chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風の記憶 https://torukin007.hateblo.jp/

風と光と人々の思いをお届けします。良い風が届きますように、山形庄内から。

torukin007
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/10

arrow_drop_down
  • たそがれモミジ

    前回のエントリーの続きです。「秋の日は釣瓶落とし」と言う諺どおりで、紅葉を楽しみながらのんびりと撮影しているうちに日はどんどん暮れて、あっという間に夕暮れ時。色づいたモミジに夕暮れ時の斜光が射して、日中とはまた違った趣が感じられました。そんな暮れゆく陽の中のモミジたちです。 この木はモミジではありません。(^^;) 欅の木・・・かな? こんな日差しを歩くと「♬夕暮れ時は寂しそう~ ♪」NSP と口ずさんでしまいます。 撮影地山形県遊佐町「森の公園 遊ぽっと」にて 撮影DATENikon Z 6NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SNIKKOR Z 35mm f/1.8 S(最…

  • もみじの季節

    人はなぜ紅葉に惹かれるのでしょうか?いや、紅葉だけではなく人は、若葉に、新緑から深緑に、紅葉に、そして散りゆく枯葉にも心を動かします。何故そんなに「葉っぱ」が気になるのでしょうか?だいぶ以前に、「世界は植物の葉を中心に廻る」と、何かで読んだ記憶があります。「葉」という文字は「草」と「木」の間に「世」がある、と書くのである、と。葉は木々に芽吹き、光合成によってその樹木を育てます。葉の働きによって栄養を蓄えた木々は果実を実らせ、他の生物たちに糧を与え、時に葉は自らを虫たちに与え育てます。やがて葉は地に落ち虫や小動物たちの住処になり、そして最後には土に還り大地を豊かにして木々たちを育てるのです。そう…

  • ススキの中で

    ススキは秋を代表する植物の一つで、秋の七草のひとつに数えられます。お月見に供える盛り花にはなくてはならない花材ですよね。「ススキ」の名前の由来は諸説あるらしいのですが、「すくすくと立つ木(草)」という意味から名付けられたとする説や、神楽に用いる鳴り物用の木「スズの木」を意味している、などがあるそうですが、はっきりしていないそうです。日本中の山野に群生し様々な変種もあるそうですが、昔は茅葺(かやぶき)屋根の材料に用いたり、家畜の餌として利用することが多かったことから、集落の近くに定期的に刈り入れをするススキ草原があり、これを茅場(かやば)と呼んでいたそうです。ひょっとしたら、東京の「茅場町」って…

  • 朝露に輝く野紺菊

    人知れず野に咲き人知れず陽だまりの中に揺れそして、人知れず冷たい風の中へと消えて行く 野菊誰に見られようともせず誰にほめられようともせず野菊は野道や野原の片隅にひっそりと咲きますささやかな願い事のように慎ましく咲く花 野菊だけど朝露に輝く野紺菊よりも美しい宝石を私は知りません 漢名の「菊」とは、「究極・最終」を意味し、一年の一番終わりに咲くことから名付けられたそうです。 撮影地山形県遊佐町 撮影DATE1枚目Nikon D300sTAMRON SP 90mm MACRO f/2.82枚目以降Nikon Z 6NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S サブブログです。↓ 随時、更…

  • たそがれ コスモス 秋の空

    鳥海山が冠雪しました冬の使者、白鳥がやって来ました秋の空はどこまでも高く澄んでいますが夕暮れ時、風は少しずつ冷たさを増し虫たちの羽音もどこか寂しげに聞こえます微かに冬の薫り ・ ・ ・秋桜の季節が、終わろうとしています まるで “ さようなら “ を言っているようです 撮影地山形県酒田市 最上川スワンパーク 撮影DATENikon Z 6NIKKOR Z 14-30mm f/4 S サブブログです。↓ 随時、更新中 idosan007.hatenablog.com 以前のブログです ↓ よろしかったらご覧下さい。 blog.goo.ne.jp

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、torukin007さんをフォローしませんか?

ハンドル名
torukin007さん
ブログタイトル
風の記憶
フォロー
風の記憶

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用