chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
この世界の憂鬱と気紛れ https://blog.goo.ne.jp/sepurainnole

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味(映画、折り紙、旅行etc)と偏見のブログです。毎日更新しています。

せぷ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/21

arrow_drop_down
  • 8月の予定。

    8月の予定です。8月はめっちゃ忙しい!(はず)無事乗り切れるのかなぁ?8/1は映画『ツイスターズ』の公開日。この作品は木曜日封切りなんですね。最近は必ずしも封切りが金曜日じゃないのだなぁ。8/3は福岡国際センター​で行われる将棋日本シリーズ2024年度二回戦第一局永瀬拓矢九段対稲葉陽八段の対局を観に行きます(13:30開場、15:35開演予定)。午前中は用事がないので『ツイスターズ』を観るつもりです。今年は1/1に行って以来の天神です。8/9は『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!Re:Re:』の公開日。九州では公開館が少ないので観に行くのもタイヘンです。8/10~18までは夏季休暇です。個人的には8/9も法事で有休を取っているので10連休ですね。頑張って遊ぶぞ!8/11~13は富士登山です。いや~、不安で一杯...8月の予定。

  • 夫婦別姓には絶対反対!

    独身で結婚の予定もない自分が何を言ってるんだと笑われそうですが、自分は夫婦別姓には絶対反対です。なぜ夫婦別姓に反対なのか?夫にしろ、妻にしろ、自分が名乗りたい名字を名乗るのであればそりゃあ満足でしょう。でも生まれてくる子どもはどうすればいいんですか?夫か、妻の名字を名乗らせなければいけないですよね?その場合どちらの名字を名乗らせるというのでしょうか?夫も妻も自身の名字に愛着があるから夫婦別姓を選択するのでしょう。であれば子どもには自身の名字を名乗らせたいと思うのではないですか?夫と妻が子どもにどちらの姓を名乗らせるのか、不毛な争いを繰り広げるのは想像に堪えません。いくつから名乗らせるのか、生誕時なのか、就学時なのか、成人してからなのか、それは定かではありませんが、仮に就学時から子どもに名字を選択させるのだ...夫婦別姓には絶対反対!

  • 人を好きになるのっていいなと思わせてくれた『クラスメイトの女子、全員好きでした』。

    突然ですが、あなたは人を好きになったことがありますか?まぁ大概の人は「ある」と答えるでしょうね。自分はというと、人を好きになったことは(ほぼ)ないです。なぜ人を好きになったことがないのか?理由は簡単、自分は自分のことが好きじゃないからです。人を好きになるってことは、言い換えればその人に自分のことを好きになってもらうってことじゃないですか。自分が好きでない自分のことを好きになってもらうのっておこがましいことだと思うのです。自分は人を好きになるということはどういうことなのか、よくわかってないですし、「恋愛」というのは自分にとってまったくの未知の世界です。なので、恋愛をテーマにしたドラマや映画を見ることはまずありません。この場合の「テーマ」というのはあくまで「メインテーマ」のことであって、若干そういった要素があ...人を好きになるのっていいなと思わせてくれた『クラスメイトの女子、全員好きでした』。

  • 予想していたよりも大団円だった『双影双書』。

    『双影双書』の最終話が更新されました(こちら)。『双影双書』といってもほとんどの方はご存知ないかと思います。元々は週刊少年サンデーで連載されていたのですが、作者の舟本絵理歌の急病により休載、その後サンデーうぇぶりに発表の場を移し、不定期連載されていました。個人的に超お薦めの漫画です。が、お薦めしといてなんですが、この漫画を読むのはかなり難しいでしょうね。何しろサンデーうぇぷりで読めるのは第一話から第五話目までと、あとは最新話だけなので。公開されているのがこれだけだと新たな読者の獲得は難しいんじゃないかなぁ。もうちょっと公開範囲を広げてもいいと思うんですけどね。最終話は自分の予想していたよりも大団円でした。自分は最終話で冠星はキョンシーとなって叶国を陰から支える存在になるものと思ってました。そして主人公の宵...予想していたよりも大団円だった『双影双書』。

  • 2024年に予定していたイベントがすべて終了…。

    お盆休み期間中に富士山に登りました。これで2024年に予定していたイベントがすべて終了しました。残り四ヶ月、何をして過ごそうかな…。嘘です。あ、いや、予定していたイベントがすべて終了したというのは本当なのですが、残り四ヶ月で参加するイベントがまだ確定していない(予定が立っていない)というだけです。今参加しようかどうか迷っているイベントをざっと挙げていきます。まず9/28、29に行われる《古湯映画祭》ですね。一番近場で行われる映画祭なので毎年行けたら行くって感じだったのですが、ある年特集上映でどーにもこーにも自分に合わない映画を観せられて、それ以来何となく足が遠のいています。今年のゲストは今泉力哉監督かぁ。正直ちょっと微妙かな…。《古湯映画祭》と思いっきり日程が被っているのが9/29に行われる、《湯布院カン...2024年に予定していたイベントがすべて終了…。

  • 第176回九州友の会例会に参加しました。

    映画が終わった後、映画館の外に出ようとしたら、ビックリするような土砂降りの雨でした。ここに来たときは降りそうな気配はなかったけどなぁ。これも台風10号の影響なんでしょうか。お昼はここ最近佐賀に来た時の定番である《サンドーレ》のサンドイッチ。サンドイッチだけで20種類近くあるので、どれを注文するかいつも迷ってしまいますが、迷った末に無難な選択になってしまいます。笑。例会が始まる15分前にアバンセに到着。普段はもう少し余裕を持って行動してるんですけどね。例会はいつもに比べて若干参加者が少なかったかな。相変わらず若い女性の参加者はなし♪ただ、若い男性の参加者が3名いましたよ。そのうちの2名はQ大の折り紙サークルに所属していて、そのうちの一人がこの日の講師でした。これがこの日の講習作品です。これ、何なのかわかる人...第176回九州友の会例会に参加しました。

  • 何だかいろいろとわからなかった『ラストマイル』。

    塚原あゆ子監督、満島ひかり主演、『ラストマイル』、イオンシネマ佐賀大和にて、8/25、鑑賞(月イチクーポンにて鑑賞料金1200円)。2024年36本目。8/25は佐賀のアバンセで折紙探偵団九州友の会の例会でした。午前中は空いていたので、イオンシネマの8月の月イチクーポンも未使用だし、映画でも観に行くか、と思いました。さて、何を観るか。イオンシネマ佐賀大和のスケジュールを見ると、『ラストマイル』の上映時間がちょうど具合がいいみたいです。よし、これにしよう、と思いました。いや、待て待て、他にいいのがないかと思って調べたら、イオンシネマ福岡で『サユリ』をやってるじゃないですか。こっちの方が観たい!でもこっちを観ていたら例会に間に合わない!いっそのこと例会を休むか!みたいに考えちゃいましたが、よくよく考えると9/...何だかいろいろとわからなかった『ラストマイル』。

  • 『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:Re:』、気になるのは…。

    斎藤圭一郎監督、はまじあき原作、『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!Re:Re:』、8/15、ユナイテッド・シネマキャナルシティ13にて鑑賞(ムビチケにて鑑賞料金1500円)。2024年35本目。お盆休みのような長期休暇は映画好きな人にとっては一本でも多く映画を観に行くいい機会だと思いますが、自分は旅行に行ったり、麻雀をしたりと他に用事があったので、一本でも多くどころか、一本しか観に行けませんでした。そして唯一観に行ったその一本というのが『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!Re:Re:』です。この映画に関してまず思うのは、九州のイオンシネマでも上映してくれよ~、ってことですね。イオンシネマ岡山やイオンシネマ徳山などでは上映しているのに、九州のイオンシネマではどこも上映しないんですよ。何で~?って思います。上映すれ...『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!Re:Re:』、気になるのは…。

  • 富士山に登ってきました、おまけ編。

    昨日で富士登山記は終わったと思ったでしょう?ふふふ、甘い、甘いですよ!いや、全然甘くはないんですけどね。笑。今日は旅行のお土産や小ネタなどの写真をアップしたいと思います。まずは新宿をうろついていて見つけた『新宿野〇病院』のモデルとなった病院。モデルとなった、というのは嘘ですが、確かに外科はなかったですよ。今回の旅行は何かと忙しくてお土産を買う暇もなかったのですが、唯一自分のために買ったのがこれ。綺麗でしょう、蝶々がデザインされたTシャツです。というのはやっぱり嘘ですけどね。笑。目黒寄生虫館で買った、フタゴムシのデザインのTシャツです。最初はもろに寄生虫!って感じのTシャツを買おうかと思ったのですが、そういうTシャツを買ってお袋に気味悪がられるのもどうかと思ってこのTシャツを選びました。まぁ充分気持ち悪いで...富士山に登ってきました、おまけ編。

  • 富士山に登ってきました、その12。

    羽田空港の第二ターミナルのANAのサービスカウンターで地上スタッフのお姉さんに「7:35発の福岡行きの便の受付けはまだ間に合いますか?」と尋ねました。受付けが終了しているのはわかっているんですよ。でも訊かないわけにはいかないですからね。するとお姉さんはにっこり笑ってこう答えました。「当該機が10分遅れで到着したのでまだ受付けは間に合いますよ」え…?最後の最後で奇跡が起こりました。絶対に乗り遅れたと思っていた8月13日のANA273便に搭乗することが出来ました。そんなこともあるんですね…。この後は特にトラブルもなく、ANA273便は定刻より13分ほど遅れで羽田空港を出発、自分は無事に福岡へと戻ることが出来ました。長々と続いた富士登山記も今日で終わりです。いや、本当にこんなハードでスリルのある旅は記憶にありま...富士山に登ってきました、その12。

  • 富士山に登ってきました、その11。

    バスは途中、富士宮市某所にある温泉センターに寄りました。富士登山で疲れ切った身体に温泉ってサイコー♪って思うじゃないですか。でもそんな上手い話はなくて。この温泉センターが節操もなく、いくつもの旅行会社と提携しているようで、温泉センター内は富士登山を終えたツアー客でごった返してました。吉田口五合目の広場も相当人が多かったですけど、ここはそれ以上でしたね。何しろ温泉センターなのに人が多すぎて温泉に入れないんですから。係りの人からはまず食事をするようにと言われました。普段のルーティンはお風呂に入ってから食事なんだけどなぁ。食事はブッフェスタイルでまぁまぁ美味しかったです。無料の飲み物がお水とお茶だけ、というのはちょっと驚いたけど《フツー、ブッフェだとフリードリンクでいろいろな飲み物が飲めそうなものだけど)、ほん...富士山に登ってきました、その11。

  • 富士山に登ってきました、その10。

    ツアーをリタイアした自分は本来一人で下山しなければいけないはずでした。しかし心強い下山仲間がいたのです。それはたまたま昨晩太子館で旦那さんが隣りの房だった宮崎さん夫婦です。宮崎さん夫婦は息子さん、娘さんの四人で(自分とは別の)富士登山のツアーに参加されたそうなのですが、旦那さんが高山病にかかり登頂を断念、子どもさんたちはそのまま頂上を目指し、ご夫婦は八合目の山小屋で一晩過ごしたそうです。宮崎さん夫婦には本当にお世話になりました、、、にもかかわらず名前を聞き損ねました。今親しげに「宮崎さん」と呼んでますけど、宮崎から来られたと聞いたので便宜上「宮崎さん」と呼んでいるだけです。お世話になったんだから名前ぐらい名乗れよ(そして名前をちゃんと聞けよ)、自分。このブログを目にすることはないと思いますが、その節は大変...富士山に登ってきました、その10。

  • 富士山に登ってきました、その9。

    財布の中にお札が一万円札一枚と千円札が一枚しかないことを知った時、軽く絶望しました。後払いでどうにかならないものかと思ったりもしました。でもその時気づいたんですよ。富士登山では小銭を何かと使うので、100円玉を多めに持ってきていたことに。100円玉を足すとギリギリ宿泊代の12500円を支払うことが出来ました。めでたしめでたし♪と言いたいところですが、この後お茶を買ったら、最終的に財布の中には50円(!)しか残りませんでした。3100メートルの高地で有り金が50円しかない心細さといったら!皆さんも富士山に登る際はお金を多めに持って行きましょう、、、まぁ予約していた山小屋に泊まれていたら、お金の心配はしなくてよかったのですが。山小屋のスタッフさんの案内でこの日の寝床へ。富士山の山小屋の中には大部屋で雑魚寝をす...富士山に登ってきました、その9。

  • 富士山に登ってきました、その8。

    今回参加したツアーの参加者はおよそ40名弱でした。半分以上が外国人でしたね。国籍も見事にバラバラで、メキシコ、インドネシア、韓国、イギリスとバラエティに富んでいました。外国人は参加者だけでなく、ツアーのサポートガイドも「ロンさん」という台湾の若い女性でした。ロンさんにはこの後めちゃめちゃお世話になるのですが、出発時にはそんなことは知る由もありません。六合目の休憩所ぐらいまでは結構元気でメインガイドの「ヒロさん」と先頭を歩いていたんですよ。あ、断っておくとこういった富士登山のツアーで先頭を歩くのは体力に自信がない人間です。ヒロさんに「体力に自信のない方」と言われて真っ先に自分は手を挙げました。自分の歩くスピードに合わせて隊が動くわけですね。しかし七合目に着くころには自分の歩くスピードがあまりにも遅くて、気が...富士山に登ってきました、その8。

  • 富士山に登ってきました、その7。

    前日は東京都庁の北展望室と南展望室を見学しました。これは東京を高いところから眺めてみたかったというのもありますが、ツアーの集合場所が議事堂通り高架下の都庁大型バス駐車場だったからです。先日の記事でも書きましたが、新宿でバスというと「新宿バスタ」が思い浮かびますが、ツアーバスのほとんどは都庁大型バス駐車場でツアーの参加者を乗車させると思います。ツアーに参加される方は時間があれば前日のうちに都庁大型バス駐車場の場所を確認しておいた方がいいですよ。ツアー会社のマップで見るよりバス駐車場はかなり遠い気がしました(マップで見ると近く感じる)。受付けで乗車券を受け取り、いざバスへ。自分の隣りこそ空席でしたが、車内は七、八割方席が埋まってましたよ。バスは定刻の7:30を若干遅れて出発しました。途中トイレ休憩で道の駅に、...富士山に登ってきました、その7。

  • 富士山に登ってきました、その6。

    12日の朝は4:30に目を覚ましました。ツアーの集合は都庁大型バス駐車場に7:10だったので、5時起きでも充分間に合うだろうとは思ったのですが(ホテルのモーニングコールは5:00にお願いしていました)、万が一のことを考えて30分早起きしたのです。パリオリンピックの結果を知らせるテレビ番組を横目で見ながら荷物の最終チェックをしました。それと下着だけホテルでナイロン製のものに着替えました。5:30すぎ、ホテルをチェックアウト。さて、朝食ですが、本来であればホテルで朝食を食べたかったんですよね。プレミアホテル-CABIN-新宿って、朝食が「ぶりと野菜のしゃぶしゃぶ」なんですよ。めっちゃ美味しそうで食べたい!と思ったのですが、朝食の提供が7:00からだったので泣く泣く諦め、ホテルの近くにある【しんぱち食堂】で頂き...富士山に登ってきました、その6。

  • 富士山に登ってきました、その5。

    ケバブサンドを急いで平らげた自分は、19時に予約していた【怪談ライブBarスリラーナイト歌舞伎町店】へと向かいました。お店に着いたのは18:48ぐらいだったかな、けれど開店時間である19時まできっちりお店の前の階段で待たされました。19時になり、ようやく涼しい店内へと案内されました。スリラーナイトはプロの怪談師が怪談を聞かせてくれるバーです。二年前に新宿に行った際も足を運んだのですが、今回もお邪魔させてもらいました。自分が一番乗りでしたが、この季節だからでしょうか、お店はあっという間にお客さんで一杯になりました(人気店なので予約をして行った方がよいです)。この日の語り手は「底辺からの脱却怪談師」こと川口英之氏。さすがに語り口が上手い!自身の体験談なので話に信憑性がありました。呪いの日本人形ではなく、呪いの...富士山に登ってきました、その5。

  • 富士山に登ってきました、その4。

    新宿に戻ってきた自分は【東京都庁】へと向かいました。東京都庁、新宿駅西口からもチラッと頭を覗かせているのが見えるのですが(第一本庁舎?)、歩くと結構な距離があり、だいたい10分弱程度はかかります。東京都庁に着いてから最初に考えなければならないのは、北展望室と南展望室、どちらから見学するのかということです。どちらからでもいいような気がしますが、実は答えがあります。北展望室からです。なぜかというと入室可能時間が北展望室は9時30分から17時00分までで、南展望室が9時30分から21時30分までだからです。なので昼間であればどちらから見学しても問題はないってことですね。どちらから、と書きましたが、別にどちらも行かなきゃいけないということはありません。自分がどちらも行ってみようと思ったのは、どちらの展望室からでも...富士山に登ってきました、その4。

  • 富士山に登ってきました、その3。

    JR新宿駅から向かったのは【目黒寄生虫館】でした。寄生虫館、前から行ってみたかったのですが、二年前に目黒を訪れた際は時間が無くてホテル雅叙園東京にある「百段階段」しか行けず、寄生虫館に行けなかったのは心残りだったのです。JR目黒駅から寄生虫館までは歩いて行きました。大した距離でないと言えば大した距離ではないのですが、炎天下に歩くのはやはり地獄でした。寄生虫館は想像していたよりも小さな建物でした。その小さな建物の中は夏休みだからでしょうか、親子連れでごった返していて、とてもゆっくり見学しようという気にはなれませんてした。それでも展示品の目玉である日本最長のサナダムシなどは見ることが出来ました。さて、次にどこに行くか。「百段階段」にもう一度行ってみることも考えたのですが、ここはやはり一度も行っていない所に行っ...富士山に登ってきました、その3。

  • 富士山に登ってきました、その2。

    飛行機を利用して驚いたのは、到着後の空港で預けていた荷物の引き取りは(スタッフが確認するわけでもなく)利用者が各人で勝手にするってことです。え、、、それで荷物の引き取り間違いってないの?と思ったものですが、ないからそういうシステムを採用しているんでしょうね。羽田空港からリムジンバスで新宿へ。新宿で「バス」というと「バスタ新宿」を思い浮かべますが、新宿でのバスの発着は必ずしもバスタ新宿ではないのです。例えば羽田空港行きのリムジンバスの発車はバスタ新宿ですが、羽田空港からの新宿での着車は新宿駅西口です。どうせなら統一してくれたらいいのにと思わないでもないですが、バスタ新宿もそこまでのキャパシティはないのでしょう。荷物を預けるために新宿駅西口からこの日宿泊する、歌舞伎町にある《プレミアホテル-CABIN-新宿》...富士山に登ってきました、その2。

  • 富士山に登ってきました、その1。

    お盆休みの11日から13日にかけて富士山に登ってきました。自分は旅行好きで、二ヶ月か三ヶ月に一度はあちこち出かけているのですが、こんなハードでリスクのある旅行はこれまで経験したことがなかったですね。ハードな旅行になったのはメインの目的が富士登山だったからというのもありますが、それ以外の部分でもいろいろハードでした。11日は朝の4:30に起床しました。6:56鳥栖駅発の区間快速に乗って博多へ、そこから地下鉄に乗って福岡空港へと行きました。どーでもいいことですが、博多から福岡空港までは間に東比恵しか駅がないのに運賃が260円ってのは高くないですか。今回東京に行って、新宿から目黒まで間に4駅もあるのに運賃が180円だったので余計にそう思いました。空港に着いてまずチェックインしようとANAの自動チェックイン機へと...富士山に登ってきました、その1。

  • お騒がせしています。

    先日の記事でも報告しましたが、8月6日、久留米某所にて交通事故を起こしてしまいました。気がついたら、交差点で停止していた前の車にぶつかっていました。ところで、、、事故の三日前、8月3日に皮膚炎がひどかったので病院に行ったんですよ。その時処方された薬がこちら。レボフロキサシンとオロパタジン、それにレバミピドです(レボフロキサシンのみ朝食後、オロパタジンとレバミピドは朝夕食後服用)。因果関係ははっきりしませんが、このうちのどれかの薬が眠気を誘発したのではないかと睨んでいます。一応お医者さんからも眠気がするようだったら、服用を控えるようにとの注意は受けてはいました。受けてはいたんだけど、、、ねぇ。薬の服用をしたのは朝で、事故を起こしたのは夕方だったので、自分の運転ミスを薬のせいにしようとしているだけかもしれませ...お騒がせしています。

  • フワちゃんをバッシングするのをそろそろやめませんか。

    本文に入る前にお知らせです。本日、交通事故を起こしてしまいました。詳しいことは書きませんが、自分の不注意が招いた事故です。周りの人に多くの迷惑をかけてしまいました。もちろん一番迷惑をかけたののは事故の被害者の方です。被害者の方の一日も早い回復を望みます。個人的にはブログの記事の更新が出来る状態ではないので、しばらくの間、拙ブログは休止します。再開は未定です。本日の記事が休止前の最後の記事になります。コメント欄の閉鎖はしませんが、コメントにレスを返せるかどうかはわかりません。ご了承ください。タレントでyoutuberのフワちゃんがお笑い芸人のやす子のツイッターに暴言を投稿したことで大炎上していますね。ざっと見まわった限りでは彼女のことを擁護している意見は一つもありませんでした。むしろ、彼女ってこんなに嫌われ...フワちゃんをバッシングするのをそろそろやめませんか。

  • 将棋対局観覧の薦め。

    自分は将棋が趣味です。といっても実際に指すことはなく、いわゆる「観る将」なんですけどね。日曜日のNHK杯の将棋トーナメントは欠かさず見ています、、、と言いたいところですが、録画は見らずにそのまま消すことも多いです(家にいるときは見ていますが)。その他、タイトル戦の対局を観に行くこともあります。今年の1月には佐賀の上峰町で行われた第73期王将戦第2局大盤解説会に行ってきました(こちら)。たった今「対局を観に行く」と書きましたが、この表現はよく考えるとヘンなんですよね。タイトル戦の対局は直接観ることは出来ないからです。正しくは「タイトル戦の大盤解説会を観に行く」になるでしょう。大盤解説会って行く意味があるのかなと思うことがあります。今ではどのタイトル戦の対局もリアルタイムで中継され、ネット配信されてますからね...将棋対局観覧の薦め。

  • 将棋日本シリーズ二回戦第一局福岡大会永瀬拓矢九段対稲葉陽八段戦を観に行きました、その2。

    将棋日本シリーズ二回戦第一局福岡大会が行われた福岡国際センターには開場時刻の13:30を少し遅れて到着しました。まぁ開場時刻を多少遅れても永瀬拓矢九段対稲葉陽八段戦が始まるのはこれから二時間以上後なので問題はないんですけどね。じゃあそれまで何をして観客は待っているかというと、この日の午前中に行われたこども大会の低学年の部と高学年の部のそれぞれの決勝です。低学年の部の優勝者には自分も五分で戦えるかな?いや、実際戦ったらコテンパンに叩きのめされるんだろうけどね。笑。そうそう、低学年の部の優勝者と高学年の部の優勝者、名字が同じで、名前も似たような感じだったんですけれど、もしかしたら兄弟だったのかな?可能性は十分あると思うけれど、さてどうなのかな?およそ二時間後、永瀬拓矢九段対稲葉陽八段の対局が始まりました。先手...将棋日本シリーズ二回戦第一局福岡大会永瀬拓矢九段対稲葉陽八段戦を観に行きました、その2。

  • 将棋日本シリーズ二回戦第一局福岡大会永瀬拓矢九段対稲葉陽八段戦を観に行きました。

    8月3日は将棋日本シリーズ二回戦第一局福岡大会永瀬拓矢九段対稲葉陽八段戦を観に行きました。この日は午前中に何も予定がなかったので、新作映画の『ツイスターズ』でも観るか、と思ったのですが、予定がないと思ったのは自分の勘違いでした。いろいろ用事がありました。まずは富士登山前に髪を切っておいた方がいいだろうということで、久留米の理容店に行きました。この後他にも用事があったので朝一に行くことにしたのですが、調べたら理容店の公式サイトには朝8:30からの営業と書いてあったんですよね。それで8:30にお店に行ったら、シャッターが閉まっていて、シャッターには9:00と書いてありました。仕方ないのでお店の駐車場に車を停め、お店から歩いて5分ほどのところにあるコンビニで時間を潰すことにしました。8:59にお店の前に戻ってき...将棋日本シリーズ二回戦第一局福岡大会永瀬拓矢九段対稲葉陽八段戦を観に行きました。

  • 富士登山について未だにわからないこと。

    富士登山までいよいよあと10日となりましたが、未だにわからないことだらけです。わからないことはいろいろあるのですが、一番わからないのは着替えですね。自分はよく車で旅行に出かけます。今年のゴールデンウイークは愛車のクロスビーで島根や鳥取を巡りました。車で旅行に出かける際、持って行くかどうか迷うようなものはすべて持って行くようにしています。思いつくものはすべて持って行くのである意味準備するのも気が楽です。しかし移動の手段が列車や飛行機になると話が違いますよね。思いついたものは何でも持って行く、というわけにはいきません。今度の富士登山は新宿に前泊し、富士山の8合目の山小屋に一泊します。つまり二泊三日の旅行というわけです。通常二泊三日の旅行であれば着替えは二泊分持って行きます。車での旅行であれば、予備でもう一泊分...富士登山について未だにわからないこと。

  • 8月の小ネタ集♪

    今日から8月ですね!というわけで本日は毎回好評をいただいている今月の小ネタ集です(いつ好評だったんだ…)①いくら何でも〇〇すぎる車検の案内愛車のクロスビーを購入したスズキのディーラーから車検の案内が届きました。あれ、もうそんな時期だったかなと思って車検満了日を見てビックリ!車検の満了日は来年の2月6日でした。いくら何でも早すぎるだろ、と思ってしまいましたよ。まぁネタを明かすと車検の半年前の乗り換えがお得であることを知らせるDMだったのですが、だとしてもビックリしちゃいますよね。②いくら何でも〇〇すぎる本日のクイズしばらく前に生命保険のセールスレディが持ってくるチラシのクイズも案外侮れない、ということを記事に書きました(こちら)。それからもチラシは届けられるんですけど、クイズの方は「九州のクイズ王」と呼ばれ...8月の小ネタ集♪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せぷさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せぷさん
ブログタイトル
この世界の憂鬱と気紛れ
フォロー
この世界の憂鬱と気紛れ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用