FVGを認識して、相場の勢いを示すインジです。 緑と赤のラインが表示され、緑は上昇の勢い、赤は下落の勢いを示します。 どちらにしても、ラインが上昇すると勢いが増していることを示しますので、赤いラインが
同時に複数の移動平均線を表示できる「set-of-moving-averages」
同時に複数の移動平均線が表示できるインジです。 このインジではデフォルトでは7つの移動平均線を表示しますが、パラメーターを変更することで追加することも減らすこともできます。 計算方法や適用価格も変更で
タイムレンジブレイクで使える「intraday-channel-breakout」
特定の時間帯の値幅をブレイクしてきた時に仕掛ける「タイムレンジブレイク」で使えるインジです。 このインジでは、指定した時間帯のローソク足を灰色で囲み、その値幅に緑色と赤色の点線を引きます。白いラインは
RSIのバーを表示する「rsi-filter-indicator」
RSIの値によってバーの色が変わるインジです。 灰色はレンジを示し、濃い緑色や濃い赤色の変わると反転が近いことを示します。 パッと見ただけではRSIの値によって色が変わるようにも見えますが、必ずしもそ
ストキャスでジグザグを表示する「zig-zag-stochastic」
ストキャスティクスの描く波からジグザグのようなラインを表示するインジです。 オシレーターは元々が相場の波を捉えるインジケーターで、その特性を利用した形です。 ストキャスは価格データを参考にしてはいるも
ボリンジャーフィボナッチを表示する「bollinger_fibo_bands」
ボリンジャーフィボナッチ(フィボナッチボリンジャー)を表示するインジです。 ボリンジャーフィボナッチとは、その名前の通りボリンジャーバンドで表示する標準偏差のパラメーターにフィボナッチを適用させたもの
エントリーと利食い・損切りのサインが出る「arrows_curves」
複数のチャネルを表示し、エントリーとエグジットポイントをサインで示すインジです。 サインはトレンドフォロー型で、損小利大のサインとなります。 大まかな流れを掴んで、その方向にのみサインが出るフィルタリ
移動平均線と価格との距離を示す「MA_Difference」
2本の移動平均線と価格の距離、そして2本のMA同士の距離を示すインジです。 黄色いラインは短期の移動平均線と価格の距離を示し、赤いラインは長期の移動平均線と価格の距離を示します。 青いラインは2本の移
通貨ペアをワンクリックで切り替えられる「SetSymbol」
通貨ペアの切り替えがワンクリックで行えるようになるインジです。 このインジをチャートにセットすると、チャート下に複数の通貨ペア名が表示されるようになります。 これらのボタンをクリックすると、その通貨ペ
同時足を認識して、足の色を見やすく色づけしてくれるインジです。 同時足とは、始値と終値がほぼ同じで実体のほとんど無いローソク足のことです。 これらの足は市場参加者の迷いを示すとされており、トレンド転換
ボリバンとATRを組み合わせたオシレーター「BB_ATR_Oscillator」
ボリバンとATRを組み合わせたオシレーターです。 このインジでは、ATRと同じく相場のボラティリティに応じてオシレーターが上下します。 ATRとボリバンを表示してみました。 ATRと似た動きをしてはい
カマリリャピボットを表示する「Camarilla_Full」
カマリリャピボットを表示するインジです。 ピボットの種類の一つであるカマリリャピボットを表示するインジです。 ピボットの計算のもととなるは日足が基本ですが、このインジでは様々な時間足のカマリリャピボッ
ボリバンジャーバンドの勢いやスクイーズが分かる「Bollinger bands (squeeze)」
ボリンジャーバンドの勢いやスクイーズ状況が分かりやすくなるインジです。 このインジではトレンドの勢いが加速してボラティリティが上がってくるとバンドの上下が水色や橙色で塗りつぶされます。 一方でボラが小
アラートの鳴る水平線を表示するインジです。 インジをチャートにセットすると水平線が表示されますので、それを上下して任意の価格にラインを置くと、そのラインにローソク足が当たったらアラートが鳴ります。 シ
上位時間のローソク足を重ねて表示する「MTF_Candle」
上位時間のローソク足を重ねて表示するインジです。 このインジを使うことで上位足の流れやローソク足の状況が非常に分かりやすくなります。 また、相場のフラクタル構造を理解する際にも役立ちます。 指定できる
フラクタルチャネルを表示する「fractalchannel」
フラクタルをベースとしたチャネル、フラクタルチャネルを表示するインジです。 このインジでは少し目立った高値や安値からチャネルを表示します。 チャネルの表示方法は3種類あり、変更するとチャネル幅が変わり
WPRでサインを出す「wprsisignalarrowmt5」
WPRを利用したサイン型インジケーターです。 ロジックとしてはASCTrendと同じで、WPRが上限や下限に到達したらその方向にサインが出るようになっています。 WPRと一緒に表示しました。 ASCT
マルチタイムでCCIを表示する「CCI squeeze mtf」
マルチタイムでCCIを表示するインジです。 このインジでは、CCIが0ラインを境にしてそれよりも上なら黄色、それよりも下なら赤色のラインに切り替わります。 また、ゼロラインからCCIまでの線が引かれる
当日の値幅を表示する「DailyRangeProjections_Full」
当日の値幅を予測するインジです。 緑色のラインが当日の上限値、赤色のラインが下限値、紫色のラインが中間値になります。 これら3つのラインに当たると反発しやすかったり、ブレイクすると勢いが増したりする特
レクタングルが描きやすくなる「esDrawingToolbox」
MT5でのレクタングル(四角形)の描画が楽になるインジです。 チャートに表示すると左上にアイコンが出てきますので、それらをクリックして描画します。 使用例をご覧ください。 レクタングルの表示はワンクリ
EMAのリボンを表示する「Ema variation ribbon」
EMAのリボンを表示するインジです。 通常のリボン型のインジケーターは2つの期間のEMAのリボンを表示しますが、このインジは期間は1つのみを指定して、それに「speed」というパラメーターで2本のライ
「ブログリーダー」を活用して、正太郎さんをフォローしませんか?
FVGを認識して、相場の勢いを示すインジです。 緑と赤のラインが表示され、緑は上昇の勢い、赤は下落の勢いを示します。 どちらにしても、ラインが上昇すると勢いが増していることを示しますので、赤いラインが
2本のMAのクロス状況で波の決まるジグザグです。 デフォルトでは5期間と8期間の移動平均線が表示され、クロス後の高値や安値あたりがジグザグの頂点になります。 通常のジグザグと比べると波の転換ポイントが
MT5でも利用できるEAセットでマーケティングFXシリーズの販売者さんの最新の商材になります。 販売期間は2025年4月22日から24日までの3日間限定です。 本作「The AI 自動売買徹底マスター
相場の目立った高値や安値を判断し、それをブレイクしたタイミングでサインを出すインジです。 サインの出る頻度やダマシもそれなりにありますが、何度か反発したポイントを明確にブレイクしたポイントが無裁量でわ
パラボリックSARの示すトレンドに沿ってジグザグを表示するインジです。 パラボリックは相場のトレンド方向を示すインジで、トレンドの加速状況に応じてパラメーターが変わる特性を備えています。 これを利用し
レンジの値動きをボックスで囲むインジです。 このインジをチャートにセットすると、バーチャート表示に切り替わり、その時の相場で大きな足とそうでない足が色分けされるようになります。 その時の相場での中で値
2本のSSA MA(Singular Spectrum Analysis Moving Average:特異スペクトル解析移動平均)をサブチャート部分に表示するインジです。 SSA_MAは、SMAやE
ジグザグをベースにしてサポレジゾーンを表示するインジです。 波の高値や安値あたりからゾーンが描画されます。 価格がゾーンに到達すると各種アラートが利用可能ですので、反発しやすい価格に来た時用にアラート
指定した時間帯の値幅をボックスで囲み、その高値と安値と半値にラインを引いてレートを表示するインジです。 タイムレンジブレイクの参考にしたり、特定の時間帯の値動きの押し目買いや戻り売りなどに利用できます
現在の価格が上昇中か下落中かを背景色で示すインジ2種類です。 以下の2つをご紹介します。 ChartBackgroundColorByMA ChartBackgroundColorByPrice Ch
指定した時間に縦線を引き、その始値からラインを引くインジです。 指定できる時間は全部で20。 かなり多くありますので、トレード開始時間から終了時間までを囲ったり、休憩を入れる時間を囲ったり・・・とスキ
表示しているレクタングルをクリック一つで右に延長するインジです。 このインジをチャートにセットしている状態で、レクタングルを表示して、それを選択した状態で左クリックするとチャートの右端まで延長されます
始値、高値、安値、終値を適用価格にした移動平均線からローソク足を表示するインジです。 ぱっと見は平均足のようなものですが、このインジはシンプルに4本の移動平均線を組み合わせたものです。 デフォルトでは
マルチタイムで相場状況を示すインジです。 使われる指標はストキャス、RSI、CCIです。 それぞれが買いなら緑色、売りなら赤色で示されます。 これがマルチタイムで示されますので、各時間足のトレンド方向
ローソク足の上ヒゲ、下ヒゲそれぞれが何Pipsなのかを示すインジです。 設定では何pips以上のヒゲのみ数字を表示するかが決められます。 指定した数値以上のヒゲが出ると、アラートで知らせてくれる機能も
スーパートレンドのようなラインを描画して、トレンド方向が切り替わったタイミングでサインが出るインジです。 レンジ相場の時には横ばいの動きになり、勢いがつくと角度が大きく変わるため、トレンドとレンジの判
ポイント&フィギュアを表示するインジです。 ポイント&フィギュアとは価格の値動きのみを記録する非時系列のチャート表記方法です。 時間の概念が無くなるデメリットはありますが、価格のトレンドや重要なサポレ
3本の移動平均線を示すオシレーターです。 3本のMAの内、真ん中の期間のMAの推移を水平にして、短期と長期のMAの関係性をわかりやすく示します。 そして、中央線と他のMAがクロスした多民具でサインが出
指定した時間軸のローソク足の高値もしくは安値をラインで示すインジです。 デフォルトでは4時間足となっており、4時間足が陽線であれば安値に水平線と上矢印、陰線であれば高値に水平線と下矢印が表示されます。
前週と前日の高値と安値と中間値をラインで表示するインジです。 前週のラインはPWのラインで前日のラインはPDとなります。 シンプルなインジではありますが、前日、前週の高値安値は意識されやすいですので、
名前の通りヒゲの無い足にサインを出すインジです。 上ヒゲの無い足であれば足の上に×、下ヒゲの無い足であれば足の下に×が付きます。 実体が大きくてヒゲの無い足は、その後の相場に大きな影響を及ぼすことがあ
2本の移動平均線がクロスしたタイミングでサインを出し、更に縦線を表示するインジです。 これを利用することで、過去のMAクロスのタイミングが視覚的に分かりやすくなります。 下のチャートは同じ期間に設定し
様々な種類のピボットを表示するインジです。 デフォルトでは通常のスタンダードピボットですが、全部で以下の7種類から線tなくできます。 StandardFibonacciCamarillaWoodieT
Counter Attack(カウンターアタック)という名前のパターンを認識するインジです。 このパターンは以下の2本のローソク足の組み合わせになります。(買いの場合) 1本目は陰線で2本目が陽線、そ
以前ご紹介したMarketProfileのバージョンアップ版です。 名前の通りマーケットプロファイルを表示します。 マーケットプロファイルは横向きの棒グラフで、1日の値動きのうち、その価格帯にどれだけ
MACDをカスタマイズしたインジです。 上下に動くラインと一時的に水平になるラインが特徴的です。 下のチャートは同じ期間の通常のMACDを表示すしたものです。 MACDのヒストグラム部分と細いラインの
RSXをベースにバンドを表示するオシレーターです。 RSXはRSIがベースになっていはいますが、このインジではかなり滑らかなラインで表示されます。 ラインの他にバンドが示され、ラインがバンドの上限に来
フラクタルを利用してサポレジラインを表示するインジです。 デフォルトでは25期間のフラクタルを利用しますが、値の変更は可能です。 このインジでは、サポレジをブレイクしたタイミングでサインを出すことも可
フラクタルAMAというMAの示すトレンド方向を示すインジです。 バーの色が緑なら上昇トレンド、橙色なら下降トレンドを意味します。 デフォルト設定ではトレンド転換がそれなりに早いですので、好みに合わせて
秒足チャートを表示できるインジです。 デフォルトでは10秒足が表示されますが、任意の秒足に変更が可能です。 チャート下の時間スケールが秒単位に変わるので、何時何分何秒の足かもわかりやすいです。 ただし
RSIを表示しRSIの値が指定値以上になると色が変わるインジです。 デフォルトではRSIをスムーズド化したものが表示されますが、スムーズド化のパラメーターを1にすることで、通常のRSIの表示が可能です
ドルインデックスをMA化したものをサブチャート部分に表示するインジです。 ドルインデックスとは、ドルの純粋な強弱を示す指標で、複数の主要通貨からドルの強さを算出します。 計算方法は以下の通りです。 ド
RSIをスムーズド化したものにフィボナッチチャネルを追加したインジです。 フィボナッチチャネルはRSIをハイローバンド化して、そのバンド内をフィボナッチ数で分割して表示したものです。 デフォルト設定で
相場の波を認識して、そこからロングエントリーポイントやショートエントリーポイントを示してくれるインジです。 基本的には現在のレートよりも上でショート、下でロングすることになります。 デフォルト設定では
現在表示しているチャートの値動きの中での最高値と最安値のポイントにレートを示すインジです。 チャートを左右にスクロールして表示期間が変わると、自動でその表示期間中の高値と安値に切り替わります。 また、
エントリーや利食い・損切りポイントを示すインジです。 矢印がエントリーサインで利食いや損切りが太陽のようなマークになります。 水色の矢印がロングエントリーサインで、利食いや損切りが橙の太陽マークです。
通貨の強弱の流れをサブチャートに示すインジです。 このインジでは通貨の強弱が毎日0時にリセットされ、そこから当日の価格が動くたびに通貨の強弱の流れをプロットしていきます。 そのため、デイトレやスキャル
リスクリワードレシオが簡単に求められるようになるインジです。 このインジをチャートにセットすると左上に「long」「short」「reset」のボタンが表示されるようになります。 ロングエントリーのリ
パラボリックSARとADXを組み合わせてサインを出すインジです。 サインの出るポイントとしては、相場の波が切り替わって少し大きな動きが出たポイントになることが多い感じです。 用途としては大きな流れの方
週足の過去4本、月足の過去4本までの高値と安値をラインで表示するインジです。 それぞれその週や月の始まりからラインが表示されますので、どの期間のライン化が分かりやすいですが、どうしてもチャートがゴチャ