chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
正太郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/24

arrow_drop_down
  • CCIとボリュームを組み合わせた「cci-histogram-vol」

    CCIとボリュームを組み合わせたインジです。 水色や橙色に変わるヒストグラムはCCIで、その上下に示される破線のバンドがボリュームを加味した可変領域を示すようです。 ヒストグラムがバンドを勢いよく抜け

  • ボリバンブレイクを狙うための「Bollinger-bands-breakout」

    ボリンジャーバンドを表示し、ローソク足がバンドを抜けてきたところで順張りのサインを出すインジです。 ボリンジャーバンドブレイクを狙うのは見た目ほど簡単ではありませんが、このインジを利用して過去のチャー

  • ローソク足の構成がよく分かる「wide-range-predictor」

    ローソク足の実体のサイズやヒゲの長さを示すインジです。 緑色の長いバーはそれだけ実体が大きいことを意味し、青色のバーはヒゲを意味します。 ローソク足の長さを客観的に見たり、大陽線や大陰線を見つけたりす

  • ローソク足のパターンを認識し、ラインも表示する「bheurekso-pattern-indicator」

    特定のローソク足のパターンを認識し、その足の高値や安値から水平線を引くインジです。 認識するパターンの多くがトレンドの転換を示すものなので、そこから引かれる水平線も必然的に機能するものになります。 ロ

  • マルチタイムのボリバンを表示する「BTF_BB」

    任意の時間足のボリバンを表示するインジです。 このインジを使用することで、例えば15分足チャートに1時間足のボリンジャーバンドを表示できます。 バンドタッチでアラートを鳴らすことが出来たり、上位足のカ

  • 売られすぎ・買われすぎだけのRSIのダイバージェンスを認識する「rsi-divergence-indicator」

    RSIを表示し、ダイバージェンスが発生したらラインと矢印で示してくれるインジです。 MT4版でも多くのダイバージェンス認識型のインジケーターがありますが、このインジはRSIが特定の値以上に無いと売りの

  • ローソク足の上ヒゲと下ヒゲの長さを示すオシレーター「Wick_Length」

    ローソク足の上ヒゲと下ヒゲの長さを示すインジです。 このインジでは緑色のラインがローソク足の上ヒゲの長さをプロットしたもので、赤いラインが下ヒゲをプロットしたものになります。 足の上下にヒゲが無ければ

  • MAクロスで広がるバンド「MicroPivots」

    パッと見はボリンジャーバンドのような少し変わったインジです。 このインジでは、2本のMAがクロスした所からバンドが広がり、MA同士が離れるとバンドも広がり、近づくと収束します。 そのため、MAクロスか

  • 3つの時間軸のストキャスを同時に表示する「3_in_1_Stochastic」

    3つの時間軸のストキャスを同時に表示するインジです。 デフォルトでは、日足、4時間足、表示しているチャートの時間足の3つが表示されます。 4時間足や日足のストキャスのそれぞれ2本のゾーンが塗りつぶされ

  • 上位足の始値をラインで表示する「Period_Open_Line」

    上位足の始値をラインで表示するインジです。 デフォルトでは日足の始値のラインを表示しますが、設定で他の時間足に変更可能です。 FX市場における始値のラインは、ほとんどのケースで前の足の終値となりますの

  • RSIにチャネルが付いた「relative-price-channel 」

    RSIと似たオシレーターと表示し、その上下にバンドを表示するインジです。 オシレーターの方は、挙動自体はRSIと全く同じですが、値が異なります。 通常のRSIと一緒に表示しました。 灰色のラインがRS

  • ラゲールRSIとバンドを表示する「Laguerre RSI with Laguerre filter 1.2」

    ラゲールRSIを表示するインジです。 このインジは、通常よりも滑らかなオシレーターと、その周りにはバンドを表示します。 使い方としては、ラゲールRSIがバンドを上抜いたら買い、逆に下抜いたら売り、とい

  • キリ番など決まった値幅間隔でグリッドを表示する「pipsgrid」

    決めた値幅間隔でグリッドを表示するインジです。 100pips単位、50pips単位で点線が自動で描画されますので、キリ番が分かりやすくなります。 キリ番表示型のインジは他にもありますが、このインジは

  • ジグザグをオシレーター化した「ZigZag_Oscillator」

    ジグザグをオシレーター化したインジです。 このインジを使うことで、波が切り替わったタイミングや勢いが分かりやすくなります。 通常のジグザグと一緒に表示しました。 ジグザグの波と連動しているのが分かりま

  • トレンドフォローのサインを出す「bykov-trend-alert-indicator」

    トレンドフォロー型のサインを出すインジです。 相場がダイナミックによく動くところでは大きく取れることが多いのが特徴です。 パラメーターを見ると、「Risk」という記載があることから、ASCTrendを

  • MACDをBBストップにしてしまった?「BB-stops-2-MACD」

    MACDをBBストップのようにして表示するインジです。 BBストップとは、ボリバンを利用した指標で、トレンドとは逆方向のバンドを表示することで、ストップ値やトレンド方向を明確に示します。 このインジで

  • 月足、週足、日足のピボットが表示可能な「pivotpointuniversal 」

    ピボットを表示するタイプのインジです。 このインジでは、5種類のピボットから計算を方法を選択し、日足、週足、月足のどれかのピボットを表示できます。 ピボットの表示は過去の期間にも全て表示されますので、

  • スクイーズ状態を示す「Squeeze_RA_V1」

    相場の動きが非常に小さくなる「スクイーズ」状態を示すインジです。 このインジでは、ゼロラインを上下にヒストグラムを表示してトレンド方向を示します。 また、相場の値動きが膠着状態になった時はゼロラインの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、正太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
正太郎さん
ブログタイトル
MT5インディケーター貯蔵庫
フォロー
MT5インディケーター貯蔵庫

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用