chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 相場雑感 FOMC、テーパリングへと経済は「進展した」-その時期はまだ先 等

    日経平均は+200の27782円で引け。 為替はユーロ高。 米連邦公開市場委員会(FOMC)は27、28両日に開催した定例会合で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを0-0.25%で据え置くことを決定した。 この前も言っていたようにテーパリングはまだ先という認識のようです。時期は決まっていないとも。インフレも一過性との発言をしており特に新しい材料は無かったですね。 www.bloomberg.co.jp ユーロ、ポンドの上昇力が強いです。逆にドル、円は売られていますね。リスクオンかと思いきや金は上昇しており個人的には読みづらい印象です。レンジで狙うのが良いでしょうか。 ユーロドル1…

  • 相場雑感 AMDの7-9月売上高見通し、市場予想上回る 等

    日経平均は-388の27581円で引け。 為替は円安。 AMDは7-9月期売上高を約41億ドル(約4500億円)の上下1億ドルと予想。アナリスト予想の平均は38億ドルだった。また通期増収率見通しを従来の50%から60%に引き上げた。 強気な見通しを出しています。 www.bloomberg.co.jp ドル円は昨日下げたが今日は盛り返す展開。今週はよく分からん動きで乗り切れないです。本日FOMCあるので様子見しようかと思います。 ドル円1時間足 20:17頃取得

  • 相場雑感 インテル、半導体技術の優位性奪回目指す 等

    日経平均は+136の27970円で引け。 為替は円高かな。 半導体業界で長年維持してきた支配的な地位を失ったインテルは、技術の遅れを取り戻そうと取り組んでおり、同社の新たな製造技術を競合関係にある米クアルコムが採用する合意も発表した。これまで10ナノとされてきた最先端の製品は今後「インテル7」と呼ばれる。7ナノ製品は「インテル4」となる。 名前だけ変えても性能は変わらんのでは...と思いますが。最近はAMD人気で価格が上がっているのもあるのでインテルには再び頑張ってもらいたいものです。 www.bloomberg.co.jp ドル円はじりじりと下落。しかし東京の新規感染者2848人とは急激に増…

  • 相場雑感 米国債よりMBSの購入縮小を優先すべきか、FOMCで議論の公算大 等

    日経平均は+285の27833円で引け。 為替はドル安。 米住宅価格の高騰を受け、連邦準備制度のタカ派は住宅ローン担保証券(MBS)の購入縮小を目指している。しかしパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長を含め当局のトップは、米国債よりもMBSのテーパリング(購入の段階的縮小)を優先すべきだとする主張には同意していない様子だ。 MBSのテーパリングについては意見が割れているようです。FOMCは27,28日に開催されます。 www.bloomberg.co.jp ドル円は本日下落気味。日経も出だしは良かったものの徐々に上げ幅縮小。どっちかというとまだ上げそうな気はします。 ドル円1時間足 20:…

  • 相場雑感 BHPが石油・ガス事業から撤退検討 等

    日経平均は+159の27548円で引け。 為替は円安。 協議内容が公にされていないとして匿名を要請した関係者によると、BHPは石油事業の見直しを進めており、売却などが選択肢に挙がっている。 化石燃料事業脱却が進んでいるのですね。ただし関係者筋の情報ということでやや信憑性は薄いか。 www.bloomberg.co.jp ドル円は昨日の下げから一転して上昇。ダウなどの株価指数も大分反転上昇してますし、最近は大きめに下げたら買いで入るのが正解でしょうか。 ドル円1時間足 19:29頃取得

  • 相場雑感 ビットコインが3万ドル割れ 等

    日経平均は-264の27388円で引け。 為替は円高。 ビットコインが、20日のアジア時間帯の取引で約1カ月ぶりに3万ドルを割り込んだ。新型コロナウイルスのデルタ変異株の感染拡大と経済成長鈍化への不安を背景に世界的に株式が売り込まれる中で、市場全般のリスクオフのセンチメントが波及した。 これでグラボ価格とか落ち着いて欲しいですけどね。ビットコインは100万円くらいになったら軽く仕込んでみようかと思っています。 www.bloomberg.co.jp 昨日は特に材料は無いと思いますがダウが一時900ドル超の下落となりリスクオフ一色となった。そこにOPEC+増産も重なり原油は大幅下落したため、ショ…

  • 相場雑感 OPECプラス8月から毎月40万バレルずつ増産 等

    日経平均は-350円で引け。 為替はユーロ安。 石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国で構成する「OPECプラス」は18日、回復しつつある世界経済への原油供給を段階的に増やすことで合意した。 毎月40万バレルの増産とし、これまでの減産分日量580万バレルを回復するまで続くようだ。ペースが変わらなければ単純計算で1年2か月の間は増産ということですね。原油売り始めます。 www.bloomberg.co.jp ユーロドルは本日やや下落した。1.17付近で何度か反発が見られているが、先週がレンジな動きだっただけにそろそろ下抜けてくれると面白い。 ユーロドル1時間足 19:58頃取得

  • 相場雑感 FRB議長、テーパリングに「程遠い」 等

    日経平均は-329の28279円で引け。 為替はドル安。 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は14日、下院金融委員会の公聴会で金融政策に関する半期に一度の証言を行い、インフレ率が予想より速いペースで上昇していることを認める一方で、米経済への積極的な支援策を縮小するのは時期尚早と述べた。 期待していたタカ派発言は無く、慎重な姿勢を示してきました。一方で、「程遠い」という具体的ではない表現でいつでもテーパリングに移れる余地を残しているとも言えるか。 www.bloomberg.co.jp ユーロドルはパウエル氏ハト派発言により盛り返し。昨日のポジションは含み益を吐き出して仕切り直し。ちょ…

  • 相場雑感 英インフレ率、6月は3年ぶりの高い伸び 等

    日経平均は-109の28608円で引け。 為替はポンド高に動き始めたか。 英政府統計局(ONS)の14日発表によれば、消費者物価指数(CPI)は前年同月比で2.5%上昇。CPIの急伸はイングランド銀が来年にも利上げを迫られるとの投資家や一部エコノミストの見方を強めそうだ。 とするとポンド高方向でしょうか。アメリカもCPI高めだったので世界的に緩和マネーによるインフレが進み始めてきているか。 www.bloomberg.co.jp ユーロドルは昨日の予想通り下落方向へ。米CPIは前年比で良そう4.9%に対し結果5.4%。めちゃくちゃ上がってます。本日パウエル氏発言もありますしまだ動きはありそうな…

  • 相場雑感 世界の石油「大幅逼迫」へ 等

    日経平均は+149の28718円で引け。 為替はドル高。 石油輸出国機構(OPEC)と非加盟主要産油国で構成する「OPECプラス」が行き詰まりを解消し減産幅縮小を通じた供給拡大で合意できない限り、世界の石油市場は「大幅に逼迫(ひっぱく)」する。国際エネルギー機関(IEA)が月報で警告した。 原油価格はまだ上がるかも? www.bloomberg.co.jp ユーロドルは昨日1.18台前半まで落ちた後盛り返す展開であったが、本日は再び昨日の安値水準まで下落してきている。本日大きめの指標として米CPIが控えているため、物価高騰で金融引き締め観測によるドル高を期待する。(ユーロドルショートしてます。…

  • 相場雑感 ECBラガルド氏、今月中のガイダンス変更予告 等

    日経平均は+628の28569円で引け。 為替はポンド安。 欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は11日、金融刺激策の新しいガイダンスが約10日後に提示されるのに備えるよう投資家に呼び掛け、既存の緊急債券購入プログラムが終了した後に経済を支える新たな措置が来年導入される可能性を示唆した。 ECBはインフレ率オーバーシュートを容認するということで、緩和姿勢を崩さない様子。パンデミック緊急購入プログラムは少なくとも2022年3月まで続くと見込む。とするとユーロは長期的に安くなるかと。 www.bloomberg.co.jp ユーロドルはやや下落し始めてきました。早速ですがショートを入れました。日足…

  • 相場雑感 FOMC議事要旨、テーパリング開始に向けた進展は続くと予想 等

    日経平均は-248の28118円で引け。 為替はドル安。 米連邦公開市場委員会(FOMC)は6月15、16両日に開いた会合で、資産購入のテーパリング(段階的縮小)を開始するための基準到達に向けた進展が続くと予想していた。 議事録発表後はさほど大きな動きは無かったですね。 www.bloomberg.co.jp ドル円は日本市場引け後に大きめに下落し109円台へ。ややリスクオフ局面に入ったか。金価格は上昇したいような挙動。 ドル円1時間足 20:29頃取得

  • 相場雑感 ECBが戦略点検詰めの調整、今週特別会合 等

    日経平均は-276の28366円で引け。 為替は円高。 欧州中央銀行(ECB)は過去約20年で最も大掛かりな戦略点検の最後の調整に入る。ECB当局者らは、将来の金融政策の枠組みを巡り主要な意見対立解消を目指す。 ECBも腹の中では金融引き締めに傾いているんではないかという気がしています。 www.bloomberg.co.jp ドル円は昨日の予想通りチャネル下限付近で一旦反発。ロングを入れてみましたが、3/31に付けた110.75付近で揉んでいるのが気になるところ。ここを抜けてくれればそこそこ伸びそう。 ドル円1時間足 20:01頃取得

  • 相場雑感 デルタ変異株の流行で新興国間に格差 等

    日経平均は+45の28643円で引け。 為替はユーロ安い。 クレディ・アグリコルCIBによると、南アフリカ共和国やロシアなどワクチン接種率の低い国が行動制限を強化し、経済活動が打撃を受けることで通貨が下押しされる恐れがある。 www.bloomberg.co.jp ドル円は昨日に引き続き下落。ここ2か月くらいのトレンドでチャネルを引いてみて、110.3付近で反発を意識しておく。 ドル円日足 20:40頃取得

  • 相場雑感 サウジ、2022年末までの協調減産延長案を固持 等

    日経平均は-185の28598円で引け。 為替はドル安。 サウジアラビアは4日夜、石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国で構成する「OPECプラス」が来年末まで協調減産を延長する必要があると主張した。同案にはアラブ首長国連邦(UAE)が強く反対している。 UAEだけの反対では協調減産は厳しそうです。原油はまだ上げるか。 www.bloomberg.co.jp ドル円は下げ方向。個人的にはドル高続くと思って入れたロングが火を噴いています。今日はアメリカ祝日で休場なので流れを変えるのは難しそう。 ドル円1時間足 19:57頃取得

  • 相場雑感 英中銀総裁、「一時的な」インフレ高進に過剰反応すべきでない 等

    日経平均は-84の28707円で引け。 為替は円安。 イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は1日、政策当局者は「一時的な」インフレ高進に過剰反応すべきではないと述べ、同中銀が近く引き締めに動くとの臆測を打ち消した。英経済の見通しについては、慎重な見方を示した。 ラガルド総裁も慎重な姿勢を示してました。しばらくユーロ安ポンド安方向でしょうか。すぐ手のひら返す可能性もありますが。 www.bloomberg.co.jp ドル円は昨日から急に動き始めました。乗り遅れてます。明日米雇用統計なので今週はもう様子見しようかと。 ドル円1時間足 20:40頃取得

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、scandさんをフォローしませんか?

ハンドル名
scandさん
ブログタイトル
今後の立ち回り日記
フォロー
今後の立ち回り日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用