続・浜離宮恩賜庭園如月⚫︎汐留操車場跡に出来た汐留ビル群日本庭園には似合わないような気もしますが庭園を意識したように並ぶ建物が実にお似合いの光景です。(2月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎ビルの谷間の早春景。
2025年2月
続・浜離宮恩賜庭園如月⚫︎汐留操車場跡に出来た汐留ビル群日本庭園には似合わないような気もしますが庭園を意識したように並ぶ建物が実にお似合いの光景です。(2月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎ビルの谷間の早春景。
続・新宿御苑如月⚫︎来週には穏やかな天気になるようですが新宿御苑の梅もなかなか咲き進まない感じです。それでも茶室周辺の梅太宰府天満宮から贈られた玉牡丹の美しい梅が目を楽しませてくれました。(2月16日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[玉牡丹]太宰府天満宮の梅⚫︎⚫︎梅の花、ちらほらと。
続・東御苑如月⚫︎梅林坂の梅も早咲きから中咲きへ前回よりボリュームも花の香りも華やかになりました。この前の案内板通りにアングルも合わせてみましたがなかなか上手くいかないようです。梅林坂全体に彩る次回も楽しみにしようと思います。(2月15日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎梅林坂、彩りと香りと。
続・浜離宮恩賜庭園如月⚫︎菜の花畑に次から次に訪れるメジロさんの群れ表現しにくい鳴き声ですがネットを見ていたら🎵チーチーチー🎵キュルキュルキュルと鳴くとか・・・たくさんのメジロさんについつい夢中になってしまいました。(2月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎早春のさえずり。
寒さなんかにメゲズと思っていても言葉では「寒い・寒い・・・」とつい出てしまうようです。昨年の今頃は20度越えだったそうですが・・・あと少しの辛抱です。⚫︎新宿御苑如月⚫︎黄金に輝く福寿草ことしは新宿御苑でお初の福寿草になりました。(2月16日・撮影)⚫︎[ミツマタ]⚫︎[ハクモクレンの冬芽]⚫︎⚫︎⚫︎[福寿草]⚫︎⚫︎⚫︎お初の福寿草。
東御苑如月⚫︎寂しい季節に欠かせない椿、サザンカの彩り苑内もいまが見頃と遠くからでも目をひきます。普段は通り過ぎて枯れた頃に撮ることが多い花のように思いますがことしは枯れる前の美しい姿に会えたようです。(2月15日・撮影)[乙姫]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[ハルサザンカ]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎紅、可憐な彩り。
浜離宮恩賜庭園如月⚫︎紅白の梅にハッピー・カラーのハーモニー梅も菜の花も咲いたばかりでしたが色、とりどり早春のハーモニーになりました。(2月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎早春のハーモニー。
小金井公園如月⚫︎お天気に誘われ出ずっぱりの週末でしたが気になる小金井公園の梅園も早咲きから中咲きへ全体的に見応えのある光景でした。⚫︎今週は再び寒気が戻るようですが穏やかな天気は何をやるのもヤル気にさせてくれるようです。(2月14日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎青空に梅香る。
竹橋、丸紅前河津桜の光景⚫︎風もなく穏やかな週末でした。こんな日はどこ行こうか迷うこともなく竹橋へ・・・遠くからでは枝ばかりが目立つ河津桜でしたが近づいたら揺れる枝の中からメジロと河津桜が迎えてくれました。春宣言はまだですが春のきざしが何より嬉しい一日でした。(2月15日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎河津桜、咲いたね。
続・東京薬用植物園如月⚫︎節分草の咲くロックガーデンにキラリと光るコセリバオウエンも可愛らしい姿で咲きはじめました。何もない季節から少しずつですが華やかな季節になるのが楽しみです。(2月6日・撮影)⚫︎[スノードロップ]一輪・・・⚫︎[コセリバオウエン]⚫︎⚫︎⚫︎小さな花の目覚め。
続・航空公園如月⚫︎航空公園から所沢・熊野神社に寄り道です。いつもは年の瀬の航空公園でロウバイを見てお参りしていましたが珍しく新年のお参りになりました。航空公園の目の前にあり印象的な作り替えられたばかりの蛇のしめ縄が鳥居に飾られていました。たまには神社前に流れる東川の桜でもと想いながら所沢駅までのだらだら散歩でした。(2月1日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎村の鎮守様
三寒四温とまではいきませんが少しずつですが春の気配を感じる日々になりつつのようです。ひと月もすれば、と気・長・に・・・春を待つことにします。⚫︎浜離宮恩賜庭園如月⚫︎浜離宮庭園早咲きの菜の花毎年、楽しみにしている明るいパステルイエローが嬉しいですね。(2月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎ハッピーカラーに、ほっ・・・。
出かけたものの途中でUターンするほど北風が身に染みる休日でした。⚫︎東京薬用植物園如月⚫︎2週ぶりの植物園まだまだ本格的ではないですがゆっくりと春に向かうようにスプリング・エフェメラルの一つ節分草に再会です。先日とはちがい若干、高い所に咲いているので少しだけ楽をしながらの撮影でした。次から次に咲く多くの妖精たちが楽しみですね。(2月6日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎春の妖精、再び。
浜離宮恩賜庭園如月⚫︎昨秋以来ことし最初の浜離宮庭園です。風の冷たさは承知で青空と菜の花のハッピーカラーに誘われての休日散歩です。(2月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎都心で日向ぼっこ。
続・昭和記念公園早春⚫︎花木園前に咲いたスノードロップです。いつの頃からか原種シクラメンも加わり早春のお楽しみコースになりました。可愛らしい姿とネーミングで印象に残る花の一つです。(1月30日・撮影)[ロウバイとセツブンソウ]⚫︎[原種シクラメン]⚫︎[スノードロップ]⚫︎⚫︎⚫︎早春、可憐な花の咲く頃。
前日まではおでかけ満々でしたが寒さに負けて引きこもりの週末です。一見、青空で暖かそうなんですが・・・⚫︎続・航空公園如月⚫︎寂しい季節ですが魔法の彩りと甘い香りが欠かせないようです。この日はハッピーカラーに囲まれたワンちゃんも登場してくれました。(2月1日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎甘い香りの中で。
続・東御苑如月⚫︎石垣に囲まれた紅冬至(コウトウジ)梅林坂一番梅の彩りです。昨春は年末から咲いていましたがことしはやや遅かったようです。・初めて来た時に案内板を見てそれ以来毎年、楽しみにしている梅林坂の光景です。この時期は人も多勢で案内板のように撮れませんがこれから次々に咲く梅を楽しもうと思います。(1月29日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[梅林坂の案内板]早春の美しさに一目惚れ・・・⚫︎梅林坂に梅香る。
続・昭和記念公園早春⚫︎こもれびの池周辺の早春景毎年移植されていたロウバイが紅梅とのハーモニーで青空映えです。このあたりは節分草も年々増え寂しい季節には欠かせない賑やかな彩りのスポットです。(1月30日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎紅と黄、早春の和み景。
続・航空公園如月⚫︎たまに寄る日本庭園も梅がほころび始めました。庭園にある茶室・彩翔亭も抹茶とともに出てくる和菓子の旨さに寄り道してしまうほどお楽しみのスポッットです。(2月1日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎航空公園、庭園にて。
続・東御苑如月⚫︎二の丸庭園も春を待つ白梅が咲き始めました。諏訪の茶屋周辺も次から次に賑やかになるのも間もなくことしも楽しみな二の丸庭園はじめの一歩です。(1月29日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎春の萌し。
続・新宿御苑如月⚫︎桜の樹の下で春の前座のように咲き始めたペーパーホワイト日本水仙の2種の水仙寂しい季節には欠かせない春を待つ嬉しい彩りです。(1月23日・撮影)[ミツマタ]⚫︎[子福桜]⚫︎⚫︎[水仙・ペーパーホワイト]⚫︎[日本水仙]⚫︎⚫︎桜の樹の下で。
雪予報から一転雨の寒い一日久しぶりにグータラ親父の休日でした。⚫︎続・昭和記念公園早春⚫︎情報ではまだかなと思っていた節分草の開花・・・小さな花の出会いに地べたに這いながらの撮影も復活の季節です。(1月30日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎早春の目覚め。
航空公園如月⚫︎曇りはじめの午後の航空公園です。いつものように花に囲まれたC-46A天馬すぐにでも飛び立ちそうな姿が何度見てもカッコいいですね。(2月1日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎早春の花に囲まれて。
2025年2月
「ブログリーダー」を活用して、w-walkさんをフォローしませんか?
続・浜離宮恩賜庭園如月⚫︎汐留操車場跡に出来た汐留ビル群日本庭園には似合わないような気もしますが庭園を意識したように並ぶ建物が実にお似合いの光景です。(2月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎ビルの谷間の早春景。
続・新宿御苑如月⚫︎来週には穏やかな天気になるようですが新宿御苑の梅もなかなか咲き進まない感じです。それでも茶室周辺の梅太宰府天満宮から贈られた玉牡丹の美しい梅が目を楽しませてくれました。(2月16日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[玉牡丹]太宰府天満宮の梅⚫︎⚫︎梅の花、ちらほらと。
続・東御苑如月⚫︎梅林坂の梅も早咲きから中咲きへ前回よりボリュームも花の香りも華やかになりました。この前の案内板通りにアングルも合わせてみましたがなかなか上手くいかないようです。梅林坂全体に彩る次回も楽しみにしようと思います。(2月15日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎梅林坂、彩りと香りと。
続・浜離宮恩賜庭園如月⚫︎菜の花畑に次から次に訪れるメジロさんの群れ表現しにくい鳴き声ですがネットを見ていたら🎵チーチーチー🎵キュルキュルキュルと鳴くとか・・・たくさんのメジロさんについつい夢中になってしまいました。(2月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎早春のさえずり。
寒さなんかにメゲズと思っていても言葉では「寒い・寒い・・・」とつい出てしまうようです。昨年の今頃は20度越えだったそうですが・・・あと少しの辛抱です。⚫︎新宿御苑如月⚫︎黄金に輝く福寿草ことしは新宿御苑でお初の福寿草になりました。(2月16日・撮影)⚫︎[ミツマタ]⚫︎[ハクモクレンの冬芽]⚫︎⚫︎⚫︎[福寿草]⚫︎⚫︎⚫︎お初の福寿草。
東御苑如月⚫︎寂しい季節に欠かせない椿、サザンカの彩り苑内もいまが見頃と遠くからでも目をひきます。普段は通り過ぎて枯れた頃に撮ることが多い花のように思いますがことしは枯れる前の美しい姿に会えたようです。(2月15日・撮影)[乙姫]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[ハルサザンカ]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎紅、可憐な彩り。
浜離宮恩賜庭園如月⚫︎紅白の梅にハッピー・カラーのハーモニー梅も菜の花も咲いたばかりでしたが色、とりどり早春のハーモニーになりました。(2月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎早春のハーモニー。
小金井公園如月⚫︎お天気に誘われ出ずっぱりの週末でしたが気になる小金井公園の梅園も早咲きから中咲きへ全体的に見応えのある光景でした。⚫︎今週は再び寒気が戻るようですが穏やかな天気は何をやるのもヤル気にさせてくれるようです。(2月14日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎青空に梅香る。
竹橋、丸紅前河津桜の光景⚫︎風もなく穏やかな週末でした。こんな日はどこ行こうか迷うこともなく竹橋へ・・・遠くからでは枝ばかりが目立つ河津桜でしたが近づいたら揺れる枝の中からメジロと河津桜が迎えてくれました。春宣言はまだですが春のきざしが何より嬉しい一日でした。(2月15日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎河津桜、咲いたね。
続・東京薬用植物園如月⚫︎節分草の咲くロックガーデンにキラリと光るコセリバオウエンも可愛らしい姿で咲きはじめました。何もない季節から少しずつですが華やかな季節になるのが楽しみです。(2月6日・撮影)⚫︎[スノードロップ]一輪・・・⚫︎[コセリバオウエン]⚫︎⚫︎⚫︎小さな花の目覚め。
続・航空公園如月⚫︎航空公園から所沢・熊野神社に寄り道です。いつもは年の瀬の航空公園でロウバイを見てお参りしていましたが珍しく新年のお参りになりました。航空公園の目の前にあり印象的な作り替えられたばかりの蛇のしめ縄が鳥居に飾られていました。たまには神社前に流れる東川の桜でもと想いながら所沢駅までのだらだら散歩でした。(2月1日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎村の鎮守様
三寒四温とまではいきませんが少しずつですが春の気配を感じる日々になりつつのようです。ひと月もすれば、と気・長・に・・・春を待つことにします。⚫︎浜離宮恩賜庭園如月⚫︎浜離宮庭園早咲きの菜の花毎年、楽しみにしている明るいパステルイエローが嬉しいですね。(2月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎ハッピーカラーに、ほっ・・・。
出かけたものの途中でUターンするほど北風が身に染みる休日でした。⚫︎東京薬用植物園如月⚫︎2週ぶりの植物園まだまだ本格的ではないですがゆっくりと春に向かうようにスプリング・エフェメラルの一つ節分草に再会です。先日とはちがい若干、高い所に咲いているので少しだけ楽をしながらの撮影でした。次から次に咲く多くの妖精たちが楽しみですね。(2月6日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎春の妖精、再び。
浜離宮恩賜庭園如月⚫︎昨秋以来ことし最初の浜離宮庭園です。風の冷たさは承知で青空と菜の花のハッピーカラーに誘われての休日散歩です。(2月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎都心で日向ぼっこ。
続・昭和記念公園早春⚫︎花木園前に咲いたスノードロップです。いつの頃からか原種シクラメンも加わり早春のお楽しみコースになりました。可愛らしい姿とネーミングで印象に残る花の一つです。(1月30日・撮影)[ロウバイとセツブンソウ]⚫︎[原種シクラメン]⚫︎[スノードロップ]⚫︎⚫︎⚫︎早春、可憐な花の咲く頃。
前日まではおでかけ満々でしたが寒さに負けて引きこもりの週末です。一見、青空で暖かそうなんですが・・・⚫︎続・航空公園如月⚫︎寂しい季節ですが魔法の彩りと甘い香りが欠かせないようです。この日はハッピーカラーに囲まれたワンちゃんも登場してくれました。(2月1日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎甘い香りの中で。
続・東御苑如月⚫︎石垣に囲まれた紅冬至(コウトウジ)梅林坂一番梅の彩りです。昨春は年末から咲いていましたがことしはやや遅かったようです。・初めて来た時に案内板を見てそれ以来毎年、楽しみにしている梅林坂の光景です。この時期は人も多勢で案内板のように撮れませんがこれから次々に咲く梅を楽しもうと思います。(1月29日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[梅林坂の案内板]早春の美しさに一目惚れ・・・⚫︎梅林坂に梅香る。
続・昭和記念公園早春⚫︎こもれびの池周辺の早春景毎年移植されていたロウバイが紅梅とのハーモニーで青空映えです。このあたりは節分草も年々増え寂しい季節には欠かせない賑やかな彩りのスポットです。(1月30日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎紅と黄、早春の和み景。
続・航空公園如月⚫︎たまに寄る日本庭園も梅がほころび始めました。庭園にある茶室・彩翔亭も抹茶とともに出てくる和菓子の旨さに寄り道してしまうほどお楽しみのスポッットです。(2月1日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎航空公園、庭園にて。
続・東御苑如月⚫︎二の丸庭園も春を待つ白梅が咲き始めました。諏訪の茶屋周辺も次から次に賑やかになるのも間もなくことしも楽しみな二の丸庭園はじめの一歩です。(1月29日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎春の萌し。
続・府中郷土の森ロウバイから梅へ⚫︎長居の郷土の森になりました。梅の下では恒例の野点が行われ今ならでは閑散とした静かな茶室風景です。春の訪れとともに「まんず、咲く」のマンサク椿とともに美しく咲き揃いました。⚫︎郷土の森も3月3日で園内整備のため休園になるそうですがここは休園になるたびに良くなるので紫陽花の頃の再園が楽しみです。(2月12日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎紅の彩りとマンサク。
続・府中郷土の森ロウバイから梅へ⚫︎あいにくの天気でした。きょうも青空に輝く梅、らんまんです!!この日ものんびりぐるっと一周・・・次から次に見応えのある美しい光景がつづきました。(2月12日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎青空、香り、彩りと、、、。
順調に春に向かっていましたがやや停滞気味の日がつづきます。桜が咲いても雪なんてこともあるので油断はできませんが寒暖の差に惑わされないよう春、爛漫の季節を待とうと思います。⚫︎府中・郷土の森ロウバイから梅へ⚫︎梅爛漫なんてあるのかなと思いつつ訪れた時の青空と美しい梅にそんなタイトルになりました。ついこの前までの青空が信じられませんがやはり青空の下は元気になりますね。(2月12日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎梅・爛・漫・・・。
続・新宿御苑如月⚫︎早春の庭園に欠かせない茶室と梅野外でお茶をたて振る舞うのもいまの季節ならではの光景です。ここの茶室も以前は着物姿の方が集っていましたが最近は、民間委託のお茶屋さんになり海外のお客さんも入れ替わり賑わうようになりました。・隣地に輝いた黄金色の福寿草・・・早春のお楽しみです。(2月11日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎黄金のいろどり。
一ッ橋、丸紅前河津桜の光景⚫︎そろそろかなと竹橋から地上に出るまでのお楽しみお濠端の早春景です。蕾も多く咲いたばかりのピンクの桜に時々青空も顔をだしてくれました。(2月17日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎早春のお濠端。
続・小石川植物園早春⚫︎梅、寒桜そして小さな花たちも少しずつ賑わう季節ことし最初のマンサクもここで撮り始めです。普段はうっそうとした椿園も今の季節ならでは多くの花で賑わうようになりました。意外と貴重な花も咲いている冷温室残念ながらバイカオウレンは枯れましたがキラキラと輝くシコクフクジュソウに初対面でした。盆栽のような枝ぶりの寒桜ここでもメジロが群れ首が疲れるくらい楽しませてもらいました。(2月10日・撮影)[マンサク][ミツマタ]⚫︎[シコクフクジュソウ]⚫︎[春曙光]⚫︎[寒桜]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎如月、彩りも少しずつ・・・。
府中・郷土の森ロウバイから梅へ⚫︎まだまだロウバイの香りも残る郷土の森梅の季節へバトンタッチです。ロウバイも梅も園内のあちこちに植栽が増えこの日の梅も昨年よりいちだんと増えた気がします。水車小屋の前の桃色の道知辺(みちしるべ)も数年前に植栽され遠くからでもわかる彩りが毎年、楽しみにしている梅の風景です。(2月12日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎コットン水車に梅香る。
新宿御苑如月⚫︎おしどり見物からひと月2月の新宿御苑です。ブログでもちょくちょく顔を出しているNTTのっぽビル久しぶりに主役で登場です。梅、薩摩寒桜も咲き始め春の彩りも日々加速していくようです。(2月11日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎梅と寒桜に囲まれて。
小石川後楽園如月⚫︎小石川植物園からの梅散歩最後の小石川後楽園に到着です。名園に相応しくやはり多くの人で賑わっていました。ここも思った以上に梅が咲きすすみ色とりどりの花が目の保養になりました。(2月10日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎小石川後楽園、早春。
牛天神北野神社梅日和⚫︎植物園からブラブラ牛天神へすぐ近くには小石川後楽園もありこの後に寄り道・・・梅三昧の休日でした。・コロナ禍で3年ぶりの牛天神です。最初に来た時の本殿前の光景が印象的でしたがその後はどうしてもタイミングが合わないようです。それでも天空を仰ぐ参道は梅も咲き今の季節ならではの光景に間に合いました。(2月10日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎梅日和に誘われて。
ブラタモリも3月で終了とかタモリ倶楽部同様に残念ですが茗荷谷駅、白山駅どちらから行ってもタモさんが好きな高低差の地形の真ん中にある植物園に訪問です。⚫︎小石川植物園早春・ここの印象は秋とタンポポの季節・・・ことしは他の季節もと良い香りが漂う早春の植物園に行ってきました。(2月10日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎梅の香り、たっぷり。
[セツブンソウ]⚫︎牧野記念庭園早春⚫︎ことし最初の記念庭園です。バイカオウレンもそろそろと思いながらやや遅くなりギリギリ枯れる寸前に間に合いました。緑萼梅も咲き始め記念庭園も少しずつ賑やかになっていくようです。(2月8日・撮影)[緑萼梅(りょくがくばい)]⚫︎[今年、お初の福寿草]⚫︎博士の影響を受けた画家のひとりでもあり博士の植物図鑑などの作図も描いていた「画工水島南平花を描く」展もはじまりました。シクラメン、フリージアなど明るい彩りが目を楽しませてくれました。⚫︎⚫︎⚫︎[博士の愛したバイカオウレン]⚫︎⚫︎⚫︎早春の小さな花たち。
梅三昧であっという間に過ぎた三連休でした。ほぼ毎日休み、みたいな状態ですがカレンダーの休日印は大手を振って遊べるのがいいですね?!⚫︎続・上野・東照宮ぼたん苑、再び・いつもは一度の来苑でしたが梅の彩りが気になって再びの訪問でした。寒ぼたんも藁ぼっちの中を覗くのが楽しみなくらい傷んだ花もなく一段と美しく咲いていたことにびっくりでした。次回は初秋のダリア再び楽しみに訪れようと思います。(2月2日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎一段と華やかに・・・。
続・東御苑如月⚫︎二の丸庭園諏訪の茶屋の早春茶室の周辺に咲いた色とりどりの梅梅林坂同様に楽しみにしているお気に入りの風景です。梅が咲きそろうと間もなく桜にバトンタッチいちだんと華やかになりますね。(1月31日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎二の丸庭園、梅・彩々。
江戸東京たてもの園懐かしの銭湯⚫︎昭和4年に足立区に建ちのちに移築された子宝湯最近はめっきりご無沙汰になりましたが子供の頃にはずいぶんお世話になったお風呂屋さんです。あの頃は近くに教育大体育学部があり運動選手もたくさん入りにきていましたがとりわけ印象に残っているのが東京オリンピックメキシコオリンピックで活躍した筋肉隆々の体操選手達が来ていたのを思い出します。この日に見つけたプロレスの広告もあの当時は憎たらしいブラッシーでしたが我が家にはTVがなく近所の知り合いの家に多勢集まりTV観戦したのも思い出の一つです。この日はたてもの園も空いていたのでめずしく、撮影することができました。(1月23日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎懐かしの銭湯・・・。
東京薬用植物園早春⚫︎まだまだ花の少ない時季ですが植物園散歩はじめの一歩です。ロックガーデンにはこの日のお目当てセツブンソウが咲き始めました。またまた腰痛が悪化しそうなスタイルで可憐な花と睨めっこタイムの嬉しい時間になりました。(2月3日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎早春の目覚め。
続・東御苑如月⚫︎椿園の一角に咲いた彩りも名称も可愛らしい椿の乙姫花だけ撮って近くのベンチで休んでいたら何やら枝が揺れている様子ことしは鳥さんに縁があるようでメジロが乙姫に近づいてきました。行ったり来たりを繰り返してましたが遠くから見ていたらこっちを向いているような花同様に可愛らしい姿にウットリ・・・嬉しい光景に出会いました。(1月31日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎乙姫と鳥さんにウットリ。
上野・東照宮ぼたん苑、再び⚫︎気になっていた梅の花都心に出たついでにぼたん苑に寄り道してきました。節分、前日の平日でしたが博物館、動物園、イベント等がありいつ来ても混んでいる上野公園です。修学旅行、校外学習の学生が多いのもこの場所ならではです。・この前は蕾の多かった梅の花ここでも紅梅が見頃になりぼたん苑にはお似合いの光景で迎えてくれました。(2月2日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎梅の咲く頃、再び。
続・東御苑如月⚫︎梅林坂を上り天守に向かう左右にも梅が多く植栽されました。タイミングが合わないと紅も白も枯れていることが多いのですがことしはグットタイミングの紅白そろい咲きになりました。・寒桜も2~3分咲きに河津桜、琉球寒緋桜も数輪、咲きはじめました。少しずつですが春へのカウントダウンの準備も整ったようです。(1月31日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[琉球寒緋桜]⚫︎[寒桜]⚫︎紅白の彩り、華やかに。
続・浜離宮恩賜庭園如月⚫︎ほかの季節はじっと鳥を撮ることが少ないですが目の前をチョロチョロされるとやっぱり気をとられます。花とおじさんなんて歌がありましたがこの日は花と鳥さん・・・しばしの間、熱中時間となりました。(1月29日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎彩りと香りの中・・・。