前回の記事でENA国際部にお世話になることをご紹介しましたが、授業を受けている中で、特に算数について、普段出される宿題をどの程度までできるようになるのがいいのかと思ったので、先生にメールをしました。 前回の記事はこちら kikokujuken.com すると、授業後に面談(オンライン)することをご提案いただいたので、早速面談させていただくことにしました。 授業が終わった長女に呼ばれてパソコンに向かい、先生と再びご対面。体験授業のときにも一度授業後にお話させていただいているのですが、こうやってすぐに面談していただけるのは塾ならでは、という感じがします。 宿題に関する先生のコメント 学習全般に関す…
以前ご紹介したように、長女はZ会の中学受験コースを受講していましたが、小6からは継続をしないこととしました。 以前の記事はこちらです。 kikokujuken.com そのため、いくつか塾を比較した結果、ENA国際部の体験授業を受けることとしました。 ENA国際部にした理由 国語の体験授業 算数の体験授業 体験授業を受けてみて ENA国際部にした理由 長女はインター校3年目で、科目としては英語が一番得意です。海外生活が長くなるにつれ、国語や算数は中学受験レベルに追いついていくのが難しくなってきています。 一方、最近英語のみの受験で入学できる学校の難易度はうなぎのぼり状態。 1年後には受験がもう…
次女はZ会のタブレットコースを受講していますが、そろそろ次年度の学習をどうやって進めていくか決める時期になりました。 Z会を引き続き選択 進化を続けるZ会中学受験コース Z会を引き続き選択 まずは、Z会を引き続き受講するかどうかについて考えてみました。 我が家が赴任している国では塾がないため、オンラインで授業を受けられる塾または海外でも受講できる通信教材のどちらかを選択することになります。 しかし、まだ3年生。色々な体験・経験をすることを重視し、隙間の時間に柔軟に学習できる通信教材の方が我が家には便利という結論に至りました。 加えて、長女が中学受験を目指して勉強している姿を見ている次女が、今後…
先日、KAの保護者説明会が開催されました。KAATテスト第1回目の結果も出て、小6コースが開始する前の説明会となります。 開始前に度肝を抜かれる 小6コースのヘッド登場 受験コースの目標について KAの受験に対するアプローチ 小6コース概要 開始前に度肝を抜かれる 説明会のアドレスにアクセスしたところ、開始前ということで今年の合格実績の情報が載ったスライドが掲載されていました。 「あー、やっぱりどこの学校にも結構合格しているなあ」と何気なく数字を追っていたのですが、ふとあることに気づきました。 スライドには、KA受講生の合格者数と合わせて、学校が発表している合格者数も記載されていたのですが、渋…
※受験真っただ中のみなさん、頑張ってください! 先月受けたKAATテストの結果が返ってきました。 全体的なスコアについて KAATは順位も出る KAATのSchool Projection 全体的なスコアについて 全体のスコアは50%ちょっと(100が最高)でした。 個別に見ていくと、リスニングが一番良くて、リーディングとグラマー、ライティングはそこそこ、ボキャブラリーは事故発生、という状況でした。 リスニングは5、6分のパッセージを聞いて問題に答える方式、リーディングはノンフィクションと古典(Classical Literature)の選択&記述、ボキャブラリーは全般的なものと単語を別の形に…
「ブログリーダー」を活用して、mkmyfcさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。