chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
正太郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/24

arrow_drop_down
  • 自動で水平線を描画する「peak-lines-indicator」

    意識されそうな価格から水平線を引くインジです。 通常、この手のインジでは高値や安値からラインが引かれることが多いですが、このインジではそれとは関係なくラインが引かれています。 少し変わったロジックを利

  • EMAのリボンをオンオフする「Ema variation ribbon BT」

    EMAを更にスムーズド化した2本のライン間を塗りつぶした「リボン」を表示するインジです。 リボンはトレンド方向を示す指標にもなりますし、それ自体が支持線や抵抗線としても機能します。 各種パラメーターの

  • 平均足スムーズドをオンオフできる「Heiken Ashi Smoothed BT」

    平均足スムーズドを表示し、それをオンオフできるインジです。 平均足スムーズドはローソク足上に表示されるため、存在感のあるインジですが、その一方で他のインジとの相性やローソク足のプライスアクション分析と

  • ボタンクリックで移動平均線の表示がオンオフできる「MA plus BT」

    向きによって色の変わる移動平均線を表示し、チャート上のボタンをクリックするだけで表示のオンオフが可能なインジです。 利用例としては下のgif動画をご覧ください。 移動平均線を常時表示させている方も多い

  • RSIをベースとした「Rocket-RSI-pivots」

    RSIをベースとしたインジです。 このインジは通常のRSIよりも動きがシャープで、上限や下限に進みやすい特徴があります。 そのため、どちらかと言えばトレンドフォロー寄りの使い方がオススメで、少なくとも

  • トレンド方向をシンプルに示す「slope-direction-line-bar」

    トレンド方向をシンプルに示すバータイプのインジです。 緑色が上昇トレンド、赤色が下降トレンド、白色がレンジとなります。 デフォルト設定では比較的反応が速く、一時的にトレンドが切り替わってまた戻る・・・

  • 相場の停滞状態やトレンド状況を示す「Choppy-market-index-smooth」

    相場の停滞状態やトレンド状況を示すインジです。 このインジは、ADXと似た性質を持っており、相場にトレンドが出るとオシレーターが上昇し、逆に横ばいになると下落します。 そのため、オシレーターが小さい値

  • 価格をボックスで囲む「linebreakonchart」

    価格の値動きをボックス化し、それをブレイクしてきたら新たなボックスを形成するインジです。 相場のレンジが分かりやすくなるため、相場の状況を把握したり、ブレイクアウトを狙う際に役立ちます。 特にヨコヨコ

  • WPRをスムーズド化した「Smoothed WPR (fl)(sr) 」

    Williams Percent Rangeをスムーズド化し、バンドも一緒に表示するインジです。 WPRはストキャスと似た性質を持っており、買われすぎ・売られすぎで判断されることが多いですが、このイン

  • トレンド方向を示すオシレーター「Average-trend-mtf」

    トレンド方向を示すオシレーターです。 オシレーターと言えば上限と下限があって・・・と言うものになりますが、このインジは基本的に移動平均線をサブチャート部分に表示したようなものになります。 そのため、上

  • ローソク足の値幅をオシレーター化した「Candle_Amplitude」

    ローソク足の値幅(高値-安値)をサブチャート部分にプロットして表示するインジです。 青いラインは値幅の平均を示すもので、デフォルトでは過去10本の値幅の平均を表示します。 これを使うことで、ローソク足

  • パラボリックをoma化した「Parabolic-SAR-oma」

    パラボリックをoma化したインジです。 通常のパラボリックを滑らかに表示しているため、トレンドの切り替わるタイミングが、少し異なります。 下のチャートは通常のパラボリック(黄色)と比較したものです。

  • チャート上に曜日や日付を示す「Day_Of_Week_Lables」

    チャート上の日付が切り替わる時間に縦線を引き、曜日と日付も表示するインジです。 月が替わる時には太い橙の縦線も引かれます。 このインジを使うことで、過去の値動きについて検証する際に曜日や日付がすぐに分

  • 3つの時間足のATRを表示する「BTF_ATR」

    チャート下に、3つの時間足のATRを表示するインジです。 デフォルトでは、日足、週足、月足の3時間足のATRを表示します。 ATRの期間や表示する時間足の変更は可能ですので、好みの時間足のATRを表示

  • RSIをスーパートレンド化した「RSI of super trend - simple」

    RSIをスーパートレンド化したインジです。 スーパートレンドとは、一定期間の高値と安値を平均化したものにATRを掛け合わせたものになります。 このインジはShcaffと似たような挙動を示し、下限と上限

  • チャート下にローソク足を表示し相場が反転しそうな所で色が変わる「reversalbar」

    チャート下にローソク足を表示して、相場が反転しそうなところで色の変わるインジです。 上げそうなポイントでは足が青色、下げそうなポイントでは赤色に変わります。 足の色の変わる頻度は多めであるため、それな

  • 押し目や戻りでサインが出る「boom-and-crush-spike-hunter-indicator 」

    2本のEMAやボリュームを参考にいしてサインを出すインジです。 サインの出るポイントとしては押し目買いや戻り売りに相当するところが多いのが特徴です。 デフォルト設定ではEMAが短い期間に設定されている

  • チャート下にローソク足とバンドを表示する「Trend_Risk_Indicator」

    チャート下にローソク足チャートとバンドを一緒に表示するインジです。 ローソク足は陽線なら緑色、陰線なら赤色で表示され、バンドを上抜け・下抜けすると足の色が灰色に変わります。 バンドはボリンジャーバンド

  • 二重平滑EMAとバンドを表示する「Double-smoothed-EMA-mtffl」

    DEMA(Double smoothed EMA)を表示し、その上下に雲のようなバンドを表示するインジです。 DEMAはバンドを上抜けると緑色、下抜けると赤色、バンド中にあると灰色に表示が切り替わり、

  • ADXをカスタム下「ADXm_zvhf_adaptiveo」

    ADXをベースとして、その上下にバンドを表示するインジです。 通常、ADXはトレンド方向とは関係なく「上昇していたらトレンドが出ている」と判断します。 しかし、このインジでは 上昇していたら上昇トレン

  • WPRにボリバンを追加した「WPR-with-Bollinger-bands」

    Williams Percent Range(WPR)にボリンジャーバンドを追加したインジです。 WPRに加えて緑糸橙色のバンドが追加され、WPRがバンドを抜けると、WPR自体の色も変わります。 オシ

  • ATRバンドを表示する「Average_True_Range_Bands」

    シンプルにATRバンドを表示するインジです。 ATRとはMT5にもデフォルトで入っている「Average True Range」のことで、ローソク足1本の平均的な値幅を示したものになります。 ATRバ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、正太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
正太郎さん
ブログタイトル
MT5インディケーター貯蔵庫
フォロー
MT5インディケーター貯蔵庫

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用