六十の手習いでブログをはじめました。忙しい毎日、時々懐かしい音楽や映画を思い出しながら、穏やかなひと時を過ごしましょう。お誘い合わせの上ご訪問ください。
【懐かしの映画】 ”The Termnal” (邦題:「ターミナル」 2004年)
【懐かしの映画】 ”The Termnal” (邦題:「ターミナル」 2004年)つい最近の映画だと想っていましたが、2004年制作の映画ですので、もうそろそろ20年になるのですね。スティーヴン・スピルバーグ監督、トム・ハンクス出演のコメディー映画です。主人公のビクター・
【懐かしの映画】 ”The Enemy Below” (邦題:「眼下の敵」 1957年)
【懐かしの映画】 ”The Enemy Below” (邦題:「眼下の敵」 1957年)先頃、NHK-BSで放映されたアメリカ・ドイツ共同制作の戦争映画です。出演はロバート・ミッチャムとクルト・ユルゲンス。特にロバート・ミッチャムの代表作の一つに数えられる作品です。第二次世界
【最近の問題作】 “Official Secret” (邦題:「オフィシャル・シークレット」 2019年)
【最近の問題作】 “Official Secret”(邦題:「オフィシャル・シークレット」 2019年)2003年実際に起きたキャサリン・ガン事件のことを書いたノンフィクション“The Spy WhoTried to Stop a War”を原作にした映画です。主人公のキャサリンは、イギリスGCHQに勤務
【日本映画】 :「空母 いぶき」 2019年) 先週のニュースで、日米仏豪4カ国で海上及び陸上での合同演習が実施されたとか。海上自衛隊は米国、フランス、オーストラリア各国と離島防衛訓練を、そして陸上自衛隊も宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島演習場でフランス陸
【懐かしの映画】 ” MusicBox ” (邦題:「ミュージックボックス」 1999年)
【懐かしの映画】 ” MusicBox ” (邦題:「ミュージックボックス」 1999年) ”MusicBox ”とは、オルゴールが入っている木箱の事。蓋を開けると音楽がなり出す箱のことです。この”MusicBox ”が映画の中で出てくるのは、物語の終盤です。物語は、ハンガリーか
【懐かしの映画】 ” Virus” (邦題:「復活の日」 1980年)
【懐かしの映画】 ” Virus” (邦題:「復活の日」 1980年) 日本映画をご紹介するのは初めてしょうか。小松左京氏の小説を映画化したものです。今この時期に見ておくのがよろしいのではないでしょうか。某国の研究所で偶然に開発された感染力・殺傷力の強いウィ
<Oldies movie> Roman Holiday ??
This is a TV-commercial film of a japanese spagetti company You may know at once that this paropies the famous american old movie "Roman Holiday" .The guy in this clip is a popular japanese comedian "AKASIYA- SANMA".It's funny and make me laugh every tim
【懐かしの映画】 ” Bonnie and Clyde” (邦題:「俺たちに明日はない」 1967年)
【懐かしの映画】 ” Bonnie and Clyde” (邦題:「俺たちに明日はない」 1967年)ボニーとクライド(Bonnie and Clyde)は、1930年代前半にアメリカで実在した銀行強盗団のメンバーで、警察に包囲されて殺害されるまでに数多くの殺人と強盗を繰り返した、ボニー・パー
<Oldies Music> ”サバの女王(La Riene de Saba)” (by Graciela Susana)
<Oldies Music> ”サバの女王(La Riene de Saba)” (by Graciela Susana)1970年代に、ムード・ミュージック或いはイージー・リスニングというジャンルがあって、ポール・モーリア、パーシー・フェイス、リチャード・クレイダーマン、フランク・プゥルセル、カラベリ
<Oldies Music> ”That’s the way a woman is” (by The Messengers 1971)
<Oldies Music> ”That’s the way a woman is” (by The Messengers 1971) 今、スズキのハスラーのTV-CMで流れている曲です。懐かしいと思って聴いている方もいると思います。この曲は、The Messengers というアメリカのロックバンドの曲だそうですが、この曲が唯一
「ブログリーダー」を活用して、mike_coffeebreakさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。