chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
坊さんブログ、水茎の跡。 https://www.fusaiji.net/

栃木県さくら市にある普濟寺(普済寺/ふさいじ)という小さな寺院の住職です。 お寺の仕事をしながら、日本古典文学の研究や、大学での講師、やんちゃ盛りの小学生の息子の遊び相手をしています。このブログでは、お寺の日常や仏教エッセーを書いてます。

水茎
フォロー
住所
さくら市
出身
さくら市
ブログ村参加

2021/06/29

arrow_drop_down
  • 弘法大師空海のお話⑩ ~ 「入定留身」、深い瞑想に入ったままのお姿 ~ 「法の水茎」131

    石仏様も着飾っていらっしゃるようです。 心なしか嬉しそうに見えますね。さて今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。お大師さまにとっての「入定」について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」131(2023年5月号) 夏も近)づく 八十八夜 野にも山にも 若葉が茂る あれに見えるは 茶摘じゃないか 茜襷に菅の笠 (唱歌「茶摘」) こちらは今から100年以上前、明治45年(1912)刊行の「尋常小学唱歌」に掲載された日本の唱歌です。懐かしく口ずさまれる方も多いのではないでしょうか。「せっせっせーのよいよいよい」というお決まりのかけ声とともに手遊びをしたのも楽…

  • お寺に伝わる版木を刷ってみました

    雨の週末。お花も雫に濡れています。 お日様の光が待ち遠しいですね。さて、お寺にはいくつかの版木があります。 はん‐ぎ【版木/板木】木版印刷で、文字や絵などを彫りつけた木版。日本では主にヤマザクラ・ツゲなどの材を用いた。彫板(えりいた)。形木(かたぎ)。摺(す)り形木。『デジタル大辞泉』「版木」の項 まずはこちら。 何の木材でしょうか。反対向きの文字を読んでみたところ、「梵字(阿弥陀如来のキリーク)奉唱無量寿宝号百万遍祈攸」と見えます。 ひゃくまん‐べん【百万遍】1 百万回。また、数限りなく繰り返すこと。「―頼まれても承服できない」 2 一人で念仏を百万回唱えること。 3 浄土宗で、極楽往生を願…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、水茎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
水茎さん
ブログタイトル
坊さんブログ、水茎の跡。
フォロー
坊さんブログ、水茎の跡。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用