chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • VMDが生かされた店舗を考える_壁面編その2

    今回は、先回の『VMDが生かされた店舗を考える_壁面編その1』の続編をお届けします。まず、上の平面プランを見てください。 かなり大きな売場なので、それぞれが細かくなってしまいました。画像をクリックしていただければ、それなりの大きさでご覧いただけます。これは、某

  • VMDが生かされた店舗を考える_壁面編その2

    今回は、先回の『VMDが生かされた店舗を考える_壁面編その1』の続編をお届けします。まず、上の平面プランを見てください。 かなり大きな売場なので、それぞれが細かくなってしまいました。画像をクリックしていただければ、それなりの大きさでご覧いただけます。これは、某

  • フロントゾーンでも活躍出来るオープン什器

    ■Data■サイズ■仕様 900×350×1000 木目調化粧板仕上げ■備考演出用のスタンド照明設置用に家具コンセントと腰TOPに取り付けています。タイトルはオープン什器となってますが、便宜上そう呼ぶだけであってバーチカルゾーンでの什器でも良いと考えます。天地に面材を施

  • フロントゾーンで活躍するオープン什器

    ■Data■サイズ■仕様 900×350×1000 木目調化粧板仕上げ■備考演出用のスタンド照明設置用に家具コンセントと腰TOPに取り付けています。タイトルはオープン什器となってますが、便宜上そう呼ぶだけであってバーチカルゾーンでの什器でも良いと考えます。天地に面材を施

  • VMDが生かされた店舗を考える_壁面編

    先回の「売場コンポーネントによるそれぞれのゾーンを理解する!」は如何でしたか? やはり店舗は明解でないと良くないといけません。どんなに意匠性を高めても、また凝ったことをしても商品が生かされないと、「単なる箱」であって意味のない売場になってします。店舗設計

  • VMDが生かされた店舗を考える_壁面編

    先回の「売場コンポーネントによるそれぞれのゾーンを理解する!」は如何でしたか? やはり店舗は明解でないと良くないといけません。どんなに意匠性を高めても、また凝ったことをしても商品が生かされないと、「単なる箱」であって意味のない売場になってします。店舗設計

  • 売場コンポーネントによるそれぞれのゾーンを理解する!

    コンポーネント英語(component)とは、部品、成分、構成要素などを意味する表現。(Weblioより)ここで言うコンポーネントとは、「売場の構成要素」を意味する言葉として、私が思いついた言葉です。そこには、売場に不可欠な要素があります。その要素をゾーンごとにカテゴラ

  • レジカウンターバックの壁面は演出すべし!

    ■Data■サイズ■仕様W3250xD500×H3000その他は図面参照天板:ナラ材染色CL仕上げ腰:タイル貼り ■備考いつ頃からでしょうね、レジバックの壁面がやけに目に入りはじめたのは........。私も昔は阪急三番街の服屋に勤めていましたが、当時のレジバックと言えば、お客様の取り置

  • 図面屋ま〜が考えていること《その1》

    このサイトも本格的に立ち上げて、約3年になりました。いろいろな人からのお問い合わせがありました。とても、ありがたいことだとスタッフ一同喜んでいます。管理人も仕事との並行作業で、とても充実した日々を過ごせました。さて、今年も後半戦に入りろうとしてますが、コ

  • ガラススクリーンとスチールサッシュの姿図と断面図

    ■サイズ■仕様W1200×D90×H2050図面参照  サッシュ:スチール曲げ加工焼き付け仕上げ スクリーン:t=8クリアガラスFIX 押さえ縁:12×12真鍮角パイプ■備考この作図事例はガラススクリーンとスチールサッシュの姿図と断面図です。基本的に平面図が描かれていないので基本図とも言えない図

  • 鉄扉の姿図と各部詳細図

    鉄扉、サッシ、ショーケース等で既製の鋼材が使えない図面を描くことが良くあります。この場合必ず金物の曲げ加工を使って作図しなければなりませんよね。慣れていない時には、どう描いていいか分からず慌てて聞いたり、調べたりしてかなりの時間を掛けて作図したのを覚えて

  • 現場調査と墨出し図の大切さ!

    店舗設計での初心者さんにはまだまだ馴染みのない「墨出し図」をちょっとご紹介しておきます。これは店舗を設計・施工する上で基本となる図面なんですが、あくまでも現場優先と考えます。まず墨出し図がなければ、造作壁を立てる位置や建具の開口サイズ等が全く分からない状

  • 食品売場の壁面ボーダー図とその納め方について

    おはようござます。ま〜です。今回は食品売場についての作図事例をお伝えしたいと思います。みなさんも、食品スーパーなどに行かれたことがあると思いますが、そこでよく見かけるボーダーの作図についてのお話しします。上記、図面事例は、食品スーパーの売場でよく目にする

  • 建具と開口補強との関係について

    この図面事例は、ストックの建具の姿図と断面図ですが、今回は建具まわりにある開講補強についてお話ししましょう。とても大切なことなので、必ず覚えておいてください。建具正面図を見ていただくとと、建具枠の外側に赤の破線で表現されたラインが確認できるでしょう。これ

  • 店舗設計するなら天井造作図を知ること!

    このサイトでは、これまで店舗内での部分詳細図をお伝えしてきましたが、今回からちょっとおもむきを変えようと考えました。そこで、店舗からもっと大きな視野を広げ、商業施設をもっと理解していただこうと、主に大型商業施工事例も投稿しようと思っています。第1回目は、

  • ガラスとサッシの関係を理解して、納めをマスターすること!

    上の作図は、とある百貨店で顧客のメンバーズカード募集&作るエリアの作図事例です。今回は、この作図事例の説明では無く、ここでのガラスサッシとその納めについてお話しします。では、以下の図面を見てください。実は、この図面こそガラス&サッシの基本である納めのノウ

  • 店舗内のアクセントとなる二つのファクターとは!

    ■サイズ■仕様ミラー:W600×D18×H1937ベルトフック:W600×D59×H24図面参照  ミラーフレーム:9×9スチール角パイプ焼き付け仕上げ ミラー:t=5クリアミラー貼り ベルトフックバー:14×24スチール角パイプ黒クロームメッキ仕上げ 壁面:PB下地レンガタイル貼り ■備考この図面で使用しているパイプは下記

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ま〜さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ま〜さん
ブログタイトル
図面屋ま〜のほぼ日ブログ
フォロー
図面屋ま〜のほぼ日ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用