スポーツと子供が好きな社会人3年目の若者おじさんが思っていることをつぶやいたり、へぇ~と言いたくなるようなことを記事にします。
2020年コロナウィルス感染症の流行とともに入社 勤務先と徒歩10分の場所にある会社の寮の往復に飽きてきたため 近くを拠点に活動している無料学習支援ボランティアの活動に参加 両親の教師の血を引いているからか 大人ばかりに囲まれている仕事と比べて 子供との触れ合いにとても良い刺激をもらっています。
子供たちは夏休みに入り 学校に通っている時期と比較すると 自由な時間が増えたかと思います。 ただ、新型コロナウィルスの 新規感染者が増加なのか 高止まりなのか 都心部では安心して 外出できないという人も いるかも知れません。 最近はYouTubeなどの ネットのエンタメが豊富で 家にいても楽しめる題材が 多くあるのではないかと思います。 子供だけ・大人だけで それぞれ楽しむのもいいですが 一緒に楽しむということができると 好奇心の刺激につながって 子供の発育によいかも知れません。 私が子供の頃は 「IQサプリ」などの謎解き系や 「Qさま」などのクイズ系の テレビ番組をみんなで一緒に見て 競うよ…
今週は意識して 身近な確率や割合について 記事にしてきました。 この世の中に起こる ある一つのことを除く すべての出来事に関して 「〇〇の確率で起こる」 ということしか予想できません。 ある一つのことというのは 人間はいつか必ず死を迎える ということです。 それ以外に「絶対」というものは 存在しないとされています。 長い歴史の中であまたの人々が その唯一無二で絶対的な 人間の死を覆そうとしましたが どの試みにおいても すべて失敗しています。 しかし裏を返してみると 人間の人生というものは 確率と期待値と価値観 によって決まるものがほとんどです。 「困難は分割せよ」 というデカルトの言葉にあるよ…
身近な割合について まとめた記事を書いていますが 中学の数学の教科書に書いてあった 不思議な割合について話しましょう。 男女出生比率のお話 生物学的に見た男女(雌雄)は 性染色体の組み合わせで決定します。 詳しい内容は↓こちらから www.toho-u.ac.jp パッと見た/聞いた感じだと 1:1の割合で生まれてきそうに 聞こえますよね? でも実はそうじゃないんです。 男の子の生まれてくる割合が 少しだけ高いのです。 そんな出生比率について 今日の1問 男女出生比率は 何対何くらいでしょうか? 昨日の1問 小中学生を対象とした アンケート調査で 遅刻をしないと回答した 子供の割合はどのくらい…
昨日は記事のまとめが遅くなり いつもなら20時にアップロード しているものを 21時30分にアップロードしました。 私の中では「遅刻」してしまった ような感覚です。 何に遅刻したかというと マイルールですね。 誰かと決めたわけではないけれど 頑張ろうと決めた目標に未達だと 悔しく思うことがあります。 その目標が自分の中で 特に難しい目標じゃない時ほど 悔しさが大きくなります。 そうした小さな悔しさや失敗を 重ねることでちょっとずつ成長 することができているんじゃないかと 思っています。 そんな遅刻について 今日の1問 小中学生を対象とした アンケート調査で 遅刻をしないと回答した 子供の割合は…
皆さんは「食事」好きですか? 1日何食食べていますか? 私の感覚では 朝・昼・夜の3食派と 朝か夜を抜いた2食派の人が 多いイメージです。 食事の歴史を調べてみると 世界的にも2食を基本とする文化が 多かったようで 1日の作業の前に摂る食事(朝食) 1日の作業の後に摂る食事(夕食) のパターンが多かったようです。 物流の活発化が一因となり 日本では江戸時代中期~後期ごろ 1700年ごろから1日3食の文化が 普及していったようです。 そんな食事について 今日の1問 1日3食取っている人の割合は どのくらいでしょうか? 昨日の1問 最も一般的な血液型の分類 A,B,O,ABという4種類に分類した時…
私が小学生の頃は 「血液型占い」というものが 流行っていて 自分の血液型の項目を読んで 当たってる・当たってないと 休み時間に話をしていた 記憶があります。 私は血液型の検査をしたことがなく 当時は置いてけぼりでしたが 周りの人の反応を見て 楽しんでいました。 しかし時代が進み 2014年に発表された 「血液型と性格の無関係性」 という論文で、タイトルの通り 血液型と性格を結びつける 化学的な根拠がないことが 発表されました。 ちなみに私自身は 教育現場に携わっていないので 小学生の血液型占いがその後 どうなったのか知る由もありません。 今の小学生たちはどんな風に 休み時間を過ごしているのでし…
皆さんは食事以外に 栄養補給を行っていますか? 市販されている栄養補給用の錠剤や プロテインドリンクなど 様々なものがあるかと思います。 どの栄養素が体の機能に どういった影響を与えているか 考えながら摂取できると プラスに働くのかもしれませんね そんな栄養素について 今日の1問 運動している人や ダイエットしている人が 良く摂取する 「プロテイン」というものが ありますが これはどんな栄養素なのでしょうか? 昨日の1問 難病はその病気の患者数によっても 指定されています。 1つの病気に対して患者数は何人くらいが 目安となっているでしょうか? というものでした。 答え 表示する 患者数が 18…
昨日は「普通の人」という 題材で記事を書きましたが それと対になる 「普通じゃない人」について まとめてみたいと思います。 記事を書くにあたって 「普通じゃない」と言われて 真っ先に思い付いたのが 難病を抱えた人のことです。 難病を患った人の 家族や知人がインタビューで 「普通の生活が送れればいい と思っていたのに」 と語っているイメージがあるからです。 難病についてご存じでしょうか? 難病とは 1)原因不明、治療方針未確定であり 後遺症を残すおそれが少なくない疾病 2)経過が慢性にわたり、 単に経済的な問題のみならず、 介護等に等しく人手を要するために 家族の負担が重く、 また精神的にも負担…
皆さんは「普通の人」ときいて どんな人を思い浮かべるでしょうか。 子供の頃だけでなく 大人になってからも 悩まされている人が多いかも知れない 普通の人問題 数学的な視点で考えると 平均値や中央値、偏差値という キーワードをもとに 考えることができます。 平均値というのは集団の ある特性について数値化したものを 合計して集団の要素の総数で 割ったもののことです。 簡単な例を挙げて説明すると 10人の伸長を合計して 10で割った数字が平均値となります。 中央値というのは ある特性について数値化したものを その数値の小さい順に並べた時に ちょうど真ん中の順番の要素が持つ 数値のことです。 1~5の整…
みなさんは普段 ゲームやってますか? 私は子供の頃に ゲームをやりすぎて 親にゲーム機を隠されるくらい のめりこんでいました(笑) 当時のゲーム機には wi-fiによる通信機能はなく 今ほどインターネットが 発達していなかったので 学校で聞いた情報などをもとに ゲームを攻略していました。 大人になってからは 誰かと一緒にやるゲーム でないと集中力が 続かなくなってしまいました。 そんなゲームについて 今日の1問 日本で初めて発売された 家庭用ゲーム機は なんというもので いつ発売されたものでしょうか? 昨日の1問 新型コロナウィルス感染症では 新規感染者数という数字が 注目されがちですが 累計…
新型コロナウィルスの 新規感染者数が 日本全国で約15万人となり 過去最高の数字となっています。 「第7波がきた」という声も 多く上がるようになってきました。 世界的な流行開始から 2年以上が経ち 多くの変異株の登場によって 収束の見通しが立っていないような 暗い雰囲気が漂っていますね、、、 そんな流行り病について 今日の1問 新型コロナウィルス感染症では 新規感染者数という数字が 注目されがちですが 累計感染者数はご存じでしょうか? 日本における累計感染者数 世界における累計感染者数 をお答えください。 昨日の1問 家事の手伝いをしている子供は 全体の何%くらいでしょうか? また、子供が手伝…
私は今一人暮らしのため 身の回りの家事は自分で やることになっています。 実家にいる頃は 手伝いをしていなかったため 慣れない作業になることも多いです。 身の回りの人も 実家を離れることで 生活の大変さを知った という人も多くいます。 家事を手伝ったことがなかった という人も少なからず いるのではないでしょうか? そんな家事について 今日の1問 家事の手伝いをしている子供は 全体の何%くらいでしょうか? また、子供が手伝う家事の中で その割合が高いものは どんな家事でしょうか? 昨日の1問 薬は1~3類に分けられて 「第〇類医薬品」として 扱われています。 成分や取扱いが異なるのですが それら…
先日の記事にも書いたように 絶賛、口内炎と同居中なので 薬を服用しながら 症状が落ち着いてくれないか と思って日々を過ごしています。 aged-young-man.hatenablog.com なんせものすごく口の中が痛い 食事をするときも 最新の中を払っています。 薬を服用していると言いましたが 外箱には 「第3類医薬品」と書かれています。 そんな薬について 今日の1問 薬は1~3類に分けられて 「第〇類医薬品」として 扱われています。 成分や取扱いが異なるのですが それらをどのようにして 分類しているでしょうか? 昨日の1問 日本の祝日の日数は 世界で何番目に多いでしょうか? また、世界の…
本日は海の日という祝日です。 学校や公的機関は お休みの場所が多いですね。 過去に説明したこともありますが 祝日にはそれぞれ意味があります。 過去の記事は↓こちらから aged-young-man.hatenablog.com 海の日の意味合いとしては 大いなる海の恵みにあらためて感謝し これからも海とともに生きるために 海を大切にしようと誓う日 となっています。 もともと「海の日記念日」 というただの記念日だったのですが 1996年に「海の日」として 祝日になりました。 出来た当初は7月20日と 決まっていたのですが 3連休を作りやすくする制度 ハッピーマンデー制度が導入された 2003年か…
昨日の記事で お金がいくら必要か という少しお堅い話をしたので 今日はちょっと気分転換に お金持ちの人のお話です。 皆さんは世界一のお金持ち が誰だか知っていますか? 知っていたとしたら その人はどのくらい資産 を持っているかご存じですか? アメリカので電気自動車などの 製品を手掛ける会社「テスラ」 などの会社の一番偉い人(CEO)である イーロン・マスク(Elon Musk)さん です。 最新の発表では 資産額なんと約27兆円 とてつもない金額ですね。 本人以外の番付が気になる人は ↓こちらから memorva.jp さてさてそんなお金持ちですが 金額が大きすぎて よくわからないので 私たち…
皆さんは「お金」好きですか? ・・・ 私は好きとか嫌いとかないです(笑) ただ、貰えるなら貰っときたい。 そんなお金について まとめてみようかと思います。 ①皆さんは「お金」ほしいですか? ほしいという人が多そうな気がします。 ②それではいくらほしいですか? なるべく具体的に教えてほしいです。 次の質問です。 ③そのお金は何のために使いますか? 最後の質問です。 ④そのために何か行動していますか? ①から④に行くにつれて 答えが具体的ではななくなる人が 増えてくる印象です。 それもそのはず、 お金については学校で あまり教えてもらえません。 だけど漠然とお金が欲しい。 目的と方法が逆転してます…
いきなりですが、 普段「月」見てますか? 夜空にキラキラ、あのお月様です。 過去には各月の呼び名に関しての 記事も書いているので 気になる方はこちら↓から aged-young-man.hatenablog.com 月って1ヶ月の周期で 正確に言うと29日から30日周期で 新月から上弦の月を経て満月になり 下弦の月を経て再度新月になります。 月が最も明るく見えるのが満月であり、 7月の満月は昨日7/14でした。 日本の言葉で「中秋の名月」など 月を表す単語は多く見られますが 満月に関して表す単語に バリエーションはないようです。 一方で英語には各月の満月を表す 単語が存在しているようです。 そ…
昨日は雨を降らせる雲 についての記事でしたが 今日は晴れのお話にしましょう。 皆さんが住んでいるところは 良く晴れますか? それとも雨がよく振りますか? 太陽が出ている時間を 日照時間と言いますが 年間を通してこの 日照時間を測定しています。 そんなこんなで 今日の1問 日本で一番よく晴れている つまり、日照時間が一番長い 都道府県はどこでしょうか? また、逆に日照時間が一番短い 都道府県はどこでしょうか? 昨日の1問 雲って大体10種類に 分類できるんですが それぞれの名前は何でしょうか? また、そのうち、 雨を降らせる雲はどれでしょうか? というものでした。 答え 表示する 高いところ(上…
先日の記事で天気に関する 情報についてまとめました。 aged-young-man.hatenablog.com 最近は台風だけでなく 短時間の大雨も増えてきていて 細かく天気情報を確認する人も 多いのではないでしょうか? 雨と言えば雨雲ですが そもそも雲って 色んな種類があったこと 覚えてますか? そんなこんなで 今日の1問 雲って大体10種類に 分類できるんですが それぞれの名前は何でしょうか? また、そのうち、 雨を降らせる雲はどれでしょうか? 昨日の1問 熱中症の予防に良い とされていること3つ あげてみてください。 子供でも実践できるものから 大人ならではの予防もあると思うので 皆で…
暑い日が続いたり 急に大雨が降ったり 体や心に負担のかかる天気が 続いていますが お元気でしょうか? この時期に多い症状として 熱中症があげられますが 熱中症は部屋の中でも 発症することがあるんです。 そんなこんなで 今日の1問 熱中症の予防に良い とされていること3つ あげてみてください。 子供でも実践できるものから 大人ならではの予防もあると思うので 皆で意見を出し合うのも良いかも、、、 昨日の1問 アフタ性口内炎 カタル性口内炎 ウィルス性口内炎 アレルギー性口内炎 ニコチン性口内炎 名前を見て原因が 分かりそうなものもありますが アフタ性・カタル性口内炎とは 何が原因で起こるのでしょう…
6月ごろから私の体に 小さな小さな同居人がいます。 小さいんですけど 目立ちたがりな部分があって 舌の先の方に 出てきたり引っ込んだりして 1ヶ月以上一緒に生活しています。 治し方を調べても どれも上手く効いていないようで どうしようか困っているところです。 そんなこんなで 今日の1問 口内炎には主に以下5つに 分類ができるとされています。 アフタ性口内炎 カタル性口内炎 ウィルス性口内炎 アレルギー性口内炎 ニコチン性口内炎 名前を見て原因が 分かりそうなものもありますが アフタ性・カタル性口内炎とは 何が原因で起こるのでしょうか? 昨日の1問 宝くじは売上金額を どのように配分しているでし…
皆さんは子供の頃に 「何のために勉強するか」 疑問に思ったことはありませんか? 子供を育てている親御さんは 子供たちから質問されることも あるかもしれません。 ありきたりの回答としては 「将来の選択肢を増やすため」 というようなことがあげられます。 私の場合は少し違って 「分からないから一緒に考えよう」 と話を切り出します。 定番の話題としては 子供の年齢にもよりますが、 宝くじの例を出して 2つの質問をします。 宝くじが売っています。 全部で1,000枚 1枚300円で売っています。 大当たり・当たり・はずれの 3種類があって 大当たりは100,000円 当たりは300円ゲットできます。 大…
こちら↓の記事で aged-young-man.hatenablog.com 7月に入ってipadを購入したと ご報告しましたが、 同時期にTwitterも始めました。 それに加えてブログの雰囲気も変更。 優しいデザインになったかと思います。 ですが、まだまだ納得がいくような デザインにはなっていません。 チンプンカンプンなコードを読みながら 改良していきたいと思うので 見守っていてもらえると嬉しいです。 さて、なぜこんなにも一気に やることを増やしたのかというと 子供の頃の勉強のように 新しいことに触れる機会が 少なくなったことを実感したからです。 具体的に言うとつい先日、 教科書を読んで課…
昨日のニュースで 人気漫画・カードゲーム・アニメ 「遊☆戯☆王」の原作者 高橋和希さんが亡くなっていたことが 報じられました。 ご冥福をお祈り申し上げます。 遊戯王と言えば 1990年代に登場した カードゲームという印象が強く 男の子が誰しも一度は通った 共通の遊び道具ではないでしょうか。 今でもその人気はすさまじく 「カード1枚〇〇万円で落札」 というニュースも散見されます。 ただ、この「遊☆戯☆王」 原作漫画を最初から読むと 皆さんが知っているものと 若干印象が変わるかもしれません。 そんな「遊☆戯☆王」について 今日の1問 「遊☆戯☆王」の原作漫画では もともとはどのようなものが メイン…
今日は7月7日「七夕」です。 笹の葉さ~らさら~ って歌が聞こえてきそうですね。 七夕と言えば織姫と彦星が 年に一度だけ会える日として 有名だと思いますが これは主にアジア圏での風習で 「星祭り」という別名もあるようです。 2人は天の川を渡って会うって話ですよね。 おとぎ話自体はアジア圏のものですが 天の川というのは銀河の名前でもあるので 英語圏にも対応する単語は存在します。 そんな七夕について 今日の1問 天の川を英語でなんというでしょう? また、織姫と彦星の関係って どういうものだったでしょうか? 昨日の1問 人間の体はある時間を基準に 眠くなる時間が決まっているらしいです。 その基準とは…
「夜9時までに寝なさい」 「朝7時に起きなさい」 子供の頃に言われたんじゃないでしょうか? 夜ふかしが好きで早起きが苦手な人で 困っていた人もいるかと思います。 寒い朝は布団から抜け出せない。 お風呂に入った後は 体が温まって眠くなる。 などなど色々あると思いますが そんな眠気に関して 今日の1問 人間の体はある時間を基準に 眠くなる時間が決まっているらしいです。 その基準とはどんなものでしょうか? 昨日の1問 注意報・警報などは 天気の種類によって分類されていますが、 分類はどんなものがあるでしょうか? というものでした。 答え 表示する 気象庁が発表する防災気象情報は 危険度の高いものから…
昨日の台風の話題に引き続き ニュースでよく聞く単語 について確認していきたいと思います。 台風や大雨が降るとき 雷が落ちるときなど 「○○警報」が発令されました。 ってニュースでよく言っていますよね。 皆さんはこの警報や注意報について どのくらいご存じでしょうか? 災害が発生するおそれのある時に 気象庁が警報や注意報を発信しています。 この気象情報について 今日の1問 注意報・警報などは 天気の種類によって分類されていますが、 分類はどんなものがあるでしょうか? 昨日の1問 そもそも台風って どういうものでしょうか? 単に大雨が降るときとの 違いに注目すると 分かりやすいかも知れません。 とい…
急にブログのテイストを変更しましたが こちらについては週末に 記事にしていこうと思います。 さて、まとまった雨が降らないまま 今年は梅雨が明けて 関東では最高気温が35℃を 超える日々が続いたかと思いきや 今度は台風がやってきて 日本列島を横断しようとしています。 台風が来るときって 普段意識しない防災の意識が高まって 色々なことを準備しますよね。 みなさんも、もしもの時のために 身の回りの情報を調べてみましょう。 今日の1問 そもそも台風って どういうものでしょうか? 単に大雨が降るときとの 違いに注目すると 分かりやすいかも知れません。 昨日の1問 日本人男性と女性の 平均身長・体重・年収…
学習支援の活動の中で 小学生から高校生まで お話する機会があるのですが 高校に進学した途端に 環境が変わったことで モチベーションを保つのが難しくなった という相談を受けました。 ある人は 今までは周りに自分より勉強のできる子や やる気を出して取り組む人もいたのに 今の学校ではみんなやる気がないから 自分自身もつられてやる気が出なくなってしまう ある人は 周りのレベルが高くなり 勉強できなくなったのではないかと 不安に思うことが増えた といった様子です。 大学への進学や就職を前にすると 悩むことも増えてくると思うので 色々な人の悩みに対して 参考になればと思い 私なりの考えをまとめてみました。…
個人事業というほど たいそうなものではありませんが 昨年の10月1日に開始した 半分ボランティアのような ココナラでの学習支援の活動で コツコツと活動資金を貯めて 本日ipad(無印)を購入することが出来ました。 学習支援の活動に タブレットを導入することで 特に図形や数式の考え方・解き方を 分かりやすく説明できるのではないかと思い かなりワクワクしています。 ココナラの活動のほかにも もともと参加していた 無料学習支援ボランティアの活動でも 使用していきたいと考えています。 興味のある方はリンク先から お問い合わせください。 Apple製品はつい先日、 7月1日分から販売価格の値上げとのこと…
今年に入って早くも 6か月が過ぎ去り 今日から7月です。 もう半分終わったんですね。 年齢とともに過ぎ去る時間が 早くなっているように感じますが 私だけでしょうか? さて7月に入ったので 毎月恒例(?)の 月の和名に関して 由来を確認していきましょう。 6月の和名の由来については ↓こちらをチェック aged-young-man.hatenablog.com 今日の1問 7月の和名は「文月」ですが なぜ文月というのでしょうか? 諸説あるようなので 周りの人と教えあうのも 面白いかも知れませんね。 昨日の1問 日本で2番目に高い山 世界で2番目に高い山 の名前と高さを答えてください。 というもの…
「ブログリーダー」を活用して、若者おじさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。