2025年5月に手品本が発売したのでその情報を。今回発売されたのは、1938年に出版されたJohn Northern Hilliardの『Greater Magic』の一部。なんで一部って書き方をしているかと言いますと、この本は1980年あ...
手品本発売情報『Greater Magic 邦訳補遺集 巻之弐』(訳:小石川文庫 富山達也)
2025年5月に手品本が発売したのでその情報を。今回発売されたのは、1938年に出版されたJohn Northern Hilliardの『Greater Magic』の一部。なんで一部って書き方をしているかと言いますと、この本は1980年あ...
カードマジックをする上で必読書と言われている『Expert Card Technique』のPart4-Chapter2を読んだ感想まとめ
トランプマジックをする上で、未だに(2025年時点)おすすめの入門書のひとつとして挙げられる『Expert Card Technique』のPart4-Chapter2、カード当てを集めたチャプターをすべて読んだのでその感想を。前回の→『E...
トランプを破いてから元に戻す「Torn and Restore Card」と呼ばれるトリックの中でも、4つの破片に破いてから1片ずつ繋げていくタイプの現象についての比較でもしようかなと。T&RThe Reformation(Guy Holl...
【レビュー】スチール&シルバー 第3巻 by ポール・ガートナー
Steel & Silver Gertner - Volume 3 by Paul GertnerPaul Gertnerの同名書籍『Steel And Silver』の映像化。3巻+ショーのみ収録の1巻の、実質4本出ている内の第3巻。トリ...
【レビュー】スチール&シルバー 第2巻 by ポール・ガートナー
Steel & Silver Gertner - Volume 2 by Paul GertnerPaul Gertnerの同名書籍『Steel And Silver』の映像化。3巻+ショーのみ収録の1巻の、実質4本出ている内の第2巻で、氏...
手品関連品のレビューとして書いた記事をとりあえず一覧で見れるようにしてみました。見づらいですけどあるだけマシ、と思っていただければと。今はこれが精一杯なんや・・・スクリプト・マヌーヴァ製日本語版主にスクリプト・マヌーヴァから出ている日本語字...
【レビュー】スチール&シルバー 第1巻 by ポール・ガートナー
Steel & Silver Gertner - Volume 1 by Paul GertnerPaul Gertnerの同名書籍『Steel And Silver』の映像化。書籍と一緒に見てくれると~ということを言っているけど、書籍の方...
Wonderized by Tommy Wonder今は亡きトミー・ワンダー氏のレクチャーに参加しているのを体験出来るDVD。スクリプト・マヌーヴァ社から出ている日本語字幕版DVDの中からひとつだけおすすめを選べ、と言われたらわたしはこれを...
【レビュー】オフィス・マジック by ティモシー・ヌーナン (ラーンマジック 第4巻)
シリーズ自体の概要は1巻の記事で確認お願いします。【レビュー】ノベルティ・マジック by ティモシー・ヌーナン (ラーンマジック 第1巻)4巻のテーマは「職場にあるもので出来るマジック」。そこまで影響は大きくないかも知れませんが、ティモシー...
【レビュー】マネー・マジック by ティモシー・ヌーナン (ラーンマジック 第3巻)
シリーズ自体の概要は1巻の記事で確認お願いします。【レビュー】ノベルティ・マジック by ティモシー・ヌーナン (ラーンマジック 第1巻)3巻のテーマは「お金」。そこまで影響は大きくないかも知れませんが、ティモシーは左利きな点に一応注意する...
【レビュー】カード・マジック by ティモシー・ヌーナン (ラーンマジック 第2巻)
シリーズ自体の概要は1巻の記事で確認お願いします。2巻のテーマは「カード・マジック」。観る際はティモシーが左利きな点に注意。そういえばyoutubeで手品覚える子、左右逆になってる子が多いようでうーーんってなりました。気をつけましょうね。後...
松田道弘さんのカードマジックベスト50について語ってみる(*゚ー゚)3度目
松田道弘さんが面白いと思った・歴史に影響を与えたと判断したトリックを紹介した「松田道弘さんのカードマジックベスト50」を、30年経った今、見返しながら色々語るコーナーの続きの続き。前回の記事松田道弘さんのカードマジックベスト50について語っ...
【レビュー】ノベルティ・マジック by ティモシー・ヌーナン (ラーンマジック 第1巻)
手品に関して何もしたことない人に手品を教えるときは、何を教えたら良いのか?って悩んでる人におすすめとか言われてるDVDシリーズ。スクリプト・マヌーヴァ社からでているので、当然日本語字幕付き。「耳が大きくなっちゃった」とか「ラッキーちゃん」で...
【レビュー】インスクリュータブル ブルー by ジョセフ・バリー
INSCRUTABLE by Joseph Barry2013年に発売されたジョセフ・バリーの2枚組DVDを、日本語翻訳して1巻と2巻に分けて発売したものの2巻「ブルー」のレビュー。前回の記事へのリンク先も一応貼っておきます。インスクリュー...
【レビュー】インスクリュータブル レッド by ジョセフ・バリー
INSCRUTABLE by Joseph Barry2013年に発売されたジョセフ・バリーの2枚組DVDを、日本語翻訳して1巻と2巻に分けて発売したものの1巻「レッド」のレビュー。ちなみに2巻(元は1巻のDisc2は「ブルー」、その後発売...
Ray Kosby Lectureとは?「レイズ・ライズ」が多分有名になった一番のきっかけだとわたしは思っている、レイ・コスビー(Ray Kosby)氏のレクチャーDVD。日本語字幕版がスクリプト・マヌーヴァ社から発売されています。レイ・コ...
カードマジックをする上で必読書と言われている『Expert Card Technique』のPart4-Chapter3を読んだ感想まとめ
トランプマジックをする上で、未だに(2025年時点)おすすめの入門書のひとつとして挙げられる『Expert Card Technique』のPart4-Chapter3、トリックパートの中のエースを使ったトリックのチャプターをすべて読んだの...
Hofzinser problemについて手品をしていると、たまに「ホフジンサー・プロブレム」っていうワードに出会うことがあると思います。多分。そうであれ。大体の場合は4枚のAを取り出しておいて、残りのデックから1枚カードを選んでもらい、戻...
松田道弘さんのカードマジックベスト50について語ってみる(*゚ー゚)2回目
松田道弘さんが面白いと思った・歴史に影響を与えたと判断したトリックを紹介した「松田道弘さんのカードマジックベスト50」を、30年経った今、見返しながら色々語るコーナーの続き。前回の11 Colour Changing Deckデックの裏の色...
レビュー:「リフォーメーション by ガイ・ホリングワース」
The Reformation by Guy Hollingworthスクリプト・マヌーヴァ社から出ている日本語字幕付きDVD。過去VHSで発売され、「1枚のカードを4つの破片にちぎり、1片ずつくっつけていく」という形態のTorn & Re...
松田道弘さんのカードマジックベスト50について語ってみる(*゚ー゚)
手品を始めた頃ってそもそも、どういった手品があるのかも知らないもの。とりあえずGoogleさんがおすすめしてくるものを確認するだけになってしまった昨今、あえて能動的に色々と調べようとする人の助けになるようなものがあったらええなーと思った次第...
Routines by Guy Hollingworthスクリプト・マヌーヴァ社から出ている日本語字幕付きDVD。日本語版では1999年に発売されたときのオリジナル映像に加え、2014年に撮り下ろされた新規映像も収録されています。関連記事:...
「THE LONDON COLLECTION」by Guy Hollingworthとは?ガイ・ホリングワース氏の作品集。すべてカードマジック。1996年に発売されたVHSの内容に加え、新規の内容も追加されている。VHS版の映像をそのまま再...
RED MIRROR by Helder Guimarãesとは?FISM 2006 close-up Card部門チャンピオン、Helder Guimarães(ヘルダー・ギマレス)氏の2nd DVD作品集。収録されているのはすべてカード...
所感:「エキスパート・スポンジ・マジック by ヴィクター・ノワール」
エキスパート・スポンジ・マジック by ヴィクター・ノワールとは?スクリプト・マヌーヴァ社から日本語字幕版が出ているスポンジボールを使ったマジックのDVD。Vitor Noir(ヴィクター・ノワール)氏はスペインのマジシャンのようで、201...
「C10」とは?Dani DaOrtiz氏の本。原著は2013年発行、日本語版は2019年にスクリプト・マヌーヴァからPDF版として販売されてた30Pの冊子。「C10」と氏が名付けている原理、4枚だけを覚えて利用するシステムを解説している。...
所感:「シグネチャー・エフェクト by マイケル・クロース」
シグネチャー・エフェクト by マイケル・クロースとは?名人Michael Close(マイケル・クロース)氏が出した映像作品『WORKERS』と『THE POWER OF PALMING』の2作品を1本にまとめたDVDの日本語字幕版。『W...
所感:「マジカル・プレゼンテーション by ユージン・バーガー」
マジカル・プレゼンテーション by ユージン・バーガーとは?Eugene Burger(ユージン・バーガー)氏のDVD。2011年にスクリプト・マヌーヴァ社から日本語字幕版が発売されている。氏は2017年に亡くなった「クロースアップマジック...
所感:「ユージン・ゴーズ・ビザー by ユージン・バーガー」
ユージン・ゴーズ・ビザー by ユージン・バーガーとは?Eugene Burger(ユージン・バーガー)氏のDVD。2011年にスクリプト・マヌーヴァ社から日本語字幕版が発売されている(翻訳前は2004年発売)。このDVDで取り上げられてい...
マジック・オブ・ザ・ペンドラゴンズとは?アメリカのイリュージョニストThe Pendragonsのイリュージョンを解説したDVDその1巻。4巻まで存在しているが、日本語になっているのは1巻のみ。The PendragonsはJonathan...
所感:「スティル・ファンシー・ア・ポット・オブ・ジャム?by ジェームズ・ブラウン」
Still Fancy A Pot of Jam? by James Brownとは?スクリプト・マヌーヴァから日本語字幕が出ているJames Brown(ジェームズ・ブラウン)氏のDVD作品集。氏は2006年のマジック・サークルでクロース...
マルチプリシティ by マックス・メイビンとは?メンタルマジックの大御所Max Maven氏(マックス・メイビン)のDVDで、スクリプト・マヌーヴァ社から日本語字幕版も出ている。内容は「マジシャンズ・チョイス」に焦点を当てたもので、徹底的に...
ナッシング by マックス・メイビンとは?メンタルマジックの大御所Max Maven氏(マックス・メイビン)の2枚組DVDで、スクリプト・マヌーヴァ社から日本語字幕版も出ている。内容は、「空港からスタジオに行く途中でスーパー・マーケットに立...
【レビュー】ビデオ・マインド 第1巻 by マックス・メイビン
総評的なマックス・メイビン氏の全3巻からなるメンタル・マジックのDVDシリーズ。第1巻はPARLOR MENTALISM(パーラー・メンタリズム)というテーマで、サロン・パーラーで演じやすいトリックが集められています。日本語では演じれないト...
【レビュー】ビデオ・マインド 第2巻 by マックス・メイビン
総評的なマックス・メイビン氏の全3巻からなるメンタル・マジックのDVDシリーズ。第2巻は「CLOSE-UP MENTALISM」という副題が付いていて、クロース・アップで演じやすいトリックが集められています。シンプルな原理だけど、それ故にイ...
所感:「パーティ・アニマル 2 by マシュー・J・ドーデン」
Party Animal by Matthew J. Dowdenマシュー・J・ドーデンのカードマジック作品集のDVD。元は2枚組のDVDだったけど、日本語版は1巻と2巻に分かれています。コンセプトは1巻と同じで、テーブル・ホッピングやスタ...
【レビュー】ビデオ・マインド 第3巻 by マックス・メイビン
総評的なマックス・メイビン氏の全3巻からなるメンタル・マジックのDVDシリーズ。第3巻は「STAGE MENTALISM」という副題が付いているけど、ステージで演じると言うよりはサロンくらいのトリックです。クラシックなトリックのメイビン氏の...
『Real Ace Cutting』を観たら思うことBenjamin Earl(ベンジャミン・アール)のDVD『Real Ace Cutting』(日本語字幕版もある)、皆さんは観ましたでしょうか?ゆきあれは良いDVDです一応知らない人のた...
所感:「MAJION LIVE Lecture -高橋匠-」
MAJION LIVE Lecture -高橋匠-とは?2019.07.28に行われた、MAJION主催のLIVE Lectureの高橋匠回。Lennart Greenの弟子としても知られ、テレビでも人気のマジシャン高橋匠氏を迎え、トップシ...
サム・ザ・ベルホップって何?一組のトランプを混ぜながら物語を語り、要所要所でトランプをめくると物語に関係したカードが現れる。というカードマジックのこと。タイトルはBill Malone(ビル・マローン)氏の「Sam the Bellhop」...
フォールス・リフル・シャッフルの資料初心者から玄人まで、みんな大好きリフル・シャッフル。そんなリフル・シャッフルを手癖にしていると、リフル・シャッフルタイプのフォールスシャッフルを覚えたくなってくるのは必然だと思います。しかし、「どの資料に...
情報新刊情報とかそういうの 日本語訳版Simon Aronson『Memories are Made of This』が頒布されることなりましたよ(2022.03.06) ガイ様本『DRD』の日本語版が発売!(2022.07.13) 「盲学...
みなさんは「奇術種あかし」という本をご存知でしょうか?この本は、昭和26年に理工図書株式会社から発行された柴田直光氏の手品本で定価は当時180円。この頃の日本には「マジック」を覚える手段というものがほぼ存在せず、数学の本の中に数理を利用した...
手品をしているとそのうち必ず利用したくなる通販出来るマジックショップ。どこを利用すればいいか、意外と迷っている人も多いのではないでしょうか?そこで、数あるマジックショップの中から、わたしが実際に利用したことのある信用できるマジックショップの...
手品・奇術・マジック、色んな言い方あるけど意味に違いはあるの?
これはひとつの説だと思って欲しいマジックには色々な呼び方、「マジック」「手品」「奇術」等がありますが、明確な定義はあるのか?という話題が持ち上がっていたので取り上げてみようかと思いました。発端は「翡翠ちゃん可愛い」でおなじみのミステリー「m...
手品をしているとそのうち必ず利用したくなる通販マジックショップ。数ある中から、ここはちょっとおすすめ出来ない・・・というショップを4つ挙げてます。ご利用の参考にでも。ゆきあ、リンク・・・必要ですか?いらないですよねMAGICA-マギカ-おす...
国内で現在(2025年3月時点)で稼働してるマジックショップ(オンラインの)をリストアップしてみました。メールで欲しい物を連絡、といった手続きが発生するものは除外しています。おすすめのショップ等を知りたい場合は、別記事にて書いてますのでそち...
所感:「パーティ・アニマル 1 by マシュー・J・ドーデン」
Party Animal by Matthew J. Dowdenマシュー・J・ドーデンのカードマジック作品集のDVD。テーブルホッピングが得意ということで、スタンディングで演じやすい作品が多い。バーやパーティーで演じるネタが欲しい人にぴっ...
「フラリッシュ(Flourish)とカーディストリー(Cardistry)って何が違うのですか?」という質問をされましたので、せっかくなのでここでも答えてみようと思いました。簡単に言うとフラリッシュとは、マジックを行うにあたってトランプ等の...
リアル・デックスイッチとは?Real Deck Switches by Benjamin Earl使っていたデックを、観客の見ている前で堂々と別のデックへすり替える「デックスイッチ」についての、ベンジャミン・アール氏の解説DVD。 (スクリ...
松田道弘氏の全5巻の書籍『あそびの冒険 1巻』の中に「カード・マジックのDo and Don't」という10項目があるのですがご存知でしょうか?これはカード・マジックをする上での「べからず集」ともいうべきものなのですが(「dos and d...
とある書籍が電子書籍化されたということなのでその情報をば。1993年に筑摩書房から刊行され、その後2001年に復刊ドットコムから復刻された、松田道弘氏著『あそびの冒険』全5巻が電子書籍化されたそうです。復刊時は分売不可セット販売のみでしたが...
『カードマジック事典』って本が気になってるけどどうですか?おすすめのトリックってありますか?
カードマジック事典ってどんな本?1983年に初版が発行されたマジックの解説本。2016年には新装版も発行され、長らくマジック愛好者たちの間で「定番」「必読」「バイブル」と言われ続けている本。技法編とマジック編に分かれていて、技法編は全体の約...
マジックの「プロット」、どんなものがあるの?疑問に思っている人も少なからず居るのではないかと少し集めてみました。プロットとはなんぞや?という人は先に下の記事をどうぞCARD MAGIC少しずつ増やしていく所存。とりあえずこんなのがあるんです...
手品のプロットってなんのことですか?どんなのがあるんですか?【質問】
手品をやっている人達と会話をしていると、「プロット」という言葉がよく出てきます。さて、どういう意味で使っているのでしょうか?「plot」という単語は、「(小説等の話の)筋」「構成」「陰謀」「小さい土地」といった意味合いの言葉ですが、マジック...
以前に、手品における「プロット」というワードが何を指しているのかについてお話したことがありました(記事:「手品のプロットってなんのことですか?どんなのがあるんですか?」)が、手品をやっている人達と会話をしていると、「プロブレム」という言葉も...
【紹介】The Incorporated Strange Secrets by ANNEMANN
1939年、ANNEMANNが生前に出した最後のまとまった原稿。翻訳したもの(Fantia)翻訳したもの(Creatia)INSTO-TRANSPO観客のイニシャルをサインしたカードを観客のポケットに、演者のサインしたカードを演者のポケット...
1937年に発行された、アンネマンのパートナーと2人で演るツーパーソン・テレパシー。およそ30分のショーを丸々解説している感じです。コードだけでも十分不思議なのですが、アンネマンはそれへさらに他の原理も加え、オーバーキル気味なショーをしてい...
Miraskillとは 現象 紙に予言を書き記す。観客にデックをシャッフルしてもらい、上から2枚ずつカードをめくってもらう。2枚のマークを確認し、赤/赤、赤/黒、黒/黒、組み合わ...
マジックショップ「monthly Magic Lesson Shoppers」の評価・情報
東京のオンラインマジックショップ。 2022年2月15日追記 *ゆうきとも氏がメインでされてるショップだと思っていましたが、運営には関わっていないそうです。関連ページ含めて修正させ...
熊本でそういうのをはじめたところがあるので紹介する感じです。 https://kumamotomagic.we 熊本にあるマジック教室の紹介。
【レビュー】Steve Rowe(At The Table Live Lecture)
まとめ At The Table Live LectureのSteve Rowe回のレビューっぽいの。 MURPHY'S MAGIC主催のライブレクチャーの2017年に行われたSt...
【レビュー】Jamie Daws(At The Table Live Lecture)
まとめ MURPHY'S MAGIC主催のライブレクチャーの2017年に行われたJamie Daws回。 the Jamie Daws Dark Seriesという、ホラー・テイス...
【翻訳】【紹介】Complete One Man Mental And Psychic Routine by ANNEMANN
Ted Annemannが1935年に発行した冊子。 トリック単体をまとめた作品集ではなく、ルーティンとしてショーで演じる前提の「ルーティン集」になっています。 今でも名前が出てく...
【まとめてみた】奇術積読宣言 ON AIR 〜種明かしのないマジック(手品)の世界〜【Podcast】
奇術積読宣言 ON AIR 〜種明かしのないマジック(手品)の世界〜 とは? しゅうた(Shuta)氏が発信しているPodcast。 ゆき インターネット上で配信されている音声コン...
関西を中心に活動しているマジシャン(と、イリュージョニスト)、ジュンヘラン 氏に関する情報を。 氏はマジックショップ「大阪マジック」を経営していたり、不動産業を営んでいるのですが、...
とあるマジックショップとのトラブル報告。 SNSで2024年3月、イリュージョン用品を専門に扱うマジックショップ「大阪マジック」とのトラブル報告がありました。 このトラブル報告をき...
石田天海氏、フロタ・マサトシ氏らが中心となって作られていたマジック誌。 後に残しても恥ずかしくないような奇術誌を、日本人の手で作ってみたい。というコンセプトのようで、明治・大正時代...
有名マジック団体による著作物の無断使用問題【まとめ】【津奇術グループ】
著作物の無断使用に関して、ちょっと問題が起こっていたので記録残しがてら。 似たような問題を後世の人が繰り返しませんようにっと。 2024年3月15日 五璃生ショウ(ごりゅう しょう...
【まとめ】手品・マジック関係のファンクラブやサブスク系サービスについて【ったらいいな】
サブスクという言葉が大分普及してきた昨今ですが、自分から探しに行かないと見つからないよね中々。 ということで、ちょっと情報を集めてみたいなと。 ゆき サブスクとは「サブスクリプショ...
シナリオ作家協会問題:伴一彦氏の東野圭吾氏を「あいつよばわり」部分が本当か書き起こしてみた
問題を起こしたyoutubeチャンネル「【シナリオ作家協会チャンネル】公式」 削除されていますが、一応貼っておきます 【密談.特別編】緊急対談:原作者と脚本家はどう共存できるのか編...
以前、相沢沙呼先生が同じような状況に追い込まれていたなと思ったりして。 また日本テレビかー、などと思いつつ少し情報残しの意味を兼ねて。 ひるべえさんのnote「ゴシップ記事の弊害に...
プラスマイナス岩橋さんのXでの発言まとめ(2024/01/27)
この件手品業界無関係じゃないなー、とか思ったので何となく。 某団体が世界大会への推薦権を持ってるとかうんぬんとかありますが、「今回は出ないほうがいいよ、優勝は決まってるから」って言...
【盲学校マジック】盲学校や視覚障害者福祉施設で演じるマジックって?
盲学校でマジックショーを! 京都在住のマジシャンである万博氏が運営しているホームページが「盲学校でマジックショーを!」なのですが、氏は盲学校や視覚障害者福祉施設などで手品を演じる活...
「運命です」という決め台詞で有名になった?マジシャンGOについての目撃談。 2023年11月18日(土)、マジックマーケット2023秋という全国のマジシャンが集まるイベントが行われ...
【故人の作品を自作発言】転載だらけのパフォーマー・いけべみつひろ
いけべみつひろ(池辺光完)という、俳優/バルーンアーティスト/マジシャン、という肩書で活動しているパフォーマー、SNS上に投稿している作品が他人の作品の転載・自作発言していただけだ...
【現場復帰?】マジシャン 前田真孝 逮捕劇まとめ【トリット・ラフテー・はめどりぱんだ】
2023年6月1日、あるマジシャンが復帰する。というニュースがひっそりと流れました。 その節は ご迷惑とご心配をおかけしました。 昨日が14期決済で 弊社マジックポットは 今日から...
【非常識・違法行為】特撮業界に迷惑をかける自称プロマジシャン・Mrハギー
非常識な行動が業界全体に蔓延してる手品業界ですが、今回特撮コスプレ業界の方々に迷惑をかけている自称プロマジシャンがおり情報共有をされておりましたので、手品業界の若手たちのためにもこ...
SNSの発達によって、原作者に辿り着かれる事が激増した昨今、日和って無難なことしか書かなくなりがちなレビュワー達の中で、未だに眼光がギラついており、評価する視点が広いなと信用できそ...
そのうち追加されるかもしれない。 いつまでミスターマリックさんやマギー司郎さんの名前を挙げなきゃいけないの。 ゆき アマチュアにマウントとってないでおすすめさせてみろよ、プロなんだ...
どこの業界でも模倣品・海賊版・違法コピーが溢れかえって対策に難儀していますが、そういった物が野放しになり、業界最大手のマジックショップですらどうどうと販売するのが当たり前になってい...
所感:南部信昭作品集 vol.1 by 南部信昭 & 野島伸幸
それはなんぞや? 著者は野島氏ということらしいです。初出はマジックマーケット2015だったりします。 MAJIONさんの紹介ページを見てもらえれば分かるけど、現象の説明がすべて2種...
ジャニー喜多川氏の死後、被害者を名乗る人々からの暴露が相次ぎ問題となっています。 ただ、被害者の訴えが証明できるものはなく、その訴えを信じるかどうかは個人の判断に委ねられています。...
マジックショップ「マジックファンタジア2号店」本当にそれ大丈夫・・・?
2023年5月5日時点での状況 あまり評判は良くないけど日本最大手のマジックショップ「マジックファンタジア」の問題についての記事です。法的にアウトです。 マジックファンタジア2号店...
ヘルダーさんが新作リリースするみたいですよ(1/16までキャンペーン価格とのこと)
弱冠23歳でFISMのカードマジック部門1位に輝いたこともあるポルトガルのマジシャン、Helder Guimaraes(ヘルダー・ギマレス)が新作を出すみたいなのでその情報について...
タイトルとおりです。ファンティアに投稿した記事と同じです。 マジケ2022秋に出展していた方たちの、イベント後に販売されていそうな物を物色してみました。 売っているし、売りたいのに...
ついに来ました。 Guy Hollingworth氏の『Drawing Room Deceptions』がついに日本語版で出版されます!! 翻訳は手品洋書の翻訳でお馴染みきょうじゅ...
「盲学校でマジックショーを!」万博氏の電子書籍がBOOTHでDL販売開始!
京都を拠点するマジック団体「A Bubble Circus」の創設者である万博氏が、BOOTHで電子書籍の販売を開始しました(2022年7月1日)。 ショップ名は「盲学校でマジック...
Origin of Honeymoon 「ハネムーン」は死語ではない。いいね(`・ω・´)? ニコニコ動画にも投稿しているのでそちらでも視聴出来ます→ニコ動の動画ページ ゆき いい...
Origin of Perfume 香水が出来るまでの歴史を動画にしてみました。 情報が多すぎて今までで一番辛かった・・・。考えてみれば、人間が文化を作り上げてきたのと同時くらいに...
Origin of Tabasco sauce タバスコが生まれた由来を知ったので、解説動画にしてみました。 戦後、略奪された後の邸宅に残っていた物を合わせて、なんとか作った物だっ...
なんか手品の和訳本が出たらしいですよ!Vincent Hedan『Multitude』日本語版
フランスのマジシャン、ヴィンセント・エドン(Vincent Hedan)氏の著書『Multitude』の日本語訳が出るそうです。 きょうじゅさんの販売開始お知らせ記事 販売ページへ...
無駄に複雑なバレンタインデーが出来た由来【VOICEROID動画】
Origin of Valentine's Day バレンタインデーは聖ヴァレンティヌスを称える祝祭が変化したもの、みたいなことを知っていましたが、調べてみるとその起源には複雑な経...
Origin of donuts ドーナッツが生まれた経緯や名前の由来や、なぜ穴が空いているかなんていうことを動画にしてみました。 ニコニコ動画にも投稿しているのでそちらでも視聴出...
Relationship between magic tricks and sauna (false) 手品とサウナの関係性についてを動画にしてみました。 動画内でも何度も言ってま...
Harapan Ongの和訳本『Principia』がついに出るそうです
3月14日販売開始!訳は星野氏 以前に書いた上記の記事内で「Principiaの和訳もする~中略~こちらはすでに翻訳済みなのだが諸事情にて刊行が遅れることになるとのこと」という情報...
人はなぜ、死者を弔おうと思ったのか?【VOICEROID動画】
The origin of the funeral 人が仲間の死を悼み、遺体をゴミのように捨てるのを止めたのはいつなのか? というようなことや、喪服、棺、墓石といった共通の「考え方...
日本語訳版Simon Aronson『Memories are Made of This』が頒布されることなりましたよ
あのメモライズドデック教本の日本語訳版が無料で頒布 マジシャンが使うメモライズド・デックといえば、ヨーロッパであればネモニカ・スタックですが、アメリカであればアロンソン・スタックと...
VOICEROID解説動画 フランス料理のような高級料理を食べるときの作法、テーブルマナーが一体いつどうして生まれたのかを調べたので動画にしました( ˘ω˘ ) ニコニコ動画にも投...
スマートホーム大好きマジシャンに教わる、おすすめのスマート家電2022年版
スマート家電大好きマジシャンであるうぇる氏がTwitter上でおすすめのスマート家電を紹介していたので勝手にまとめました。 すでに使用している人の意見なので、参考にしやすいと思うよ...
「ブログリーダー」を活用して、ゆきさんをフォローしませんか?
2025年5月に手品本が発売したのでその情報を。今回発売されたのは、1938年に出版されたJohn Northern Hilliardの『Greater Magic』の一部。なんで一部って書き方をしているかと言いますと、この本は1980年あ...
トランプマジックをする上で、未だに(2025年時点)おすすめの入門書のひとつとして挙げられる『Expert Card Technique』のPart4-Chapter2、カード当てを集めたチャプターをすべて読んだのでその感想を。前回の→『E...
トランプを破いてから元に戻す「Torn and Restore Card」と呼ばれるトリックの中でも、4つの破片に破いてから1片ずつ繋げていくタイプの現象についての比較でもしようかなと。T&RThe Reformation(Guy Holl...
Steel & Silver Gertner - Volume 3 by Paul GertnerPaul Gertnerの同名書籍『Steel And Silver』の映像化。3巻+ショーのみ収録の1巻の、実質4本出ている内の第3巻。トリ...
Steel & Silver Gertner - Volume 2 by Paul GertnerPaul Gertnerの同名書籍『Steel And Silver』の映像化。3巻+ショーのみ収録の1巻の、実質4本出ている内の第2巻で、氏...
手品関連品のレビューとして書いた記事をとりあえず一覧で見れるようにしてみました。見づらいですけどあるだけマシ、と思っていただければと。今はこれが精一杯なんや・・・スクリプト・マヌーヴァ製日本語版主にスクリプト・マヌーヴァから出ている日本語字...
Steel & Silver Gertner - Volume 1 by Paul GertnerPaul Gertnerの同名書籍『Steel And Silver』の映像化。書籍と一緒に見てくれると~ということを言っているけど、書籍の方...
Wonderized by Tommy Wonder今は亡きトミー・ワンダー氏のレクチャーに参加しているのを体験出来るDVD。スクリプト・マヌーヴァ社から出ている日本語字幕版DVDの中からひとつだけおすすめを選べ、と言われたらわたしはこれを...
シリーズ自体の概要は1巻の記事で確認お願いします。【レビュー】ノベルティ・マジック by ティモシー・ヌーナン (ラーンマジック 第1巻)4巻のテーマは「職場にあるもので出来るマジック」。そこまで影響は大きくないかも知れませんが、ティモシー...
シリーズ自体の概要は1巻の記事で確認お願いします。【レビュー】ノベルティ・マジック by ティモシー・ヌーナン (ラーンマジック 第1巻)3巻のテーマは「お金」。そこまで影響は大きくないかも知れませんが、ティモシーは左利きな点に一応注意する...
シリーズ自体の概要は1巻の記事で確認お願いします。2巻のテーマは「カード・マジック」。観る際はティモシーが左利きな点に注意。そういえばyoutubeで手品覚える子、左右逆になってる子が多いようでうーーんってなりました。気をつけましょうね。後...
松田道弘さんが面白いと思った・歴史に影響を与えたと判断したトリックを紹介した「松田道弘さんのカードマジックベスト50」を、30年経った今、見返しながら色々語るコーナーの続きの続き。前回の記事松田道弘さんのカードマジックベスト50について語っ...
手品に関して何もしたことない人に手品を教えるときは、何を教えたら良いのか?って悩んでる人におすすめとか言われてるDVDシリーズ。スクリプト・マヌーヴァ社からでているので、当然日本語字幕付き。「耳が大きくなっちゃった」とか「ラッキーちゃん」で...
INSCRUTABLE by Joseph Barry2013年に発売されたジョセフ・バリーの2枚組DVDを、日本語翻訳して1巻と2巻に分けて発売したものの2巻「ブルー」のレビュー。前回の記事へのリンク先も一応貼っておきます。インスクリュー...
INSCRUTABLE by Joseph Barry2013年に発売されたジョセフ・バリーの2枚組DVDを、日本語翻訳して1巻と2巻に分けて発売したものの1巻「レッド」のレビュー。ちなみに2巻(元は1巻のDisc2は「ブルー」、その後発売...
Ray Kosby Lectureとは?「レイズ・ライズ」が多分有名になった一番のきっかけだとわたしは思っている、レイ・コスビー(Ray Kosby)氏のレクチャーDVD。日本語字幕版がスクリプト・マヌーヴァ社から発売されています。レイ・コ...
トランプマジックをする上で、未だに(2025年時点)おすすめの入門書のひとつとして挙げられる『Expert Card Technique』のPart4-Chapter3、トリックパートの中のエースを使ったトリックのチャプターをすべて読んだの...
Hofzinser problemについて手品をしていると、たまに「ホフジンサー・プロブレム」っていうワードに出会うことがあると思います。多分。そうであれ。大体の場合は4枚のAを取り出しておいて、残りのデックから1枚カードを選んでもらい、戻...
松田道弘さんが面白いと思った・歴史に影響を与えたと判断したトリックを紹介した「松田道弘さんのカードマジックベスト50」を、30年経った今、見返しながら色々語るコーナーの続き。前回の11 Colour Changing Deckデックの裏の色...
The Reformation by Guy Hollingworthスクリプト・マヌーヴァ社から出ている日本語字幕付きDVD。過去VHSで発売され、「1枚のカードを4つの破片にちぎり、1片ずつくっつけていく」という形態のTorn & Re...
奇術積読宣言 ON AIR 〜種明かしのないマジック(手品)の世界〜 とは? しゅうた(Shuta)氏が発信しているPodcast。 ゆき インターネット上で配信されている音声コン...
関西を中心に活動しているマジシャン(と、イリュージョニスト)、ジュンヘラン 氏に関する情報を。 氏はマジックショップ「大阪マジック」を経営していたり、不動産業を営んでいるのですが、...
とあるマジックショップとのトラブル報告。 SNSで2024年3月、イリュージョン用品を専門に扱うマジックショップ「大阪マジック」とのトラブル報告がありました。 このトラブル報告をき...
石田天海氏、フロタ・マサトシ氏らが中心となって作られていたマジック誌。 後に残しても恥ずかしくないような奇術誌を、日本人の手で作ってみたい。というコンセプトのようで、明治・大正時代...
著作物の無断使用に関して、ちょっと問題が起こっていたので記録残しがてら。 似たような問題を後世の人が繰り返しませんようにっと。 2024年3月15日 五璃生ショウ(ごりゅう しょう...
サブスクという言葉が大分普及してきた昨今ですが、自分から探しに行かないと見つからないよね中々。 ということで、ちょっと情報を集めてみたいなと。 ゆき サブスクとは「サブスクリプショ...
問題を起こしたyoutubeチャンネル「【シナリオ作家協会チャンネル】公式」 削除されていますが、一応貼っておきます 【密談.特別編】緊急対談:原作者と脚本家はどう共存できるのか編...
以前、相沢沙呼先生が同じような状況に追い込まれていたなと思ったりして。 また日本テレビかー、などと思いつつ少し情報残しの意味を兼ねて。 ひるべえさんのnote「ゴシップ記事の弊害に...
この件手品業界無関係じゃないなー、とか思ったので何となく。 某団体が世界大会への推薦権を持ってるとかうんぬんとかありますが、「今回は出ないほうがいいよ、優勝は決まってるから」って言...
盲学校でマジックショーを! 京都在住のマジシャンである万博氏が運営しているホームページが「盲学校でマジックショーを!」なのですが、氏は盲学校や視覚障害者福祉施設などで手品を演じる活...
「運命です」という決め台詞で有名になった?マジシャンGOについての目撃談。 2023年11月18日(土)、マジックマーケット2023秋という全国のマジシャンが集まるイベントが行われ...