chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
toushimanabu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/03

arrow_drop_down
  • 2024年4月toushi家月末記録

    毎月恒例の月末記録です。 投信基準価額・日本株・米国株・ドル円レートともに4/26米国市場終値の価格となります。 我が家では夫・妻それぞれideco(12,000円/月)、新NISA(100,000円/月)の積立投資を実施しています。 非課税枠を使い切ったこともあって、2020年より子供3人にジュニアNISA口座を開設しこちらも積立投資で投信を購入してきました(年間80万円×3名)。こちらは制度の終了に伴い新規買付はありませんが、引き続き保有していきます。 夫の方はインデックスだけではなく、個別銘柄も運用中。 米国株をドルで保有、毎月10万円を円→ドルに換えながら毎月米国株を購入しています。 …

  • 日本株 ミダック売却

    2単元保有していたミダックですが、1単元を売却しました。 ※本記事の株価は4/26終値段階のものです。 前回の日本株記事はこちら↓ toushimanabu.hatenablog.com 買い増し時の記事はこちら↓ toushimanabu.hatenablog.com 最近松井証券のYouTubeチャンネル「学べるラブリー」を見ています。 その中で出演者のテスタさんが口酸っぱく言っているのは「購入した理由・仮説が崩れたら売る」ということ。 これは当たり前のようで出来ていない人が多いから言っていると思います。 ふと自分を振り返るとこれが出来ていないなと思ったので今回売却した次第です。 以下、購…

  • 2024年4月4週のミニ株

    気軽に買えるでおなじみ、ミニ株です。 今週は以下を購入。 浜松ホトニクス 1株 前回の記事はこちら↓ toushimanabu.hatenablog.com 浜松ホトニクス 日足チャート ウォッチリスト戦略を取っていましたが、長い下落トレンドの底と見るのに自信がなくミニ株での買い増しです。5200円付近で前回安値を更新せず反発しており、一旦は底と予想して良さそう。ただし現在の株価である5600円付近での売買が多く、個々のラインを超えられるかが不明。一旦単元で購入して5200円で逆指値を入れておく、というのはアリかもしれません。 2024年4月4週のミニ株ポートフォリオ プラス銘柄数は23銘柄で…

  • 米国株 MMM買い戻し③

    スピンオフ対策で一旦売却したMMM。 タイミングを分散しながら買い戻しています。 今月上旬に2回に分けて買い戻しており、今回は3回目の買い戻し。 前回の買い戻し時記事はこちら↓ toushimanabu.hatenablog.com 前回の米国株記事はこちら↓ toushimanabu.hatenablog.com MMM日足チャート 長らく下落を続けてきたMMM。年始に向けて上げていましたが本決算で大下落。スピンオフ後は安値を更新せず反発しており、今後は上昇トレンドに転換していくのか、来週の決算で答えが出そうです。 配当利回りは6.6%と相変わらずの超高水準。スピンオフ後も維持されるのか注目…

  • 2024年4月中旬の日本株

    月イチで記録することにした日本株の状況です。 といっても今月はSosiLaリートの追加やアイホンの追加などでちょこちょこ追っていましたが。 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 今月の日本株記事①↓ toushimanabu.hatenablog.com 今月の日本株記事②↓ toushimanabu.hatenablog.com ※本記事の株価は4/19終値ベースです。 2024年4月中旬の日本株(単元株)ポートフォリオ プラス銘柄数は6銘柄で前回同数。損益は4万円ほど悪化しています。 損益トップは稲畑産業で+73.7%。前回もトップで78.7%でした…

  • 2024年4月3週のミニ株

    気軽に買えるでおなじみ、ミニ株です。 今回は以下を購入。 旭有機材 1株 日本電子 1株 準主力を目指す三兄弟(もう一つは芝浦電子)のうち2銘柄を購入しています。 前回の記事はこちら↓ toushimanabu.hatenablog.com 旭有機材 2年チャート この一年買い増してきたグローバルニッチ旭有機材。樹脂バルブのメーカーです。今週は日本株全滅の一週間だったのですが、旭有機材は現段階でもPER9倍台と割安であり、かつ半導体にも関連するテーマ性があるのでやや食い気味に追加してみました。チャートと価格帯別出来高を見るに3800円前後まで下落する可能性がありそうなので、1株ずつ買い下がろう…

  • 2024年4月下旬の米国株

    毎月購入している米国株、2024年よりドル転ペースを落としている関係で月3回購入していたペースも見直し中。 今月も引き続き月初段階で構成比率最低銘柄を月2回に分けて購入します。 今月はPGです。 ・・・だったはずがJNJ買ってました。単純に忘れていました。 ※本記事の株価は4/19終値時点のものとなります。 前回の記事はこちら↓ toushimanabu.hatenablog.com JNJ 日足チャート 連続増配の代表銘柄の一つ、JNJ。コンシューマー部門のケンビューをスピンオフし、収益性の改善が期待されています。 4/16の1Q決算では売上高が予想を下回ったもののEPSは予想を上回りました…

  • 2024年4月2週のミニ株

    気軽に買えるでおなじみ、ミニ株です。 今回は以下を購入。 ビューティガレージ 2株 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com ビューティガレージ 2年チャート 常にちょこちょこ買っているビューティガレージ。準主力株というところまで買い増していきたいと思っていました。株価は直近で20%近い下落中。価格帯別出来高を見ると1900円のところに雲があるので、このラインでさらに買い増ししたいです。 2024年4月2週のミニ株ポートフォリオ プラス銘柄数は26銘柄で前回マイナス1銘柄。損益は28,000円ほど改善しています。好調です。 先週から5%以上上昇した銘柄は 三…

  • 日本株銘柄追加 アイホン

    日本株の単元株で銘柄を追加しました。 アイホン 100株 前回の銘柄追加はこちら↓ toushimanabu.hatenablog.com 前回の単元株追加はこちら↓ toushimanabu.hatenablog.com アイホン 2年チャート アイホンはインターホンやナースコールを製造するメーカー。住宅だけでなく、オフィス、工場などビジネス向けもあります。今回購入した経緯としては元々ミニ株でウォッチリスト買いをしていたこと、ウォッチしている中で強気の三角持ち合いを形成していること、この持ち合いを上放れると上場来高値3155円を超えてさらなる成長が見込めると判断しました。 業績は2/6に下方…

  • 2024年4月上旬の米国株

    毎月購入している米国株、2024年よりドル転ペースを落としている関係で月3回購入していたペースも見直し中。 今月も引き続き月初段階で構成比率最低銘柄を月2回に分けて購入します。 今月はPGです。 ※本記事の株価は4/5終値時点のものとなります。 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com PG 日足チャート ポートフォリオを代表する連続増配株、PG。その高いブランド力ゆえ価格転嫁にも成功、業績は盤石。ただし昨今の成長株はもっぱら生成AI関連であり、資金はディフェンシブに向かうフェーズではありません。ということで株価はあまり芳しくない状況が続いています。 今回の…

  • 米国株 MMM買い戻し

    今回MMMを買い戻しています。 MMM 48株 先月スピンオフによる一般口座への移管を避けるべく、MMMを売却しました。 MMMは株価が低迷中ですが高配当でかつ連続増配株。長期保有に適した銘柄だと考えています。 ※本記事の株価は4/5終値時点の価格となります。 直近の米国株の記事です↓ toushimanabu.hatenablog.com 売却時の記事です↓ toushimanabu.hatenablog.com 過去のスピンオフ買い戻し記事です↓ toushimanabu.hatenablog.com MMM 2年チャート 連続増配銘柄でありながら高配当利回り、すなわち株価低迷中のMMM。…

  • 2024年4月1週のミニ株

    気軽に買えるでおなじみ、ミニ株です。 今回は以下を購入。 協和キリン 1株 芝浦電子 1株 ピジョン 1株 ULSグループ 1株 市況が悪く、約2週間ぶりに食指が動きました。 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 協和キリン 日足チャート 自社株買い発表で大きく上げた協和キリン、直近は下落していましたが、短期線が中期線にタッチして反発することを予想し追加購入してみました。その後は反発の傾向が見られてひとまず安心です。 芝浦電子 日足チャート こちらも同様、下落を押し目と捉えて購入したわけですが、協和キリンよりやや食い気味に購入してしまっています。中期線を…

  • 初めてのREIT SOSiLA物流リート

    初めてのリート購入です。 今回は以下を購入。 SOSiLA物流リート投資法人(2979) 1株 3/19に日銀がマイナス金利を見直すことを発表。 大規模緩和修正、植田総裁「普通の金融政策に」 当面は緩和的環境 ロイター (reuters.com) 本来不動産関連銘柄は借金をして物件を購入するため利上げに弱いはずですが、この発表では金融政策を修正するものの当面は緩和が続くという内容だったため、不動産銘柄は逆に上昇する結果となっています。 三菱地所 日足チャート また現在の日本円の状況は1ドル150円を超す円安状態が継続中。 現金で持っておくより金融資産で持っておく方が有効というインフレが続い…

  • 2024年3月の配当

    毎月恒例の配当記録です。 3月は比較的受取が大きい月。楽しみです。 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 2024年3月の米国株・日本株(単元株)・日本株(ミニ株)あわせて配当実績を掲載します。米国株の配当金はドルですが、配当金の支払通知書にもとづき、基準時のレートで円換算されております。 今月は以下の企業から配当をもらいました。 米国株:BND、JNJ、IBM、XOM、MMM 日本株:ミルボン、湖北工業、デジタルHD、ユニ・チャーム、協和キリン、花王、ナブテスコ、ユニオンツール、湖北工業、ナカニシ、ピジョン その額62,831円。一年前の配当実績は36…

  • 2024年3月toushi家月末記録

    毎月恒例の月末記録です。 投信基準価額・日本株・米国株・ドル円レートともに3/29日本市場終値の価格となります。 我が家では夫・妻それぞれideco(12,000円/月)、新NISA(100,000円/月)の積立投資を実施しています。 非課税枠を使い切ったこともあって、2020年より子供3人にジュニアNISA口座を開設しこちらも積立投資で投信を購入してきました(年間80万円×3名)。こちらは制度の終了に伴い新規買付はありませんが、引き続き保有していきます。 夫の方はインデックスだけではなく、個別銘柄も運用中。 米国株をドルで保有、毎月10万円を円→ドルに換えながら毎月米国株を購入しています。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toushimanabuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toushimanabuさん
ブログタイトル
toushimanabuのブログ
フォロー
toushimanabuのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用