chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
photordinarygems
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/16

arrow_drop_down
  • 雪残る蝋梅、白梅、紅梅の北野天満宮

    撮影を兼ねて北野天満宮にお参りをしてきました。屋根には白い雪が残り、蝋梅、白梅、紅梅が咲き始めていました。

  • 無題 #96

    雲一つない美しい夕焼け空でした。移動中だったので一枚だけパシャリ。 以前の自分は一月の気候なんて全部一緒と思っていましたが、前半の方は太陽が低く光がくすんでいて後半になると太陽が高くなるのに伴い光が明るくなるが、空気は冷たくなってくるんだというのが理解できるようになってきました。

  • 残雪が雪化粧の天授庵

    休日の土曜日、前日までの雪が京都のあちこちの屋根には残っていましたので庭園なら雪は残っているかも、と思い天授庵に。真っ白ではありませんでしたが、見慣れぬ姿の天授庵庭園を楽しむことが出来ました。

  • 無題カルテット #60

    無題カルテット #60 - 写凡珠

  • 無題カルテット #59

    昨晩の撮影ですが、木屋町や高瀬川の界隈です。

  • 無題 #95

    無題 #95 - 写凡珠

  • 雪の夜の先斗町

    しっかり防寒して、雪の夜の先斗町を撮ってきました。

  • 無題 #94

    無題 #94 - 写凡珠

  • 無題 #93

    無題 #93 - 写凡珠

  • 無題カルテット #58

    レンズは単焦点とズームのどちらを使うべきか?というのは写真撮影において議論の尽きないテーマだったりします。自分にとっての単焦点とズームの使い分けの基準は何だろうか?たびたび考えつつも答えはぼやけたままでした。 58mm の単焦点で南禅寺水路閣を撮ってきました。写真を見返して現像している中、南禅院への階段がたまたま写りこんでいるのを見つけました。

  • 無題カルテット #57

    自分が気に入っている機材について、購入を検討している方が背中を押してもらえる程度の情報発信はしたいと思っていて AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G についても自分なりのそういう記事を書いて公開しておきたいと思うのですが、今のところ腑に落ちるような表現がちょっと見つかっていなくて先送りになっています。

  • 無題カルテット #56

    無題カルテット #56 - 写凡珠

  • 無題 #92

    無題 #92 - 写凡珠

  • 無題カルテット #55

    1/4 に撮った写真です。そろそろ梅の季節だし、来週には寒波でワンチャン雪降る可能性もあるけどどうしようかな。

  • 無題 #91

    無題 #91 - 写凡珠

  • 無題カルテット #54

    ネガっぽく軟調に仕上げると、IMA とかで観るようなアートな写真の雰囲気もあって結構好みだったりするのですが、Twitter のようなサムネイル主体の閲覧環境だとパンチに欠ける感じになります。 その他、組み写真の枚数が多いときはネガで軟調、枚数が多いときはポジで硬調、が合っているような気がして、「写真の適正コントラストは閲覧面積に反比例する」みたいな法則があるような気もしています。 単純に飽きが来て気分でモードをグルグル回しているだけのような気もしますが。

  • 無題カルテット #53

    懐かしい写りをする、懐かしのレンズをゲットして撮ってたら、現代的な写りをするレンズが懐かしくなってくるという謎の現象が起きています。

  • 無題カルテット #52

    おっ!いいやん、と思ってた冬の光撮影も続けてると、地味さにちょっと飽きてきますね。写真そのものは撮った時、仕上げた時と変わらずなんですけどね。 地味だけどカッコイイと単なる地味の境界がよく分からなくなってきました。

  • 無題 #90

    無題 #90 - 写凡珠

  • 無題カルテット #51

    無題カルテット #51 - 写凡珠

  • 無題 #89

    無題 #89 - 写凡珠

  • 無題カルテット #50

    無題カルテット #50 - 写凡珠

  • 無題 #88

    無題 #88 - 写凡珠

  • 無題 #87

    無題 #87 - 写凡珠

  • 無題カルテット #49

    飽きもせずまたもや東華菜館。

  • 無題カルテット #48

    京都東インターチェンジ周辺。「冬の光」x「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」x「自家製フィルム風現像」でスナップを撮るのにハマっていて二月ぐらいまではちょっと続きそうです。桜のシーズンには何か趣向を変えて挑みたいのですが、今のところはこれというアイデアも無く。

  • 無題 #86

    無題 #86 - 写凡珠

  • 無題カルテット #47

    無題カルテット #47 - 写凡珠

  • 無題カルテット #46

    一枚目と四枚目はマクロエクステンションチューブ MTA-NKZ35 を付けて接写しています。

  • 無題 #85

    無題 #85 - 写凡珠

  • 無題カルテット #45

    ニコンから「NIKKOR Z 26mm f/2.8」「NIKKOR Z 85mm f/1.2 S」の開発発表がありましたね。26mm は小さい上に高画質らしいので多分買うと思います。85mm の方は重くて高額なレンズだと思うのでスナップを撮るようなレンズでは無さそうですが描写には興味がありますね。

  • 無題 #84

    自分が撮影するときに、カメラを片手で持ってハンドガンみたいに振り回せる、必ずしも両手で握らなくていい、っていうのがかなり重要で、ここで撮影体験の心地よさ、撮影のテンポが決まってくるというのが分かってきました。しかも、この条件はサイズよりも優先するみたいです。

  • 無題 #83

    無題 #83 - 写凡珠

  • 2023年もどうぞよろしくお願いいたします

    あけましておめでとうございます。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。 いつからか分からないのですがリバースイート京都鴨川の前に KYOTO のモニュメントがありました。

  • 2023 年 1 月 1 日に Nikon1 V1 と 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 をお迎えしました

    Happy New Gear! 本年もよろしくお願いいたします。 2023 年の Happy New Year にやってきた New Gear は 2011 年発売で中古の Nikon1 V1 と 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8。理由は後述しますが New Gear ではありますが My New Gear ではありません。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、photordinarygemsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
photordinarygemsさん
ブログタイトル
写凡珠
フォロー
写凡珠

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用