ご自宅や職場の近所にあるドラッグストア。最近は薬や洗剤などの日用品だけでなく気軽に飲み物やお菓子を買うことも多いのではないでしょうか?当たり前すぎてあるのが普通のドラッグストア。実は優待と配当がもらえる上場企業なんです。 ...
ASSETS PLUSは楽しい資産形成や運用のためのアーカイブを目指し運営しています。 資産運用、投資、節約術についてシンプルでわかりやすい内容の記事の投稿を心がけています。
1件〜100件
海外赴任になったら確定申告はどうすればいいのでしょうか? 結論から申し上げますと「確定申告をしなければいけない人」も「確定申告をしたい人」も日本国内にいる代理人を「納税管理人」に選出して税務署に申告しなければいけません。 ...
【投資信託】楽天証券からSBI証券への引っ越しに約1ヶ月半かかりました
以前の手続きのお話となりますが、2022年2月25日に楽天証券からSBI証券へ投資信託のお引っ越しの申請をしました。 移管が完了したのは、2022年4月9日でした。 自分の中で投資信託の移管手続きは2週間程度で終わるとい ...
引っ越しが決まったら、やらなければいけないことがたくさんあります。 その中で忘れてはいけないことは、郵便局への転居届の提出です。 届出をした日から1年間、旧住所あての郵便物等を新住所に無料で転送します。 知っているようで ...
【ニトリ】カーテン回収で300ポイント贈呈(2022年5月9日〜6月5日)
ニトリでカーテン回収のポイントプレゼントキャンペーン! リサイクル・リユースに貢献してポイントもゲット!
引っ越しや断捨離での大型家電や家具の処分。トレジャーファクトリーの出張買付のサービスって実際にはどうなのだろうとお悩みの方必見!サービスの実体験と買取結果をまとめてみました!
もうすぐ海外転勤だけど、住民税払っていないな? そんな時はどうするればいいかをシンプルに解説!
青色申告は確定申告の制度の種類の一つです。 個人事業主にとって節税につながるメリットの多い申告制度です。 今回は青色申告のメリットとデメリット、青色申告が対象になる方についての情報をまとめてみました。 ぜひ最後までお読みください。
2022年に雇用保険料が引き上げられます。 引き上げの理由は「コロナ禍による雇用調整助成金の支出急増を受け、財源を補うため」です。具体的な内訳をじっくり見ていきましょう。
【2022年度】ティッシュペーパー&トイレットペーパー優待株4選
2021年にまとめたティッシュペーパーとトイレットペーパー株の記事。 思わぬご好評をいただき、多くの方にお読みいただきました。 今回はリライト版として4選のテッシュペーパー&トイレットペーパーの優待株についてまとめてみま ...
交通事故と事件による怪我に健康保険は使えないの?第三者行為による傷病届とは?
交通事故と事件による怪我に健康保険は使えないの?「第三者行為による傷病届」とは? 交通事故と事件による怪我に健康保険は使えないと言われる事があります。 端的に結論を言うと使えますが、「第三者行為による傷病届」を加入先の共済や健康保険組合に提出する必要があります。実際に必要な手続きや提出書類について調べてまとめてみました。最後までぜひお読みください。
地震や台風で自宅や自家用車が破損…。修理のために想像以上の出費が発生! その払ったお金、確定申告をしたら所定の金額が雑損控除として認められるかもしれません。今回は雑損控除について深掘り!
パソコンを購入した際、まず最初にやる事はウイルス対策ソフトのインストールです。 有名なものでいえば、トレンドマイクロ、ノートン、マカフィ、イーセット(ESET)など一度は使ったことがある方も多いと思います。 Macユーザ ...
有事の金と言われるほど、世界情勢が不安定になると安全資産への金への投資が加熱します。 金への投資は現物投資もあれば純金積立などの投資信託やETFがあります。 ところで金を売って利益を得た場合、その利益にかかる税金はどうなるのでしょうか? 気になる「金を売った時にかかる税金」について深掘りしていきましょう。
個別株を楽天証券からSBI証券に移管しました。 移管の理由、移管の手続き方法、手数料、移管完了までかかった日数、手順、手続きを通じて感じたメリットとデメリットについてまとめてみました。 目次1.移管の理由2.手続き ...
副業で得た利益に対して確定申告は必要でしょうか? 結論からお伝えすると、本業以外に副業で得た所得の合計が20万を超える方は確定申告が必要です。 今回は副業をする人の確定申告について流れやポイントを開設いたします。 最後ま ...
2022年4月から「18歳成人」で未成年口座、ジュニアNISA、NISA口座、iDeCo口座はどうなる?
2022年4月から18歳が成年年齢となります。 成年年齢の引き下げが、証券会社未成年口座、ジュニアNISA、NISA口座、iDeCo口座の開設条件にどう影響するのでしょうか? 今回は「18歳成人」と証券口座について調べて ...
【2022年2月】見逃せない2月の優待株2選【イオンモール・ウエルシアHD】
2022年2月の優待株で絶対見逃せないのはイオンモールとウェルシアHD、日々のお買い物がグッとお買い得になる優待内容です。株購入に必要な資金や優待内容について詳細をまとめました。最後までぜひお読みください。
最近メールやSNSが通信手段のメインになって、手紙を全く書かなくなりました。 皆さんのご家庭でも未使用の切手が眠っていませんか? ところで切手ですが、手紙や葉書にはって送る以外にいろいろ使い道があるんです。 今回は意外と ...
政府は2022年2月8日、交通反則金など国の行政手数料の納付をクレジットカードなどでできるようにするキャッシュレス法案を閣議決定しました。 今後、国会での審議を経て2022年度中の施行を目標としています。 すでに国税や国 ...
マネックス証券のマネックスカードの投信積立の詳細が決定しました。 気になるマネックスポイントの還元率は現時点で他の証券会社のサービスと比較して最大の1.1%です。 この還元率がいつまでキープされるかはわかりませんが、注目 ...
【1,000円クーポンプレゼント】ファミリーマートで携帯電話端末を回収
期間限定で東京都内25店舗のファミリーマートでご家庭で使わなくなった携帯電話の回収が行われます。 回収された携帯電話は検品され、中古携帯の販売サイトでリセールされたり、解体され、レアメタルがリサイクルされます。 回収時に ...
SBI証券が本気?楽天証券の顧客を奪いにきてる?お得な乗り換えキャンペーン!
楽天証券のクレカ積立のポイント還元が1%から0.2%引き下げるニュースの裏で、SBI証券が着々と投信乗り換えキャンペーンを始めています。もちろんあからさまに「楽天証券に失望した方いらっしゃい」とは言っていませんが、「楽天 ...
【SBI証券✖️東急カード】「クレカつみたて」で最大ポイント還元3%ってどういう仕組み?
2022年2月2日にSBI 証券のプレスリリースでSBI 証券と東急カードによる「クレカつみたて」のサービス開始が発表されました。 2022 年4月頃に東急カードで投資信託が買える投信積立サービス「クレカつみたて」や、資 ...
楽天証券「投資信託クレカ積立還元率の引き下げ」と「他社のクレカ決済還元率」
2022年9月から楽天証券のクレカ積立の還元率が引き下げになります。 楽天経済圏のポイント還元率の引き下げのニュースが相次いで、なんだかとても疲れてしまいました。 最初が大盤振る舞い過ぎましたね。 今回はクレカ積立の還元 ...
【2022年2月】PayPayとメルカリがお金配ってる!?2月のお得なマネーニュース
本日のランチをPayPayで決済すると大きな音が流れました。 驚いて携帯画面を見ると「三等」にあったっていました。 支払い金額が0.5%戻ってきます。 そこで「超PayPayジャンボ」が始まっていたことに気がつきました。 ...
2022年4月から高校の教育現場では家庭科で「投資信託」などの金融商品や資産形成について学ぶカリキュラムや新科目「公共」で金融経済の仕組みについての授業が本格的に始まります。 私の高校時代は学校の授業で投資の「と」の字も ...
2022年1月17日からゆうちょ銀行の硬貨の入出金に手数料が導入されました。 私の周りにも知らずに硬貨の入出金をして、手数料の発生に驚いた方がいました。 しかも、手数料導入の影響で小銭を交通系カードなどにチャージできるサ ...
1月の優待銘柄からアパレル系銘柄を2つ紹介致します。 お買い物に役立つ優待券から、抽選で当たる海外旅行券など個性豊かです。 最後までぜひお読みください。 目次①クロスプラス (3320)優待を取得する条件優待内容配 ...
【2022年4月】「18歳から大人」できること、できないこと、気をつけて欲しいこと。
2022年4月から成年年齢が18歳になります。 成年の定義の見直しはなんと140年ぶりです。 改正により、2022年4月1日に18歳、19歳の方は2022年4月1日に新成人です。 成年の引き下げにより私たちの生活はどう変わるのでしょうか? ここで改めて18歳からできること、できないこと、気をつけて欲しいことをまとめていました。
目次①ダブルエー (7683) 優待を取得する条件優待内容配当②アマガサ (3070)優待を取得する条件1月の優待内容7月の優待内容配当まとめ ①ダブルエー (7683) この投稿をInstagram ...
【三菱UFJ銀行キャンペーン】Eco通帳切替で1,000円プレゼント
2022年1月21日から2022年5月31日までの期間中に三菱 UFJ銀行の紙の通帳からEco通帳に切り替えると先着20万名に1,000円がプレゼントされます。 気になる詳細を確認しましょう! 目次1.誰が1000 ...
1月の優待株は他の月と比較して少ないですが、その分内容に個性があり魅力的な銘柄が多いです。 今回はおいしいラーメンと餃子に関連する1月の優待銘柄をご紹介します。 目次①丸千代山岡家 (3399) 優待を取得する条件 ...
2022年は「4月」「5月」「10月」のタイミングでiDeCoが改正されます。 改正点は簡単にいうと2つ。 「受給開始時期と加入年齢がプラス5年」 「上限はあるけど企業型DC(企業型確定拠出年金)とiDeCoの同時加入が ...
共済貯金とは公務員が利用できる貯蓄方法です。 メガバンクの普通預金の金利が約0.001%の超低金利時代の中で共済貯金の金利は0.3〜1.9%と優遇されています。 金利は所属する共済組合によって異なります。 目次各都 ...
【ご注意!】ゆうちょ銀行の現金取引に手数料が発生!!!【2022年1月17日から】
みなさんご注意ください! 2022年1月17日(月)からゆうちょ銀行の現金取引に手数料が発生します! 今まで無料だったサービスが有料になったり、料金が改定になります! 「知らずにうっかり手続きして手数料がかかった!」なん ...
会社勤めをしていると「財形制度」という言葉をよく耳にしませんか? でも「じゃあ具体的にどういう制度なの?」と説明するのは難しいですよね。 そうなんです。制度の内容が細かく決まっているので複雑なんです。 今回は「財形制度」 ...
働いている会社の福利厚生には「社内預金制度」はありますか? あるなら迷わず活用しましょう! 今回は「社内預金制度」のメリットとデメリットについて深掘りしていきます。 「迷わず活用しましょう!とか言ったのに、デメリットある ...
【三井住友カード】家族ポイントって何?対応カードは?手続きはどうするの?
三井住友カードの「家族ポイント」の 対象カード、ポイント還元率、キャンペーンのVポイントギフトの付与、登録方法についてまとめてみました。
おせちは買う派?作る派?作るとしたらどれぐらいの値段でどれぐらい時間がかかるの?賢く節約して美味しいおせちを準備しよう!
【年末年始の読書におすすめ】コミックエッセイ『キミのお金はどこに消えるのか』
お金や経済にまつわるトピックスを作者井上純一さんと中国人の奥様「月さん」の視点と疑問を軸にした経済コミックエッセイです。 中国に送金した際に、円安のため損をしてしまった井上家。 “減た分のワタシたちのお金を誰が取りマシタ ...
【楽天銀行・楽天証券】本当に改悪?優遇金利の改定とポイント付与の改定
2021年12月27日に楽天銀行と楽天証券から発表がありました。 内容は「楽天銀行のマネーブリッジ設定での普通預金金利の優遇金利の改定」と「楽天証券で保有する投資信託に対するポイント付与の改定」です。 改定開始は2022 ...
【年末年始の読書におすすめ】『論語と算盤』 日本近代の実業界の父、渋沢栄一による後進の企業家の育成のためにの経営哲学の談話録です。 「いかに生きるか」 「なんのために働くのか」 「人生において大切なことは何か」 を明確に ...
『狼と香辛料』は支倉凍砂さんのライトノベルです。 旅する商人クラフト・ロレンスと狼の耳と尻尾を持つ美少女ホロの物語で、漫画家、アニメ化、ゲーム化もしている大人気作です。 年末年始はリラックスして楽しんで欲しいので、ここで ...
年末年始におもしろくて為になる漫画を読んでリフレッシュしませんか? 今回おすすめするのは『インベスターZ』や『ドラゴン桜』でも有名な三田紀房さんの作品の『銀のアンカー』です。 目次『銀のアンカー』のあらすじどんな方 ...
年末年始です。 まとまった時間ができると読書をしたいですよね。 今回は「投資の事を勉強したい!」 「どんな気持ちで投資に向き合えばいいんだ!」 とお悩みの方におすすめの『投資の大原則』を紹介します。 目次『投資の大 ...
【おすすめ】イオンで買い物する人はイオンの株主優待とイオンゴールドカード!
イオン系列で頻繁にお買い物をされる方におすすめなのは、イオンのオーナーズカードとイオンゴールドカードです。取得方法やメリットについてコンパクトにまとめてみました。
新年のお楽しみと言えば「福袋」 「でも福袋って当たり外れがあるし、本当にお得なの?」と疑うあなたに朗報です。 「福袋」の中には圧倒的にお得なものがあるんです。 今回は2022年にお得な福袋を3つ厳選してご紹介します!
【令和3年度】子育て世帯への臨時特別給付金「これから生まれる子どもは給付金をもらえるの?」
日夜議論が交わされている子育て世帯への臨時特別給付金。 もらえる世帯、もらえない世帯、給付金はどのような形で給付されるのか? そして、現時点で母親のお腹の中で育つ子どもはもらえるのか? ポイントをおさえて解説していきまし ...
新株予約権の発行を公表するだけで、予約権が行使されないタイミングで株価が下がることがあります。 新株予約権を発行したらなぜ株価が下がるのでしょうか? 新株予約権の基本や下がる理由について解説していきます。 目次新株 ...
【ピリリと辛いマネーコラム】第5回リボ払い使っている人は金融リテラシー最弱!
リボ払いダメ絶対!リボ払いの危険性を辛口に説明!今すぐやめようリボ払い!
【2021年12月】iDeCoの運用成績公開!インデックス投資をすすめる理由
iDeCoって実際運用をしていくと、どうなるのでしょうか? 始める前や投資を始めたばかりですとイメージが湧かないですよね。 そこで、当ブログのスタッフがなんと現時点での運用成績を公開するということですので、例の一つとしてご覧ください。
海外での生活で重要なのもの、それは保険です。 国によって医療費はとても高額になります。 そして日本とは文化も風習もルールも異なる海外の生活中で、病気や怪我をしてしまった時にご自身を最大限にサポートしてくれるのは「駐在保険 ...
【2021年】おすすめの12月株主優待3選【サッポロHD、不二家、カンロ】
2021年12月のおすすめ優待株を3銘柄ご紹介!もらって嬉しい、使って嬉しいおすすめ優待株は「サッポロHD」「不二家」「カンロ」。 3銘柄の魅力を簡潔にご紹介します!
【2022年】令和3年分 確定申告特集(準備編)が発表されました
2021年12月1日に国税庁はHPに「令和3年分 確定申告特集(準備編)」のページを開設しました。 マイナンバーカードとマイナポータルアプリを利用すると令和2年分の確定申告時より便利な機能が増えましたのでご紹介します。
株価が暴落してしまうと、資産が目減りして気が気でないですよね。 暴落時はどんな心持ちでいて、どんな事をすればいいのでしょうか? 今回は株価暴落時にすべき行動と決断について解説していきます。 目次1.現状把握2.イン ...
株価が暴落してしまうと狼狽してとんでもない焦燥感にかられますよね。 そんな時は落ち着いてください。 今回は株価暴落時にはしてはいけない行動についてまとめてみました。
海外駐在の間大切になるのはパスポート。そんなパスポートが知らないうちに有効期限が切れたらどうすれば良いのでしょうか?渡航先でパスポートの切替の方法について簡単にまとめてみました。
メルカリでの売り上げに確定申告は必要なのでしょうか? その疑問に答えてパターン別で確定申告の要不要をまとめてみました。
連日見逃せない熱戦が繰り広げられる2021年の日本シリーズ。こんなに心が踊る日本シリーズは初めてです。優待株でもあるヤクルトとオリックス。 どのような銘柄か見てみましょう!
海外駐在中に運転免許証の有効期限が切れたらどうする?駐在や留学など海外に滞在している間に運転免許証が切れたらどうなるのでしょうか?有効期限切れを防ぐ方法や有効期限が切れた後の対応について調べてまとめてみました。
IKEA月額99円の小さなおうちプロジェクトが始まりました。 実際にどのように申し込むか詳細をまとめてみました!
海外駐在中にクレジットカードの有効期限が切れて場合、クレジットカード会社によっては更新後に海外駐在先の住所に新しいカードを送付してくれる会社があります。今回は渡航前に確認すること、自分で準備できること、クレジット会社カード別の対応についてまとめてみました。
ふるさと納税は1月1日〜12月31日までの1年間のうちに行ったふるさと納税の寄附分が、当年度の所得税の還付、および、翌年度の住民税の控除につながります。もらって嬉しい返礼品もゲットできて、税の還付や控除になるなんて最高です。12月31日までにふるさと納税の申し込み手続きを行いましょう。
いざiDeCo(個人型確定拠出年金)を始めようとしても「何を買ったらいいのかわからない」と困っていませんか? 今回は楽天証券でiDeCoにおすすめの投資信託をまとめてみました。
iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めるために、証券会社で口座開設するまではスムーズに進みましたね。 その次にに困ってしまうことは、「何を買ったらいいのかわからない」ではないでしょうか? そんなわけで、SBI証券でiDeCoにおすすめの投資信託の選び方のポイントをまとめてみました。
[Google]アルファベットAとアルファベットCどちらを買う?株価を比較
1株から購入できる米国株投資。 AppleやGoogle(ALPHABET )、Microsoftなど今の世界規模の大企業や未来のテスラとも期待されるジョビー・アビエーションなどの新興企業の株が手軽に投資できます。 1株保有しているだけで、なぜ株価に変化があるのかなど、世界経済や情勢への興味と理解が深まります。 経済学部の学生さんにも「まず米国株を買おう」とおすすめしたいです。 専門書を一冊通読することも大切ですが、たった1株で生きた世界経済を学ぶ事ができます。
つみたてNISAを始めてポートフォリオの含み益がプラスになっていると、売りを確定して利益を得たくなりますよね。 でも、ちょっと待ってください。 それはかなりもったいないです。 「それではつみたてNISAのベストの売り時は ...
2021年も残すところあと1ヶ月半を切りました。 もう冬の入口を感じる毎日ですが、ギリギリ食欲の秋、読書の秋ということで、食や読書につながり、生活の楽しさにつながる優待株をご紹介します! 目次①キユーピー(2809 ...
具体的に行動して副業をスタートすればいいのでしょうか? 今回は副業の始め方、仕事依頼サイトのメリットとデメリット、月5万円稼ぐ事の難しさ、心が折れる瞬間についてなど、副業にまつわる気になるポイントについて解説します!
メルカリ使っていなくてもメルペイでクーポン利用のお買い物はかなりお得!
実はメルカリで売買していなくても、メルペイでクーポンを使ってのお買い物が大変お得なんです!どれぐらいお得なのかメルペイの基本を確認しながら解説します!
通常の株式投資では最低単元数が100株と、個別株を投資するためには資金が必要です。しかし実は単元未満株(S株)ですと1株から株を購入できます。しかもSBI証券は、インターネットコースの単元未満株(S株)の買付手数料を2021年11月1日の約定分から実質無料化しています。それではSBI証券の単元未満株投資の詳細をみていきましょう。
アノマリー(Anomaly)とは経験的に規則性があるものの、合理的な説明ができないことです。 そのアノマリーの1つに、「ハロウィン効果」があります。 英語ですとそのまんま「Halloween effect」です。 「ハロ ...
アノマリー(Anomaly)とは経験的に規則性があるものの、合理的な説明ができないことです。 そのアノマリーの1つに、「ハロウィン効果」があります。 英語ですとそのまんま「Halloween effect」です。 「ハロ ...
東京証券取引所の取引時間の延長が見直されています。 決定されたらいつから開始されるのか、見直し後の取引時間について調べてまとめてみました。 目次1.いつからどうなるのか?2.現在の取引時間は?3.取引時間が短いのは ...
今やお金と同じように物やサービスへの支払い、投資にも使える楽天ポイント。 みなさんは貯まった楽天ポイントをどうしていますか? 私はついついコンビニでスイーツを買っていましたが、その行動を改めるべき一報がありました。 なん ...
NTTdocomo、ソフトバンク、KDDI(au)の携帯大手3社が解約金廃止を発表しました。 携帯電話の契約を巡り、総務省は各携帯電話会社の乗り換えをしやすくすることが必要だと指摘していました。 また、2019年の電気通 ...
[米国株]NEXTテンバガー候補?空飛ぶタクシー!ジョビー・アビエーション【JOBY】
子どもの頃に思い描いた未来の世界。 幾何学な街並みの背景に空飛ぶ車が飛んでいませんか? 実は空飛ぶ車はもはや未来や空想の話ではなく、実現可能も通り越して、なんと実用開始間近です。 今回は未来のテンバガー候補として米国株のジョビー・アビエーショ【JOBY】に注目していきたいと思います。
マイナンバーは住民票と連携していますが、海外赴任がきっかけで現在の国内の住民登録をしている住所から転出した場合にマイナンバーカードはどうなるのでしょうか? 健康保険証とマイナンバーカードを連携している場合、海外赴任の際に保険証はどうなるのでしょうか? 気になる海外赴任時のマイナンバーカードの手続きについて調べてまとめていました。
10月は優待株が少ない月です。優待株は約30銘柄です。 今回は生活が少し彩られる優待を贈呈している銘柄をご紹介します。 2021年10月27日が権利付き最終日です。
利用していない銀行預金口座、放置していませんか? その口座を放っておくと不正利用の危険性や、休眠預金口座への移行、未利用口座管理手数料が発生するなどデメリットが発生します! 近年、日本国内の多くの銀行、取引が一定期間行わ ...
毎日の通勤や通学の中で地震や停電など、予想しないアクシデントが原因でおこる電車の遅延や運休。 長時間の遅延が予想される場合、振替輸送が行われますが、振替輸送の対象になる方と対象にならない方がいます。 振替輸送の対象の条件 ...
【2021年】NEXT テンバガー銘柄候補!?イマジニア (4644)
投資家にとって初心者も熟練者も関係なく心が踊るのはテンバガー銘柄を見つける事と言っても過言ではないと思います。 テンバガーとは購入時より株価が10倍になった銘柄です。 野球用語でバガーは塁打を意味します。 1試合で10塁 ...
たばこ増税やガス・電気、コーヒーの値上げなど「2021年10月から変わる!」まとめ
2021年10月は値上げの秋です。 たばこが増税になり小麦、マーガリン、コーヒーなどが値上がりになります。 また、電気やガスも料金もUP。 その他にもPayPayの手数料有料化や郵便の土曜配達の廃止など、生活に関わる変化 ...
【2021年】NEXT テンバガー銘柄候補!?QDレーザ (6613)
投資家にとって初心者も熟練者も関係なく目指しているのはテンバガー銘柄を見つける事と言っても過言ではないと思います。 半導体レーザー技術を活用したデバイスを開発し販売している「QDレーザ (6613)」を深掘りします。 ...
扶養の範囲内で働く主婦(夫)の方必見!源泉徴収された所得税を還付申告で取り戻そう!
所得税がかからない扶養の範囲内での働き方は年間103万以内です。 でも年収は合計103万円以内なのに月によって所得税が発生し、源泉徴収されている場合があります。 その理由は月額での給与所得の源泉徴収税額が定められているか ...
経済ニュースで話題になるFRB。 「パウエル議長」「FOMC」「ハト派」「タカ派」などの言葉と合わせて報道されていますが、そのニュース何となく聞き流していませんか?? 今回はいまさら聞けないFRBについて簡単に解説します ...
ビジネスニュースでお馴染みのFOMC。 どうしてこんなに注目されているのでしょうか? そもそもFOMCって何なんでしょう? 投資家にとって重要なFOMCの決定事項、FOMCについて簡単に解説します。 目次①FOMC ...
【2021年】NEXT テンバガー候補!?「リスクモンスター」
投資家にとって初心者も熟練者も関係なく目指しているのはテンバガー銘柄を見つける事と言っても過言ではないと思います。 与信管理サービスに強みを持つ「リスクモンスター (3768)」を深掘りします。 目次1.テンバガー ...
「投資分析ってそもそもどうすればいいの?」とお悩みの方はいらっしゃいませんか? 今回は投資分析に使えるシンプルで見やすいサイトを厳選して3つご紹介致します! 目次①iMarket(適時開示ネット)②みんかぶ上場して ...
9月の優待株銘柄はなんと408社! 9月は優待銘柄選びが忙しい月になります。 優待品は以下の内容の物が比較的多く見られます。 ・クオカード ・優待券(企業の商品やお食事券などサービスの購入に利用できる) ・優待品(オリジ ...
最近、「副業は20万円までなら大丈夫。確定申告もいらないよ」 なんて話を耳をにしていませんか? お気をつけください。 これ半分正解、半分不正解なんです…。 まず20万円が「収入」なのか「所得」なのかで話は変わってきます。 ...
2021年9月17日に四季報最新号「会社四季報2021年4集 秋号」が販売します。 楽天ブックスで予約しているので届くのが楽しみです。 今回は四季報を読むことのメリットについて深掘りしていこうと思います。 デメリットはな ...
東京証券取引所は2022年4月に再編されます。 長く国内大企業のブランドだった「東証1部」の名称が廃止になるんです。 現在の「東証1部」「東証2部」「マザーズ」「ジャスダック」の4つの市場区分は「プライム」「スタンダード ...
【2021年】NEXT テンバガー候補!?「アイ・エス・ビー」
投資家にとって夢はテンバガー銘柄を見つける事と言っても過言ではないと思います。今回は未来のテンバガー候補として情報サービス、セキュリティシステムに強みを持つ「アイ・エス・ビー」を深掘りします。
扶養の範囲内で働いている方が株の配当や売却で利益を出したら扶養から外れてしまうのでしょうか? 所得税の控除が受けられる年収103万円の壁。 夫(妻の)社会保険の扶養から外れるラインの130万円の壁。 (※勤務先の従業員数 ...
【ピリリと辛いマネーコラム】第4回個人年金保険のしくみ。よく調べると…「ふざけるな!」
人生100年時代。 2019年に金融庁の金融審議会で「老後30年間で約2000万円が不足する」という試算がなされました。 いわゆる老後2000万円問題ですね。 嫌な言葉ですが「長生きリスク」に備えて公的年金だけでは定年後 ...
パートで一生懸命働いている方で「自分は扶養の範囲内で働いてるし社会保険にも加入していないから有給はもらえないよ」と思い込んでいる方はいますか? 社会保険に加入しているか否かは関係なく条件をクリアしていたらパートの方も有給 ...
今度はSBI証券と!11月からPontaポイントを貯めて使える!
2021年11月からSBI証券でPontaポイントを貯めて使う事ができます。 Pontaポイントは三菱UFJ銀行との連携の発表が記憶に新しいですが、今度はSBI証券がPontaポイントを導入を決定しました。 これでSBI ...
「扶養の範囲内で働いているのに特別区民税・都民税申告のお知らせが届いた」というご相談をいただきました。 「特別区民税・都民税申告のお知らせはなぜ届いたのか?」 「特別区民税・都民税申告のお知らせが届いたら何をしなければい ...
意外と話題にならない扶養の範囲内で働く人の住民税100万円の壁
扶養の範囲内で働いている方の間で意外と話題にでない住民税の「壁」 実は住民税にも「壁」があるんです。 住民税の仕組みや住民税が非課税になる収入金額について簡単に解説します! 目次①そもそも住民税とは?所得割とは給与 ...
「ブログリーダー」を活用して、ASSETS PLUSさんをフォローしませんか?
ご自宅や職場の近所にあるドラッグストア。最近は薬や洗剤などの日用品だけでなく気軽に飲み物やお菓子を買うことも多いのではないでしょうか?当たり前すぎてあるのが普通のドラッグストア。実は優待と配当がもらえる上場企業なんです。 ...
朝の目覚めや食後のリラックスにコーヒーを一杯。 リラックスできる大切なひとときですよね。 コーヒーも定番の品から贅沢な一杯といろいろとあると思います。 優待でコーヒーをもらっていろんな種類のコーヒーを楽しみませんか?
日本人は現金払いが大好き。 クレジットカードを所有していても支払い時には現金を選択する人が多いです。 小さな商店などではいまだにクレジットカード決済ができないことも一因ですが、 クレジットカード支払いによる「使いすぎ」「 ...
買い物でティッシュペーパーやトイレットペーパーを買うとかさばりますよね。でも生活必需品だから買わざるをえないですよね。?ティッシュペーパーやトイレットペーパーを優待でもらっちゃいませんか?生活必需品が貰える優待株3選を調べてまとめてみました。最後までぜひご覧ください!
買い物でティッシュペーパーやトイレットペーパーを買うとかさばりますよね。でも生活必需品だから買わざるをえないですよね。?ティッシュペーパーやトイレットペーパーを優待でもらっちゃいませんか?生活必需品が貰える優待株3選を調べてまとめてみました。最後までぜひご覧ください!
世の中には名著と言われるビジネス書が数多くあります。 読んで実際の生活でどう実践すればいいのか考察してみました。 今回は時代や国境を超えた名著「バイロンの大富豪」を読み解き 実生活に役立てる方法を考えてまとめてみました。
社会人としての身だしなみや清潔感ってとても重要です。 でもワイシャツの袖や襟は傷みやすいですし 毎日使う基礎化粧品も年間を通すとなかなかの費用負担になります。 そのワイシャツや基礎化粧品、優待でもらいませんか? 今回はワ ...
「銀行に預けてるのが1番安全」 「投資なんて元本割れするリスクがあるしギャンブルと一緒」 「銀行口座にリスクはないという」考え方。 実はその考え方が1番のリスクかもしれません。 時代が変化していく中で前の時代の常識に目隠 ...
2024年が新NISAが開始します。 新NISAの大きな特徴は「2階建て制度」です。 現行の制度より少しだけ複雑になります。 「2階建て制度」とはどんな制度でしょうか 制度がどう変わったか図を見て解説していこうと思います。
iDeCoで投資を始める時に最初にとまどってしまうのは 「金融機関」と「商品」選びだと思います。 どの金融機関で口座を開きどの商品を選ぶかで管理コストが変わっていきます。 60才までの長い付き合いになるiDeCo。 運営管理手数料や信託報酬は安くおさえたいですよね iDeCoを開設する時に何を見て選択するべきか調べてまとめてみました。 最後までぜひご覧ください。
時代は今やキャッシュレス。 クレジットカード決済は当たり前です。 ポイントもたまって嬉しいです。 なんと毎月の投資信託の積み立てもクレジットカードで支払えます。 たまったポイントはクレジットカードの支払いや投資にも活用! クレジットカード決済で投資信託できる3つの証券会社を調べてまとめてみました。 最後までぜひご覧ください。
「ジュニアNISA」 最近話題になってるけど実際は何だかわからない方。 安心してください! 「ジュニアNISA」の制度はとってもシンプルでお得! 投資を初めて始める方にぴったりの制度です。 「ジュニアNISA」」とは何な ...
資産運用の最初の一歩踏み出すか迷っているあなた。 まずネット証券のHPを見てみましょう。 投資初心者向けの情報や動画やコラムなどでまとめれています。 国内外の市況、四季報、銘柄、経済ニュースなど 有料級の情報をHPから閲覧できます。 おすすめのネット証券をご紹介します!
「NISA」 最近話題になってるけど実際は何だかわからない方。 安心してください! 「NISA」の制度はとってもシンプルでお得! 投資を初めて始める方にぴったりの制度です。 「NISA」」とは何なのか? メリットとデメリットは何か? シンプルにまとめてみました。
「つみたてNISA」 最近話題になってるけど実際は何だかわからない方。 安心してください! 「つみたてNISA」の制度はとってもシンプルでお得! 投資を初めて始める方にぴったりの制度です。 「つみたてNISA」」とは何なのか? メリットとデメリットは何か? シンプルにまとめてみました。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。