日常にかかせないコーヒーのこと、旅(とくに空旅)について。おうちカフェ充実をはかるべく夢中になっている自家焙煎の記録。そしてコーヒーと同じくらい好きな旅行、とくに空旅について、JGC取得やマイレージの情報についても書いています。
フレンチプレスという名前は聞いたことがある人は多いと思います。 円く筒状の容器に、粉を分離させるための金属フィルターがついていて、日本では紅茶をいれる器具としてもよく知られていますよね。 淹れ方はとてもシンプルなため、手順通りに淹れるだけで簡単にコーヒーを抽出することができます。 味の再現性も高いので、お気に入りの豆を買えばお店で飲むようなクオリティのコーヒーを抽出することもできます。 今回はフレンチプレスを使った淹れ方を解説していきます! フレンチプレスとは フレンチプレスでの抽出方法 フレンチプレスとは その名前の通り、フランス発祥のコーヒー抽出器具です。 国によって呼び方が異なることもあ…
コーヒーを淹れる方法として、最もポピュラーな方法がペーパードリップではないでしょうか。 ドリッパー(穴の開いてる容器)にペーパーをセット、コーヒー粉をいれてお湯を注げばペーパーからろ過されたコーヒー液が抽出されます。 抽出が終われば、ペーパーごと残りかすを捨てられるので片付けも楽です。 手軽に入れることはできるのですが抽出時間や粉の量、お湯の温度で味のバラつきが出やすく、安定してコーヒーを淹れるのには少し慣れが必要です。 今回はカリタ式で淹れるハンドドリップの方法について、紹介していきます! カリタ式とは? 用意しておきたい道具 ドリップしてみよう カリタ式とは? ペーパードリップ用の容器はい…
家で過ごす時間が長くなり、インスタントのコーヒーではなく、コーヒーを淹れてみたいという方が増えています。 全日本コーヒー協会 『コーヒーの需要動向に関する基本調査』 によると2018年を比較すると、2020年の方が家庭でのコーヒーを飲む機会が1.1ポイント増えています。 コーヒーショップをはじめ、外での飲むコーヒーはもちろん美味しいのですが、自分で淹れるコーヒーは、淹れる楽しみも味に加わりより美味しく感じることができます。 また、街中やオンラインショップでもコーヒー豆が手軽に購入できるので、家で淹れるコーヒーがより身近になったのではないでしょうか。 コーヒー豆は買った!あとは淹れるだけですが、…
コーヒー豆の成分と聞かれたら、何を思い浮かべますか? みなさんダントツで「カフェイン」と答えるのではないでしょうか。 コーヒー=カフェインといっても過言ではないくらいで、もしコーヒーにカフェインが入っていなかったら、コーヒーはこれほどまで世界中で栽培されたり、飲まれたりすることはなかったかもしれませんね。 今回はコーヒーを代表する成分のカフェインについて、掘り下げていきます。 コーヒー生豆の成分 カフェインの効果 カフェインはどのくらい含まれているの? カフェインレスコーヒーについて カフェインレス ノンカフェイン 今回のまとめ コーヒー生豆の成分 アラビカ種 ロブスタ種 カフェインはコーヒー…
コンビニコーヒーは好きですか? 最近はどのコンビニチェーンもレジ近くにコーヒーマシーンを置いていて、利用された 事がある方も多いと思います。 どのコンビニチェーンもレジ横コーヒーにはても力を入れているようで、毎年味が良くなっている印象があります。 お値段はたったの100円。 ボタンをプッシュするだけで、手軽に美味しいコーヒーが飲めますよね。 私も挽き立ての香りにつられて、ついつい買ってしまいます。 ホットだけでなく、暑い季節に飲むアイスコーヒーもまた美味しいんですよね^^ ところで、コンビニでコーヒーを買うときに"アラビカ豆100%使用"といった文字を目に したことがあると思います。 アラビカ…
知っておきたいコーヒーの基礎知識 コーヒー豆ってなんですか?
コーヒー飲んでますか? コーヒーは毎日飲んでも飽きない、そしておいしいと感じる不思議な飲み物ですよね。 初めて飲んだのは幼少の頃、黒くて苦い印象しか覚えてないです。 でも、コーヒーと言えるかはわかりませんが、小学校の給食ででた甘い「コーヒー牛乳」大好きでした^^ 大人になってからというもの、いまでは毎日飲んでいます。 量でいうと3~5杯、朝昼(晩にも飲むこともあります)。すっかり無くてはならない飲み物ですね。 さて、コーヒー豆って見たことありますか? ほとんどの人が「はい」と答えるでしょう。 といっても、焙煎された茶褐色や黒いコーヒー豆なのではないでしょうか。 そもそもコーヒー豆って? コーヒ…
「ブログリーダー」を活用して、coffeetravelandさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。