続・小金井公園桜めぐり(2)⚫︎小金井公園、桜前線・・・気になる所がたくさんありますがとりあえず身近な所と昨日、出かけたらソメイヨシノが5~6分咲き他の桜が数多く咲き進みました。曇天の中でしたが多くの桜に春の実感を感じるフォト散歩でした。(3月21日・撮影)大漁桜(3月28日・撮影)ほかの桜風景⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[大漁桜]⚫︎⚫︎⚫︎さくら、次々と・・・。
府中・修景池水辺の涼景⚫︎水辺に咲いた桃の知里の曙(ちりのあけぼの)白い舞妃蓮(まいひれん)久しぶりに眺める初夏の好景です。数年前から噴水が定時間だけの流れになりご無沙汰でしたがつぼむ寸前にようやっと再会することができました。(6月20日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎水辺の涼景。
日比谷公園初夏のいろどり⚫︎ここ数年グットタイミングの開花だった日比谷公園のユリ一度、二度と訪れたものの香りは漂うもののなかなかまとまった光景にお目にかかれずでした。一週前のユリ畑も寂しげな状態でしたが終盤の数種のユリの花が迎えてくれました。この日、お会いした方も2年つづけて感動したのにことしの状況にガッカリした様子でした。(6月22日)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎緑の中、香りと彩りと。
続・東村山北山公園花菖蒲の咲くころ⚫︎やや花数が少なく元気のない菖蒲田でしたがスッキリしないいまの季節には欠かせない姿と彩りにウットリでした。(6月13日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎水無月、きりりとお粧し。
続・府中郷土の森紫陽花景⚫︎年々、植栽されている紫陽花が今季も園内のあちこちで彩りいちだんと華やかになりました。(6月8日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎小道の彩り、華やかに。
ムシムシ湿気の多い嫌な暑さです。エアコンを全開にして避暑こもりの一日でしたがことしも長い夏になりそうですね。⚫︎続・しながわ花海道ゆりの彩り・オレンジカラーがやや暑苦しく感じますがユリもいろいろあの炎天の下でのヤマユリもそろそろの季節です。訪れる数日前までイベントのあったユリ広場ですが数紙の新聞にも掲載され相当、混んでいたようです。この日は、ひと段落し落ち着いた広場で賑やかな彩りを楽しむことができました。次回はキバナコスモスの咲くしながわ花海道楽しみに訪れようと思います。(6月11日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎陽射しの下で。
続・妙法寺和みの水無月⚫︎たくさんの金平糖のような色、とりどりの光景が印象的でした。高円寺の街とは思えぬ静けさがいつもほっとさせてくれるフォト散歩です。(6月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎いろどりは金平糖のように。
一気の夏到来できょうはキホンのキでもあるエアコンを入れ水分補給もしっかりして過ごしました。いままで何でもなかったことが年々、シンドクなります!!⚫︎続・東村山北山公園花菖蒲の咲くころ・トトロの森七国山のモデルにもなった八国山山麓に咲いた花菖蒲背景の緑に映える数々の花の彩りは見応えがあります。今年は、元気がないようでしたが先日の黄色い電車ともども長閑な風景がお気に入りのスポットです。(6月13日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎トトロの森の木の下で。
久しぶりにグータラ親父復活の休日でした。朝と言ってもオオタニさんのホームランで目がさめたのでもう、昼の時間よく眠った分軽快な一日となりました。⚫︎続・高幡不動尊金剛寺初夏・お不動さんの紫陽花景も飽きることなく初夏のお楽しみのスポットです。隅々を歩いていると多くのカメラが並ぶ乙女の舞ことしも美しい彩りと姿に心ゆくまで楽しませてもらいました。(6月6日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[乙女の舞]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[いつもの八重のドクダミ]⚫︎心ゆくまで・・・。
しながわ花海道ゆりの彩り⚫︎黄花コスモスの咲くころ秋の出没が多いしながわ花海道ですが数年前からゆりも育てるようになり元気印のオレンジカラーがひときわ目をひくゆりの花海道へ出没してきました。暑いのでどうしても足が遠のいていましたが今回は鮫洲試験場での用事もありタイミングの良い花散歩になりました。(6月11日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎初夏、香りといろどりと。
カラ梅雨かと思っていましたが梅雨に入りました。ほどほどの雨だと良いのですがしばらくはおとなしく過ごす日々になりそうです。⚫︎続・府中・郷土の森紫陽花景・郷土の森お馴染みの気になる光景コットン水車の紫陽花景です。(6月8日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎コットン、森の水車。
続・堀之内妙法寺和みの水無月⚫︎お参りともう一つのお目当て紫陽花の彩りです。本来なら花菖蒲も一緒なんですが花菖蒲がやや元気がなく残念でした。(6月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎参道の紫陽花。
続・初めまして東京競馬場ローズガーデン⚫︎お初のローズガーデン訪れてからひと月嬉しい出会いになりました。光が丘のバラ園でお会いした方に教えていただき早速、訪れましたが競馬開催の時は開放されているようですが春のみ限定された日の開放で見頃のバラを貸切のような風景で堪能することができました。来春の楽しみがまた一つ増えた1日になりました。(5月23日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎嬉しい出会いに・・・。
東村山北山公園花菖蒲の咲くころ⚫︎電車で10分身近な花菖蒲の咲く東村山北山公園の初夏です。菖蒲田の花数が例年より少なく感じましたがほぼ地元の花菖蒲は初夏のお楽しみスポットです。アナベルも咲きそろいお馴染みのハッピートレインの光景からスタートです。(6月13日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎六月のハッピートレイン。
続・高幡不動尊金剛寺初夏⚫︎たくさんの彩りにはやや早い紫陽花でしたが森の中の緑の樹々が目の保養になりました。(6月6日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎森の彩り、さまざまに。
続・小石川植物園水無月⚫︎訪れる機会が少ない植物園ですがカメラを始めたころに撮影実習で来たのが初めての訪問でした。撮影後、作品講評で多くのかたたちの作品を見て感銘したのをいまだに憶えています。・今回は花菖蒲のおかげで薄っすらと良い香りの菩提樹そして初夏の花々に会うことができました。(6月1日・撮影)⚫︎⚫︎[ノカンゾウ][テイカカズラ]⚫︎[ムラサキツユクサ]⚫︎⚫︎⚫︎[菩提樹]⚫︎⚫︎⚫︎雨月、彩りとかおりと。
続・府中・郷土の森紫陽花景⚫︎復元されている数々の建物に寄り添う四季折々の彩りもお馴染みの風景になりました。ことしは鉢植えの紫陽花が移動しいつもと趣の違う洋館も出現しました。(6月8日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎街並みの紫陽花景。
日蓮宗日圓山妙法寺水無月に和む⚫︎境内に紫陽花、花菖蒲の咲くお寺さんであり訪れるのがどうしてもいまの時期ですが2年ぶりの訪問になりました。5年前、コロナ禍になる前年眼病平癒の日朝堂で偶然にお参りして翌月には迷っていた白内障の手術を決心した有難きお寺さんです。(6月9日・撮影)⚫︎⚫︎[本堂]⚫︎⚫︎[紫陽花の花畑へ]⚫︎⚫︎水無月に和む。
続・高幡不動尊金剛寺初夏⚫︎春の桜初夏の紫陽花秋の紅葉といつ訪れても様々な彩りで迎えてくれるお不動さん初夏、境内の光景です。お参りもして護摩供養の読経を聞きながらのフォト散歩いつ訪れてもほっと過ごせる穏やかな光景が広がります。(6月6日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎穏やかな光景。
府中・郷土の森紫陽花景⚫︎梅の終わりと同時に休園していた府中・郷土の森紫陽花の季節とともに再開園です。花の時期を避けてくれたので嬉しい再会になりました。ことしは鉢植えの紫陽花がケヤキ並木の下に移動アナベルとともに華やかな彩りで迎えてくれました。・修景池のハス池も大賀ハスが一輪咲きはじめの季節になりました。(6月8日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎鉢植えの紫陽花も美しく・・・。
梅雨入り前の暑い一日でした。気温が安定しないのでしばらく暑さに慣れるのに苦労しそうです。⚫︎続・小石川後楽園水無月・今の季節には欠かせない花菖蒲の彩り訪れるのが早かったかなと思っていましたが改めて写真を眺めていたら花数も多くグット・タイミングだったようです。次回は炎天下の小石川後楽園ハスの季節です。(5月30日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎初夏、お似合いの彩り。
続・初めまして東京競馬場ローズガーデン⚫︎2週間前のローズガーデンもあっという間に紫陽花、花菖蒲の彩りに変わりましたが印象的だった競馬場の美しいバラがつづきます。・きょうもピックアップしていたらやっぱり紅いバラが目を惹きした。(5月23日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎彩りも香りも、ワンダフル。
小石川植物園水無月⚫︎時々の訪問で見逃していた小石川植物園の菖蒲田いずれの機会がやっと実現しました。ことしは早春の梅につづき植物園2つ目のお初の光景になりました。・タモリさんの好きな崖状の地形にそびえる樹々が都心とは思えぬ居心地のいい雰囲気を漂わせてくれます。(6月1日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎菖蒲田、はじめまして。
高幡不動尊金剛寺初夏⚫︎高畑のお不動さんお山の中の紫陽花景です。早咲きの美しい山あじさいが可憐に咲きはじめ思っていた以上に色とりどりの紫陽花に会えました。(6月6日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎色とりどり、紫陽花景。
暑さがつづくのかと思うと時に涼しかったり半袖でいると寒いなんて日もあります。電車内は、ほぼ冷房が効くようになりカメラとともに薄手のジャンパーも必需になりました。⚫︎続・東御苑水無月・なぜだか梅雨時になると花しょうぶ、紫陽花とブルーの彩りがお似合いのようです。ジメジメ、ムシムシの季節には欠かせない涼しげな彩りがほっとさせてくれます。(5月30日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎彩りは涼しげに。
小石川後楽園水無月⚫︎小さな田んぼも田植えも終えすっかり初夏の風景になりました。いつものように東御苑からの寄り道で小石川後楽園藤棚の下花しょうぶの彩りです。(5月30日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎藤棚の下、初夏の彩り。
続・四季の香ローズガーデン五月のバラ⚫︎数年前のリニュアルからいちだんと美しくなったバラ園に早朝開園からたっぷり楽しませてもらいました。土曜の出没でしたが明らかに人出も多くなりますます人気のローズガーデンになった感じです。・次回はハロウィンの飾りとともに秋のバラに出没です。(5月18日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎見応えたっぷり。
[ジギタリス]⚫︎続・東京薬用植物園五月・5月の植物園残っていた写真を見ていたら彩りも姿もお気に入りのウスベニアオイが待っていました・・・。・ここ数日の不安定な天気で出かけるのも躊躇する日がつづいていますがそろそろ植物園に寄り道したいですね。(5月19日・撮影)[イブキトラノオ][アワモリショウマ]⚫︎⚫︎⚫︎[ウスベニアオイ]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎薄・紅・葵。
そろそろ梅雨入り宣言もあるのか不安定な日がつづきます。雨、暑さとしばらく落ち着かないようですがこんな時こそのんびりを心がけようと思います。⚫︎東御苑水無月・ブルー系の似合う6月の光景さつきの余韻も残して二の丸庭園花菖蒲の咲く初夏の東御苑です。(5月30日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎水辺の花菖蒲。
続・初めまして東京競馬場ローズガーデン⚫︎現場では気づきませんでしたがきょう写真を見ていたら紅いバラの多さにびっくり・・・こんな光景を眺めているとやっぱり、若大将の名曲♪恋は紅いバラを自然と思い浮かべ口ずさんでしまいます。そういえば大きな正門のバラも紅一色でした。(5月23日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎恋は紅いバラ。
水無月はじめの一歩⚫︎久しぶりに池袋下車もちろん睡蓮の咲く西武デパート空中庭園に寄り道です。都心の屋上と思えない小さな庭ですが季節ごとの花が咲くお気に入りのスポットです。昼時でもう一つのお目当てだったうどんもと思っていましたが大行列で今回は断念・・・睡蓮の庭に咲いた6月の花々を楽しんできました。(6月1日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎睡蓮の庭。
「ブログリーダー」を活用して、w-walkさんをフォローしませんか?
続・小金井公園桜めぐり(2)⚫︎小金井公園、桜前線・・・気になる所がたくさんありますがとりあえず身近な所と昨日、出かけたらソメイヨシノが5~6分咲き他の桜が数多く咲き進みました。曇天の中でしたが多くの桜に春の実感を感じるフォト散歩でした。(3月21日・撮影)大漁桜(3月28日・撮影)ほかの桜風景⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[大漁桜]⚫︎⚫︎⚫︎さくら、次々と・・・。
聖将山東郷寺春の訪れ⚫︎ことしも相応しいタイトル威風堂々の山門下に彩るしだれ桜が咲きました。今でも初めて訪れた時と同様の感動が湧いてきます。(3月27日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎威・風・堂・々。
殿ヶ谷戸庭園カタクリの季節⚫︎待ちに待ったカタクリ国分寺駅前の庭園に春のお目覚めです。もう、20数年前になりますが歩き始めた時に初めて見たカタクリを数えきれないほど撮影したのを思い出します。身近なところで、まさかの出会いが嬉しかったですね。(3月23日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎春、目覚めの妖精たち。
春を待つ神代植物園⚫︎天気に誘われ久しぶりのママチャリ散歩ことし最初の神代植物園です。何度も通うつもりでパスを買っていますが年間を通すと思った以上に訪れる回数も少ないようです。すぐにやって来る春の前座のように大寒桜、寒緋桜、ハクモクレンとことしも眺めることができました。(3月22日・撮影)[寒緋桜]⚫︎[大寒桜]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[ハクモクレン]⚫︎⚫︎⚫︎春を待つ植物園。
小金井公園桜めぐり⚫︎小金井公園の春ことしは何種類の桜に会えるか桜めぐりのスタートです。紅の寒緋桜に囲まれた停車場の光景珍しく、咲きはじめのコブシにも会え紅と白に囲まれた春、始めの停車場です。(3月21日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[展示50周年のエンブレム]⚫︎寒緋桜の咲く停車場。
桜の開花三寒四温のリズムも安定してきて春、近しのモードもたかまります。くすぶっていた気持も一気に春全開になりそうです。⚫︎続・東御苑弥生⚫︎まだまだ咲き続けている椿も徐々に散り落ちていくようです。今回は二の丸庭園で初めて椿の太郎冠者に会いました。まだ、寒い頃から咲いていた春山茶花も散り落ち新たな季節へバトンタッチです。(3月13日・撮影)[太郎冠者]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[ハルサザンカ]⚫︎⚫︎落ち椿、さまざまな彩り。
東京薬用植物園弥生⚫︎薬用植物園のハクモクレンです。ハクモクレンと言えば新宿御苑ですが多分、薬用植物園ではお初の白い花の咲く頃になりました。まさか3本並んでいるとは知らず移動していく途中で気がつきましたがこの花も青空がお似合いです。(3月20日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎春、白い花の咲く頃。
牧野記念庭園弥生⚫︎前回から2週間大寒桜が数輪の咲き始めからほぼ満開になりました。きょうも他の所で同じ桜を見てきましたが春の陽気に青空がお似合いの嬉しい彩りです。(3月17日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎大寒桜、青空に映える。
春もやっと目前に予報を見ているとしばらくは穏やかな日がつづきそうです。ウキウキ・・・嬉しい季節、到来です。⚫︎続・春を待つ昭和記念公園⚫︎ロウバイ節分草から始まったこもれびの里も春を待つかのようにさまざまな彩りで賑やかになりました。昭和記念公園も間もなく、桜も咲きチューリップポピー原っぱの菜の花・・・とお楽しみ満彩です。(3月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎目の前の春、色様々に。
続・一年ぶりの狭山・境緑道です⚫︎国分寺〜多摩湖を河津桜の中を電車が行ったり来たり。いつものハッピーカラーと今回は、珍しく赤色の電車も・・・一年に一度空堀川でのお楽しみです。(3月10日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎はっぴぃ@トレイン。
東御苑弥生⚫︎梅林坂の梅もそろそろ終盤となり弥生、桜の三月です。河津桜は葉桜になりかけ早咲きの寒緋桜、琉球寒緋桜と紅が美しく、可愛らしい2種の寒緋桜も咲きはじめました。待ちに待った華やかな季節も間もなくです。(3月13日・撮影)[寒緋桜]⚫︎[河津桜]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[琉球寒緋桜]⚫︎⚫︎⚫︎東御苑、梅から桜の季節。
続・春を待つ昭和記念公園⚫︎小さな雪割草の花妖精たちの共演です。毎年、3月に行われている雪割草展にて多くの可愛らしい花たちに再会してきました。毎回、たくさん撮るのですが一部だけ初めて掲載しました。(3月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎春を待つ可憐な花たち。
続・府中郷土の森弥生⚫︎なかなか咲かなかった梅もそろそろ終盤に近づいたようです。郷土の森も園内、至るところで梅が咲きたっぷり楽しませてもらいました。桜が少ないので次回は、修景池のハス紫陽花の頃の出没です。今年も暑くなるのかな・・・(3月2日・撮影)⚫︎[臥竜梅](がりょうばい)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎郷土の森、弥生の小箱。
一年ぶりの狭山・境緑道です⚫︎多摩湖までつづく遊歩道、サイクリングロードでもあり歩き始めた頃は小金井公園の横から多摩湖までの散歩を楽しんだ道です。通り沿いの家々道端の花を楽しみながらの散歩ですが時々通る多摩湖線(西武線)の電車もお楽しみの一つになりました。(3月10日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[空堀川の河津桜]⚫︎⚫︎⚫︎春を待つ散歩道。
春を待つ昭和記念公園⚫︎早春から春を待つミモザ、クリスマスローズ2つの可愛らしい花の共演です。・数年前に植栽されたまだ若いミモザも早春には欠かせない彩りになりました。クリスマス・ローズも年々、増えていつの間にか水鳥の池周辺はクリスマスローズ畑になりました。どちらも可愛らしいおじさんには不似合いの彩りです!!(3月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎春を待つ、キュートな彩り。
続・府中郷土の森弥生⚫︎年々、移植され枝垂れ梅だけが集まる新たなスポットも色とりどりの美しい彩りになりました。(3月2日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎早春の風にゆらゆらと。
春とともにMLBがやって来た⚫︎ドジャース:カブス開幕戦が行われる東京ドームへ出没してきました。チケットは申し込んでないのでTV観戦ですがMLBのムードだけでもと多くの選手たちのフラッグを撮ってきました。そういえば佐々木選手のフラッグがなかったなぁ・・・⚫︎ことしも日本選手の活躍を期待しながらTV観戦を楽しみます。(3月13日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎一塁側ワンちゃん(王選手)ゲートはカブス三塁側ミスター(長島選手)ゲートはドジャース階段の準備も完了しました。⚫︎MLBがやって来た。
続・旧中川早春の水辺⚫︎江戸川区と江東区を結ぶ水色のふれあい橋歩行者と自転車だけの橋でもあり静寂の中緩やかな水の流れが印象に残る可愛らしい橋です。川沿いにはまだ見ぬ桜並木と紫陽花畑もありたまには違う季節の旧中川散歩もと思います。(3月1日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎春を待つ水辺。
昭和記念公園春を待つ⚫︎いつの頃からか昭和記念公園でも春ちかくになると咲きだすクロッカスの花ことしも水鳥の池の畔に黄、紫、白と可憐に美しくいろどりました。何となく春も近づいてくるような嬉しいいろどりです。(3月9日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎春へ誘う、キューピット。
寒かったり暖かかったり気温の変化が春の近さを感じます。出かける時の服装もあと一枚を心がけての日々のようです。⚫︎続・府中郷土の森弥生⚫︎訪れてから一週間待ちに待った梅の開花と共に園内の木々の彩りも明るさが戻ってきたようです。秋から冬に向かうより冬から春に向かう今が楽しみでもあり嬉しい季節ですね。(3月2日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎和みの彩り、さまざまに。
[ヒマラヤユキノシタ]⚫︎風雨から晴天へ久しぶりの青空に早速、ママチャリ散歩近所の小金井公園も桜が咲きすすんでいました。ことしは楽しみな4月になりそうです。⚫︎東京薬用植物園目覚めの季節・国分寺から東大和へはしごの花めぐりでした。園内の工事も終わりいちだんと居心地も良くなりました。ロックガーデンを中心に目覚めたばかりの多くの花も咲き始め何気に春らしくなってきた感じです。(3月21日・撮影)[トキワイカリソウ][ミミガタテンナンショウ]⚫︎[ニリンソウ]⚫︎[チオノドクサ・ルシリエ][タチツボスミレ]⚫︎[ヒトリシズカ]⚫︎[カウスリップ]⚫︎⚫︎目覚めの季節。
[アカバナミツマタ]⚫︎春らしくない天気が続いてましたがやっと菜種つゆとやらも明け間もなく待ちに待った春です。⚫︎殿ヶ谷戸庭園春・国分寺駅前の庭園に咲いたカタクリの花初めて会った時からしなやか姿と美しい彩りに一目惚れ毎春、会うのを楽しみにしている花の一つです。(3月21日・撮影)[トサミズキ][ボケ]⚫︎[カタクリ]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎庭園の春。
ゆるやかですが春の兆しかなと思える1日でした。あと少し、少しと自分に言い聞かせながら出かける準備をする日がつづきます。⚫︎半蔵門お堀端の春国立劇場の一番桜です。昨秋、閉場した国立劇場ですが工事も竣工前でことしも開放してくれました。・昨年の今頃は多くの桜が花盛りでしたが小さな花びらが可愛らしい熊谷桜がことしの一番桜になりました。次から次に咲く美しい桜が多いのでことしも楽しみに足を運ぼうと思います。(3月17日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎お堀端の春。
続・小金井公園桜めぐり⚫︎小金井公園も昨年は次からつぎに咲いた桜でしたがなかなか寒桜から先に進みません。来週くらいには桜ラッシュに期待しているのですが・・・・恒例のC57と寒緋桜汽笛が聞こえてきそうな停車場早春景です。昨日の神代植物園でも紅の色が印象的でしたが寒緋桜の紅は特に濃いですね。(3月4日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎停車場の寒緋桜。
天気予報もたまには外れてくれないかと思う日がつづきます。こんな天気だけど桜がきれいに咲いてくれればとただ祈るばかりです。⚫︎続・春を待つ神代植物園・今宵も寒桜になりましたがこの時季に訪れることがなかったので初めて眺めた3種の寒桜でした。この日は、途中から暑くなり今季初めてのソフトクリーム・タイムでした。(3月16日・撮影)[東海桜]⚫︎[大寒桜]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[寒緋桜]⚫︎⚫︎⚫︎寒・桜・三・種・・・。
忘れかけていた清々しい関取が出てきました。尊富士、見事な優勝でした。⚫︎続・裏高尾旧道さんぽ・お待ちかねの日影に到着です。もちろんお目当ては春の妖精ハナネコノメです。台風などで昨年、数年ぶりに再会しましたが今回も花の咲く場所が再び狭まり一瞬、咲いていないかと思うくらい花数も少なくなりました。一輪でも咲いていればと願いながらの散歩だったので今年も嬉しい再会でした。(3月15日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎春の妖精、可憐に咲きました。
春を待つ植物多様性センターと神代植物園⚫︎昨秋からご無沙汰の植物園久しぶりのママチャリ散歩です。葉も落ちすっきりした園内にも小さな花が賑わいはじめました。この時季は訪れてないのかどちらの植物園でも初対面の雪割一花、キクザキイチゲ、ネコヤナギ一輪だけのカタクリでした。植物多様性センターでは花の名札があちこちに増えて花の名前もしらない私には大いに助かりそうです。(3月16日・撮影)[雪割一花]⚫︎⚫︎[みちのく福寿草][アンズ]⚫︎[ネコヤナギ]⚫︎⚫︎⚫︎[植物多様性センター][神代植物園]⚫︎⚫︎⚫︎[カタクリ]⚫︎[キクザキイチゲ]⚫︎[雪割一花]⚫︎⚫︎春を待つ植物園。
日比谷公園春の彩り⚫︎例年は松本楼前の花壇にネモフィラと一緒に春をつげるチューリップの彩りことしは冬のアイスチューリップにつづき第一花壇にふっくらと可愛らしくたくさんの彩りが出現しました。冬でも春でもチューリップは元気が出ますね。第二花壇の工事現場も初夏には終わるようですがいままでは芝生で入れなかった花壇が一変するようです。日比谷公園も四季折々楽しみが増えそうです。(3月17日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎春のチューリップ・・・。
[クロッカス]⚫︎天気が安定しないですね。一時は衣替えしたもののヒートテックのモモヒキも再登場Tシャツ一枚もまだまだ、ほど遠いようです。⚫︎続・昭和記念公園弥生・2週以上前の訪問ですが印象に残った昭和記念公園の早春景です。お馴染みの風景ばかりですが昭和記念公園では初めて黄花セツブンソウに会いました。⚫︎早春から春へ桜もチューリップもネモフィラも・・・待ち遠しいですね。(3月3日・撮影)[ミモザ]⚫︎原種スイセン[バルボコジューム]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[黄花セツブンソウ]⚫︎春・よ・来・い。
裏高尾旧道さんぽ⚫︎一年ぶりの高尾下車何はなくとも長閑な旧道の春を待つ光景です。梅も終盤になりましたがいつものようにさまざまな優しい彩りが足取りを軽くしてくれました。(3月15日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎春を待つ散歩道。
順調だった春へのリズムも足踏み状態昨年の余韻が残っているので物足りなさを感じますがソメイヨシノも年度末に咲き新年度に賑わう普段の春のリズムになりそうです。⚫︎続・新宿御苑弥生・花見シーズンに入る前の寒桜遠くからの彩りに近づいてみると思いがけない所に咲いた寒緋桜だったり海外からのお客さんも喜んでカメラを向けていた寒桜、いろいろでした。(3月7日・撮影)[寒緋桜]⚫︎[修善寺寒桜]⚫︎⚫︎[寒桜]⚫︎⚫︎⚫︎[日本庭園・寒桜]⚫︎[おかめ桜]⚫︎⚫︎寒桜、いろいろ。
東御苑北桔梗門から北の丸公園へ⚫︎やや早い散歩でしたが千鳥ヶ淵に桜が咲く頃の定番コースです。乾濠小公園の笛を吹く乙女像と寒桜珍しく咲き始めの光景になりました。北の丸公園も意外と訪れる機会が少ないですが寒緋桜の親戚なのかヒマラヤ緋桜を初めて見ることができました。新宿御苑ほど大きくはないですが青空に照らされる小さなハクモクレンも印象に残りました。(3月10日・撮影)[森の調べ・笛を吹く乙女像]⚫︎[吉田茂のうしろ姿]⚫︎[清水門に咲いたヒマラヤ緋桜]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎北の丸公園にて。
東京薬用植物園3月⚫︎季節ごとに来ていながら林地のセリバオウレンシュンランの群がって咲く姿にビックリ・・・普段はあまり撮ることの少ないシュンランも咲いたばかりの美しさに見惚れました。ロックガーデンに咲いたアネモネ・ブランダも彩りの少ない時に楽しませてくれました。年明けから工事進行中で園路が歩きやすくなり間もなく工事も完了です。(3月9日・撮影)⚫︎[セリバオウレン]⚫︎[トサミズキ][サンシュユ]⚫︎⚫︎[シュンラン]⚫︎[アネモネ・ブランダ]⚫︎⚫︎⚫︎花のいろどり、様々に。
久しぶりにおにぎり日和の週末でした。つづいてくれればと思いますがあと少しの辛抱です。⚫︎東御苑弥生・昨年とは違い寒桜からあとがやや停滞気味のようですが2種の寒緋桜本丸庭園の琉球寒緋桜と本丸、二の丸庭園の寒緋桜です。もともと可愛らしい姿と彩りですが琉球寒緋桜はより可愛らしさを感じます。早咲きと遅咲きがあり今回の訪問では遅咲きもほぼ葉桜状態で2月の満開時の彩りで掲載です。[寒緋桜](3月10日撮影)[琉球寒緋桜](2月17日撮影)⚫︎⚫︎[寒緋桜]⚫︎[琉球寒緋桜]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎寒緋桜、可憐な彩り。
新宿御苑弥生⚫︎ハクモクレンお目当てで平日の新宿へ。結果は、ご覧のとおりあとひといきの感じでしたが散る頃よりはこのくらいで良しとしました。その分、水辺のサンシュユの黄が印象的でした。三寒四温の真っ只中訪れた時はドン曇りの御苑も帰るころには青空が出てくれました。(3月7日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎ハクモクレン・・・。
小金井公園桜めぐり[1]⚫︎桜の名所小金井公園で桜めぐりことしは何種類の桜に会えるか楽しみにスタートです。・昨年は散ったあとだった若いおかめと大漁桜はじめの一歩は2種の桜でお花見です。どちらの花も遠くからだとボリュームが感じられませんでしたがズームアップで美しい姿が浮かんでくれました。(3月4日・撮影)⚫︎⚫︎[おかめ]⚫︎[大漁桜]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎小金井公園、桜めぐり。
まだ寒さがつづきますが三寒四温のリズムになってきました。昨春は寒桜の次の桜が咲いていましたが3月の寒さで開花が遅れる桜前線になりそうです。出かける準備は出来ているのであとは天候だけが頼りです。⚫︎続・昭和記念公園弥生⚫︎お雛さまの頃の昭和記念公園順調に春に向かっていたような青空だったんですね。例年はチューリップと同時に咲くポピーが彩る西花畑ですがことしは早咲きの背の低い菜の花が彩りました。踏切の信号機も秋桜から菜の花に囲まれ見慣れた光景になってきました。(3月3日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎青天の原っぱ。
続・昭和記念公園弥生⚫︎クリスマス・ローズ、洋水仙2つの花畑です。コロナ禍の頃に新たに植栽されたクリスマス・ローズも見頃に他の場所では、イマイチだったのでここのクリスマス・ローズを楽しみにしていました。チューリップ畑も準備万端でしたが安定した暖かさと春が待ち遠しいですね。(3月3日・撮影)⚫︎⚫︎[置物のワンちゃんです?!]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎早春の花畑。
[バイカオウレン]⚫︎続・牧野記念庭園弥生⚫︎寂しかった博士の庭も少しずつ早春の賑わいになりました。なごりのバイカオウレンも2輪だけ残り数カ所に群生しているスプリング・エフェメラルユキワリイチゲも可憐に目覚めました。(3月4日・撮影)[寒緋桜]⚫︎[サンシュユ]⚫︎⚫︎⚫︎[雪割一華・・・ユキワリイチゲ]⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎雪割一華、可憐な彩り。
牧野記念庭園弥生⚫︎牧野富太郎博士旧邸宅に咲いた大寒桜あっという間に葉桜になってしまうので咲きはじめ数日後ことしも美しい時期に間に合いました。(3月4日・撮影)⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎[新たな万太郎とお寿恵さんに再会?!]⚫︎大寒桜の彩り。