テストパターンを直交表で作成する機会があり、PictMaster が便利でしたのでご紹介します。環境・Windows 10 Pro(64 ビット)・Microsoft Excel for Microsoft 365 (32 ビット)・Pi
PCやスマホなど、興味があった事を綴っています。
おじさんソフトウエアエンジニアです。 仕事は Windows、私用は Mac を主に使っています。
|
https://twitter.com/kumaemoncom |
---|
1件〜100件
Hyper-V で Amazon Linux 2 の仮想マシンを作る
ローカル PC の Windows で Hyper-V の Amazon Linux 2 を作成したので残します。Amazon Linux 2 の学習や、環境構築のリハーサルなど、費用を掛けずに試せるのは便利だと思います。環境Windows
電子書籍「Chrome Developer Tools 入門」を読んだ
kindle unlimited を利用しており、その対象だったので読んでみました。知らなかった機能の存在が知れて良かったので紹介します。普段 DevTools で使う機能がほぼ決まっていましたが、新たに使えそう、使ってみたい、と思った幾つ
Google Chrome で新規タブと一緒に DevTools を開くには
Chrome で新規タブや新規ウインドウを開くと同時に、DevTools も開いて欲しいことがあります。例えば、開いた直後からのネットワークをモニタしたいとか。その場合、DevTools の「Setting」-「Preferences」にあ
ローカルに環境を準備しなくても Python が実行できて便利な Google Colaboratory ですが、R も実行できるようなので試してみました。R が実行できるノートブックを開く以下の URL から、R が実行できるノートブック
iPhone に Google カレンダー のウィジェットを追加する
以下のように、ホーム画面にカレンダーのウィジェットがあると便利なので、その紹介です。ちなみに、予定を記載した CSV ファイルを Google カレンダーにインポートする手順の紹介はこちら。Google カレンダーをインストール1.App
Google カレンダーに CSV ファイルを読み込ませるには
ゴミ収集日の CSV ファイルを作成したので、Google カレンダーに読み込ませます。1.「設定」をクリック2.「カレンダーを追加」-「新しいカレンダーを作成」をクリック 「名前」を入力 「カレンダーを作成」をクリック
Google カレンダーに読み込ませるゴミ収集日の CSV ファイルを作成してみた
Google カレンダーにインポートする為の 2022年度(令和4年度)長野市のゴミ収集日 CSV ファイルを作成してみました。地区別 CSV ファイル長野市がクリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示4.0国際(CC-BY4.0)ライセンス
radiko(ラジコ) や NHK ラジオ の再生をタイマーで停止するには
スマホでラジオを聴きながら寝るとき、ある程度の時間経過したら再生を停止して欲しいですよね。radiko、NHK ラジオ、どちらもアプリ内で設定できるので、その方法を紹介します。radiko の場合iPhone の radiko (Versi
iPhone に設定した Wi-Fi のパスワードを確認するには
残念ながら、iPhone に登録済みの Wi-Fi のパスワードを、iPhone 単独で確認する術は標準では提供されていないようです。が、同じ Apple ID で Mac を使用していれば、Mac のキーチェーンアクセスで確認できます。開
スマホや PC で開いた YouTube をテレビで再生するには
「PC の画面をテレビに映して動画を観ることはできないの?」的な質問を年配の友人から聞かれました。動画は YouTube で、テレビも YouTube を観られるものだったので、「PC とテレビを接続しなくても、動画を検索すれば観られますよ
JavaScript:デバッグで良く使うコードを使い回すには
Chrome の DevTools でデバッグなどをしているとき、頻繁に実行するコードがある場合はスニペットが便利です。環境Google Chrome バージョン: 99.0.4844.51使用例次の様にデータをファイルにダウンロードできる
キーボードショートカットまたは標準で含まれている「スクリーンショット」アプリで撮れます。確認した環境macOS Monterey バージョン 12.2.1キーボードショートカット以下の操作で、スクリーンショットのファイルがディスクトップに保
通常、Time Machine でのバックアップは時間が掛かります。予めターミナルからコマンドで設定を変更することで、バックアップの時間を短縮できます。バックアップ前に実行sudo sysctl debug.lowpri_throttle_
標準アプリの「ヘルスケア」に測定値を入力するのは手間なので、「ショートカット」を使って少しでも楽してみました。Bluetooth の体重計を使っている方は自動で記録されると思うので不要かもしれませんが、手動で記録している計測値がある場合は参
iPad をダークモードで使っていて、Kindle も黒ページになっていたのですが、白ページに変更しました。図がある本のときに図だけ白背景だったりすると、見づらいんですよね。環境主に iPad で Kindle を使用していますが、iPho
JavaScript:データ(オブジェクト)をディープコピーする
"データ(オブジェクト)"としているのは、オブジェクトにすると話が広がる( function や getter / setter 等も含むよね)そういったオブジェクトをディープコピーする機会に会ったことがないからです。で
リストを操作して結果を得るときに、メソッドを繋げて処理する話です。例えば以下の様に filter して map するといった事です。分かっている方はそっと閉じてください。。const data = [ { id: 1, name: &#0
MacBook を閉じても、スリープされたくない時があります。音楽を再生しているとき、動画を再生(音だけ聴きたい)しているときなどですね。その方法になります。環境MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) macOS M
1台のワイヤレスヘッドホンで Mac / iPhone を切り替えて音楽を聴くには
結論から言うと「AirPlayを使う」です。これで分かった方は以降を読まなくても大丈夫です。環境Mac:macOS Monterey 12.1iPhone:iOS 15.2.1ワイヤレスヘッドホン:SONY WH-1000XM3自分の場合、
バックアップ先にクラウドを使用する場合、そのままバックアップするのは少し心配なファイルがあったので、仮想ディスクファイルを BitLocker で暗号化し、その仮想ディスクファイルをクラウドに保存しました。環境Windows 11 Pro
JupyterLab または Jupyter Notebook で上場企業の要約を取得してみます。JupyterLab または Jupyter Notebook の用意はこちらを参照ください。要約を取得する取得には、yahooquery 2
JupyterLab または Jupyter Notebook で上場企業の損益計算書を取得してみます。JupyterLab または Jupyter Notebook の用意はこちらを参照ください。損益計算書を取得する取得には、yahooq
Redux Toolkit の RTK Query を定周期に実行する
以前 RTK Query を使ってみましたが、定周期で実行することができるようなので試しました。テンプレートの作成create-react-app でテンプレートを作成します。create-react-app のバージョンを指定しているのは
Excel から 国内株式、 先物・オプション の売買ができる「マーケットスピード II RSS」を使ってみました。といっても売買はしておらず、株価の参照までです。この「RSS」は「リアルタイムスプレッドシート」の略称で、RSSフィードのR
.NET Framework の GeoCoordinate クラス を使うC# など、.NET Framework が使える場合は、GeoCoordinate クラス の GetDistanceTo メソッドが便利です。GeoCoordi
RESTful API のテストをしたいときなど、VSCode で REST Client 拡張機能を使うと便利です。VSCode に REST Client 拡張機能を追加する環境Visual Studio Code バージョン: 1.6
ソースコードを git で管理しているとき、差分を確認するには VSCode 上で GitLens 拡張機能を使うと便利です。VSCode に GitLens 拡張機能を追加する環境Visual Studio Code バージョン: 1.6
TypeScript なのにざっくり定義するのは如何なものか、というのは承知の上でやってみました。どれでも当てはまる様にしてみる以下の定義が簡単ですね。type AnyObj = { : string | number };プロパティが文字
URLSearchParams なら RFC3986 に準拠すると思ったら微妙だった
qs 使えば RFC3986 の予約文字がエンコードされるのは確認できたのですが、今どきのブラウザなら URLSearchParams が使えるらしい。パッケージ無く行けるなら楽ですよね。試しに大丈夫なのか DevTools のコンソール(
RESTful API のパラメータを変えての実行にも DevTools が便利でした
RESTful API のパラメータを変えて実行したいとき、curl コマンドでゴリゴリ書いて実行するREST Client 拡張機能で VS Code から実行するといったものがありますね。特に REST Client 拡張機能は便利です
axios でURLパラメータのエンコード処理を変更するには
なぜエンコード処理を変更するのか?→ RFC3986の予約文字が、いくつかエンコードされないから。ということで、実際に axios で試してみた要求がこちら。axios.get('/test', { params: {
予め axios.interceptors.request.use、axios.interceptors.response.use を設定すれば OK です。import axios from 'axios';axios
TypeScript で複数の非同期処理の結果を後続の処理で使うには
複数の非同期処理を並列で実行して、全て終わったらその結果を処理する場合の書き方になります。【Promise.all】全て成功で終わったら処理する async function main() { // 非同期処理を5個作成 const p
「らじる★らじる」は NHK のラジオ放送をインターネットで提供しているサービスです。その中に、聴き逃し番組を聴取できるものがあり、検索することもできます。ただ、個人的には探したい単語を毎回検索するのが面倒なので、番組のデータを取得すること
ローカルで実行した React アプリでもサーバーの API を利用するには
結果、package.json に以下の様な proxy を設定すれば OK という話なのですが、やりたいことから順に説明していきます。 "proxy": "API のポートが 80 で無く、例えば 8080
jQuery を使うjQuery が使える環境であれば簡単です。$(`<div>${"タグを含む文字列"}</div>`).text()とすればタグを取り除けます。なので、import $ fro
React + Redux Toolkit + Storybook のプロジェクトを作成する
作成した React コンポーネントの確認に、Storybook が便利です。更に、Redux Toolkit を導入している場合はどうするか、を確認してみました。Redux Toolkit のプロジェクトを作成する公式で案内されている T
package.json があるディレクトリで下記コマンドを実行yarn upgrade対話式ならyarn upgrade-interactiveただ、yarn.lock は更新されるが package.json が更新されないので、npx
Docker で JupyterLab または Jupyter Notebook 使う
Dockerイメージが continuumio/anaconda3 で公開されているので利用はとても簡単です。JupyterLab(Jupyer Notebook の後継)を使いたいならdocker run -it -p 8888:8888
Jupyter Notebook で株価の取得とグラフ化をしてみます。株価を取得する株価の取得には、yahooquery 2.2.15 を使います。from yahooquery import Tickerticker = Ticker(&
いきなりタイトルに反しますが、大抵 ESLint の no-await-in-loop や no-restricted-syntax の対象になるので、基本的にループ内の await を避けるリファクタリングをしましょう。await だと可
JSON データから TypeScript のコードを生成するには
既にある JSON データを TypeScript で扱うとき、型定義を自分で書くのは億劫ですよね。なので、やってくれるツールを Visual Studio Code の機能拡張で探しました。ダウンロード数の多さを参考に、それなりに使われて
jest で ResizeObserver、Element.getBoundingClientRect をモックにするには
前回作成したコンポーネントのテストコードを書いてみた所、ResizeObserver と Element.getBoundingClientRect をモックにする必要がありました。どの様にしたかを記述します。モック化したテストコードまず、
React で長い文字列を省略表記にして、ツールチップに全て表示するには
どんなことをしたいかというと、文字列が長くて表示しきれないときは省略表記するマウスホバーで文字列全体をツールチップ表示するというコンポーネントを作成してみます。動作は Chrome バージョン 92.0.4515.107 で確認しています。
インターバルトレーニングするなら「Seconds Pro」アプリが便利
20秒全力、10秒休憩、を8回繰り返すタバタ式トレーニングをジムでするときに、計測が割と厄介だったので良いアプリが無いか探していました。要望は、インターバルの計測と通知ができるもの通知は控えめか無音にできるものできれば Apple Watc
Redux Toolkit の RTK Query で REST API を使う
前回は createAsyncThunk を使いましたが、チュートリアルを読み進んでみると、元々データフェッチの機能が用意されていましたので、今回はそちらの方法で REST API を使ってみました。create-react-app でテン
React + Redux Toolkit で REST API を使う
React Redux で面倒に感じる部分が、かなり良い感じに改善しているらしい Redux Toolkit 。非同期の部分も加わっている様なので、REST API を試してみました。基本はテンプレートを使用Redux Toolkit のイ
ネット接続が光でギガな昨今でも、自宅は VDSL なので最速でも100Mです。。それでも大丈夫なんですが、度々遅いので改善できないかググってみた所、OCN は2020年6月から IPoE 方式のインターネット接続提供を始めていて、改善が期待
props の型を定義するとき、組み込み要素の props を引き継ぐ不適切な props 値を設定できないようにする際に参考になりそうな事を記載します。組み込み要素の props を自身のコンポーネントに加えるhtmlの要素が持つ pop
sqlite3 の SQL で名前付きパラメーターを使うには
SQL で値をバインドするとき、よく見るかける例ではプレースホルダーを ? にしていますが、名前付きパラメーターで記述した方が可読性も良く、その後のメンテナンスも楽です。 名前付きパラメーターを使ったときSQL の記述で、パラメーターで渡し
jest で Blob をモックにしてテストしたかったのですが、Node.js に Blob は定義されていませんでした。未定義なので定義することで対応してみました。作成したコードまずはテスト対象のコードです。前回のコードを typescr
javascript でテキストをファイルにダウンロードするには
サーバーから受け取ったデータを、テキストやCSVにしてローカルにダウンロードしたいときのコードになります。サンプル<html><head> <meta charset="utf-8" /&g
UpdraftPlus によるバックアップを Docker に復元するには
WordPress のバックアップを UpdraftPlus で取っていますが、復元できるか確認します。復元先にはローカルの Docker を使います。復元先の WordPress をDocker で用意する公式のサンプル等を参考に以下の
typescript や javascript で format っぽいことをするには
javascript には、java や C# などにある format の様に書式化するものがありません。 数値や文字列、日付の書式化に対応するのは辛いですが、文字列に変数を展開するものであれば比較的簡単なので作ってみます。format
PictMasterでプログラムのテストパターンをペアワイズ法で作る
前回は直交表を作成しましたが、今回はペアワイズ法で作ってみたいと思います。ペアワイズテストとは詳しくは Pairwise Testing を参照頂くとして、ざっくり訳すとペアワイズテストは、ほとんどのバグが最大で2つの要因の相互作用によって
プログラムのテストパターンに使う直交表をPictMasterで作る
テストパターンを直交表で作成する機会があり、PictMaster が便利でしたのでご紹介します。環境・Windows 10 Pro(64 ビット)・Microsoft Excel for Microsoft 365 (32 ビット)・Pi
docomo ユーザーである知人の Android スマホで、ショートメールのアプリを変更したときの手順です。変更した理由は “+メッセージ” は不要で “メッセージ” 使えば良いんじゃないのか? の通りです。Google Play から
以前使用していた MacBook Pro (Early 2013) を Apple Trade In で下取りに出す準備をしました。手順は下記の通り公式にありますが、内容が少し古いようなので、迷ったときにでも今回自分の残した作業が参考になれ
BackWPup より UpdraftPlus の方がバックアップに良いのでは?
WordPress のバックアップに使用している「BackWPup」ですが、バックアップ先を Google Drive にしたいと思って調べていた所、UpdraftPlus の方が使いやすそうだったので試してみました。良い感じだったので乗り
“+メッセージ” は不要で “メッセージ” 使えば良いんじゃないのか?
本日5月9日、3年前に「+メッセージ」が始まったんですね。今日はこれを見かけて思い出した、"+メッセージ" をやめて "メッセージ" を使った方が幸せなんじゃないか?という話です。最近、年配の知人が
WordPress のバックアップを Docker に復元してみた
WordPress のバックアッププラグイン「BackWPup」で自動バックアップをしていますが、自分で戻せるのか試してみました。BackWPup Pro では無いので手動です。サービス側も自動バックアップしているこのブログは CohoHa
知人に誘われて温泉に行ってきました。インドア派で日頃の行動範囲が狭いので、少しでも遠くになるとナビられないと無理です。こういう場合、以前はMapFanのアプリを使用していましたが、Web版に変わってしまいましたので、今回探して良さそうだった
OCN モバイル ONE で 月 3GB → 1GB にしたときの繰越は?
新コースの 3GB/月 を利用していましたが、先月に 1GB/月 にしました。コロナ渦で在宅ワークになって以来、毎月 1GB すら使わないまま1年ぐらい経過したので、月200円下がる程度ではありますが切り替えました。なので、今月の容量は繰越
「最近の項目」にあるものを消すと、ファイル本体も消えます。ファイル本体は消さずに「最近の項目」から消す方法と、サイドバーから「最近の項目」を消す方法について記載します。「最近の項目」にファイルを載せないSpotlight の対象外にすればO
「ブログリーダー」を活用して、熊右衛門さんをフォローしませんか?
テストパターンを直交表で作成する機会があり、PictMaster が便利でしたのでご紹介します。環境・Windows 10 Pro(64 ビット)・Microsoft Excel for Microsoft 365 (32 ビット)・Pi
docomo ユーザーである知人の Android スマホで、ショートメールのアプリを変更したときの手順です。変更した理由は “+メッセージ” は不要で “メッセージ” 使えば良いんじゃないのか? の通りです。Google Play から
以前使用していた MacBook Pro (Early 2013) を Apple Trade In で下取りに出す準備をしました。手順は下記の通り公式にありますが、内容が少し古いようなので、迷ったときにでも今回自分の残した作業が参考になれ
WordPress のバックアップに使用している「BackWPup」ですが、バックアップ先を Google Drive にしたいと思って調べていた所、UpdraftPlus の方が使いやすそうだったので試してみました。良い感じだったので乗り
本日5月9日、3年前に「+メッセージ」が始まったんですね。今日はこれを見かけて思い出した、"+メッセージ" をやめて "メッセージ" を使った方が幸せなんじゃないか?という話です。最近、年配の知人が
WordPress のバックアッププラグイン「BackWPup」で自動バックアップをしていますが、自分で戻せるのか試してみました。BackWPup Pro では無いので手動です。サービス側も自動バックアップしているこのブログは CohoHa
知人に誘われて温泉に行ってきました。インドア派で日頃の行動範囲が狭いので、少しでも遠くになるとナビられないと無理です。こういう場合、以前はMapFanのアプリを使用していましたが、Web版に変わってしまいましたので、今回探して良さそうだった
新コースの 3GB/月 を利用していましたが、先月に 1GB/月 にしました。コロナ渦で在宅ワークになって以来、毎月 1GB すら使わないまま1年ぐらい経過したので、月200円下がる程度ではありますが切り替えました。なので、今月の容量は繰越
「最近の項目」にあるものを消すと、ファイル本体も消えます。ファイル本体は消さずに「最近の項目」から消す方法と、サイドバーから「最近の項目」を消す方法について記載します。「最近の項目」にファイルを載せないSpotlight の対象外にすればO
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。