年齢によって充実感を感じる事柄に差があるのか?
最近、友人にこんなことを聞かれた。「発達段階別の充実感の内容の違いについて調べてほしい」「例えば、幼少期はひたすら欲求充足されるのが充実だとか、児童期はちょっとした困難に立ち向かうことが充実だとか、青年期は長期目標を据えて行動するのが充実につながるだとか」「上記はただの例えでしかないから、実際はどの発達段階でも充実感の構造は同なのか」「あるいは、年齢によって充実感を感じる事象に差があるのかが知りたい」今回はこの疑問に答えていく。 前提として、人間は生まれつき『自律性』『能力』『関連性』といった心理的欲求の充足を求めている。欲求はそれぞれ、自律性は自身に対する意思決定権の強さを、能力は主に自己効力感をどれだけ感じているかを、関連性は自身の行動などにどれだけの人が関わり反応を返してくれるか、を指す。これらの...年齢によって充実感を感じる事柄に差があるのか?
2022/09/10 19:00