2か月間ブログを毎日投稿したら収益やPVがどのくらいになるのかを解説しています。 また、毎日投稿のメリットやデメリットについても解説しているので、これからブログを始める方や初心者ブロガーの方は必見です!
独学でのプログラミング学習を開始して2ヶ月が経ちました。 2か月でどのくらいできるようになるのか、効率の良い学習方法を学ぶことができるのでぜひ参考にしてみて下さい! これからプログラミング学習を始める方や始めたばかりの方は必見です。
【iSara模写コーディング】プログラミング歴1ヶ月の初心者が挑戦してみた!⑦
今回、模写する部分はこちらになります!コーディングも掲載しているのでぜひ参考にしてみて下さい。 お手本 表がある部分をmain-12、下の青い部分をmain-13と名付けました。 模写コーディングの様子を最初から見たい方はこちらの記事からどうぞ! この画面のつまずきポイント ① 表を作る! 表の作り方なんてきれいさっぱり忘れたのだ! progateでやったようなやってないような、ほぼ記憶のない表が登場しました! <table>で囲むと表を作ることができます。表の要素は<th>(タイトル)または<td>で囲み、それぞれをさらに<tr>で囲みます。 言葉ではややこしいので、
【iSara模写コーディング】プログラミング歴1ヶ月の初心者が挑戦してみた!⑥
今回、模写する部分はこちらになります!コーディングも掲載しているのでぜひ参考にしてみて下さい。 お手本 背景が黄色いタイトル部分をmain-10、企業の紹介部分をmain-11と名付けました。 模写コーディングの様子を最初から見たい方はこちらの記事からどうぞ! この画面のつまずきポイント ① 飛び出るmain-10 main-10の中央下が三角に飛び出しています。 こりゃどうやってやるんだ…。 私は、HTMLで中身のないdivを作成し、heightとwidthで四角を作成し、transform: rotate(); で回転させることにより、完成させました! ② 画面幅が小さくなると文字も小さく
【iSara模写コーディング】プログラミング歴1ヶ月の初心者が挑戦してみた!⑤
今回、模写する部分はこちらになります!コーディングも掲載しているのでぜひ参考にしてみて下さい。 お手本 背景が薄いピンク色の部分をmain-8、運営メンバーが紹介されている部分をmain-9と名付けました。 模写コーディングの様子を最初から見たい方はこちらの記事からどうぞ! この画面のつまずきポイント ① heightを指定しない 今までのiSaraの模写では区分ごとにheightを指定してました。今まではそれで問題は起きなかったのですが、今回は画面幅を小さくすることによって、コンテンツがはみ出してしまう問題が発生しました。 コンテンツがはみ出ている なのでこれからはheightを指定せずにm
【iSara模写コーディング】プログラミング歴1ヶ月の初心者が挑戦してみた!➃
今回、模写する部分はこちらになります!コーディングも掲載しているのでぜひ参考にしてみて下さい。 お手本 左側が5つ目の画面、中央が6つ目の画面、右側が7つ目の画面になりますね。5つ目の画面をmain-5、6つ目の画面をmain-6、7つ目の画面をmain-7と名付けました。 模写コーディングの様子を最初から見たい人はこちらの記事からどうぞ! リンク この画面のつまずきポイント ここまでの模写が一通りできていたら、この画面でつまずくことはあまりないかと思われますね。 ① 横から縦 横並びだった要素が画面幅が小さくなると、縦並びになり、画面いっぱいに広がります。flex-direction: co
【これを読めば北大に行きたくなる!】北大(北海道大学)の魅力
北大に興味がある受験生は必見です! 控えめに言って北大でのキャンパスライフは最高です。 現役北大生である私が北大の魅力を語ります。
自分で髪の毛を切るのは不安ですよね。ですが、一度切ってしまえば慣れるものです。 セルフカットはお金も時間もかからないため、とてもおすすめです。 この記事では必要な道具と実際の切り方を紹介しているので、気になった方はぜひ読んでみて下さい。
【iSara模写コーディング】プログラミング歴1ヶ月の初心者が挑戦してみた!③
今回、模写する部分はこちらになります!コーディングも掲載しているのでぜひ参考にしてみて下さい。 お手本 左側が3つ目の画面、右側が4つ目の画面になりますね。3つ目の画面をmain-3、4つ目の画面をmain-4と名付けました。 模写コーディングの様子を最初から見たい人はこちらの記事からどうぞ! リンク この画面のつまずきポイント ① 「」をつける 文字の左右に「」が設置されていますね。一見難しそうに見えますが、beforeやafterを理解していれば簡単でした! ② ABOUTマーク こちらはcssでpositionを指定すれば、作成することができます。positionはマイナスの値も指定でき
【iSara模写コーディング】プログラミング歴1ヶ月の初心者が挑戦してみた!②
前回は固定ヘッダーをコーディングすることができました!今回はいよいよメインの部分に入っていこうと思います。 模写する部分はこちらになります。 お手本 左はサイトを開くと出てくる一番上の画面ですね。main-1 と名付けますね。右は左の画面の下の部分になります。main-2と名付けます。 この画面のつまずきポイント ① 背景の設定 模写コーディングでは背景の設定が難しいですよね。しかし、個人的にはシンプルな設定で模写することができたので、難易度は低めな気がします。 ② レスポンシブによる改行 画面幅を小さくすると「こちら」が改行されます。 わざわざ改行しなくても見やすいのに…。 この改行に意外と
【iSara模写コーディング】プログラミング歴1ヶ月の初心者が挑戦してみた!①
プログラミングの学習を進めるうえで模写コーディングは必ず通る道です。そして、模写コーディングの総まとめとして取り組まれることが多いサイトがiSaraというサイトになります。 iSaraはプログラミングスクールのサイトで、模写コーディングをした作品を自分の作品としてポートフォリオに組み込むことができます! ぜひ模写コーディングに挑戦している人は、iSaraの模写コーディングもやってみましょう! 今回はサイトの中でも最初の画面の部分の固定ヘッダーを解説していきたいと思います。 この画像の上の部分になりますね。 この画面のつまずきポイント ① 固定されたヘッダー こちらの画面で特徴的なのは固定された
鶏は1日に卵を何個産むの? 鶏肉は昔、高級食材だった!? など卵や鶏肉に関する豆知識をまとめています。 雑学好きな方や卵が好きな方は必見です!
合宿免許が気になる方は必見です! 実際に合宿免許に行った私の経験をもとに、合宿免許のメリットや注意点を解説しています。 通いよりもメリットが多いのでぜひ読んでみて下さい!
豚の豆知識や雑学について紹介しています! よく食べる三元豚ってどういう意味だろ?とかウインナーとフランクフルトには違いがある?などの豆知識を取り上げています。 この記事を読んで豚マスターになりましょう!
この記事では北海道大学で取得できる資格を簡単に説明していきます。詳しい情報も学部ごとに記事があるので、ぜひ読んでみて下さい! ※学芸員や教職免許は多くの学部で取得できるので割愛しています。 文学部 文学部では社会調査士と考古調査士が取得できます。考古調査士は新しく取得できるようになった資格なので、チェックが必要ですね! 教育学部 教育学部では心理学系の資格を取得することができます!公認心理師や臨床心理士ですね。 心理学と言えば文学部のイメージだったので、教育学部で取得できるのは意外でしたね。 法学部 法学部と言えば司法試験ですよね!司法試験の受験資格は法学部ではなく、法学院を卒業しなくてはいけ
北大の工学部は資格のオンパレードです!どの学部よりも取得できる資格が多いですね。 取得できる資格を学科ごとに説明していきたいと思います! 応用理工系学科 甲種消防設備士 応用物理工学コースと応用化学コースで甲種消防設備士の受験資格を取得できます。 消防設備士とはスプリンクラーや火災報知器などの消防設備の整備や点検を行える人です。甲種と乙種の2種類の資格があり、乙種は整備と点検ができ、甲種はそれに加えて工事をすることもできます。 試験は択一式問題に加え、製図問題や記述式の問題も出題されます。合格率は30~40%と低いので対策が必要ですね! 甲種危険物取扱者 応用化学コースの学生が卒業する際に受験
【北海道大学 工学部 情報エレクトロニクス学科】取得できる資格一覧
工学部で取得できる資格を紹介すると膨大になるので学科ごとに紹介します。それでも多いんですけどね…。 情エレでは10種類の資格を取得できるのだ! 甲種消防設備士 情報理工学コースと電気電子工学コースで甲種消防設備士の受験資格を取得できます。 消防設備士とはスプリンクラーや火災報知器などの消防設備の整備や点検を行える人である。甲種と乙種の2種類の資格があり、乙種は整備と点検ができ、甲種はそれに加えて工事をすることもできます。 試験は択一式問題に加え、製図問題や記述式の問題も出題されます。合格率は30~40%と低いので対策が必要ですね! 建設機械施工管理技士 電気電子工学コースとメディアネットワーク
獣医学部で取得することができる獣医師について解説していこうと思います。 獣医師 獣医師とは小動物や家畜などの病気やけがを治療することができる人です。動物のお医者さんですね! 獣医師になるためには獣医学部を6年間かけて卒業し、国家試験に合格する必要があります。獣医学部は全国に17学部しかないため、狭き門になっています。獣医師は医師や歯科医師のように研修期間が設定されてないため、すぐに開業することができます。しかし、現実的にすぐに開業するのは無理なので、やはり研修期間は必要になってきますね。 国家試験 獣医師の国家試験は2月の中旬に行われます。 獣医師試験は必須問題と学説試験、実地試験の区分が存在
今回は北大の歯学部で取得できる資格を紹介していきます!といっても紹介する資格は歯科医師のみです。 歯科医師 歯科医師とは? 歯科医師は歯の治療や予防、歯の矯正、保健指導などを業務としています。 虫歯の時は歯医者さんにお世話になったのだ! 歯科医師になるためには厚生労働省が指定した大学の歯学部を卒業し、国家試験に合格しなければなりません。歯学部は6年制なので大変ですよね…。 歯科医師免許を取得してもすぐに診療を行えるわけではなく、1年以上の研修が必要となります。研修が終わると歯科医師として活動することができますね。 現在の歯科医師の状況 歯科医師は年を追うごとに増加の一途をたどっています。今から
今回の記事では北海道大学の文学部で取得できる資格を紹介します。紹介する資格は2つなので短い記事になっています。 社会調査士 社会調査士は一般社団法人「社会調査協会」が認定している資格です。社会調査士には社会調査士と専門社会調査士の2種類の資格があります。 社会調査士は社会の動向や世論をアンケートなどで調査して、適切に処理する能力を持っている人です。みなさんも電話調査やインタビュー、ネットのアンケートなどに1度は答えたことありますよね。 ネットのアンケートはよく答えるのだ! そうして得られたデータを統計処理することによって、適切に社会動向をとらえることができます。 専門社会調査士は社会調査士の上
今回の記事では畜産科学科である私が牛に関する豆知識を紹介していこうと思います! 牛には胃が4つある!? この豆知識は結構有名ですね!ちなみに私は畜産科学科に入るまでは知りませんでした…。 牛をはじめとする反芻動物と呼ばれる動物は草の消化効率を上げるために胃が4つ存在しています。反芻動物には牛以外にもヒツジやヤギ、キリンなどの動物が当てはまります。 キリンに胃が4つあるのは意外と知られていないのでは? 牛の4つの胃のうち、最も大きいのは1つ目の胃で200Lほどの容量があります。 200Lってどのくらいだ? 人間の胃の100倍以上だね。 それぞれの胃の働き1つ目の胃には無数の微生物や細菌が存在して
今回は北大の教育学部で取得できる資格を紹介します。今までの資格紹介で教員免許や学芸員は省いていたので教育学部でも省いています。 社会福祉主事 社会福祉主事は任用資格です。任用資格とはその職業に就くことによって効果を発揮する資格です。持っているだけでは意味がありません。 社会福祉主事には福祉事務所に訪れた人の対応をして、生活保護申請の受付などを行うケースワーカーと呼ばれる人やケースワーカーを監督したり、生活保護の申請書の確認を行ったりするスーパーバイザーと呼ばれる人がいます。 社会福祉主事になるには公務員の試験に合格しないといけないので、対策が必要ですね。 社会教育主事 社会教育主事は社会福祉主
北大の学部ごとに取得できる資格を紹介していますが、工学部を紹介しようとしたらあまりにも資格が多いので(特に環境社会工学科)環境社会工学科で取得できる資格を紹介していこうと思います! この学科だけで取得できる資格が15個以上あるのだ! 頑張って紹介するよ! 測量士補 この資格は社会基盤学コースと国土政策学コースで取得できる資格ですね。よく北大の学生が測量の実習をしているのを見かけますね。 測量士補は工事の計画を立てるために測量などを行います。測量計画は作成できませんが、測量士になると作成できるようになります。測量士になるためには測量士補になってから1年以上の実務経験が必要です。 また、測量士補は
【バイト歴3年!】コンビニにやってきた忘れられないお客さんたち
今回は面白い記事?を書いてみようと思います!私が3年間、コンビニでバイトをしていた中で印象に残っているお客さんを紹介しようと思います(笑)。 ① ハッピーニューイヤー 私は1年生の頃、夜勤として働いていました。夜勤は22時から始まり、朝の8時まで続きます…。 1年生の冬休みには帰省をせずに毎日、夜勤をしており、大みそかの日にもシフトが入っていました。大みそかだったらみんな家でゆっくりしているからお客さんも少ないだろうと思ったら意外とお客さんが訪れます。 年越しの瞬間にはレジに列ができており、私は赤の他人のレジ打ちをしながら年を越しました。知らない人と年を越すのは初めてだったため、印象に残ってい
北大では総合理系で入学した生徒は1年生の終わりに行きたい学科の志望登録をします。そこでは移行点の高い者が優先的に希望する学科に配属されます。 どうしても畜産科学科に入りたいのだ! 少しでも移行点を高くする方法や希望する学科に行く方法を教えるよ! 2021年 学科移行スケジュール 北海道大学 令和3年度総合教育部便覧より 予備志望調査 1学期の成績が確定すると、予備志望調査が行われます。この予備志望調査では自分の希望する学科を1つ登録することができます。 予備志望調査の集計が終わると学部・学科ごとの志望者数が公表され、確認することができます。また、希望する学科での自分の成績順位も確認できるため、
今回は医学部で取得できる資格を紹介していきます! 医学部は医学科と保健学科に分かれており、保健学科には看護学専攻、放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻、理学療法学専攻、作業療法学専攻の5つの専攻が存在しています。 それぞれの学科や専攻で取得できる資格が異なっているので、学科や専攻ごとに紹介していきます。 医学科 医学科を卒業すると医師の受験資格を獲得することができます。医師の国家試験を受験して合格すると、無事に医師免許を取得できます。 国家試験はどんな感じ? 医師の国家試験は毎年、2月の下旬に行われます。試験の内容としては基礎医学・臨床医学・社会医学などの幅広い分野から出題されます。司法試験や
今回の記事では薬学部で取得できる資格を紹介していきます。 薬学部で取得できる資格 薬学部で取得できる資格は薬剤師のみです!6年制の薬学科では国家試験の受験資格を獲得することができますが、4年制の薬科学科には受験資格はありません。 薬科学科は薬剤師になれない? 平成29年度以前の入学者は修士課程を修了し、厚生労働大臣に認められた場合には薬剤師の国家試験の受験資格を獲得することができました。 しかし、今の大学生は平成29年度以降の入学者ですので、薬剤師への受験資格を獲得することはできません。 薬科学科は研究者を養成するための学科という印象がありますね。しかし、製薬企業の研究職に就けるのはほとんど東
独学でのプログラミング学習を開始してから約1ヶ月が経過しました。半月が経過した時点での報告の続きになりますので、以下の記事を読んでいただけると分かりやすいです! 1ヶ月報告の後編を書いていこうと思います。 模写コーディングとの戦い 模写コーディング入門① まず模写コーディングを始めるにあたって初心者でも模写しやすいサイトを2つほど行いました。半月報告ではレスポンシブ対応が壊滅的でしたが修正することができました! モバイル画面パソコン画面模写コーディング1回目 こちらが完成したサイトです。表やセレクトボックスを完全に忘れていましたが、調べながらなんとか作成することができました! パソコン画面から
この記事では北海道大学の理学部で取得できる資格を紹介します。 ① 測量士補 この資格は理学部の中でも数学科、物理学科、地球惑星科学科で取得できる資格ですね。 よく北大の学生が測量実習をしているのを見るのだ。 数学科と物理学科では卒業することによって申請することができます。地球惑星科学科では指定科目の中から40単位を修得することによって申請が可能になります。 測量士補は工事の計画を立てるために測量などを行います。測量計画は作成できませんが、測量士になると作成できるようになります。 また、測量士補は学科試験に合格することで取得することもできます。合格率は20ー40%で、難易度は比較的易しめですね!
食品衛生管理者および食品衛生監視員任用資格 生物機能化学科、畜産科学科の学生は「食品衛生コース」のカリキュラムによる所定の科目の単位を修得することで、食品衛生管理者および食品衛生監視員の任用資格を得ることができます。北海道大学農学部HPより 生物機能化学科と畜産科学科で取得できる資格ですね。食品衛生コースは意外と大変な授業が多く、私はこの資格を取得することを諦めました…。 楽な授業を取りたいのだ…。 食品衛生管理者 食品衛生管理者とは乳製品や食肉製品、魚肉製品などを加工・製造する際に必要となってくる資格です。将来は食品製造・加工業者で働きたいんだ!という人は資格取得を目指してもいいかもしれませ
「ブログリーダー」を活用して、ぶーたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。