構造材を手刻みして北海道に平屋を建てた経過と、Do it yourselfを実践する日々。 「専業主婦、北海道でセルフビルド」(https://selfbuild.hamazo.tv/)から移行したブログです。
パナ ドラム式洗濯乾燥機NA-LX125Aを購入2年だけど分解清掃!
以前からパナソニックのドラム式洗濯乾燥機の分解清掃をしていましたが、新機種を購入してから2年放置しておりました。最近乾燥フィルターの表示に「んん?」と思ったため、購入後初の分解清掃に踏み切ってみると……やって良かった、分解清掃。
お風呂のシャワーの水温がぬるくなったり、水になったり。3年半使ってきましたが、シャワー混合栓を交換することにしました。ぬるくなるのはアレの細さが原因だったようです。 そんなにお金がかからず解決しました。
1年前に浄水器カートリッジの偽物を掴まされていたのに、また購入しようとしてギリギリキャンセルできた話。
1年前にグースネック型のキッチン水栓にした話。そろそろ浄水器カートリッジ交換時期去年の6月13日にタッチレス水栓を取り付けたので、そろそろカートリッジの交換時期だなと、Amazon、楽天で検索し、楽天の安かった店舗で注文。ポチッ。クーポンも
築30年近くになる実家の玄関ドアのドアクローザーを交換しました。リョービの取替用なら、古いものの型番が分からなくてもねじ穴の位置そのままで取り付けられます。
昨年のドゥーパDIY大賞に応募して、dopa賞を受賞した我が家が紙面に載りました!
猫の爪とぎを100均で壁にDIY。総額200円(+税+釘4本)
猫が壁に爪とぎをしたがって、家にカラーボックスがあるお宅は是非試してみてください。100均の材料で爪とぎが出来上がりますよ^^
譲り受けたしいたけの原木栽培。刺激してないのにぐんぐん成長するワケ。
しいたけの成長を促すと言われる雷。自然現象の雷の音をしいたけに聞かせるのは手間ですが、我が家は雷ではなく戦闘機の音でぐんぐん成長してます。
入居して2年弱なのに便器がうっすら黒ずんできました。メラミンスポンジもサンポールも効かず、でもこれで擦るときれいになりました!
変更不可だと思っていたFIX窓から縦滑り出し窓への工事がたった1日で終了!
サンダーで塗装を剥がし、蜜蠟ワックスで塗装しました。肌触りはいいですが、テーブルマットとは相性が悪い様子。
ねじをしっかり締めても便座がズレるときは、本体固定版を外してパッキンを見てみましょう!
自宅セルフビルドで応募したところ、dupa賞頂けました!
猫が窓から脱走。運良く4時間で捕まえられましたが、またこんな思いをするのは嫌なので脱走防止柵を作りました。窓と網戸の開閉はしやすいように可動式のものにしました。
ちょっと高級感のあるタッチレス水栓ですが、施工説明書を見ながら自分で取り付けDIY。浄水器カートリッジが高性能で水の味も美味しくなりました。
ホームルーターを、UQ WIMAXからドコモ home 5Gに乗り換え!
置き型wi-fiを、UQ WIMAXからドコモ home 5gに乗り換え!
銀行口座を必要最低限にしたいタチなので、自分名義はゆうちょ銀行と楽天銀行のみにしました。そして片づけをしていたら「悪い円安」中の米ドルを見付けましたが、我が家にはラッキーな臨時収入でした。
踏み板が18ミリと薄かったので、倍以上の38ミリ厚の板に変更。やっぱり全部解体しないといけなかったけど、しっかりがっしりのはしごになりました。
ダイニングテーブルでの卓球から、テーブルクロスから、猫の話へ。
消しゴムはんこで職場の伝言メモ(電話メモ)のゴム印を作りました。消しゴムはんこのコツは、一文字ずつゆっくり慎重に彫っていくことです。
100均のEVAスポンジシートでカバーにカバーをして、外の冷気が入ることを防ぐことに成功しました!
12年経ったドラム式洗濯乾燥機。乾燥時に爆音で遂に買い替え。
乾燥時に異音がするようになり、調べてみるとモーターのベアリングの劣化ということが判明。買い替えを検討し乾燥機能に重点を置くと、ヒートポンプ式に電気代も仕上がりも軍配が上がりました。
高窓(ハイサイドライト)が眩しい! カーテン?ロールスクリーン?遮光シート?
幅広の4m超ある高窓に日除けを付けたいけど、電動カーテンはコンセントが無いし、ロールスクリーンは真ん中にチェーンが来るし、遮光シートは熱割れするってあるし……とプロに聞いたら、簡単に解決しました。
座面を外して椅子に固定しているビスで生地を留めていただけでしたが、使用しているとズレてきて、根本的な解決をするにはタッカーを使えばいいんだ!ということに気付きました。
野良の子猫を保護して3週間。外で見かける猫は2匹いたので、2台の捕獲器を仕掛けたらまさかまさかの2匹捕獲。病院へ連れていき、不妊手術を受けさせました。
常に固定しているピンチハンガーをぐらつかせないためには……と頭をひねって絞り出したのは、アルミワイヤーをひねることでした。ちょっとテンションが上がる仕様になっています。
4か月の子猫を保護したことで、厳しい環境に置かれた野良猫を減らすTNR=捕獲して(Trap)、不妊手術をして(Neuter)、元の場所に戻す(Return)という活動を身近に考える機会になりました。
自宅に子猫が迷い込むという、ありそうでなかなか無い状況が起こりました。保護した方法と、先住猫たちとのやり取りを数回に渡って書いていきます。
大雪から3日でだいぶ溶けた!雪に埋まってたBSアンテナはどうなった?
過去最高の積雪を記録した先週の大雪から3,4日。プラス気温が続き、だいぶ様相が変わってきました。
かつてない大雪に見舞われましたが、2台のスノーダンプ(ママさんダンプともいう)と2台のスコップで乗り切りました!
襖(ふすま)の張り替えを簡単DIY! その費用と必要な道具は?
実家の1階の和室にはリビングとの境の襖と、押し入れの襖、計4枚があるのですが、その一枚が経年劣化で紙が真ん中で裂け、もう一枚はうちの子供(娘が言うには本人だとの記憶があるらしい)の手形が付いているので、張替えを業者に頼もうかと思ってるんだけ
玄関にお雛様。華やかになるし、我が家では定番の場所になりました。そして洗濯機の分解掃除も3回目。慣れてきたはずなのにビスが……
ピザピールを自作して、初めて蓄熱式薪ストーブでピザを焼いてみた
せっかくピザ窯付きペチカにしたんだから、ピザを焼いてみよう!ということで、一度失敗してから1年後、予習をして準備をしてから挑戦。ピザピールも作り、温度設定も頭に入れてからピザを焼いてみました。
コンセントを確保するついでに、デスクトップパソコン周りの配線をすっきりさせたくて、100均グッズを使い整理しました。
投資信託との出会い自衛隊を退職した9年前。退職の少し前からブログを書いていて(全然DIYや住宅と関係ない内容)、登録したブログ村で節約や家計管理のカテゴリーを見ていたら、ファイナンシャルプランナーの女性が自分で運用している投資信託について書
新居に住み始めてから1年3か月。水をこぼした床をさっと拭いただけで雑巾が黒くなったので、水拭きして蜜蠟ワックスを塗りました。リビング、キッチン、洗面脱衣所をしましたが、夫婦で2時間で終わりました。
キッチンペーパーホルダー兼ラップホルダーを見直すことで、プチスッキリしました。職場の鉢植えも手入れしてスッキリさせました。
ここ1週間で大雪が2度ありました。どんと降って、ちょっと解け、またどんと降って、ちょっと解けた結果、我が家の物置の屋根はこんな風になりました。どデカきのこの山撮影1日目きのこきのこの中撮影2日目きのこきのこ完全に巻き巻きがっつり壁にぶつかっ
4月から勤めている河川事務所の非常勤職員は事務のパートなんですが、5つある課にそれぞれ一人ずついて、それぞれ細かい部分の仕事内容が違います。河川事務所の非常勤の仕事私が担当しているのは、遠隔カメラで遊水地のタンチョウの観察をしたり、休みの日
防鳥用ネットとステンレス金網で、猫たちが吹き抜けの高さから落ちないように対策を施しました。落ちることはなくなりましたが、猫は高いところが好きな生き物です。
勤め先では使うことはない似顔絵入り名刺ですが、面白いかなと思って作ってみました。
勤め先では使うことはない似顔絵入り名刺ですが、面白いかなと思って作ってみました。
ハーフユニットバスに上部は全面青森ヒバを張った我が家。板壁にするにあたり、カビが一番の懸念でした。日々の手入れと1年経った様子です。
1か月と1週間不登校だった娘が、学校へ行き出してその後のこと、また、全国的に増えているという起立性調節障害や、自分の周りの状況について。
トイレットペーパーホルダーがぐらつき、温水洗浄便座がずれるという不具合が出てきてしまいました。
中1の娘が不登校に……。1か月と1週間ぶりに登校するまでの道のり。
起立性調節障害や機能性月経困難症等をひとつずつ解消していき、5週間ぶりに何とか5日連続で登校できるまでの過程を備忘録として記しておきます。
内窓を新たに作るよりも、ガラス障子に断熱性能を持たせることはできないか考え、ポリカーボネートを貼るだけという簡単シンプルな方法でやってみました。唯一手を焼いたのは木枠を削ることでしたが、機械できれいにできました。
カビキラーでは落ちないカビも、その名の通り、一発で落ちるカビ取り剤を発見。換気の仕方でカビが生えるのを遅らせる方法も考えてみました。
クッション付ではないベンチに、サイズを合わせたクッションを作りました。ウレタンスポンジを2種類合わせて座り心地の良いシートクッションを手作りしました。
北海道には向いてなさそうな梅の苗を12月に我が家に迎え、5月下旬にやっと地植えしました。暴風雨に見舞われ、もうこのまま枯れるのかも……と思っていましたが、復活してきました!
セルフビルド中はソフトクローズのレールや部品一式を買ったのですが、動きが悪くて普通の引き戸にしたトイレのドア。使わなくなった引き戸クローザーを取り付けて3分の2開いた状態からでもゆっくり閉まるようになりました。
キズパワーパッドが大きいロール状になった「ハイドロコロイド包帯」。我が家の切り傷や擦り傷にはいつもこれです。今回も丸1日貼っていたらほぼふさがりました。
木造建築士の資格を取っただけの素人が、自宅を自分で建てる際に読み込んで、本に基づいて施工した2冊を紹介します。1冊は躯体に関わる法規を図説したもの、もう1冊は、基礎工事から仕上げまで各工程の作業内容を図説したものです。
北海道だからと夏をなめてました! こんなに暑くなってしまってから気付いた失敗とは…… それは窓の種類です。一つに部屋で完結する通風をしっかり考えないといけません。
セルフビルドをするにあたり参考にした本 ~体験談編~ 5選!
セルフビルドで自宅を建てるにあたり参考にした本をご紹介します。今回はセルフビルドの経験者さんが、工程や間取り図面、掛かった費用も載せている本で、参考にさせてもらった本5冊を選びました。
北海道でも今年の夏は暑い! エアコンを買う時に見るべきものは?
東京オリンピックマラソン・競歩がこれから札幌で開催されますが、今夏は札幌の最高気温が東京を上回る日も出るなど当初の予想よりも暑さは厳しいという記事で思い出した、エアコンの能力の見方と、我が家の最近のエアコン事情をお教えします。
レンタルサーバーのことも理解していなかった初心者が、検索しまくって見つけたブログのWordpressへの移行手順を解説。Wordpressのプラグインやフリーソフトを使い、何とか記事を引っ越した経緯を書きます。
原因はボイラーにあるのか、混合栓にあるのかを判断。それから混合栓の止水栓を水側、湯側の両方を回して調節し、水圧、湯温の両方を解決!!
軟弱地盤らしい土地の地盤調査。その調査方法の種類と、我が家が選んだ地盤改良の方法について。それに決めた理由やまつわるいざこざ、我が家の基礎図面も。
平屋の間取り、約30坪が決定するまでの変遷 ~木造建築士の主婦が試行錯誤を重ねた過程を紹介~
実際に家を建てる4年前の妄想時代から、木造建築士免許を取って構造を考えつつ、自分で建てやすく、住みやすい間取りになるまでの変遷を一挙公開。4人家族の我が家に必要な広さは30坪弱でした。
お風呂の近くに行ったら、「……あれ?」よく見ると……「アリがいるじゃん!」急いでコロコロを取りに行き、脱衣所から洗面所の方もコロコロコロコロ……50匹くらいいたような。アリとの闘いはアパートに住んで1年目。気付いたのは、ゴミ箱(DIYで作っ
外構工事はコンクリートで考えてましたが、北海道ではアスファルトの方が安いということで外注。通路と玄関ポーチはレンガ風のインターロッキングでDIY施工しました。色味を合わせることで一体感と明るさが出ました。
外構工事はコンクリートで考えてましたが、北海道ではアスファルトの方が安いということで外注。通路と玄関ポーチはレンガ風のインターロッキングでDIY施工しました。色味を合わせることで一体感と明るさが出ました。
「ブログリーダー」を活用して、かったーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。