古語「もがな」の「~であればいいな」という実現を願う意味を『Mogana』に込めています。 1人でも多くの方がなりたい自分を見つけ、自分らしく生きられる社会の実現を目指し、就活生や会社員がキャリアを歩むためのヒントを発信します!
自動車メーカー総合職(文系&理系)&キャリアコンサルタント国家資格を持つ働く女子2人。仕事やキャリアに悩む社会人、就活に悩む就活生、キャリアコンサルタント国家資格取得したい方、家庭教師のように寄り添いサポートします。お気軽にご相談下さい。 【https://lit.link/mogana】
|
https://twitter.com/mogana_career |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/mogana_career/ |
みなさん、質問です。 「あぁ、この上司ハズれだなぁ…」とか「この後輩のお世話係しないといけないのか…」とか「もっと動ける部下を配置してほしかった…」 と思われたことはありませんか。 人事異動の結果、「今年はハズレくじ引いたわ…どうしよ…」 「早く今年1年が終わってくれますように…」なんて言葉を聞くこともあります。 上司も後輩もチームメンバーも選べない会社員。このハズレくじをどう当たりくじに変えるか。今日はそんなお話しです。 1.ハズレくじはチャンス? 新人の頃、とても熱意のある上司に恵まれ、仕事をさせていただいていました
オンライン会議って何だか気を遣いませんか? ・話すタイミングがかぶってしまうリスク。 ・原則、必要最低限の事だけ話せばオッケーな雰囲気。 ・相手が何を考えているかよくわからない。 などなど… 1.在社と在勤との違い 会社に出勤していると、ちょっとすれ違った時に雑談をすることがあるかと思います。 「髪切りました?」 とか 「今日の洋服、なんかオシャレですね~」 とか… ちょっとしたやりとりによって、お互いの人柄が分かったり、距離感が縮まり、信頼関係に繋がることにもあるのではと思います。 ところが、オンラインだと、こういうちょっとした雑談ができる機会が少なくなりますよね。 2
皆さん、ご自身の持っている「会議の議事録」を振り返ってみてください。こんな言葉ありませんか? 〇〇を検討する 〇〇を議論する 〇〇を調整する これらの言葉、危険です。 なぜか?具体的に何をやればいいのかが明確じゃないからです。 何かを決める会議の際、会議の最後に「誰が何をやるのか」具体的に落とし込めるのが理想です。 具体的な行動が見えていないと、関係者の中でどんなアウトプットが理想な状態なのかが不明確で、結局次の会議でまた同じことを話すみたいなんてことも。笑 「えー、じゃあどうしたらいいの?」 「私の持っている議事録、結構こんな言葉たちが沢山散りばめられているんだけど…
年初にやろうと決意したことを 順調にできていますか? 「目標に掲げただけで、満足しちゃってる」 「何も実行に移せてない…」 そんな方もいらっしゃるかもしれません。 昨日、在宅時の息抜きの仕方について メンバーと話しているときのこと。 こんなチャットが。 「在宅時はお昼に家の周りを走るぞ!と年初に決意したものの、まだ一度も走れていない私です。やる気スイッチを探したい!」 1.目的意識をもつ みなさんにとっての「やる気スイッチ」は何ですか? 書籍やネットでよく見るのは、「ありたい姿」や「理想の人」をイメージして、「
「ブログリーダー」を活用して、Mogana〜ビジネス家庭教師〜さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。