みずほ銀行では今年の春も「新生活応援キャンペーン」が実施されています。 条件を満たすことで最大5万円相当の特典を受けられます。既にみずほ銀行を開設されている方も最大2万3千円相当の特典が受けられると、されています。 「最 ...
ASSETS PLUSは楽しい資産形成や運用のためのアーカイブを目指し運営しています。 資産運用、投資、節約術についてシンプルでわかりやすい内容の記事の投稿を心がけています。
2025年も開催!みずほ銀行「新生活応援キャンペーン」注意点を確認!
みずほ銀行では今年の春も「新生活応援キャンペーン」が実施されています。 条件を満たすことで最大5万円相当の特典を受けられます。既にみずほ銀行を開設されている方も最大2万3千円相当の特典が受けられると、されています。 「最 ...
海外駐在中の方はお気をつけて!2026年11月1日から日本の免税制度が変わる
2026年11月1日から、日本の免税制度は現行の制度から大きく変更となり「リファンド方式」に変わる予定です。 今まで海外駐在中の方は、一時帰国の際に。家電量販店や百貨店など、支払い時に免税でお買い物ができていましたが、2 ...
【海外駐在・海外留学】気をつけて!2025年3月からパスポートの発行・更新が変わる!
海外駐在・海外留学中の方、パスポートの残存期限はまだたっぷり残っていますか? 残存有効期限が1年未満の方、ご注意ください。 2025年3月24日申請受理分からパスポート発行、更新が変わります。 今までは在外公館で約3日ぐ ...
【海外駐在・海外留学】海外事務手数料改定!海外で日本のクレジットカードで決済する時は気をつけて!
海外駐在や留学の際に、お住まいのレジデンスや短期滞在のホテルの家賃や宿泊費を日本で発行したクレジットカードでお支払いされる方も多いと思います。 「マイルが貯まるからいい」 「クレジットカードの利用実績を作りたいからいい」 ...
ふるさと納税界に黒船来航?Amazonふるさと納税を徹底解説
ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付することで、その地域の特産品や体験などを返礼品として受け取れる制度です。近年では、その手軽さから人気が高まっており、2024年12月19日からAmazonでもふるさと納税を利用できる ...
「特定扶養控除」年収要件 103万円から引き上げ合意で何が変わるの?
2024年12月6日に「自公国「特定扶養控除」年収要件 103万円から引き上げ合意」が報道されました。 「これって今話題の年収103万円の壁の撤廃ってこと?」 「結局撤廃になったら扶養に入っていてもいっぱい働けるってこと ...
【2026年3月31日から】紙の手形・小切手全面廃止について
2026年3月31日をもって、日本国内において紙の手形・小切手による支払いが全面的に廃止されることが決定されています。 長い間の商習慣によって活用されていた手形・小切手ですが、官民一丸となって廃止の方向にすでに舵を切って ...
銀行の家族カード(代理人カード)とは、口座名義人の親族に発行されるキャッシュカードです。 親族の誰もが持てるわけではなく、1つの口座につき発行できるカードは1枚です。また口座名義人と生計をともにする親族である必要がありま ...
海外赴任から本帰国される方必見!2024年12月からマイナンバーカード特急発行・交付制度が開始!
2024年12月2日から「対象者」に限り、マイナンバーカードが約1週間で発行されます! 通常なら1ヶ月かかるところで1週間での交付は本当に「特急」です。 しかしながら、この特急発行・交付制度は、全ての人が対象になるわけで ...
海外出張や旅行中に「そうだ今日は日本では選挙の投票日だったな!大使館が近くにあるし選挙に行こう!」 と行動されるかた。 ちょっとお待ちください。 ふらっと領事館に行かれても、残念ながら在外投票ができない可能性があります。 ...
「成長を続ける開発途上国のファンド(投資信託)を買うのはどうなのか?」と思われれている方へ。 個人的にはおすすめしません! これからインドやベトナムなどの開発途上国の成長は間違いないです。成長を続ける開発途上国の株に投資 ...
日本の金融業界では、インサイダー取引や情報漏洩といった不正行為が後を絶ちません。これらの事件は、金融機関の内部管理体制の不備や、従業員の倫理観の低下などが原因として考えられます。「資産運用立国」を目指す日本 にとって大変 ...
東京証券取引所の取引時間延長とクロージング・オークション導入について
日本の株式市場に大きな変化が訪れます! 2024年11月5日から、東京証券取引所の取引時間が30分延長され、午後3時30分まで取引できるようになります。また、海外の市場では一般的な「クロージング・オークション」という新し ...
2024年11月1日から、フリーランスの働き方をより良くするための「フリーランス・事業者間取引適正化等法(フリーランス新法)」が施行されます。 近年、専門スキルを生かしたい、自分のペースで働きたいといった理由から、フリー ...
マイナンバーカードが運転免許証に!「マイナ免許証」来年3月からスタート
政府は、国民の利便性向上を目的に、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の運用を、来年3月24日から開始することを決定しました。さて、実際にどのような運用が変わるのか、導入の背景や今までの免許証がどう ...
【2024年10月版】一番手っ取り早く空港のラウンジが利用できるクレジットカード3選
出張やご旅行の際に空港を利用する際、空港ではどのようにお過ごしですか? おすすめなのはラウンジ利用です。 「ビジネスクラスじゃないからちょっと」と躊躇している場合ではありません。 カードラウンジでしたら、比較的ハードル低 ...
春闘における賃上げ要求の現状と課題「春闘の満額回答で喜んではダメ」
2025年の春闘において、連合が5%以上の賃上げ目標を掲げたことは、労働組合が賃上げに積極的な姿勢を示しいることを如実に表しています。しかし、2024年春闘における満額回答の多発は、労働組合の要求水準が必ずしも十分である ...
「扶養から外れると、一体どれくらいお金がかかるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか? 具体的な納税額は、年齢や所得によって、一人一人異なりますが、今回は、扶養から外れることによって発生する税金や社会保険料 ...
石破茂氏が自民党総裁選に当選した翌週の月曜日(9月30日)から株価が大きく下がり、 いきなり「石破ショック」 と言われる事態となりました。その後も日経平均株価は1,000円前後の乱高下を繰り返し、不安定な状況となっていま ...
【確定申告・本当はみんなやるべき】なんで日本人って確定申告にネガティブなイメージを持ってるのかな?
みなさん「確定申告」って言葉にどんなイメージがありますか? 毎年1月〜3月になると 「大変」 「難しい」 「できない」 という悲鳴があがってますね。 でも私は確定申告が大好きです。確かに大変で難しくてわからない部分も多い ...
9月のお給料が入り、給与明細を見ていて「あれ?社会保険料が増えてる!」 とドキッとしたことがありませんか?実は社会保険料は常に同じ金額とは限りません。 今回は9月に社会保険料が変わる仕組みについて解説していきます。 1. ...
2024年10月から変わる日本の制度【児童手当の拡充・教育訓練給付金の拡充・厚生年金への加入拡大】
2024年10月から日本の制度が色々と変わります。 知識として押さえておきたいところは、児童手当の拡充・教育訓練給付金の拡充・厚生年金への加入拡大です。 児童手当の拡充 高校生まで支給対象となり、第3子以降の支給額も増額 ...
2024年10月からお金に関わる制度やサービス料金などが上がります。 ただ「嬉しい」給付金の拡充もたくさんあるんですよ。 今回は2024年10月からの教育訓練給付金拡充について深掘りしていきましょう。 1.そもそも教育訓 ...
JCBカードユーザーの方に朗報です。 2025年から松井証券とJCBのクレジットカード積立サービスが始まる予定です。 JCBカードのメインカードにされている方は、このニュースをきっかけに松井証券の口座開設やNIDA口座を ...
海外旅行が台風で台無しに…agoda予約・キャンセル不可からの脱出
大手旅行サイトagodaで予約した海外のホテル。 台風で行けなくなったけどすでにキャンセル不可。 自然災害で行けないのは私の過失なのでしょうか? すでにキャンセル期限はきれていてキャンセルは不可。 台風で行けなくなってし ...
NISA口座の金融会社変更について「10月からできることと注意点」
「NISA口座の金融会社選びに失敗した…。変更はできるの?」 NISA口座の金融会社の変更はできます。 毎年1度、10月から翌年の9月までの期間に行うことができます。 しかし、変更できるタイミングや注意点など、知っておく ...
[注意喚起]退職金が狙われる?50代後半で定年が近い方は、「お金を増やす」段階ではない!
最近、作り話ではないかと思うほどベタな話ですが、「退職金が入ったので初めて投資をして大損した」という記事をよく目にするようになりました。 そこで今回は注意喚起としてお伝えしたいと思います。 まず検索に注意 まずGoogl ...
【2024年・海外駐在】どうする?マイナンバーカード!実際海外で取得してみた
従来、日本から海外へ転出すると、マイナンバーカードは利用できなくなっていました。 しかし制度が変わり、2024年5月27日以降は「海外在住の日本国籍の方」でも、マイナンバーカードを継続して利用できるようになりました。20 ...
2024年11月1日「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」いわゆる「フリーランス・事業者間取引適正化等法」が施行されます。この法律は、働き方の多様化が進み、フリーランスとして働く人が増える中で、彼らが安心して ...
2024年10月(2024年12月支給分から)から、児童手当が大きく変わります。子育て世帯にとって嬉しい、大幅な拡充です。 具体的にどう変わるの? 所得制限の撤廃 これまで、世帯の所得によって児童手当が減額されたり、支給 ...
海外駐在・旅行でもポイ活!ハワイ・台湾・ベトナムでPontaPointが貯まる・使える!
海外でもポイ活ができたらいいのになと常日頃から思っていました。 そしたらなんとちょっと夢が叶ってました。 ハワイ、台湾、ベトナムでPontaPointが貯められるし、使えるようになりました。 海外でもポイ活できて楽しいで ...
2024年9月25日(水)金融庁と厚生労働省が資産形成WEB無料セミナーを開催
私たちが節税をしながら資産形成するためには、政府が用意している制度を、正確に理解して、効率的に利用していきましょう。 現在、年末調整や確定申告を行う事で節税できる制度はいろいろとありますが、この度、NISAの所管省庁であ ...
【iDeCo・法改正】2024年10月中に必ずやること・2024年12月施行のiDeCoの法改正
2024年12月施行のiDeCoの法改正で、公務員を含む確定給付型の他制度を併用されている方のiDeCoの拠出限度額が12,000円から20,000円に引上げられます。 iDeCoの法改正に合わせて、2024年10月中に ...
9月からSuicaとPASMOの記名式カード販売再開! 2024年9月1日(日)からSuicaとPASMOの記名式カードの販売が再開されます。 これまでは半導体不足により販売が中止されていましたが、供給が安定したため、再 ...
相続手続きの負担が減る?戸籍証明書の電子交付に期待!メリットとデメリットは?
「相続手続きの負担を減らすために戸籍証明書が電子交付できるようになる」とニュースになっていました。現在、家族の方が亡くなった際の戸籍証明書の取得は、確実に手続きをする方の時間と労力、お金を奪っています。「戸籍証明書の電子 ...
文部科学省が、公立学校教員の待遇改善を目指し、教員の給与に大きな変更を加える案を打ち出しました。今回のニュースのポイントと今後の展望について考えていきたいと思います。 ニュースのポイント 教職調整額の増額 現在、教員の残 ...
【海外赴任】2025年から海外赴任でもNISA継続できるの?
2025年8月15日の日経新聞で「NISA、海外赴任者もOK 主要証券・銀行の8割対応へ」という記事がリリースされていました。 各金融会社で対応は違いますが、現状は2〜3年海外に赴任しただけで、NISA口座を一般口座へ移 ...
お給与をPayPayアカウントに直接振り込むことができる「PayPay給与受取」というサービスが2024年内に開始する予定です。 PayPayでのお給料の受け取りって、ちょっと複雑に感じるかもしれませんね。 でもご安心く ...
【海外駐在】一時帰国の滞在場所はどうする?【R&Bホテル名古屋駅前】
海外に拠点があっても日本にお家がない、一時帰国する場合、滞在先はどうしていますか? 今回はビジホの「R&Bホテル名古屋駅前」の滞在の感想をお伝えします。 1.R&Bホテル名古屋駅前はお部屋や水回りが綺麗で ...
ANA国際便でスペシャルミールを頼んでみたら【成田→ハノイ編】
機内食って事前にリクエストができるってご存知ですか? 今回はANAの成田→ハノイ便に搭乗。 実際のスペシャルミールの流れと感想をお伝えします! 1.ANAのスペシャルミール 今回はグルテンフリーのお食事を事前にオンライン ...
円高と株安が止まりません。 先週8月2日(金)と5日(月)の2日間で日経平均株価は6,000円以上下げており、1987年10月のブラックマンデーを超える下げ幅となっています。 ここ数年に株式投資を始めた方にとっては初めて ...
【海外駐在】一時帰国の滞在場所はどうする?【品川プリンスホテルイーストタワー】
海外に拠点があっても日本にお家がない。 一時帰国をする場合、滞在先はどうしていますか? 今回は「一流ホテルのビジホ」の「品川プリンスホテルイーストタワー」の滞在の感想をお伝えします。 1.品川プリンスホテルイーストタワー ...
ひとりでゆっくりくつろげる北海道温泉付きホテル木ニセコホテル【海外赴任・一時帰国】
夏の北海道。 溢れる緑の木々、どこまでも続く青い空。 海辺にいっても、湖畔にいってもダイナミックな風景に出会えます。 海外赴任で一時帰国中に家族や仲間とワイワイ旅行に行くのももちろんいいけれど、1人で気ままにホテルステイ ...
年収106万円の壁が撤廃?2024年10月社会保険適用拡大の要点
これまで、社会保険料の負担を避けるため、労働時間を抑えて働く労働者がいました。 しかし、2024年10月からは、社会保険適用が拡大されます。段階的に拡大する社会保険について簡単にまとめてみました。 一緒に学んでいきましょ ...
羽田空港(国内線)はクPOWER LOUNGEでゆっくりしよう!
羽田空港(国内線)はビジネスラウンジでゆっくりしよう! この投稿をInstagramで見る POWER LOUNGE(@power_lounge_official)がシェアした投稿 空港で飛行 ...
ANA国際便でスペシャルミールを頼んでみたら【ハノイ→成田編】
国際線のフライト中の楽しみといえば機内食! 特にANAやJALなどの日系の航空会社だと期待値が爆上がりですよね。 ところで機内食って事前にある程度リクエストができるってご存知ですか? 前回ANAのハノイー成田便に搭乗しグ ...
2025年10月からポイント付与サイトでのふるさと納税の募集禁止
2024年6月28日、総務省は「2025年10月からポイント付与サイトでのふるさと納税の募集禁止」など、ふるさと納税制度のルール見直しを発表しました。 理由としては「ポイント付与サイトへの手数料などの支払いが自治体の経費 ...
最近「中高年の老後資金を標的にした投資詐欺が増えている」ということが記事になっていました。 具体的な詐欺の内容としては、 「投資商品の購入費の20%が5年間配当金として確実に受け取れる」 「5年後には元本が必ず戻ってくる ...
新NISAの成長投資枠は何を買えばいいの?新NISAの新提案
新NISAの制度がスタートして、投資の第一歩を歩み始めた方で「つみたて投資枠の年間120万円はオルカン(全世界株)買っておけば間違いないって言われたけど、年間240万円の成長投資枠は何を買えばいいの?」とお悩みの方はいら ...
【2024年6月】日経平均が下がり始めた!大企業が年初来安値続出!こんな時どうすればいいの?
2024年6月14日の株価の動き。 「なーんか変だな」「なにか気にかかるな」「きな臭い」 と感じる1日でした。 日経平均は高いのに大手企業の株価が軒並み年初来安値を更新したからです。 これからまた日経平均3万円割れするか ...
最近個人的に気になるキーワードは「空飛ぶ基地局」です。 「空飛ぶ基地局」とは高度約2万mの成層圏に通信機器を搭載しソーラー発電で動く無人の航空機です。 地上に基地局がなくても1つの機体で直径100キロメートルの範囲をカバ ...
2025年春にiPhoneにマイナンバーカード機能搭載ってどういうこと?
2025年春の後半からiPhoneへのマイナンバーカード機能の搭載が決定しました。 これにより生活はどう変わるのでしょうか?メリット・デメリットを簡単に解説致します。 Phoneへのマイナンバーカード機能搭載とは? Ap ...
ソフトバンク(9434)は投資先として魅力的?株主優待でPayPayポイントがもらえる!
通信系大企業の株主優待がどんどんポイント贈呈になっている昨今、ソフトバンクの優待内容についてチェックしてみましょう!また投資先として魅力的かどうかも深掘りしていきましょう! 1.ソフトバンクの株主優待は? 1,000円相 ...
株主優待といえばKDDI。 株主優待はもらって嬉しいカタログギフトでした。 私個人としてもカタログの中から日本全国のグルメを選ぶのが生活の楽しみでした。 今までの制度ですと、保有株式数と保有年数に応じてランクが違うカタロ ...
底値なの?NTT株は今が買い時?日本電信電話(NTT)【9432】
2024年5月17日の東京株式市場で、NTT株が前日比2円20銭(1.4%)安の151円80銭まで下落し、5月1日から11営業日続落となりました。 さてこのタイミングでNTT株は今が買い時でしょうか? NTT株を買うメリ ...
【海外赴任・本帰国】2024年6月定額減税・海外赴任から帰国した会社員は対象なの?
日本の会社員の方は2024年6月振込分のお給料から所得税が定額減税されます。 定額減税とは所得額に関係なく定額を所得税から差し引いて、税負担を軽減する方法です。 今回の定額減税は令和6年度の税制改正で決定されました。 簡 ...
日本の会社員の方は2024年6月振込分のお給料から所得税が定額減税されます。 定額減税とは所得額に関係なく定額を所得税から差し引いて、税負担を軽減する方法です。 今回の定額減税は令和6年度の税制改正で決定されました。 簡 ...
2024年5月9日からJR東日本がネットバンクサービスを始めます。 その名も「JREバンク」です。 プレスリリース後、その破格とも言える特典内容が注目をあびましたが、果たして、その特典は本当に魅力的なのでしょうか? JR ...
さよならウエル活?ウエル活するなら早めに旧TポイントからWAONポイントに切り替えよう!
2024年4月22日、TポイントとVポイントに統合され新Vポイントへ生まれ変わりました。 Tポイントのサービスの代表といえば「ウエル活」 ドラッグストアのウエルシアが月に1度、20日に行っているお客様感謝デーでの利用です ...
【ご注意・SBI証券】旧Vポイント利用者は投信マイレージのポイントが付与されなくなる?
2024年4月22日、TポイントとVポイントは新Vポイントへとリニューアルしました。SBI証券でのメインポイントにTポイントまたは旧Vポイントを選択していた方も多いと思いますが、変更にともなって、SBI証券のポイントサー ...
2024年3月8日(金)に施行された「金融商品取引業等に関する内閣府令」の一部改正を受け、4月積立購入分から楽天証券の投信積立の楽天カードでのレジット決済の上限額が月5万円から月10万円に引き上がりました。 そもそも楽天 ...
2024年4月22日TポイントがVポイントへ生まれ変わりました。 移行当日はいろいろとシステムの不具合が発生しましたが、現在Tポイントユーザーの生活はどう変わったのでしょうか? 一問一答で形式でお答えいたします。 Q.T ...
2024年4月1日から義務?マイナンバーを銀行口座に紐付けないといけないの?
2024年4月1日から口座管理法が始まります。 口座管理法の施行により 「マイナンバーを銀行口座に紐付けなければいけない!」 「行政に口座を監視される!」 といった社会の悲鳴が一部から聞こえていますが、その情報は正しくな ...
新社会人に方にこそちゃんと知って欲しい「時間外労働の上限規則」
法改定により2024年4月から、時間外労働の上限規制対象となる特定事業・業務が増加 します。そもそも大企業は2019年4月から、そして中小企業は2020年4月から、働き方改革に伴い労働基準法に時間外労働の上限規制が施行さ ...
【海外駐在】一時帰国の滞在場所はどうする?【KKRホテル中目黒】
海外に拠点があっても日本に一時帰国する場合、滞在先はどうしていますか? 一時帰国の滞在先にどこがいいか、自分自身も模索中ですが、実体験も含めシリーズ化して定期的にUPしていきたいと思います。 今回はKKRホテル中目黒の滞 ...
2024年2月、ラオス・ルアンパバーンに滞在しました。 ラオスの通貨、両替、SIMカード、交通費、食費、物価などリアルな情報をお伝えします。 1.ラオスの通貨は? ラオスの通貨はKip(キープ)です。 2024年2月中旬 ...
みずほ銀行が「新生活応援キャンペーン」を開催します。条件達成により現金が最大18,000円プレゼントされます。 みずほ銀行が規口座開設者や既存の利用者に還元するのは珍しいですよね。 新規に口座を開設される方と既存のユーザ ...
2,000円で土日祝日の東京メトロが1ヶ月間実質乗り放題となる新サービスが開始されました。 実質とはどういうことなのか、実際2,000円はお得なのか、じっくり深掘りしてみました。 1.実質2,000円で乗り放題とは? 土 ...
物価高対策のため、「暮らしを応援!TOKYO元気キャンペーン」が東京都で開催されます。 キャンペーン開催期間中、対象店舗での買い物を特定のQRコード決済すると、ポイントが還元されます。 開催期間、対応するQRコードの種類 ...
【海外駐在】一時帰国の滞在場所はどうする?【東急ステイ西新宿編】
海外に拠点があっても日本に一時帰国する場合、滞在先はどうしていますか? 一時帰国の滞在先にどこがいいか、自分自身も模索中ですが、実体験も含めシリーズ化して定期的にUPしていきたいと思います。 今回は東急ステイ西新宿の滞在 ...
経済ニュースによく出てくる「マグニフィセント・セブン」 これ、なんのことだかわかりますか? 今回は「マグニフィセント・セブン」について簡単に説明します。 1.マグニフィセント・セブン(Magnificent Seven) ...
【JAL】帯広―羽田間サブスク航空券販売!2024年3月末まで!
JALと北海道上士幌町は2024年ま月末までに上士幌町内に「ワーケーション」で来る個人を対象に、帯広空港―羽田空港間の航空券をサブスクリプション(定額制)形式で販売する実証実験を行っています。 気になる航空券のサブスクの ...
先日、友人とこんなやりとりをしました。 友人「給与を複数口座に振り分けてもらっているんだ」 私「へぇ、そんなことできるんだ。でも、どうして?」 友人「3つを給与口座にしてよ!それぞれポイントや利点があって満足」 私「その ...
【2024年】給与の「デジタル払い」が開始する?【メリット・デメリット】
2024年度から制度上、会社からの給与の支払いが銀行口座への支払いの他に「〇〇Pay」などを振込先に指定する事ができます。気になる給与の「デジタル払い」。開始時期や メリットやデメリットをしっかりと見ていきましょう。 1 ...
東京都の「授業料無償化祭り」の発表が相次いでます。 2024年度から都立大学の授業料について、所得制限を撤廃、無償化する方針です。 都立大学の授業料は年間52万円です。 教育費の支払いの負担がだいぶ軽くなりますね。 それ ...
政府は2025年度から大学など高等教育機関の授業料や入学金を所得制限を設けず無償化する方針を示しました。 ビッグニュースですが、純粋に「子ども3人」が条件なのでしょうか? 子ども3人以上で大学授業料・入学金無償化の条件に ...
2024年にお金に関わる一大イベントとして紙幣のデザインの変更があります! 今まで一万円札を親しく「諭吉」と呼んでいた方も、2024年夏からは「栄一」と呼ばないといけないですね。 それでは今回は新紙幣の発行開始時期や新紙 ...
東京都の高校授業料実質無償化はいつから?完全無料で入学できるの?
2023年12月に東京都の高校授業料実質無償化が発表されました。 東京都はこれまでも、所得制限を設け、年収910万円未満の世帯を対象に、国の高等学校等就学支援金に上乗せする形で平均授業料分を助成してきましたが、今後所得制 ...
2024年が始まりました。 新NISAがスタートします。 多くの方から「何をどのタイミングで買えばいいのか?」という質問をいただきます。 そこで今回はおすすめの金融商品と購入のタイミングを提案いたします 1.eMAXIS ...
最近ご自身で心をこめて書いたお手紙を郵便ポストに投函しましたか? 2024年6月以降、お手紙を出す時には切手代にお気をつけください。 総務省は2023年12月18日郵便封書について料金を引き上げる案を情報通信行政・郵政行 ...
元本保証という言葉を過信していませんか? 今回は「銀行に預けてれば安心」「元本保証の金融商品だから損はしない」と考えている方にむけて、ひとつ警鐘をならしたいと考えております。 1.そもそも元本保証とは? 元本保証とは運用 ...
クレジットカードが普通郵便で届く場合があります。 盗難や紛失、不正利用などのリスクから心配や疑問の声が上がっています。 でも実際は普通郵便での発送を行っているクレジットカード会社の中でも、期限内に申し込めば簡易書留での送 ...
割安株の見つけ方!ETF小判鮫大作戦!「2080 PBR1倍割れ解消推進ETF」に注目!
割安な株に投資して株価が上がるのを待ちたい方におすすめなのが「ETF小判鮫作戦」です。コンセプトがおもしろいETFの組み入れ銘柄に注目して割安な株を探しましょう。 今回は「2080 PBR1倍割れ解消推進ETF」に注目し ...
2024年から始まる新NISA。 新制度開始前にNISA口座の金融機関の変更を検討する方も多いのではないでしょうか? そこで今回は「NISA口座を既に保有している人の新NISAの口座開設方法」「NISA口座の金融機関の変 ...
【海外駐在】大失敗!駐在開始前に日本の携帯電話を解約するんじゃなかった!
これから海外へ駐在する方へ。 「通信手段はLINEがメインだしwi-fiが使えればいし日本の携帯番号解約しよう!」と考えていらっしゃいませんか? 声を大にして「ちょっと待った!」と言いたいです。 結論から言うと「海外駐在 ...
【楽天経済圏】ポイントプログラム12月改定!楽天モバイルユーザーはどれくらい優遇される?
2023年12月1日から楽天スーパーポイントアッププログラム(楽天SPU)の特典内容が変更となります。 毎回「過去最悪の改悪!」と話題をさらう楽天SPUの改定ですね。 さて、今回の改定は楽天モバイルユーザーの優遇が改定の ...
楽天証券から新NISA導入前に嬉しいニュースが届きました! 楽天証券では投信保有残高が一定金額に達した時「一度きり」のみポイントが付与されていますが、2023年10月27日(金)より新登場の「楽天・S&P500イ ...
投資信託のクレカ積立上限10万円は現実的なのか!SBI証券ではどうなるの?
大和コネクト証券とクレディセゾンは2024年1月5日買付分からクレジットカードでの積立投資(クレカ積立)サービスの上限額を、現行の5万円から10万円に拡大します。 クレジットカードを一度設定するだけで楽ですし、クレジット ...
スイスのお金を日本円に換算しよう!スイスでのリアルな生活を深掘り!
スイスってどんなイメージがありますか? ハイジやアルプス、チーズやチョコレート、高級時計や万年筆でしょうか? 実は意外に質素で朴訥とした毎日がスイスのリアルな生活です。 今回は知ってそうで知らないスイスを実体験を交えて、 ...
多くの日本企業が進出し、日本人の駐在員も多く、旅行先としても魅力的なベトナム。 大変な親日国であり、2023年は日越国公樹立50周年の記念すべき節目の年でもあります。 多くの日本人が訪れるベトナム。 ベトナムでのお買い物 ...
内容証明郵便をインターネットを使って24時間いつでも差し出すサービスがあることをご存知ですか? 今回はe内容証明(電子内容証明サービス)について深掘りしていきましょう。 1.そもそも内容証明郵便とは 内容証明郵便とは「書 ...
2023年10月12日の日本経済新聞のヘッドライン「円安でドル買い権利消失続く 大阪シティ信金は対策窓口」が目を惹きました。 そこで今回は「ドル買い権利消失」について簡単にまとめていました。 1.ドル買い権利とは 「ドル ...
1.家族信託とは? 「資産を持つ人」が、「自分の老後の生活・介護等に必要な資金の管理及び給付」などの特定の目的に従って、その保有する不動産・預貯金等の資産を「信頼できる家族」に「財産を管理運用処分できる権利」を託し、その ...
世間を賑わす「インボイス制度」の導入のニュースやCMで「インボイス制度」という言葉の横にひっそりと佇む「電子帳簿保存法」という言葉を見かけている方も多いのではないのでしょうか? 今回は「インボイス制度」と違って騒がれてい ...
NEXTテンバガー候補?逆テンバガー銘柄ビンファスト オート(VFS)
世界各国を訪れて気になったサービスや企業を深掘りして未来のテンバガーを発掘したい! 「その国にあって日本にないもの」に注目して深掘りしましょう。 今回は2023年8月15日アメリカのNASDAQに上場したベトナムの国産E ...
金融庁からも注意喚起もなされてる外貨建て保険。 個人的にも資産運用の選択として最善ではないと考えています。 さて、2023年9月末現在、ドル円の為替相場はゴリゴリの円安です。 円高の際に契約した保険が今のタイミングで満期 ...
「投資は怖い!」と考えている方いらっしゃいますか? その感覚や慎重さはある意味持ち続けて欲しいです。 何故ならどうしても「投資」や「資産運用」という言葉の近辺には、お金儲けをしようとする人の心の隙をついて「詐欺をしてお金 ...
【三井住友銀行】米ドル定期預金の金利5.3%引き上げはビッグニュースなのか?
2023年9月25日に三井住友銀行が米ドル定期預金の金利を年0.01%から5.3%に引き上げました。 約500倍の引き上げです。 しかもこの金利は、満期後自動継続の場合、満期日に当初預入時と同一期間の店頭金利で継続されま ...
世の中には名著と言われるビジネス書や知られざる名作漫画が数多くあります。 本を読んで実際の生活でどう実践すればいいのか考察してみました。 今回はカレー沢薫氏(著) ドネリー美咲氏(原案協力)漫画「ひとりでしにたい」を読み ...
「ブログリーダー」を活用して、ASSETS PLUSさんをフォローしませんか?
みずほ銀行では今年の春も「新生活応援キャンペーン」が実施されています。 条件を満たすことで最大5万円相当の特典を受けられます。既にみずほ銀行を開設されている方も最大2万3千円相当の特典が受けられると、されています。 「最 ...
2026年11月1日から、日本の免税制度は現行の制度から大きく変更となり「リファンド方式」に変わる予定です。 今まで海外駐在中の方は、一時帰国の際に。家電量販店や百貨店など、支払い時に免税でお買い物ができていましたが、2 ...
海外駐在・海外留学中の方、パスポートの残存期限はまだたっぷり残っていますか? 残存有効期限が1年未満の方、ご注意ください。 2025年3月24日申請受理分からパスポート発行、更新が変わります。 今までは在外公館で約3日ぐ ...
海外駐在や留学の際に、お住まいのレジデンスや短期滞在のホテルの家賃や宿泊費を日本で発行したクレジットカードでお支払いされる方も多いと思います。 「マイルが貯まるからいい」 「クレジットカードの利用実績を作りたいからいい」 ...
ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付することで、その地域の特産品や体験などを返礼品として受け取れる制度です。近年では、その手軽さから人気が高まっており、2024年12月19日からAmazonでもふるさと納税を利用できる ...
2024年12月6日に「自公国「特定扶養控除」年収要件 103万円から引き上げ合意」が報道されました。 「これって今話題の年収103万円の壁の撤廃ってこと?」 「結局撤廃になったら扶養に入っていてもいっぱい働けるってこと ...
2026年3月31日をもって、日本国内において紙の手形・小切手による支払いが全面的に廃止されることが決定されています。 長い間の商習慣によって活用されていた手形・小切手ですが、官民一丸となって廃止の方向にすでに舵を切って ...
銀行の家族カード(代理人カード)とは、口座名義人の親族に発行されるキャッシュカードです。 親族の誰もが持てるわけではなく、1つの口座につき発行できるカードは1枚です。また口座名義人と生計をともにする親族である必要がありま ...
2024年12月2日から「対象者」に限り、マイナンバーカードが約1週間で発行されます! 通常なら1ヶ月かかるところで1週間での交付は本当に「特急」です。 しかしながら、この特急発行・交付制度は、全ての人が対象になるわけで ...
海外出張や旅行中に「そうだ今日は日本では選挙の投票日だったな!大使館が近くにあるし選挙に行こう!」 と行動されるかた。 ちょっとお待ちください。 ふらっと領事館に行かれても、残念ながら在外投票ができない可能性があります。 ...
「成長を続ける開発途上国のファンド(投資信託)を買うのはどうなのか?」と思われれている方へ。 個人的にはおすすめしません! これからインドやベトナムなどの開発途上国の成長は間違いないです。成長を続ける開発途上国の株に投資 ...
日本の金融業界では、インサイダー取引や情報漏洩といった不正行為が後を絶ちません。これらの事件は、金融機関の内部管理体制の不備や、従業員の倫理観の低下などが原因として考えられます。「資産運用立国」を目指す日本 にとって大変 ...
日本の株式市場に大きな変化が訪れます! 2024年11月5日から、東京証券取引所の取引時間が30分延長され、午後3時30分まで取引できるようになります。また、海外の市場では一般的な「クロージング・オークション」という新し ...
2024年11月1日から、フリーランスの働き方をより良くするための「フリーランス・事業者間取引適正化等法(フリーランス新法)」が施行されます。 近年、専門スキルを生かしたい、自分のペースで働きたいといった理由から、フリー ...
政府は、国民の利便性向上を目的に、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の運用を、来年3月24日から開始することを決定しました。さて、実際にどのような運用が変わるのか、導入の背景や今までの免許証がどう ...
出張やご旅行の際に空港を利用する際、空港ではどのようにお過ごしですか? おすすめなのはラウンジ利用です。 「ビジネスクラスじゃないからちょっと」と躊躇している場合ではありません。 カードラウンジでしたら、比較的ハードル低 ...
2025年の春闘において、連合が5%以上の賃上げ目標を掲げたことは、労働組合が賃上げに積極的な姿勢を示しいることを如実に表しています。しかし、2024年春闘における満額回答の多発は、労働組合の要求水準が必ずしも十分である ...
「扶養から外れると、一体どれくらいお金がかかるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか? 具体的な納税額は、年齢や所得によって、一人一人異なりますが、今回は、扶養から外れることによって発生する税金や社会保険料 ...
石破茂氏が自民党総裁選に当選した翌週の月曜日(9月30日)から株価が大きく下がり、 いきなり「石破ショック」 と言われる事態となりました。その後も日経平均株価は1,000円前後の乱高下を繰り返し、不安定な状況となっていま ...
みなさん「確定申告」って言葉にどんなイメージがありますか? 毎年1月〜3月になると 「大変」 「難しい」 「できない」 という悲鳴があがってますね。 でも私は確定申告が大好きです。確かに大変で難しくてわからない部分も多い ...
2024年2月、ラオス・ルアンパバーンに滞在しました。 ラオスの通貨、両替、SIMカード、交通費、食費、物価などリアルな情報をお伝えします。 1.ラオスの通貨は? ラオスの通貨はKip(キープ)です。 2024年2月中旬 ...
みずほ銀行が「新生活応援キャンペーン」を開催します。条件達成により現金が最大18,000円プレゼントされます。 みずほ銀行が規口座開設者や既存の利用者に還元するのは珍しいですよね。 新規に口座を開設される方と既存のユーザ ...
2,000円で土日祝日の東京メトロが1ヶ月間実質乗り放題となる新サービスが開始されました。 実質とはどういうことなのか、実際2,000円はお得なのか、じっくり深掘りしてみました。 1.実質2,000円で乗り放題とは? 土 ...
物価高対策のため、「暮らしを応援!TOKYO元気キャンペーン」が東京都で開催されます。 キャンペーン開催期間中、対象店舗での買い物を特定のQRコード決済すると、ポイントが還元されます。 開催期間、対応するQRコードの種類 ...
海外に拠点があっても日本に一時帰国する場合、滞在先はどうしていますか? 一時帰国の滞在先にどこがいいか、自分自身も模索中ですが、実体験も含めシリーズ化して定期的にUPしていきたいと思います。 今回は東急ステイ西新宿の滞在 ...
経済ニュースによく出てくる「マグニフィセント・セブン」 これ、なんのことだかわかりますか? 今回は「マグニフィセント・セブン」について簡単に説明します。 1.マグニフィセント・セブン(Magnificent Seven) ...
JALと北海道上士幌町は2024年ま月末までに上士幌町内に「ワーケーション」で来る個人を対象に、帯広空港―羽田空港間の航空券をサブスクリプション(定額制)形式で販売する実証実験を行っています。 気になる航空券のサブスクの ...
先日、友人とこんなやりとりをしました。 友人「給与を複数口座に振り分けてもらっているんだ」 私「へぇ、そんなことできるんだ。でも、どうして?」 友人「3つを給与口座にしてよ!それぞれポイントや利点があって満足」 私「その ...
2024年度から制度上、会社からの給与の支払いが銀行口座への支払いの他に「〇〇Pay」などを振込先に指定する事ができます。気になる給与の「デジタル払い」。開始時期や メリットやデメリットをしっかりと見ていきましょう。 1 ...
東京都の「授業料無償化祭り」の発表が相次いでます。 2024年度から都立大学の授業料について、所得制限を撤廃、無償化する方針です。 都立大学の授業料は年間52万円です。 教育費の支払いの負担がだいぶ軽くなりますね。 それ ...
政府は2025年度から大学など高等教育機関の授業料や入学金を所得制限を設けず無償化する方針を示しました。 ビッグニュースですが、純粋に「子ども3人」が条件なのでしょうか? 子ども3人以上で大学授業料・入学金無償化の条件に ...
2024年にお金に関わる一大イベントとして紙幣のデザインの変更があります! 今まで一万円札を親しく「諭吉」と呼んでいた方も、2024年夏からは「栄一」と呼ばないといけないですね。 それでは今回は新紙幣の発行開始時期や新紙 ...
2023年12月に東京都の高校授業料実質無償化が発表されました。 東京都はこれまでも、所得制限を設け、年収910万円未満の世帯を対象に、国の高等学校等就学支援金に上乗せする形で平均授業料分を助成してきましたが、今後所得制 ...
2024年が始まりました。 新NISAがスタートします。 多くの方から「何をどのタイミングで買えばいいのか?」という質問をいただきます。 そこで今回はおすすめの金融商品と購入のタイミングを提案いたします 1.eMAXIS ...
最近ご自身で心をこめて書いたお手紙を郵便ポストに投函しましたか? 2024年6月以降、お手紙を出す時には切手代にお気をつけください。 総務省は2023年12月18日郵便封書について料金を引き上げる案を情報通信行政・郵政行 ...
元本保証という言葉を過信していませんか? 今回は「銀行に預けてれば安心」「元本保証の金融商品だから損はしない」と考えている方にむけて、ひとつ警鐘をならしたいと考えております。 1.そもそも元本保証とは? 元本保証とは運用 ...
クレジットカードが普通郵便で届く場合があります。 盗難や紛失、不正利用などのリスクから心配や疑問の声が上がっています。 でも実際は普通郵便での発送を行っているクレジットカード会社の中でも、期限内に申し込めば簡易書留での送 ...
割安な株に投資して株価が上がるのを待ちたい方におすすめなのが「ETF小判鮫作戦」です。コンセプトがおもしろいETFの組み入れ銘柄に注目して割安な株を探しましょう。 今回は「2080 PBR1倍割れ解消推進ETF」に注目し ...
2024年から始まる新NISA。 新制度開始前にNISA口座の金融機関の変更を検討する方も多いのではないでしょうか? そこで今回は「NISA口座を既に保有している人の新NISAの口座開設方法」「NISA口座の金融機関の変 ...
これから海外へ駐在する方へ。 「通信手段はLINEがメインだしwi-fiが使えればいし日本の携帯番号解約しよう!」と考えていらっしゃいませんか? 声を大にして「ちょっと待った!」と言いたいです。 結論から言うと「海外駐在 ...