西芳寺や浄住寺、鈴虫寺の丁度中間にある「バンブーコーヒー京都」。オーガニックコーヒーをいただきながらほっと一息つくのに丁度いいカフェです。
西芳寺や浄住寺、鈴虫寺の丁度中間にある「バンブーコーヒー京都」。オーガニックコーヒーをいただきながらほっと一息つくのに丁度いいカフェです。
松尾大社近くにある和食のお店「魚末」について紹介します。
北野天満宮前にある豆腐料理のお店「とようけ茶屋」について紹介します。
11月末に訪れた京都の寺社から浄住寺を紹介します。
京都の紅葉が見頃を迎えています。(2024/11/29,30)
2024年11月末の京都の紅葉の状況を紹介します。
常連さんも多く訪れる「魚河岸三代目 千秋」で美味しい海鮮丼をいただきました。
築地で訪れた常連さんも訪れるお店「魚河岸三代目千秋」でいただいた海鮮丼について紹介します。
鎌倉鶴岡八幡宮三の鳥居前の横大路を東に行ったところにある宝戒寺を紹介します。
そろそろ見頃を迎えた箱根仙石原のすすき草原を紹介します。
Nikonのミラーレスカメラ「Nikon Zf」を購入し、半年ほど使用したので参考までに紹介します。
これまで使用していたNikon D5500からNikon Zfに買い替えて、半年ほど使用したので紹介します。
幻想的な空間で金魚の美しさを愉しめる「アートアクアリウム美術館GINZA」
カラフルな灯りとおしゃれな水槽で泳ぐ金魚の写真をどこかで目にしてからずっと気になっていたアートアクアリウム。夏の特別企画が終了間近ということで訪れましたので紹介します。
高松駅から東に2kmほどの所にある巨大な船のような形をした建築物は旧香川県立体育館です。今回はこちらを紹介します。
香川の観光名所として名高いこんぴらさん。江戸時代にはお伊勢参りに次ぐ人気だったとか。そのこんぴらさんこと金刀比羅宮について紹介します。
弘法大師空海の誕生の地でもある善通寺。真言宗善通寺派の総本山で四国八十八カ所の第75番札所でもある善通寺について紹介します。
高温多湿な日本 大切なカメラのカビ対策に防湿庫を購入(HOKUTOの防湿庫/ドライボックス(25L))
今回は昨年末購入したカメラ/レンズ用のHOKUTO 防湿庫/ドライボックスについて簡単にレビューします。
岡山県倉敷市にある川沿いの柳や白壁の街並みが美しい倉敷美観地区について紹介します。
醍醐寺境内のフレンチカフェ「ル・クロ スゥ ル スリジェ」で桜を眺めながらのランチ(Le Clos Sous le cerisier)
醍醐寺境内にあるフレンチカフェ「ル・クロ スゥ ル スリジェ」について紹介します。
2024年 見頃を迎えた鎌倉明月院の紫陽花と菖蒲 (Kamakura, Meigetsu-in)
2024年の鎌倉明月院の紫陽花と菖蒲について紹介します。
5月末に東京駅近郊で実施されていた東京建築祭に参加したので紹介します。
街の老舗洋食店「グリルはせがわ」のふっくらやわらかハンバーグ
北大路駅から東に徒歩5分ほど、賀茂川の手前にある手作りハンバーグのお店「グリルはせがわ」について紹介します。
鎌倉の古民家イタリアン「かど屋」 落ち着いた雰囲気の中ランチを堪能
鎌倉鶴岡八幡宮の東側、桜並木の住宅街にある古民家イタリアンレストラン「かど屋」のランチについて紹介
厄除けで有名な川崎大師(平間寺)で行われる10年に一度の行事「大開帳」に合わせて赤札をいただきに行ってきました!
厄除けで有名な川崎大師(平間寺)で2024年5月1日から5月31日まで行われている10年に1度の行事「大開帳」。それに合わせて赤札が配られるとのことで早速訪れてきましたので紹介します。
先日、京都市京セラ美術館で開催中の村上隆氏のもののけ京都展を訪れたので、京セラ美術館と合わせて紹介します。
桜の名所として名高い「平野神社」を紹介(Hiranojinja, Kyoto)
京都で桜と言えば上位に浮かんでくる平野神社について紹介します。
大徳寺の北にある今宮神社は色々魅力の詰まった神社です。
2024年お花見 3月末の京都の桜の開花状況について (速報)
2024年3月末の京都の桜の開花状況を紹介します。
東京ディズニーランド(TDR)の人気アトラクション「美女と野獣”魔法のものがたり”」に朝一並ぶならワールドバザールをまっすぐ抜けてください!
東京ディズニーランド(TDR)の人気アトラクション「美女と野獣”魔法のものがたり”」に朝一並ぶならワールドバザールをまっすぐ抜けた方が列に早く着きます。
パン好き必見!平塚駅近くのお気に入りのパン屋「L'epi D'or」
平塚駅南口から海に向かって10分ほど歩いたところにあるパン屋「レピドー」を紹介します。
学問の神様と言えば菅原道真公が有名ですが、今回は平塚にある相模国四之宮で莵道稚郎子を祀った全国でも数少ない神社「前鳥神社」を紹介します。
散々悩んだ挙句選んだカメラバックはこちら bellroy(ベルロイ)のカメラバッグ
今回はショルダータイプのカメラバッグを購入したので紹介します。購入したのはbellroy(ベルロイ)のカメラバッグです。
まだ間に合う。神奈川で合格祈願ならここ「荏柄天神社」。 鎌倉で人気の学問の神様を祀る神社。
鎌倉にある荏柄天神社を紹介します。こちらは学問の神様として知られる菅原道真公が御祭神です。
今回は東福寺の塔頭寺院「光明院」について紹介します。 重森三玲が作庭した枯山水の庭「波心庭」は苔と多数の石からなる美しいお庭です。
今回は東福寺の塔頭寺院「芬陀院」について紹介します。 芬陀院には水墨画家雪舟が作庭した鶴亀の庭があります。また東庭は重森三玲によって作庭されたお庭もあります。お寺は東福寺のすぐ近くです。
自然に囲まれ、美味しい食事や温泉でリラックスできる箱根・芦ノ湖の宿「はなをり」宿泊記
今回は箱根芦ノ湖畔にあるはなをりについて紹介します。 自然に囲まれたホテルでは温泉だけでなく食事も楽しめます。
今回は東京、神奈川から1時間程度で訪れることができ、気軽に登山気分を味わえる高尾山を紹介します。
今回は見頃を迎えた箱根仙石原のすすき草原を紹介します。
羽田空港近隣で最寄駅からも近くて便利な「ホテルJALシティ羽田東京」を紹介します。
北海道旅行中に滞在した「札幌エクセルホテル東急」:札幌市内で便利な立地と充実の設備
北海道旅行で宿泊した、市内中心部からもほど近く、便利な札幌エクセルホテル東急を紹介します。
北海道旅行の続き ~札幌→定山渓温泉→小樽→新千歳空港まで~
北海道旅行:市内から定山渓温泉~小樽~新千歳空港までのプランを紹介します。
北海道旅行 ~新千歳空港からレンタカーで富良野・美瑛を巡り札幌までの日帰りプランを紹介~
朝レンタカーで新千歳空港近くから出発し、富良野・美瑛の観光スポットを巡り、札幌まで戻る日帰りプランを紹介します。
日向薬師と彼岸花(Hinatayakushi, Cluster amaryllis, Isehara)
今回は伊勢原市にある日本三薬師の一つ、日向薬師と近くの彼岸花(曼殊沙華)について紹介します。
ニコンプラザ東京でNikonZfを触ってきました。(Nikon Plaza Tokyo, Zf)
今回はニコンプラザ東京でNikonの新製品Zfを触ってきたので紹介します。
京の風情とコーヒーの絶妙な調和「ブルーボトルコーヒー六角カフェ」(blue bottle coffee, Kyoto)
今回は京都四条烏丸からほど近い東洞院六角にあるブルーボトルコーヒー京都六角カフェを紹介します。明治時代創業の辻森自転車商会の入る町家をリノベした店舗はあたたかい雰囲気で静かに過ごすことができます。
鯖姿寿司と言えばここ「いづう」で和を堪能(Izuu, Kyoto)
今回は鯖姿寿司で有名な「いづう」を紹介します。お店は巽橋と四条通の中間辺りにあります。鯖姿寿司は肉厚で噂通り美味しく、京ちらし寿司も錦糸卵が絶品でした。
小田原グルメ探索「相州鳥ぎん」で味わう絶品焼き鳥(Torigin, Odawara)
今回は小田原駅前にある焼き鳥「相州鳥ぎん」を紹介します。 焼き鳥はもちろん、釜めしも美味しくおすすめです。
茶寮宝泉で瑞々しいわらびもちをいただき至福のひとときを過ごす(Housen, Kyoto)
今回は茶寮宝泉のわらび餅について紹介します。お庭の眺められる和室で瑞々しいわらび餅をいただきました。
松尾大社の見どころと京料理とりよねの親子丼(Kyoto, Matsunoo Taisha, Toriyone )
今回は京都の人気観光地嵐山から少し南に下がったところにある松尾大社と、その松尾大社の入り口にある老舗料亭京料理鳥米(とりよね)について紹介します。
昭和の俳優大河内傅次郎が生涯をかけて創り上げた大河内山荘庭園で自然に親しむ(Kyoto, Arashiyama, Okochi-Sanso-Garden )
今回紹介する大河内山荘庭園は、嵐山公園の北、天龍寺北門から出て左にある日本庭園です。昭和の映画俳優大河内傅次郎が30年掛けて作ったと言われている庭園で、約20000平方メートルの敷地内に大乗閣や茶室などがあります。抹茶とお菓子もいただけます。
恵美須神社(京都ゑびす神社)で空に向かってお賽銭を投げ入れる(Kyoto-ebisu)
建仁寺の西にある恵美須神社(京都ゑびす神社)を紹介します。 こちらの神社は鳥居にあるゑびす様のお顔を目掛けてお賽銭を投げて入ると縁起がいいとのことです。是非挑戦してみてください。
新風館のぎょうざ処 亮昌で京都の食材を使った和の絶品餃子を味わう(Sukemasa, Shinpuhkan, Kyoto)
京都烏丸御池にあるレンガ造りの話題のスポット新風館。その中にあるぎょうざ処亮昌について紹介します。
京都駅から1駅 梅小路京都西駅隣の「ホテルエミオン京都」宿泊&「一寸法師」の特選和牛焼肉(Hotel Emion Kyoto, issunboushi)
JR梅小路京都西駅のすぐ隣にある「ホテルエミオン京都」に宿泊したので紹介します。また、ホテル内のレストラン特選和牛焼肉「一寸法師」で夕食をいただいたので合わせて紹介します。
旅の思い出に朝からちょっと贅沢「イノダコーヒ本店のコーヒーとハムトーストと」(inoda coffee, Kyoto)
京都の老舗カフェのイノダコーヒ本店を訪れ、朝食をいただいたので紹介します。
パンとエスプレッソと嵐山庭園「パンと」(Bread-espresso Arashiyama-bakery, Kyoto)
京都の人気の観光地嵐山にある「パンとエスプレッソと嵐山庭園」の「パンと」に寄りました。パンは外はパリッと中は柔らかく焼けていておすすめです。
祇園の十二段家 花見小路店のランチについて(Junidanya, Gion, Kyoto)
祇園花見小路の十二段家にランチで訪れたので紹介します。 4軒東隣にある本店は牛肉の水炊き(しゃぶしゃぶ)発祥のお店です。 お肉は全てA4ランクの黒毛和牛が使用されています。 祇園散策のランチの参考にしてください。
新緑のリフレクションが美しい嵐山 祐斎亭(yusaitei, Kyoto arashiyama)
今回は嵐山にある祐斎亭を紹介します。祐斎亭は現在は染色作家奥田祐斎さんの工房で見学可能となっています。各部屋の窓からは嵐山の風景を眺めることができ、特に机の天板を利用したリフレクションは美しいです。
禅の世界に触れ心をリフレッシュ 建仁寺の塔頭「両足院」での坐禅体験(Ryosokuin, Kyoto)
今回は建仁寺の塔頭寺院「両足院」の坐禅体験に参加したので紹介します。全体で90分間で、坐禅の説明から始まり実際に坐禅を行います。坐禅終了後はお庭を眺めたり坐禅を続けたりすることができます。こちらの寺院は普段非公開のため、坐禅もできてお庭も見れて一石二鳥でした。
桜の名所でもある鎌倉の古刹「建長寺」の見所を紹介(Kamakura, Kenchoji)
今回は鎌倉五山第一位の建長寺を紹介します。建長寺は臨済宗建長寺派の大本山です。創建は鎌倉時代の建長5年(1253年)ですので名前は建てられた時代からつけられたものです。建長寺は北鎌倉では敷地も広く、円覚寺と並んで見所も多い寺院です。個人的には鎌倉で桜を見るならここ建長寺が一番オススメです。
兼六園散策後の一休みに「ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA」のスイーツ(LE MUSĒE DE H KANAZAWA)
今回は兼六園にほど近い石川県立美術館内にあるパティスリー&カフェ「ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA」を紹介します。こちらは石川県出身のパティシエ 辻口博啓氏が手掛けるお店でスイーツが美味しく、兼六園散策後の一休みにもおすすめです。
八坂神社や建仁寺にほど近い花見小路にあるステーキ割烹こいし。今回ランチでステーキ丼をいただいたので紹介します。
松本駅から徒歩5分の所にある共立リゾートの「天然温泉あづみの湯 御宿野乃」を紹介します。
寝る時に冷えた足を温めるのにオススメなファシー(fashy)の湯たんぽ
冬、寝る時子供の足が冷たいので、ドイツファシー社の湯たんぽを購入しました。そちらを紹介します。
ティファール(T-fal)の電気ケトル「ディスプレイ コントロール 1L」レビュー
今回ティファール(T-fal)の電気ケトル「ディスプレイコントロール1L」を購入したので紹介します。こちらの電気ケトルの気に入ったところは、お湯の温度がディスプレイに表示されるところです。使ってみた感想を紹介します。
ノスタルジックな温泉街「修善寺」を散策(修禅寺参拝を中心に)
伊豆の中央付近に位置する修善寺。温泉街の中心にあるお寺「修禅寺」などを紹介します。
コロナワクチン(オミクロン株(BA.4-5)対応)4回目接種
先日コロナワクチンの4回目の接種が完了したので自分の場合の副反応を参考までに紹介します。
Amazonから身に覚えのない荷物が届くとヤマトから連絡がありました。しかも代引きで…
Amazonから身に覚えのない荷物が届くとヤマト運輸からメールがありましたが、結局受け取り拒否に至ったのでその経緯を紹介します。
静岡県周智郡森町にある遠江國一宮の小國神社参拝と合わせていつもランチに寄っている「海鮮亭いっき」を紹介します。
紅葉狩りも兼ねて遠江国一宮の小國神社を参拝(Okunijinjya, SHIZUOKA)
新東名を東京から西に向かって進み、浜松市の少し手前の森町にある小國神社。遠江国の一宮だった神社で、神社だけでも参拝する価値があると思いますが、境内の宮川沿いはモミジも多く、秋は紅葉が美しいため紅葉狩りを兼ねて参拝することもできます。
受験生にもおすすめな「ホテル ザ セレスティン 東京 芝」(The Celestine Tokyo SHIBA)
今回紹介するホテルは地下鉄芝公園駅から徒歩約2分、JR田町駅から徒歩約10分の所にある「ホテル ザ セレスティン 東京 芝」です。 清潔感のあるホテルでラウンジで勉強出来たり受験日に弁当を頼めたりと受験生にもおすすめな宿でした。
関東で合格祈願と言えばここ 湯島天神参拝(Tokyo, Yushimatenjin)
関東の合格祈願で有名な湯島天神(湯島天満宮)を紹介します。
枯山水の石庭が有名な龍安寺を紹介(Kyoto, ryoanji)
白砂に大小15個の石を配した枯山水の石庭があまりにも有名な龍安寺。 あのエリザベス女王も訪問されたとか。今回はこの龍安寺を紹介します。
合格祈願だけじゃない北野天満宮の見どころを紹介(Kyoto, Kitanotenmangu)
最近子供の成績UPや合格祈願で訪れることの多い北野天満宮。 何度か訪れると合格祈願だけじゃない見どころが色々ありましたので紹介します。
かながわ旅割で富士屋ホテルのメインダイニングでランチをいただく
かながわ旅割を利用して箱根宮ノ下温泉にある富士屋ホテルのメインダイニングルームでランチをいただいたので簡単に紹介します。
お手頃でおすすめな京都のお土産 その② 中村藤吉本店の生茶ゼリイ(Kyoto, Nakamura Tokichi)
京都を訪れた際に購入している個人的におすすめなお土産その②を紹介します。JR京都伊勢丹地下1階にある「中村藤吉本店」の生茶ゼリイです。お茶の味を閉じ込めたぷるぷるツヤツヤのゼリイとあんこのバランスが丁度いい冷菓です。
パンとエスプレッソと嵐山庭園『エスプレッソと』古民家でカフェを愉しむ
嵐山のメイン通りから少し奥に入ったところ、天龍寺と宝厳院の間ぐらいにある古民家をリノベーションしたカフェ「パンとエスプレッソと嵐山庭園『エスプレッソと』」を紹介します。
だし巻き卵に惹かれて購入した京都大徳寺さいき家の穴子寿司だし巻き弁当。穴子寿司はふわとろな食感で、だし巻き卵はふわっとぷるっとで期待通りの美味しさでした。
BitLocker 使用できる状態に戻すには回復キーを入力してくださいって?
PCを更新してシャットダウンを実施したところ、「BitLocker 使用できる状態に戻すには回復キーを入力してください」と出て進めなくなりました。その時の対処法を紹介します。
いつもお店の階段に行列ができている祇園辻利のカフェ茶寮都路里。今回はこちらで抹茶パフェをいただいたので紹介します。
町家を利用した京都二寧坂(二年坂)のスターバックスは和の雰囲気で落ち着きます。
これまで何度か前を通り気になりつつも寄る機会のなかったスターバックス京都二寧坂ヤサカ茶屋店。町家を改装した店舗は、知らないとスターバックスだとは気付かず通り過ぎてしまいそうです。店内は町家を上手く利用していて和を感じる落ち着いた雰囲気で一服するのに丁度いいです。
永観堂近くの日の出うどんを紹介します。こちらのおすすめはカレーうどんです。うどんとカレーの出汁が良く絡んで夏でも美味しくいただけました。
先日上高地を訪れた際、五千尺キッチンで山賊定食をいただきました。作り立てはお肉も温かくてやわらかく、ジューシーで美味しかったです。ボリュームも満点でした。
上高地の河童橋のすぐ近くにあるTROIS CINQのアップルパイはリンゴがいっぱい詰まっていてジューシーで美味しいです。一息つくのに丁度良いカフェです。
京都 吉田山山頂の隠れ家のような茂庵カフェ。残念ながら閉店されました。(Kyoto,MOAN)
銀閣寺や真如堂、吉田神社近くの吉田山山頂にある隠れ家のようなカフェ「茂庵」。残念ながら閉店されました。
東京ディズニーシーのレストラン「カフェ・ポルトフィーノ」の20周年スペシャルパスタセット
東京ディズニーシーのメディテレーニアンハーバー近くのレストラン「カフェ・ポルトフィーノ」を紹介します。今回いただいたのは20周年のスペシャルパスタセットです。写真も交えて紹介します。
平安神宮近くの「グリル小宝」のランチで散策のための腹ごしらえ(Kyoto, GRILL KODAKARA)
平安神宮近くにある洋食レストラン「グリル小宝」を紹介します。特製ドビソースのかかったオムライスが有名ですが、ハンバーグステーキやハイシライスも美味しいです。
現代美術家 杉本博司氏の「江之浦測候所」夏至の日の出のライブ配信 光はギャラリーを貫くことができたのか?(Enoura Observatory, Odawara)
小田原から熱海に向かって進むと真鶴の少し手前に小田原文化財団「江之浦測候所」があります。こちらは現代美術家の杉本博司氏が設計した文化的な施設です。夏至の今日、日の出の様子が初めてライブ配信されたのですが、その様子を紹介します。
共立リゾートの新宿「京都梅小路 花伝抄」を紹介 (Kadensho, Kyoto Umekoji)
共立リゾートの新宿「京都梅小路 花伝抄」を紹介します。朝食のバイキング、広いお風呂と貸切風呂など設備は充実しています。梅小路京都西駅目の前で京都水族館や鉄道博物館、東寺などにも近くて便利です。
小田原駅西口近くのジェラート屋さんLABORATORIO(ラボラトーリオ)を紹介(Odawara)
人気の観光スポット箱根近くの小田原。最近は小田原城が改修され、駅周辺に観光スポットもできて人気があります。その小田原駅西口(新幹線側)から徒歩約2分の場所にオープンしたカフェ&ジェラート「LABORATORIO(ラボラトーリオ)」を紹介します。
iPad Pro 10.5(2017)をApple Trade Inで下取りに出したらしたらまさかの100円でした
Apple Trade Inを利用してiPadを買い替えたところ、下取り額まさかの100円に…
Apple Trade Inを利用して使わなくなったiPadやiPhoneを下取りに出したので、流れを紹介します。
MicrosoftのSURFACE PRO7+を購入したら初期不良だったので、返品&再購入しました
先日Surface Pro 7+を購入したところ初期不良で立ち上げることができませんでした。 結論から言うと、電話問い合わせ⇒返品⇒再購入を行いました。その時の対応を参考までに紹介します。
さぬきうどんと双璧を成す香川のご当地グルメ「骨付鳥」にかぶりつく(IKKAKU, Kagawa)
香川のご当地グルメとしてはさぬきうどんがあまりにも有名ですが、そのさぬきうどんと並んで有名な骨付鳥をいただいたので紹介します。 骨付鳥は塩、コショウ、ニンニクで味付けされていてスパイシーで、外はパリッと中はジューシーでやわらかく、病みつきになる美味しさです。
四国水族館近くのお洒落なカフェ「AILEY CAFE」でランチをいただく(AILEY CAFE, Kagawa)
四国水族館近く、イオンタウン宇多津の前にあるお洒落なカフェ「AILEY CAFE」にランチで訪れました。店内は綺麗で清潔感があり、ランチも美味しくいただけたので紹介します。
あのTV番組でも話題になった四国水族館に行ってきました。(SHIKOKU AQUARIUM, Kagawa)
香川県の宇多津町に2020年3月にオープンした四国水族館を紹介します。 日本テレビの「天才!志村どうぶつ園」でもオープン前に魚を集めていた様子が放送されていたのでご存じの方も多いと思います。大きくはないですが、瀬戸内海や太平洋の魚からイルカショーまで楽しめます。中でもシュモクザメが泳ぐ姿を下から眺める水槽は神秘的です。
お手頃でおすすめな京都のお土産 その① 仙太郎の和菓子(Kyoto, Sentaro)
最近京都を訪れた際に購入している個人的におすすめなお土産を紹介します。大抵、お土産は京都駅近辺で購入することが多いのですが、今回はその中から京都伊勢丹地下1階に店舗のある「仙太郎」の和菓子を紹介します。
楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)⇒ au ⇒ UQ mobileへ乗換え完了
先月楽天モバイルからauへ、さらにUQmobileに乗り換えたので紹介します。
約2年利用した楽天モバイル(UN-LIMITⅣ)を止めた理由について
先月約2年利用していた楽天モバイルを解約したのでその理由を紹介します。
先日コロナワクチンの3回目の接種が完了したので自分の場合の副反応を参考までに紹介します。
若者にも人気の熱海のパワースポット「來宮神社」を参拝(Atami, Kinomiyajinjya)
最近若者にも人気の熱海。その熱海のパワースポットとして知られる来宮神社を紹介します。こちらの神社にある大楠は樹齢2000年以上とも言われていて幹を一周すると寿命が1年延びると言われています。是非皆さんも大楠の生命力を感じでください。
厄除けで有名な川崎大師(平間寺)を参拝(Kawasakidaishi)
初詣の参拝者は300万人以上訪れると言われている川崎大師を紹介します。川崎大師は平間寺と言い、真言宗智山派の大本山です。参拝だけでなく、周りには色々なお店があるので、寄りながら散策するのも楽しいです。
今年(2021)買ってよかったものですが、ザ ノースフェイスのリュック、「シャトルデイパックスリム(THE NORTH FACE Shuttle Daypack Slim)」です。すっきりシンプルなデザインで、PCと500mlのペットボトルぐらいの荷物を入れるにはちょうど良い大きさです。
「ブログリーダー」を活用して、Hanzoさんをフォローしませんか?
西芳寺や浄住寺、鈴虫寺の丁度中間にある「バンブーコーヒー京都」。オーガニックコーヒーをいただきながらほっと一息つくのに丁度いいカフェです。
松尾大社近くにある和食のお店「魚末」について紹介します。
北野天満宮前にある豆腐料理のお店「とようけ茶屋」について紹介します。
11月末に訪れた京都の寺社から浄住寺を紹介します。
2024年11月末の京都の紅葉の状況を紹介します。
築地で訪れた常連さんも訪れるお店「魚河岸三代目千秋」でいただいた海鮮丼について紹介します。
鎌倉鶴岡八幡宮三の鳥居前の横大路を東に行ったところにある宝戒寺を紹介します。
そろそろ見頃を迎えた箱根仙石原のすすき草原を紹介します。
Nikonのミラーレスカメラ「Nikon Zf」を購入し、半年ほど使用したので参考までに紹介します。
これまで使用していたNikon D5500からNikon Zfに買い替えて、半年ほど使用したので紹介します。
カラフルな灯りとおしゃれな水槽で泳ぐ金魚の写真をどこかで目にしてからずっと気になっていたアートアクアリウム。夏の特別企画が終了間近ということで訪れましたので紹介します。
高松駅から東に2kmほどの所にある巨大な船のような形をした建築物は旧香川県立体育館です。今回はこちらを紹介します。
香川の観光名所として名高いこんぴらさん。江戸時代にはお伊勢参りに次ぐ人気だったとか。そのこんぴらさんこと金刀比羅宮について紹介します。
弘法大師空海の誕生の地でもある善通寺。真言宗善通寺派の総本山で四国八十八カ所の第75番札所でもある善通寺について紹介します。
今回は昨年末購入したカメラ/レンズ用のHOKUTO 防湿庫/ドライボックスについて簡単にレビューします。
岡山県倉敷市にある川沿いの柳や白壁の街並みが美しい倉敷美観地区について紹介します。
醍醐寺境内にあるフレンチカフェ「ル・クロ スゥ ル スリジェ」について紹介します。
2024年の鎌倉明月院の紫陽花と菖蒲について紹介します。
5月末に東京駅近郊で実施されていた東京建築祭に参加したので紹介します。
北大路駅から東に徒歩5分ほど、賀茂川の手前にある手作りハンバーグのお店「グリルはせがわ」について紹介します。
北大路駅から東に徒歩5分ほど、賀茂川の手前にある手作りハンバーグのお店「グリルはせがわ」について紹介します。
鎌倉鶴岡八幡宮の東側、桜並木の住宅街にある古民家イタリアンレストラン「かど屋」のランチについて紹介
厄除けで有名な川崎大師(平間寺)で2024年5月1日から5月31日まで行われている10年に1度の行事「大開帳」。それに合わせて赤札が配られるとのことで早速訪れてきましたので紹介します。
先日、京都市京セラ美術館で開催中の村上隆氏のもののけ京都展を訪れたので、京セラ美術館と合わせて紹介します。
京都で桜と言えば上位に浮かんでくる平野神社について紹介します。
大徳寺の北にある今宮神社は色々魅力の詰まった神社です。
2024年3月末の京都の桜の開花状況を紹介します。
東京ディズニーランド(TDR)の人気アトラクション「美女と野獣”魔法のものがたり”」に朝一並ぶならワールドバザールをまっすぐ抜けた方が列に早く着きます。
平塚駅南口から海に向かって10分ほど歩いたところにあるパン屋「レピドー」を紹介します。
学問の神様と言えば菅原道真公が有名ですが、今回は平塚にある相模国四之宮で莵道稚郎子を祀った全国でも数少ない神社「前鳥神社」を紹介します。
今回はショルダータイプのカメラバッグを購入したので紹介します。購入したのはbellroy(ベルロイ)のカメラバッグです。
鎌倉にある荏柄天神社を紹介します。こちらは学問の神様として知られる菅原道真公が御祭神です。
今回は東福寺の塔頭寺院「光明院」について紹介します。 重森三玲が作庭した枯山水の庭「波心庭」は苔と多数の石からなる美しいお庭です。
今回は東福寺の塔頭寺院「芬陀院」について紹介します。 芬陀院には水墨画家雪舟が作庭した鶴亀の庭があります。また東庭は重森三玲によって作庭されたお庭もあります。お寺は東福寺のすぐ近くです。
今回は箱根芦ノ湖畔にあるはなをりについて紹介します。 自然に囲まれたホテルでは温泉だけでなく食事も楽しめます。