMC後、S&P500はちょっと株価を崩しました。昨夜はジューンティーンス独立記念日で米国市場がお休みだったので...
日銀は緩和維持、円安・株高・物価高はさらに進む?【6月日銀金融政策決定会合】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 日銀は16日の金融政策決定会合において、アベノミクスから受け継がれてきた異次元緩和の維持を決定しました。 会合前から維持するんじゃないかとの予想...
元本保証レバナス実験 6月報告ー年初来+77%の上昇【SPXL/TECL/SOXL】|米国ETF投資2023年
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 FOMCでの利上げ停止が意識され、S&P500は4372.59と、4400に近づいてきています。ショートカバーでかなり押し上げられている...
2024年の新NISAで何を買えばいい?まずやるべきことー高配当投資大増税時代始まる【米国株投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 来年2024年から新NISAがはじまります。 投資枠の拡大で、年間最大360万円、最大で1800万円までの非課税投資が可能になりました。 「何を...
JEPI 400万円分の6月分配金報告ー債券下落とプロ投資家の読み違い【米国ETF投資】2023年
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 年初から上がったり下がったりを続けているS&P500ですが、AI関連銘柄の牽引があり、4200を無事突破しました。しかし現在は頭打ち感が...
QYLDとXYLD 400万円分の6月分配金報告と比較ー雇用者統計発表で株価上昇【2023年】米国ETF投資
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 先週、アメリカの5月雇用者統計が発表されました。 非農業部門雇用者数は前月比33万9000人増と、市場予想の19万5000人増を大幅に上回る伸び...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 投資の初期段階で資産を爆発的に増やすには、節約が一番手っ取り早いという話を以前の動画でしました。 100万円を年3%で回せたとしても、せいぜい3...
【S&P500】0.3%ルール 100万円分の6月運用報告ーS&P500は4200突破も高配当系は下落【米国株投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 S&P500はとうとう4200の壁を突破して、現在4205.52になっています。年初来では+9.97%と、10%に届きそうな状況ですね。...
【レバ3倍】20年超米国債ブル3倍ETF「TMF」とは?メリット・デメリット【米国ETF投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 今回はリクエストのあった、ただでさえボラティリティのある20年超米国債に3倍レバレッジをかけるという、ある意味とち狂ったレバレッジETFの「TM...
高配当シニア債ETF「SRLN」とは?AGG/BNDとの比較、メリット・デメリット【米国ETF投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 今回はちょっとマイナーな高配当ETF、リクエストのあった毎月分配型シニア債ETFの「SRLN」についてです。 本記事をYouTube動画で観たい...
S&P500クオリティ高配当ETF「QDIV」とは?SPYD/VOO/VYM/HDVとの比較、メリット・デメリットも
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 前回、SPYDの落ち込みについての動画をアップしました。 SPYDの問題点は銘柄選別の方法ですが、動画の中でS&P500のパフォーマンスを上回る...
【悲報】「SPYD」はなぜ下落しているのかーS&P500・NASDAQは絶好調【米国ETF投資】
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 今回は、最近質問が多くなってきたSPYDについてです。 S&P500、NASDAQが上昇している状況で、SPYDは年初来から落ち込んでい...
元本保証レバナス実験 5月報告 年初来+54%の上昇【SPXL/TECL/SOXL】|米国ETF投資2023年
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 パウエル議長が次回FOMCでの利上げ停止をほのめかしたことから、円安というかドル高が少しおさまり、1ドル138円台から137円台へと落ちました。...
疑似QYLD 100万円分の5月分配金報告ー円安ふたたび【米国ETF投資】2023年
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 円安がけっこうすごいことになってきました。現在138円台中盤から後半ですね。ボラティリティが本当に激しいです。チャート的には上昇トレンドですね。...
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 三度の飯より節約が好きです。 これまでに「家電からのFIRE」ということで、「掃除機」「洗濯機」「冷蔵庫」を使わない生活についての動画を上げてき...
「ブログリーダー」を活用して、QYLD全力太郎さんをフォローしませんか?
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は人並みの能力を持ったAIであるAGIや、人を超えたASIが登場する時代にどうやって資産を守っていくかについてです...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回はバケツ戦略で問題になる中期バケツのあつかいについてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクか...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、投資に必要なメンタルとしての「どうでもいい」と思うことについてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこ...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、新しく導入される予定の「プラチナNISA」についてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンク...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、稼げる人ほどFIREしないということについてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、アメリカの政治変容によって、投資でのFIREは望みが薄くなるのではないかについてです。 本記事をYouTube...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、世間でよくいわれている「お金で幸せにはなれないけど、不幸は避けられる」ということは嘘ではないかとことについてで...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、トランプ関税でスマホやノートPCなどの電子機器が除外されたことについてです 本記事をYouTube動画で観たい...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、YouTubeチャンネル登録者数1万5千人突破したので、その収益についてです。 本記事をYouTube動画で観...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は暴落相場におけるリスク許容度見直しについてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。 暴...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、トランプ大統領の「買い時はいまだ」発言からの関税90日停止とS&P500のリバウンドについてです。 本...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、現在進行形での、下落時の取り崩し投資についてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回はiDeCoの方が金銭面で有利になる人の条件についてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクか...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は暴落局面でのレバナス積立はありかどうかについてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、トランプ関税の影響で、米自動車メーカーが従業員900人を一時解雇したことについてです。 本記事をYouTube...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 楽天証券の新NISAと特定口座を使った取り崩し投資と、毎月20万円マネーマシン計画の3月報告まとめです。 本記事をYo...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は世界的な株安と、リカードの比較生産費説から見るトランプ大統領の高関税の経済的な不合理についてです。 本記事をYo...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は楽天証券特定口座の定率取り崩し投資の4月報告です。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。 ...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 20万円マネーマシンとは別枠になったFANG+やゴルプラなどの取り崩し投資の4月報告です。 本記事をYouTube動画...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は1億円貯まったけどFIREできないことについてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、幸せのために期待値を下げることは必要なのかどうかについての話です。 本記事をYouTube動画で観たい方はこち...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 さて、昨日とうとう1ドル160円まで円安が進んでしまいましたが、その後一気に154円まで円高しました。ただその後はまた...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 とうとう1ドル158円の世界に突入してしまいました。今回はこのことについてです。 本記事をYouTube動画で観たい方...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回はご質問のあったETF「DGRO」についてです。今年から東証(2014)で買えるようになりました。 これってどうよ...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、「経験」にお金を使うことより、FIREめざして貯金や投資をしたほうがいいかどうかについてです。 本記事をYou...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は海外移住について、この円安でわりに合うのかについてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクか...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、最近のムーブメントなのかはわかりませんが、50代から物を減らしていくことについてです。 本記事をYouTube...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、お金は死ぬまでに使い切ったほうがいいかどうか問題についてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらの...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は台湾の電車・地下鉄・バス・自転車などの交通機関が一か月間乗り放題になる「TPASS」について、本当にお得なのかど...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、FIRE後・退職後に、これをやらないと精神を病むというか不幸になるという話をしていきます。 本記事をYouTu...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は、取り崩し投資でFANG+を買わない理由についてです。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 いつものごとく新NISAと特定口座を使った、取り崩し投資による毎月20万円マネーマシン計画の4月報告です。 本記事をY...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は節約術として、Q太郎流の物欲を手放す方法です。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。 &n...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回はSBI証券のクレカ積立投資のポイント還元改悪についてです。けっこうひどいです(笑) 本記事をYouTube動画で...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回はクレカ投資枠が拡大したことで、楽天証券で月15万円まで積み立て投資をすることについてです。 本記事をYouTub...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回はFIRE後にやめたこと3選です。 本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。 FI...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 今回は質問のあった「取り崩しはするけど、次世代にもできるだけ資産を残したい」ということについてです。 本記事をYouT...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 新NISAと特定口座を使った、取り崩し投資による毎月20万円マネーマシン計画の3月報告です。 本記事をYouTube動...
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。 前回、米国株の売買・配当金受取を円貨決済にした理由の動画で、為替損益の確定申告についての質問が多く寄せられました。 今...