chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
正太郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/24

arrow_drop_down
  • 同時に複数の移動平均線を表示できる「set-of-moving-averages」

    同時に複数の移動平均線が表示できるインジです。 このインジではデフォルトでは7つの移動平均線を表示しますが、パラメーターを変更することで追加することも減らすこともできます。 計算方法や適用価格も変更で

  • タイムレンジブレイクで使える「intraday-channel-breakout」

    特定の時間帯の値幅をブレイクしてきた時に仕掛ける「タイムレンジブレイク」で使えるインジです。 このインジでは、指定した時間帯のローソク足を灰色で囲み、その値幅に緑色と赤色の点線を引きます。白いラインは

  • RSIのバーを表示する「rsi-filter-indicator」

    RSIの値によってバーの色が変わるインジです。 灰色はレンジを示し、濃い緑色や濃い赤色の変わると反転が近いことを示します。 パッと見ただけではRSIの値によって色が変わるようにも見えますが、必ずしもそ

  • ストキャスでジグザグを表示する「zig-zag-stochastic」

    ストキャスティクスの描く波からジグザグのようなラインを表示するインジです。 オシレーターは元々が相場の波を捉えるインジケーターで、その特性を利用した形です。 ストキャスは価格データを参考にしてはいるも

  • ボリンジャーフィボナッチを表示する「bollinger_fibo_bands」

    ボリンジャーフィボナッチ(フィボナッチボリンジャー)を表示するインジです。 ボリンジャーフィボナッチとは、その名前の通りボリンジャーバンドで表示する標準偏差のパラメーターにフィボナッチを適用させたもの

  • エントリーと利食い・損切りのサインが出る「arrows_curves」

    複数のチャネルを表示し、エントリーとエグジットポイントをサインで示すインジです。 サインはトレンドフォロー型で、損小利大のサインとなります。 大まかな流れを掴んで、その方向にのみサインが出るフィルタリ

  • 移動平均線と価格との距離を示す「MA_Difference」

    2本の移動平均線と価格の距離、そして2本のMA同士の距離を示すインジです。 黄色いラインは短期の移動平均線と価格の距離を示し、赤いラインは長期の移動平均線と価格の距離を示します。 青いラインは2本の移

  • 通貨ペアをワンクリックで切り替えられる「SetSymbol」

    通貨ペアの切り替えがワンクリックで行えるようになるインジです。 このインジをチャートにセットすると、チャート下に複数の通貨ペア名が表示されるようになります。 これらのボタンをクリックすると、その通貨ペ

  • 同時足を認識する「Doji_Arrows」

    同時足を認識して、足の色を見やすく色づけしてくれるインジです。 同時足とは、始値と終値がほぼ同じで実体のほとんど無いローソク足のことです。 これらの足は市場参加者の迷いを示すとされており、トレンド転換

  • ボリバンとATRを組み合わせたオシレーター「BB_ATR_Oscillator」

    ボリバンとATRを組み合わせたオシレーターです。 このインジでは、ATRと同じく相場のボラティリティに応じてオシレーターが上下します。 ATRとボリバンを表示してみました。 ATRと似た動きをしてはい

  • カマリリャピボットを表示する「Camarilla_Full」

    カマリリャピボットを表示するインジです。 ピボットの種類の一つであるカマリリャピボットを表示するインジです。 ピボットの計算のもととなるは日足が基本ですが、このインジでは様々な時間足のカマリリャピボッ

  • ボリバンジャーバンドの勢いやスクイーズが分かる「Bollinger bands (squeeze)」

    ボリンジャーバンドの勢いやスクイーズ状況が分かりやすくなるインジです。 このインジではトレンドの勢いが加速してボラティリティが上がってくるとバンドの上下が水色や橙色で塗りつぶされます。 一方でボラが小

  • アラートの鳴る水平線を表示する「PriceAlert」

    アラートの鳴る水平線を表示するインジです。 インジをチャートにセットすると水平線が表示されますので、それを上下して任意の価格にラインを置くと、そのラインにローソク足が当たったらアラートが鳴ります。 シ

  • 上位時間のローソク足を重ねて表示する「MTF_Candle」

    上位時間のローソク足を重ねて表示するインジです。 このインジを使うことで上位足の流れやローソク足の状況が非常に分かりやすくなります。 また、相場のフラクタル構造を理解する際にも役立ちます。 指定できる

  • フラクタルチャネルを表示する「fractalchannel」

    フラクタルをベースとしたチャネル、フラクタルチャネルを表示するインジです。 このインジでは少し目立った高値や安値からチャネルを表示します。 チャネルの表示方法は3種類あり、変更するとチャネル幅が変わり

  • WPRでサインを出す「wprsisignalarrowmt5」

    WPRを利用したサイン型インジケーターです。 ロジックとしてはASCTrendと同じで、WPRが上限や下限に到達したらその方向にサインが出るようになっています。 WPRと一緒に表示しました。 ASCT

  • マルチタイムでCCIを表示する「CCI squeeze mtf」

    マルチタイムでCCIを表示するインジです。 このインジでは、CCIが0ラインを境にしてそれよりも上なら黄色、それよりも下なら赤色のラインに切り替わります。 また、ゼロラインからCCIまでの線が引かれる

  • 当日の値幅を表示する「DailyRangeProjections_Full」

    当日の値幅を予測するインジです。 緑色のラインが当日の上限値、赤色のラインが下限値、紫色のラインが中間値になります。 これら3つのラインに当たると反発しやすかったり、ブレイクすると勢いが増したりする特

  • レクタングルが描きやすくなる「esDrawingToolbox」

    MT5でのレクタングル(四角形)の描画が楽になるインジです。 チャートに表示すると左上にアイコンが出てきますので、それらをクリックして描画します。 使用例をご覧ください。 レクタングルの表示はワンクリ

  • EMAのリボンを表示する「Ema variation ribbon」

    EMAのリボンを表示するインジです。 通常のリボン型のインジケーターは2つの期間のEMAのリボンを表示しますが、このインジは期間は1つのみを指定して、それに「speed」というパラメーターで2本のライ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、正太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
正太郎さん
ブログタイトル
MT5インディケーター貯蔵庫
フォロー
MT5インディケーター貯蔵庫

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用