chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貿易と関税の相談窓口 https://kanzei.hatenablog.com

輸入ビジネスを始められている方で、関税や他法令の有無等について詳しく知りたいと思ったことはないでしょうか。 そこで貿易実務のスペシャリストである通関士がその疑問を全力でサポートさせていただきます。

Ei
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/30

arrow_drop_down
  • 原産地誤認ってどういうこと?

    ◎税関検査で判明 通関業者に見積もりしたのち、税関検査に該当した場合は別途費用を請求されることがあると思います。税関検査は、税関に実績のない輸入者や水際取り締まりの検査強化期間中に申告した貨物であると指定があります。検査に該当する要因は、特定のHSコードであったり、特例輸入者以外で、物品の相場を記したプライスレンジや税関レンジ表と呼ばれるものがあるのでここから大きく逸脱した物品の場合は簡易審査扱いとならず、また法人番号がない無符号の輸入者であると該当する可能性が高くなります。そして開披・改品検査となった場合、貨物を確認すると原産地の申告内容が貨物の原産地表示と相違しているといったことがよくあり…

  • 税関事後調査ってどう対応すればいいの?

    輸入事後調査の結果、約7割の輸入者は、追徴税を支払っているのが現状です。コンプライアンスに優れた大手企業でも申告漏れがあるぐらいです。事後調査は通常、過去3年から5年分に遡って調査が行われるため、申告漏れを指摘された輸入者の負担は、相当な額となる傾向にあります。 次のように納税額に誤りがあれば、加算税や延滞税を支払うことになります。 ◎過少申告加算税 納税申告後、税関の調査により納税申告が適正でないとして修正申告または更生が行われた場合は、原則として当該修正申告等により増加した税額の10%に相当する金額が過少申告加算税として課されます。 この差額は「増差税額」といわれます。例えば関税額10万円…

  • HSコードについて

    まず、はじめに実行関税率表(タリフ)を調べます。 HSコード(税番)によって、税関にこの商品は関税がいくらかかります、と申告します。 HSコードは、インターネット上で調べられますが、経験と知識がないと分からないので困ったときは早めに通関士に相談してください。 中学生のときに習った元素周期表です。 「水兵リーベ僕の舟・・・」と覚えただけで何の感動もなかったわけですが、今となっては私のバイブルとなっている本があります。 元素周期表で世界はすべて読み解ける~宇宙、地球、人体の成り立ち~ (光文社新書) 作者:吉田 たかよし 発売日: 2013/03/22 メディア: Kindle版 元素周期表で世界…

  • RCEP(アールセップ)って何?

    今話題の我が国の貿易総額のうち約5割を占める地域の経済連携協定で、6月に日本関税協会の説明会に参加する予定ですが、実務に携わる私としてはまた覚えること、やることが増えるのかと思うと正直ゾッとしております。 貿易実務的には、中国の暫八制度(関税暫定措置法第8条)を使用することがなくなるのがメリットかもしれませんが、それ以外は負のオーラが消えない心境です。 「はい、これ特恵を適用してください。」で済めば簡単ですが、原産性を証明するには高度な専門知識を有しますので、手続きが超がつく手間です。消費税の軽減税率のときもそうでしたが、お国の偉い方々は、行政の大変さもわかっていただきたいところです。 そんな…

  • 関税っていくらかかるの?

    " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> ◎通関〜申告から許可までの流れ 商品を海外から日本国内に仕入れる場合、代行業者を使っていると思います。商談が進んでいくと、B/L(船荷証券)が発行されてインボイス(仕入書)やパッキングリスト(梱包明細書)を通関業者に送付し、それらを持って課税価格(CIF価格)を決定し、通関士が輸入者に代行して税関に納税申告を行います。 その際、申告までに商品によってHSコード(税番)が異なりますので、実行関税率表(タリフ)を見ながらHSコードを決定していきます。HSコード毎に関税率が定められておりま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Eiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Eiさん
ブログタイトル
貿易と関税の相談窓口
フォロー
貿易と関税の相談窓口

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用