みなさん、こんにちは。 今回は、業務効率化やプログラミングの話です。 最近、GAS(Google Apps Script)を勉強していました。
ロシア語を勉強する上で中国語をやっておいてよかったこと【無気音とそり舌音】
こんにちは。 今回は、ロシア語を勉強する上で中国語の知識が役に立ったことをお知らせします。
こんにちは。 今回は、ロシア語の発音についての記事です。 ロシア語には、「硬音」と「軟音」という概念があります。
こんにちは。 今回は、登山についての記事です。 恵那山に登ってきましたので、その状況などを記事としてご紹介します。
こんにちは。 今回は、ロシア語の教材をご紹介します。
こんにちは。 今回は、少し趣向を変えて、職場のことを記事にします。
東外大言語モジュールの教材としての有用性【ロシア語の入門教材として】
こんにちは。 今回は、東外大言語モジュールを記事にしてみました。
こんにちは。 今回は、新しい外国語の勉強(ロシア語)についての記事です。
こんにちは。 今回は、中国語の慣用句をご紹介します。
こんにちは。 今回は、シングリッシュについての記事です。
こんにちは。 今回は、TikTokとインプットについての記事です。
こんにちは。 今回は、中国のタイ族の文字をご紹介します。
こんにちは。 今回は、登山において重要な地図アプリについてご紹介します。
こんにちは。 今回は、中国語の諺です。 「死猪不怕开水烫」si3 zhu1 bu2 pa4 kai1 shui3 tang4 字面の意味は、 「死んだ豚は、湯をかぶることを恐れない」 という意味です。 諺としての意味は、 「(悪い境遇にある者が)どれだけ言われても開き直って厚顔無恥に物事を行うこと」です。 中国版のTikTok、「抖音」で使われているのを見て、字面が強烈だったので、記事にしてみました。
こんにちは。 今回は、TikTokの理念とマイナー言語の記録について、記事を書いていきます。
こんにちは。 今回は、職場での出来事を通して中国人の感覚について記事を書いていきます。
こんにちは。 今回は、中検準一級向けの学習についてです。
こんにちは。 今回は、中国語の成語の勉強について記事を書いていきます。
こんにちは。 今回は、英語学習についてです。
【NFT メタバース】ビットコインをいくらかイーサリアムに換えました【暗号資産】
こんにちは。 今回は、暗号資産についての記事です。
こんにちは。 今回は、中国の登山の聖地、秦嶺山脈について取り上げます。
こんにちは。 最近、中国版のTikTok(抖音)を入れて動画を見ているのですが、思いのほか中国語の勉強になっているので、ご紹介したいと思います。
リンガ・フランカとしてのウイグル語【新疆ウイグル自治区での旅行を通して】
こんにちは。 今回は、ウイグル語についての記事です。 以前、筆者が新疆ウイグル自治区を旅行した際の経験をベースに書いていきます。
こんにちは。 今回は、言語学習の進め方について記事を書いていきたいとおもいます。
こんにちは。 今回は、中国語式のアルファベットの読み方をご紹介します。
こんにちは。 今回は、日本語教師養成講座についてです。
【日本人に親しみやすい?】広西チワン族自治区の方言の特徴について【twitter投稿より】
こんにちは。 今回は、広西チワン族自治区の方言と発音について記事を書きたいとおもいます。
いよいよ模擬授業をやることになりました。【日本語教師養成講座】
こんにちは。 今回は、日本語教育養成講座についての内容です。
こんにちは。 今回は、中国語の方言についての記事です。
こんにちは。 今回は、在日中国人が話す日本語について、職場の経験を通して感じたことを書いていきます。
こんにちは。 今回の英単語暗記の進捗報告です。
「ブログリーダー」を活用して、tutty527さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
みなさん、こんにちは。 今回は、業務効率化やプログラミングの話です。 最近、GAS(Google Apps Script)を勉強していました。
みなさん、こんにちは。 今回は、タミル語の歌詞を一部だけ翻訳してみます。 このブログでは初の試みです。 筆者のタミル語レベルは、まあ日本語でいうN5よりも低いと思います。 なので、自分の勉強を兼ねて、また、タミル語の文型などをまとめた情報があまりにも少ない現状を見かねて、チャレンジしてみようと思います。
こんにちは。 長らく更新が空いてしまいました。 香港では旧正月を迎え、街もいつもの喧騒がなく、どこかひっそりとしています。 そんな旧正月の間に、今まで形にしていなかった考えをまた思い返すような作業をしていることが多かったように思います。 そこで、このブログに文章を書いて、考えをある程度固めることにします。 最近考えているのは、日本語の主観性についてです。
こんばんは。 今香港に巨大台風が接近しています。 9月2日夜中〜未明に再接近するようで、風の音に怯えながら夜を過ごすことになりそうです。 香港では台風の警報として「シグナル+数字」が使われます。 数が大きいほど威力が強く、シグナル8が発令されると、学校や会社などが休業となります。 9月1日の午後まではシグナル8が発令されていて、街の様子もどこか台風でお休み気分な感じでした。 夜になるにつれて、風と雨がどんどん強くなり、ついにシグナル10が発令されました。 シグナル10は香港の台風警報で最大で、前に発令されたのは5年前だったようです。 9月1日21時時点で、中心気圧は950hpa、最大瞬間風速は…
こんにちは。 実は、私は数ヶ月前からタミル語のオンラインレッスンを受けています。 なので、今回はタミル語のレッスンの内容について記事にしていきたいと思います。
こんにちは。 今回は、中国語の成語についての記事です。 中国語の成語「不上不下」の意味と使い方を見ていきます。
こんにちは。 前回に引き続き、ChatGPTネタです。 あれからちょこちょこ遊んでいるChatGPTですが、めちゃくちゃ便利です。 単純だけどめんどくさい作業をさせるのにもってこいなんです。 そこで今回は、タミル語の動詞をChatGPTにまとめてもらったので、それを記事にしたいと思います。
こんにちは。今回は、少し趣旨を変えて、最近リリースされたChatGPTのGPT-4を使って、ブログを書かせてみました。以下、目次以外はGPT-4から出力された文章そのまま貼ってあります。
みなさん、こんにちは。 今回は、香港のトラムについての記事です。
こんにちは。 前回の投稿から、だいぶ時間が空いてしまいました。 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 2023年も、何卒よろしくお願いします。 と、お正月の挨拶から始まる記事になってしまいましたが、 香港でも旧正月を迎えました。 筆者としては、香港で迎える初めての旧正月。 なるべく人混みのないところで、旧正月の雰囲気を感じたいと思い、西貢に行きました。 西貢は、香港東部の新界(ニューテリトリー)にある港町です。 海が近く、海鮮が有名な街で、休日にはたくさんの観光客がやってきます。 筆者が西貢に行ったのは、初一(旧正月の元日)ということもあり、人は比較的少なかったかなと思います。 …
こんにちは。 今回は、外国語学習についてのお話です。 筆者は今、香港で日本語教育に従事しています。 仕事中、多くの日本語学習者を目にするわけですが、だんだん学習者の傾向が見えてきました。 普段、自分も一外国語学習者としての意識を持つように努めていますが、他の学習者の状況などは見えていなかったので、私にとっては大きな発見です。 学習者を見ていて感じることは、やはり学習者のインプットの量によって日本語のレベルに差がある、ということです。 日常生活の中で、日本語にどれだけ触れているか、というのは、やはり学習者によってバラツキがあります。 よくあるのは、アニメが好きで、日常的に日本語を見聞きしていると…
こんにちは。 長らく更新が滞っていました。 更新できるときにしようとは思っていますが、今後もゆっくりと更新していくことになりそうです。 香港にきてもうすぐ2ヶ月になりました。 香港での生活にもだんだん慣れてきて、仕事も落ち着いてきました。 広東語も、食べ物の注文や買い物ではスムーズにできるようになってきていて、授業でもたまに広東語を使えるくらいには話せるようになってきました。 現在の広東語の勉強方法をご紹介します。 まず一つは、香港電台(RTHK)の「一分鐘閱讀」です。 app7.rthk.hk こちらのウェブサイトで、香港の文化人などが本の紹介をしてくれます。 本の紹介が1分〜2分ほどの尺で…
こんにちは。 今回は、香港渡航についての記事です。 前回の記事投稿から1ヶ月以上時間が空いてしまいました。 というのも、今年の9月から筆者は生活の場を香港に移すことになり、その準備やら香港渡航後の仕事やらでずっと慌ただしくなっていて、落ち着いてブログを更新する時間が取れませんでした。 ですが、香港渡航から3週間が経ち、そろそろ落ち着いて時間も取れるようになってきたので、香港渡航に関する情報を書いていこうかな、と思います。 これから書く情報は、2022年9月前半のものです。 記事執筆時点では、2022年9月26日より、香港入境時のホテル隔離が不要となっています。 そのため、ホテル隔離に関する情報…
こんにちは。 今回は、香港渡航についての記事です。 前回の記事投稿から1ヶ月以上時間が空いてしまいました。 というのも、今年の9月から筆者は生活の場を香港に移すことになり、その準備やら香港渡航後の仕事やらでずっと慌ただしくなっていて、落ち着いてブログを更新する時間が取れませんでした。 ですが、香港渡航から3週間が経ち、そろそろ落ち着いて時間も取れるようになってきたので、香港渡航に関する情報を書いていこうかな、と思います。 これから書く情報は、2022年9月前半のものです。 記事執筆時点では、2022年9月26日より、香港入境時のホテル隔離が不要となっています。 そのため、ホテル隔離に関する情報…
こんにちは。 今回は、広東語の学習についての内容です。 広東語の学習については、以前にも記事にしていますので、よければ読んでやってください。 tutty527.hatenablog.com tutty527.hatenablog.com tutty527.hatenablog.com tutty527.hatenablog.com tutty527.hatenablog.com
こんにちは。 今回は、長崎弁についてのお話です。 長崎弁(島原弁)については、以前にも記事を書いていますので、よければ読んでやってください。 tutty527.hatenablog.com tutty527.hatenablog.com tutty527.hatenablog.com
こんにちは。 今回は、中国語のイディオムをご紹介します。 中国語のイディオムについては、以前にも紹介したことがありますので、よろしければぜひそちらもご覧ください。 tutty527.hatenablog.com
こんにちは。 今回は、中国語検定についての記事です。 中検についての記事は、これまでもいくつか書いてきました。 tutty527.hatenablog.com tutty527.hatenablog.com tutty527.hatenablog.com tutty527.hatenablog.com tutty527.hatenablog.com tutty527.hatenablog.com tutty527.hatenablog.com 今回は、中検準一級の過去問を解いてみたので、その感想や手応えを書いていきます。
こんにちは。 今回は、広東語についての記事です。
こんにちは。 今回は、中国語の「了」についての記事です。
みなさん、こんにちは。 今回は、タミル語の歌詞を一部だけ翻訳してみます。 このブログでは初の試みです。 筆者のタミル語レベルは、まあ日本語でいうN5よりも低いと思います。 なので、自分の勉強を兼ねて、また、タミル語の文型などをまとめた情報があまりにも少ない現状を見かねて、チャレンジしてみようと思います。
こんにちは。 長らく更新が空いてしまいました。 香港では旧正月を迎え、街もいつもの喧騒がなく、どこかひっそりとしています。 そんな旧正月の間に、今まで形にしていなかった考えをまた思い返すような作業をしていることが多かったように思います。 そこで、このブログに文章を書いて、考えをある程度固めることにします。 最近考えているのは、日本語の主観性についてです。