chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
正太郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/24

arrow_drop_down
  • ジグザグの波にフィボナッチを表示する「zigzag_nk_fibo」

    ジグザグを表示し、直近の波2つについてフィボナッチリトレイスメントを表示するインジです。 ジグザグの波がベースになっているため、相場の波が認識しやすく、フィボナッチも一緒に見られるため、押し目や戻りの

  • スーパートレンドをドットで示す「SuperTrend_Dot」

    トレンド方向を示すインジケーターである「スーパートレンド」の推移をドットで示すインジです。 スーパートレンドは、相場が膠着してくると動きが横ばいになり、逆に勢いが付くと急勾配で動き出したりと相場の動き

  • ちょっとした高値や安値にドットを表示する「Highest-Lowest」

    ちょっとした高値や安値を認識してドットを表示するインジです。 ドットを追うことでスイングハイ・スイングローが見やすくなりますし、ドットが横並びになってくるとレンジになってきたと判断したり、水平線を引く

  • 相場の方向やブレイクのラインを示す「breakoutbarstrend_v2」

    数日レベルの枠で相場の流れを示すインジです。 パラボリックのようにドットが表示され、ドットをブレイクするとトレンド方向が切り替わります。 意識されやすいレートを見極める参考にしたり、トレンド方向を見つ

  • 見やすいシャフを表示する「schaff_trend_cycle」

    schaff trend cycle(通称シャフ)を表示するインジです。 シャフを表示するインジは他にもありますが、このインジは上昇時と下降時でラインの色が変わったり、予め決めておいた上限値や下限値に

  • ボリバンのバンド幅を示す「BBandWidthRatio」

    ボリンジャーバンドのバンド幅を示すオシレーターです。 デフォルトでは+2σ~-2σ間の値幅を示します。 通常のボリバンと一緒に表示してみました。 バンドが広がっているところではオシレーターが上昇し、バ

  • RSIをローソク足っぽくしてケルトナーチャネルを表示する「rsi-candle-keltner-channel」

    RSIとRSIをベースとしたケルトナーチャネルを表示するインジです。 RSIの部分はローソク足のように表示され、バンドを上抜け・下抜けすると足の色が変わります。 通常のRSIと一緒に比べてみました。

  • ストキャスをヒストグラム化した「Stochastic Histogram」

    ストキャスのシグナルラインをヒストグラム化したインジです。 デフォルトでは大きなパラメーターが使用されているせいか、相場の大まかな波が分かりやすいです。 通常のストキャスのシグナルラインと一緒に表示し

  • キリ番にラインを引く「Key_Levels」

    キリ番にラインを引くインジです。 このインジでは、下2桁が00、20、50、80のレートに水平線が引かれます。 設定で下二桁が00、50のみ、もしくは20、80のみを表示することも可能です。 また、ラ

  • 何度か反発したらラインが表示されるジグザグ「simplezzlevels」

    ジグザグを表示し、何度か同じ水準で天井や底が続いたらラインが表示されるインジです。 デフォルト設定では下のチャートにあるように3回同じ水準で波の天井や底が続いたらラインが引かれるようになっています。

  • 移動平均線のオーダーが揃ったらサインが出る「MA_Signal」

    移動平均線の順序が揃ったらサインの出るインジです。 このインジではパラメーターでFirst~Forthと4つの期間のMAを設定し、First、Second、Third、Forthで設定した移動平均線の

  • チャートパターンを表示する「patterns_on_chart」

    ローソク足のチャートパターンを認識して表示するインジです。 認識できるパターンはかなり多く、特に日本語のカラカサやトンカチに該当する「Shooting starやhammer」はその形状によって4つの

  • 平均足をベースにジグザグを示す「zig-zag-on-heikin-ashi」

    平均足をベースにジグザグを表示する面白いインジです。 このインジでは、平均足の陽線陰線の切り替わりからジグザグを表示します。 平均足と一緒に表示しました。 陽線の流れの最高値から陰線の流れの最安値、そ

  • ストキャスの動きをメインチャートに示す「Stochastic-on-chart」

    ストキャスティクスの動きをメインチャート上に表示するインジです。 緑色、灰色、赤色に変わるラインがストキャスを示し、上下のバンドはストキャスティクスが0や100になる値のレートを示します。 少しわかり

  • ワンクリックでオブジェクトを選択できる「Object_Select_1_Click」

    ラインや図形などのオブジェクトをワンクリックで選択できるようになるインジです。 MT5では、オブジェクトを選択する際は、オブジェクトの上にマウスのカーソルを持ってきてダブルクリックしなくてはいけません

  • 2本の移動平均線のクロス具合で色が変わる「Iin_MA_Signal_Candle」

    2本のMAのクロス状況をローソク足の色に反映するインジです。 同じパラーメーターの移動平均線と一緒に表示すると分かりやすいです。 ゴールデンクロス中ならローソク足の色が緑系色になり、黄緑色が陽線、濃い

  • 3つの時間足のMFIを表示する「3TF_MFI_Average」

    3つの時間足のMFI(Money Flow Index)を表示するインジです。 表示する3つの時間足はそれぞれが選択可能ですので、トレーダーの考えや手法に応じて柔軟に対応できます。 また、それぞれにつ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、正太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
正太郎さん
ブログタイトル
MT5インディケーター貯蔵庫
フォロー
MT5インディケーター貯蔵庫

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用