まずは物件が見つからないと始まらない これまでは不動産会社選びや住宅ローンなど、細かな点ついて述べてきましたが、結局のところ、ほとんどの方々が物件を探すこと自体に最も時間と労力を費やすと思います。逆に言えば、条件の良いお […]
使い方を誤ると悪影響が生じます 前回の記事「任意のホームインスペクション(住宅診断)は必要か①」の続きとして、ホームインスペクションを行う上で、知っておくべき大切なポイントについて触れます。 ・ホームインスペクション業者 […]
第三者の評価はできるだけ多い方が良い 新築戸建について、任意のホームインスペクションを入れるかどうか、悩んでいる人も多いと思います。 結論から言うと、あなたが不動産の素人なら何らかの形では絶対に入れた方が良いです。 以前 […]
色々と議論はあると思いますが 私が候補にした住宅ローンについて述べます。 ローンについても限られた時間で決定せざるを得ず、綱渡りのように苦労した部分ですが、まず大きく悩むところに固定金利か変動金利かが挙げられると思います […]
どんな家庭でも大なり小なりあるでしょう おそらく、ほとんどの夫婦には、マイホーム購入に対する夫婦間の温度差があるのではないでしょうか。色々なマイホーム購入ブログを拝見していると、奥様が主体で不動産会社とのやりとりを進め、 […]
できるだけ具体的にシミュレーションする 住宅購入を検討し始めたころは、そのときの自宅の賃貸料金を目安に、ローンは月〇万円くらいなら大丈夫かなぁ、程度のマネープランでした。そのぐらいアバウトでも、支払いに余裕のある物件を購 […]
信頼できる営業担当者が住宅購入の成功に必須 最も重要なポイントの一つとして、信頼できる営業担当者が継続して関わることだと思います。私の住宅購入には、小さなことから大きなことまで数多くのトラブルがありました。そもそもトラブ […]
文京区の注文住宅、建売住宅、建築条件付き土地(売建住宅)の違い
文京区で狭小住宅を建てるなら さて、人気公立学区で家を買う覚悟はできたものの、住宅には完全に素人の私。引っ越しは数多くしてきたけれど家を買ったことはありませんでした。数年前に一度だけ、中古マンションの購入を検討したことは […]
こども用のデスクライトは何が良いか こどもが何らかの学習を始める時期になるとどんなデスクライトが良いか悩んでいる人も多いかと思います。 私も自分のこと以上にかなり悩みました。学習机メーカーのデスクライトや、大人用でご紹介 […]
物件探しで気が付いたこと 前回の記事でも述べましたが、人気公立学区での物件は本当に数が少ないです。例えば誠之小学校や窪町小学校の新築戸建で考えると、一般のサラリーマン世帯でかろうじて手が届きそうな、土地建物合わせて800 […]
決断のスピードが大切 家を建てるための土地が一点物である以上、良い住宅の購入には、必ずライバルがいます。そして文京区の人気学区では住宅供給よりも需要の方が圧倒的に多いので、素早い決断が必須になります。特に誠之小学校、窪町 […]
文京区の不動産業者 最終的に、文京区で良い公立学区を目指して家を探すことになりました。調べるほどに文京区は独特の住宅事情があるようで、他の区に比べて地域に密着した業者が多い印象があります。 地位密着でも経営が成り立つだけ […]
長時間作業に耐えうるデスクライト 私は仕事柄、資格取得などの勉強やパソコン作業など、自宅のデスクで長時間過ごすことが多いです。テレワークが進むようになった現在、自宅ワークスペースを充実させることは、作業効率を上げるうえで […]
はたして山の手に住めるのか 千代田区番町をはじめ、都心の人気学区と言えば、住居費が相当高額になります。社宅でもなければ通常の給与取得者にとって継続的に居住することはかなり経済的な負荷が大きいでしょう。「東京都 公立学区遷 […]
まずは学区をどこにするか ここから先は各個人の事情に合わせて検討していくことかと思います。私の例について記していきます。 「東京都 公立学区遷 候補地一覧」から、私の事情に合わせて検討しました。 基本的には住宅購入の方向 […]
東京都で学区を理由に転居を検討したところ まずは、リストを公開します。 説明を加えていきます。 前提として、公立の小中学校をセットで考えています。私はこどもが3人おり、たとえ中学校からだとしても全員を私立に通わせるのは経 […]
本当にわざわざ転居するほどの価値があるのか 引っ越しと学区を天秤にかけた場合、各ご家庭の事情により、その重みは変わるでしょう。 どうやったら東京にゆかりのない私が転居に妥当なほど評判の良い公立学区を探し出せるのか。 北関 […]
公立学区遷という言葉を提唱したい 「教育は至上」でご紹介した「マンションは学区で選びなさい」(沖 有人) この本では「公立小移民」という言葉が使われていますが、公立小学校を主たる対象とした言葉のように思います。 ただ、今 […]
「ブログリーダー」を活用して、凡々梵さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。