定年後の日本一周旅行を目指して日本全国観光地・史跡・遺跡全部知りつくしたいヽ(´∀`)ノまた日々の旅行もお伝えしたいです(^O^)
【住所】 秩父市大宮626-7 【電話番号】 0494-24-7481(羊山公園管理事務所) 【アクセス】 〔車〕 関越自動車道「花園 IC 」から25 km 圏央道「狭山日高 IC」 から 39 km 〔電車〕 西武鉄道「西武秩父駅」から徒歩20分 秩父鉄道「お花畑駅」から徒歩2時間 【駐車場】300台 ※ 4月16日から5月5日まで500円それ以外は無料 【営業時間】8時00分~17時00分 【休業日】 【入場料】 4月16日から5月5日まで 大人300円 中学生以下無料 毎年4月半ばから5月上旬にかけて芝桜が見頃になる この時期については 駐車場の一般車両進入規制がかかり、道の駅秩父の裏…
2021年4月のとある天気の良い日、久しぶりにお休みが取れたのでどこかに出かけたかったけれど、たまっている家事もやらなくてはいけないし・・・と葛藤したあと川島町でご近所なのにいったことがない場所にふらりと行くことにしました❗️ まずは気になってたのになかなか行けなかった舟塚古墳 古墳を削って小学校や 村役場を作ったけれどもその後火事になってしまいかすかな痕跡だけが残っているらしい 改築されて立派に残っている史跡よりも、当時のまま手を加えられずかすかな痕跡を見る方が好きなのでずっと気になっていました 車を走らせ到着・・・しそうなんだけれど、ナビが指示する最終目的地はどうみても私有地(^o^;) …
[北海道] 北海道 [東北地方] 青森県 秋田県 岩手県 山形県 宮城県 福島県 [関東地方] 群馬県 栃木県 茨城県 埼玉県 東京都 神奈川県 千葉県 山梨県 [中部地方] 新潟県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 [近畿地方] 滋賀県 三重県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県 [中国地方] 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 [四国地方] 香川県 愛媛県 徳島県 高知県 [九州地方] 福岡県 長崎県 佐賀県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県 [沖縄地方] 沖縄県
【住所】 川島町出丸中郷1292-1 【アクセス】 〔車〕入間大橋(開平橋)から東松山方面へ10分 【駐車場】あり 【営業時間】11時00分~15時00分 【休業日】 毎週日曜日 【支払方法】現金 PayPay 夫婦二人で営業している小さなうどん屋で、入間大橋(開平橋)から東松山方面に走るとしばらくして右手の方に現れる 周りは田んぼだけで何もないところだけれど、いつも繁盛しているので気になっていました 昼時には外に並ぶ人もいるけれど、少し遅めに行ったのですぐに入れました❗️ 駐車場は広くて停めやすいけれど、昼時はなかなかいっぱいになってます 写真は食後の14時頃撮ってます 写真には写っていない…
【住所】 秩父市黒谷2191 【アクセス】 〔車〕 関越自動車道「花園 IC」 より40分 〔電車〕 秩父鉄道「和銅黒谷駅」から徒歩5分 【駐車場】無料 5台 【営業時間】9時00分~17時00分 【休業日】 毎月第2第4月曜日(祝祭日の場合は翌日火曜日) 年末年始 【入場料】なし 【御朱印】あり 今から約1300年前の708年日本で初めて見つかった自然銅(にきあかがね)が朝廷に献上された これをきっかけに日本初の流通貨幣 和同開珎(わどうかいちん)が発行 献上されたの際に近くの山に、鉱山の神様「金山彦命(かなやまひこのみこと)」が祀られ、その後708年現在の場所にに遷され和銅ゆかりの神社とし…
川越市キャラクター ときも 川越市HPより 人口は35万人以上(2021年)で埼玉県内ではさいたま市川口市に次ぐ第3位の人口になる 歴史と文化だけではなく商品作物の生産も盛んである なんといっても飢え対策として栽培されていたお芋が美味しく、いつしか名物となったサツマイモが有名 縄文弥生時代から人が住んでおり、上杉氏や北条氏等の有力な拠点として栄えてきた 江戸時代には江戸の北の守りとしての役割を担っていた 現代でも江戸時代を感じさせる街並みが残っていることから小江戸と呼ばれている ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります ◆観光◆ ※むらさき ① 蔵造り…
【住所】 川島町大字表76 【アクセス】 〔車〕 入間大橋から東松山方面へ約10分走る 〔電車〕JR 「川越駅」からバス 【駐車場】あり 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 【御朱印】なし 【備考】国重要文化財 廣徳寺の大御堂は13世紀はじめ、尼将軍北条政子が美尾屋十郎廣徳の菩提を弔うため、美尾屋氏の館跡に建立したものと伝えられています。 川島町HPより 北条政子は源頼朝の奥さんで、尼将軍としても有名なので知ってる方は多いかと思いますが、まさかこんな近くにゆかりの場所があるとはびっくりです🎵 入り口です 私は最初車でここから入れないと思い通りすぎてしまいました😅 勇気を出して入り…
【住所】川越市上老袋206 【アクセス】 〔車〕入間大橋横 【駐車場】なし 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 円墳で、明治時代に植木小学校と村役場が建てられたときにかなり削られてしまったらしい 小学校と村役場は昭和12年家事により移転した この古墳は電車で行くにはかなり不便なところにあり、駐車場はもちろんなく周辺に停めて見学してみようと思ったけれども田植えの作業をしている人がちらほらいたのでやめました ナビが示す最後の曲がり角はどうみても私有地で、場所の割に車もよく通るので車の中から撮影してみた 土手に向かって停めて車の左側から撮った写真 ・・・すみません東西南北わからない人で…
【住所】名古屋市千種区四ツ谷通2-16 【アクセス】 〔車〕 〔電車〕地下鉄東山線「本山駅」から徒歩5分 【駐車場】無料 10台 【営業時間】 夏期 9時00分~18時00分 冬期 9時00分~17時00分 【休業日】なし 【入場料】なし ※眠り弁天拝観料 1,000円 織田信秀の菩提を弔うため、末森城城主で三男の信行(織田信長の弟)が末森城の南側に建立した その後1714年に現在地建て替えられている 寺の名前は織田信秀の法名『桃巌道見大禅定門』から取られている 1987年名古屋大仏、日本一大きい木魚、眠り弁天も建立されている 眠り弁天は毎年1月1日~5日、5月7日~8日に御開帳されている 眠…
【住所】 蕨市北町3-5-4 【アクセス】 〔車〕 東京外環自動車道「戸田東 IC 」より10分 〔電車〕 JR 「蕨駅」より徒歩20分 【駐車場】なし 近隣のコインパーキング利用 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 平成22年2月18日に、中仙道まちづくり協議会により、景観建築物が指定されました。平成28年10月現在、景観建築物には、中山道沿道に建つ江戸末期から昭和初期に建築された10件が指定されています。 蕨市 HP より 蕨宿は江戸から中山道2番目の宿場町として1612年に町並みが形成された その景観を残すため中山道蕨宿まちなみ協定 に沿って建てられた建物が並ぶ町並み 江戸…
小牧市キャラクター 小牧市HPより 織田信長が初めて築城した小牧山城がある歴史ロマンあふれる土地 日本三大地鶏名古屋コーチン発祥の地として 小牧駅西口に名古屋コーチンの像もある 他にもえび芋や桃が名産である ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります ◆子ども◆ ① 市民四季の森 ◆観光◆ ② 清流亭の藤 ③ 小牧山史跡公園 ④ メナード美術館 ◆城◆ ⑤ 小牧山城跡 ⑥ 上末城跡 ◆神社仏閣◆ ⑦ 小牧山間々観音 ⑧ 田縣(たがた)神社 ◆史跡◆ ⑨ 高根遺跡 ⑩ 大山廃寺跡 ⑪ 甲屋敷古墳 ⑫ 小木古墳群 ⑬ 宇都宮神社古墳 ⑭ 熊野社 ⑮ 蟹清水砦…
【住所】 岐阜市金華山天守閣18 【アクセス】 〔車〕 東海道北陸道「岐阜各務原 IC」から20分 〔電車〕 JR東海道本線または名鉄「岐阜駅」からバスで15分 ※ 麓から城まで歩くと45分ほどかかるがロープウェイがある 中学生以上 片道630円/往復1100円 4歳~小学生 片道300円/往復550円 【駐車場】 310円 179台 【営業時間】 3月16日~5月11日 9:30~17:30 5月12日~10月16日 8:30~17:30 10月17日~3月15日 9:30~16:30 元旦 6:30~16:30 夜間開城日あり 【休業日】なし 【入場料】 大人200円 子供100円 山頂ロ…
岐阜市キャラクター うーたん 岐阜市HPより 岐阜市は昔井の口と呼ばれていたけれども織田信長により岐阜と改名されてる ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります ◆城◆ ①岐阜城(稲葉山城) ※日本100名城 ②黒野城跡 ③鷺山城跡 ④長森城 ⑤加納城 ⑥ 茜部城 ⑦柳津城跡 ◆神社仏閣◆ ⑨正法寺 ⑩伊奈波神社 ⑪金神社 ◆観光◆ ⑫岐阜公園 ⑬長良川鵜飼いミュージアム ⑭明和昆虫博物館 ⑮岐阜市科学館 ⑯信長ゆめ広場 ⑰森田草平記念館 ⑱川原町の古い町並み ⑲長良川の鵜飼 ◆道の駅◆ ⑳道の駅「柳津」 ◆温泉◆ 21.長良川温泉 ◆史跡◆ 22. 織…
いらすとやより 1494年 0歳 山城国乙訓郡西岡(現在の京都府)で生まれる 父親は松波庄五郎で母親は不明 1504年 10歳 妙覚寺に出家し法蓮房と名乗る その後還属し油売りの行商人から武士へと出世したと言われているがこれは父松波五郎の事ではないかと言う説もある 美濃国守護土岐に使える長井長弘の家臣となり、その後長井氏 家臣西村氏の家名をついで西村勘九郎正利と名乗る 1527年 33歳 土岐氏の家督争いで土岐頼芸の相続に貢献し家老となる 1527年33歳 稲葉山城(岐阜城)に本拠をおく 1530年 36歳 長井長弘を殺害し長井家を乗っ取り長井新九郎規秀と名乗る 1538年 44歳 斎藤利長が…
【住所】 岡崎市戸崎町牛転38 【アクセス】 〔車〕 〔電車〕 名鉄名古屋本線「男川駅」から徒歩3分 【駐車場】なし 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 今川義元と織田信秀が過去2回戦いを行った場所 1回目は1542年生田原に軍を進めた今川義元迎え撃つため織田軍が出撃し戦いになった 織田軍の勝利に終わった 2回目は松平広忠の要請に応じた今川義元が織田信秀と争いになった これは織田軍の大敗に終わった けれど最近では第1次小豆坂の戦いはなかったのではないかという説が出てきている これらについては資料があまりなくわからない点が多いためまだ不明である 道沿いに血洗池碑・槍立松の碑・馬洗い…
【住所】 長久手市武蔵塚90号 【アクセス】 〔車〕 〔電車〕 リニモ「長久手古戦場駅」より徒歩10分 【駐車場】 なし※古戦場公園の駐車場の利用 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 本能寺の変で織田信長とともになくなった森蘭丸の兄である森長可(もりながよし)が小牧長久手の戦いで 討ち死にした場所 義理の父である池田恒興(つねおき)と共に岩崎城を落としたが、最後尾であった羽柴秀次の軍が やられたという報告を受け、長久手にまで戻ってきたところ徳川軍に壊滅状態にされた 森長可と池田恒興の軍はこの時約2500人討死している 日本全国 > 愛知県 > 長久手市
「ブログリーダー」を活用して、永遠の旅人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。