この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
主に週末に花や風景などを撮ることが多く、ブログに記事を上げるのが楽しみの一つになっています。写真を見て共感してくださる方がいらっしゃるととても励みになります。お気軽にコメントください。
東京都の西、青梅市梅郷に住む、冴えないおじさん。 写真ブログを始めて15年になります。 最初はHPからだったのですが、お手軽なブログに乗換えました。 よろしくお願いします。
土曜日ということもあり人は多かったですね~。 因みに外国人比率はやたら高いです。感覚的には半数近くかな~ すみません。菊の写真ばかりなのに菊の話ができなくっ…
御苑の中の茶室「楽羽亭」には、いなりと和スイーツのお店が入っているようですが混んでいるのでパスです。 看板の書は中曽根さんなんですね~!!
恒例の菊花壇展のはじまりはじまり~。 尚、この日の撮影はフルサイズ一眼のD800にDXサイズのキットレンズを組み合わせました。 当然、普通に撮ると4隅が大きく蹴ら…
11/9(土)新宿御苑へ この時期はあまりお花もなくかといって紅葉は標高がそこそこあるところまで行かなくてはならないので、 (西沢渓谷へ行ったばかりということ…
母胎淵を過ぎやや平坦な道をしばらく行くといよいよ七ツ釜五段の滝です。 この滝を正面に見据えながら登るルートは暫く通行止めだったので復旧後に登るのは初めてです。 …
滝を過ぎて対岸の尾根につくと、あとはトロッコ道を緩やかに下りネトリ橋まで戻ります。 この尾根道は紅葉が美しいのですが、この日は一向に陽射しが来なくちょっと残念…
竜神の滝・恋糸の滝・貞泉の滝と激流地帯が楽しいのですが遊歩道は狭いので、 三脚で撮るときはササっと人がいなそうな時を見計らって撮りました。 小型三脚で足も全…
西沢山荘(休業中)から川に沿って進むとすぐに二俣吊り橋があり、いつもそこで鶏冠山を撮ります。 あそこに登るのはかなりきついだろうなと思いつつ。 さらに進むと…
11/6(水)柳沢峠越えで行ってきました。 柳沢峠から朝焼けの富士山という目論見だったのですが、お天気が悪く見えません。 天気予報は晴れだったんですが峠付近はほ…
水族館の前の海も奇麗でしたね~。 これだけでも沖縄に来たかいがあったというものです。 尚、最後の4枚は翌日のホテルからのものです。
やっぱ、美ら海といえばこれでしょ!! 大水槽見事でしたね~。 多くを語る必要はないかな(手を抜いてるだけという説もありますが)
今回は初めての沖縄旅行なので、ここはまあ外せないですよね~! 途中で食べたソーキそばも美味しかった~(油断して写真には撮れず)。 水族館は日曜日ということも…
一致二枚目は朝のホテルの部屋から
沖縄二日目は、宜野湾のビーチにて行われた灯篭流しに参加。 当初は台風が来そうな予報だったのだが、台風がそれてくれたので今回は滞在中お天気に恵まれました。
首里城からの帰りのバスは、女子高生に聞いたのですが、わかりやすく丁寧で助かったな~。 さて、初日のホテルにチェックインし夕飯はまた国際通りで探そうと思い、うろ…
時間はすでに夜八時過ぎ。こんなに賑やかなんだ~(我が町など夜には人は見かけない) 撮影目的もありうろうろしていて、奥さんはうんざりしていたので、 沖縄そばの…
一枚目は掲示されていた写真を撮ったもの。。現在は2枚目にあるように建築物で覆われている。 城壁は立派できれいに加工された石から作られている。尚、10枚目は女官…
昼食を食べながら、どこへ行こうかとスマホで検索し首里城へ行くことにしました。 まあ、時代の武器スマホは便利で行き方も指示してくれます。 バスで行きましたが、…
2019年の火災により正殿他いくつかの文化財が焼失し現在は復興中です! 平日なので宮大工が作業中でした! 26年には復興する予定なので、できれば、また見てみ…
奥さんからのお誘いもあり沖縄へ(10/25日~29日) 早朝(最寄り駅の始発で)家を出て那覇空港にお昼前に着。 特に何もリサーチしていないのですが、国際通りとい…
お天気も今一つですし帰ろうかと思ったのですが、せめてもう少し写真を撮ろうと 戸隠神社をさらりと・・・(10枚目以降です)
神社脇の滝?の下流辺りにマス?が泳いでいました。 大きな杉の木が何本かあります。 ほんとうはお蕎麦でも食べて帰りたいのですがまだ9時前なので、 潔く家に帰…
池のふちの撮影ポイントばかりではつまらないので、池の周りを軽く一周しました。 青空っぽく見える写真もありますが、レタッチ上でそのように見えるようにしているだけ…
今年の紅葉やいかに!10/22に戸隠の鏡池まで行ってきました。 天気予報は晴れだったのですが山には雲がかかってしまっていますので、 カメラマンは少なく(日の出前後…
花は夏から秋への移行期という感じでしょうか。いや10月中旬だから秋かな。(気温30度あるけれど・・・) どんぐりなどの木の実は豊作な感じですね!クマさんが下界…
サンシュの実が残っていたのは、写真的にはありがたかったです。 ほかにも収穫の秋ですから、いろんな実ができていますね。 写真は花だけより色々あった方が面白いで…
10/19土 神代植物公園から流れてきました。まだお昼前です。 この日は午後には天気が悪くなる予報でしたから早めの勝負の予定で、移動の足もオートバイです。 花は…
いろいろ咲いていて無料で見られるのはいいですね。まあ入園料もシニアだから250円ですけれどね。笑 本来ならば、昼頃までこの公園で粘ってお蕎麦屋さん行きが定番な…
ここからは、正門を出た外のエリア(バス停の周辺)の花壇の写真になります。 折しも、東京パークガーデンアワードというイベント?コンテスト?が行われているようです…
ここのベゴニアや熱帯性スイレンは実に安定しています。 いつも同じ花が咲いているのでつまらないとも言えますが、常にこれだけ咲いているのは凄いことなのかもしれませ…
山野草園の後は温室を撮りに行きます。通常の開園時間(9:30)を過ぎたので、噴水も始まり 温室も開く時間になりました。オニバスの大きな花が見られたのはラッキーかな…
温室の休憩室ではベゴニアも少し展示されています。 ランの部屋は少し寂しい感じですが、珍しい花が咲いていました。 ここは涼しくていいですね~(10月中旬でもこ…
花があるところには昆虫たちいっぱいいました。この日は気温も高かったですからね~。 虫さんにとってはいい活動日だったのでしょう。 花は少し少なめですが、木の実…
前半はバラ園の続き、後半から芝生広場の西側の花壇で撮りましたが、花は少し少なめですかね。 芝生広場横の花壇から山野草園の方に向かいます。 陽射しが強いので木…
この日は午後からは雨が降るような予報でしたが、朝は良く晴れていました。 早朝は少し寒いくらいでしたが、日が出ると同時に気温も上昇! 涼しいうちにバラ園を一回…
10/19土 神代植物公園では「秋バラフェスタ」が始まり、土日は早朝開園(8時から)が行われるとのこと。 土日休みなのは久しぶりなので土曜日に行ってきました。 前…
同じような写真ばかりですみません。前日の雨のおかげで、水滴満載のバラの花! そんな花の美しさに惹かれて望遠マクロで花のアップばかりを多く撮ってしまったので、 …
季節外れですみません!! この日はこの時期としては珍しく昼間の気温が25度ぐらいでしたから風鈴の音も涼しげでした! 今後はこれは撤収され、夜景の限定オープン…
コスモスなどが咲くエリアから次は日本庭園へ行ってみました。 夏のイベントだった?風鈴が涼し気に風に揺れていました。
ブーケガーデンではコキアが赤くなってきたのとレモン色のコスモスが増えています。 ピンク系のコスモスが咲くエリアも、ブーケガーデンの北側にあるのですが、そちらは …
前日の夜中にざっと雨が降ったようなので、残りの雨粒狙いで家を出たのですが、不発でした! 折角出たので被写体探しして、何か所かでコスモスなどを撮って朝飯前のカメ…
連休後の火曜日、私は日祭日とか関係なくシフト勤務なのですが、火曜は毎週お休みです。 公共の公園などは月曜休園日のところ多いのですが、このパターンの月曜が祭日だ…
この日は計画なしでフラッと行ってみました。 お散歩目的ですから軽めのミラーレスをもって11時過ぎに入って、 ごく限定的に撮影して立川方面へ出てお昼ご飯を食べ…
ブーケガーデンにはいろんなお花が咲いていました。 この感じだと、見ごろは長く設定できるんだろうな~。 入ったのは西立川口ですが、お昼ご飯や買い物の予定があっ…
「ブログリーダー」を活用して、イッシーさんをフォローしませんか?
この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
この日の撮影は、300mmF4 の一本勝負。 かなりの旧製品、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED から大幅な小型軽量化を図ったAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRへ …
夏場は花も少ないのでだらだらと6月の記事なんかをUPしていましてすみません!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最…
このところの日照りでアジサイが可愛そうなくらいなのはこの場所でもご多分に漏れず。 それでも沢伝いの冷気と開園直後(9時)なこともあって、市井の暑さよりはかなり…
9時の開園と同時に入ったが、すでに結構な人が入っています。 五日市からも人がどんどん登ってくる。混雑する前に帰りましょう。 因みにここへは自家用車ではいけな…
このところは梅雨の中休み?とやらで異常な暑さと日照りが続く! 市井のアジサイは強い日差しでかなり枯れ始めている。 しかしながらこの時期に被写体があまりないの…
北山公園の後に帰路に当たるので寄ってみました。 それほど多くの花は無かったですが。駐車場含めて無料ですから、失うものは無し。笑
湿度も気温も高いのでこの時期は温室の花でも外に出されていたり、 温室も開くところはすべて開けられてました。 帰りがけの駄賃に少しはなったかな
線路際にアナベルも多く咲くのですが、すでに見ごろすぎだったかな。 それでも多くの花菖蒲に癒されました。
涼やかな色の菖蒲がいい感じの密度で咲いています! ライトアップなども行われるようですが、私にはこれで十分です。
埼玉のアジサイを見た後に菖蒲も見に行きました! 地元青梅にもあるのですが、こちらの方が少し早めの開花であろうと行ってみました。
優しい色合いのヤマアジサイ系の株が多く癒されます。 お近くのご婦人方が入園料の徴収をされてましたが。 優しそうで感じのいい方ばかりでした。
「能護寺(のうごじ)」は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院です。 743年(天平15年)に行基によって開山され、後に弘法大師空海によって再興されたと伝えられている…
天気が今一つの平日ということもあってか9時開門の一番乗りです。(帰るのも一番早いです・笑) ここは鉢植えのアジサイが多いんですが綺麗な色合いのアジサイが多くて…
埼玉・熊谷市にあるアジサイの「能護寺」へ! 思ったより遠いところなのですが、以前行った時の都合の悪いことは忘れてしまう性分なので。笑 国営武蔵森林公園よりも…
カラーリーフガーデンではまだバラも奇麗でしたし、ユリも咲き始めていて豪華でした。 アゲハ君に少しばかり遊んでもらいました。
最後はボーダー花壇をさらっと撮って帰ります。 ここは夏場は日を遮るものが無く暑いんです。暑さで有名な熊谷にも近いですしね。笑
カラーリーフガーデンは様々な花や色鮮やかな観葉植物が所狭しと植えてあるので 楽しいです。ここの公園へ来ると必ず寄って記事稼ぎをしています。
管理棟からカラーリーフガーデンへ ガーデンの神様が梅雨仕様で笑っちゃいます。 椅子は昭和記念公園の真似でしょうかね。
ギンリョウソウは雨の後の方が出てきやすそうな気がしますが。 この日は晴れ続きのあとで、気温も高かったのです。 ギンリョウソウを撮った後は植物園方面へ
花の名前はいつものように省略しちゃってますが。目立たないような白い小さな花や花の集合体が多い印象。 昭和記念公園と違ってあまり歩き回らなくてもいいが、日が照り…
お昼ご飯は、埼玉県民のソールフード山田うどんで食してから薬用植物園へ。 ほんとは定食などがっつり食べたいところだが、胃の大きさが小さいのでいつも単品+α。 …
日本庭園もショウブが終わるとちょっと寂しい。野鳥でもいないかと探すも私の節穴では・・・。 あっ、池にカイツブリの番らしき。。。 前にも見たことがあるので、こ…
この時期には、あまり見どころのない(ショウブは終わりアジサイも終盤)のだが、今日の主目的はサイクリング。。 と切り替え、花のありそうなあたりを回ってみるが、タ…
6/25(火)この日はそれほどカンカン照りではなく、薄曇りぐらいの天気だったので、自転車で出かけることに。 そろそろハスの展示が始まっているかと(HPには載っていた気…
猿橋から本当はもう一か所、塩山方面への予定と途中での温泉を予定していたのですが、なぜか前日にPCからスマホへ飛ばした グウグルマップが(というか私のミスなのです…
橋からの眺めは壮観でした。水路橋も見えます。 あとで調べて分かったのですが、八ツ沢発電所施設 第一号水路橋は国の重要文化財だったのですね。 あじさいも素朴な感…
奥さんを誘って大月にある名勝「猿橋」へ行ってきました、江戸時代には「日本三奇橋」呼ばれていたところです。 何かの記事でアジサイ祭りをやるということを知ったから…
この時期に来た目的は、モリアオガエルにひょっとしたら会えるかなって(ちょっと遅いのは承知なんですが) (前記事)卵はありましたし、鳴き声は聞こえますが、カエル…
さっと一回りして、広徳寺へ行って見ることにしました。 今日の足は、電動アシスト付き自転車です。
ここを作られた方は昨年亡くなられたそうですね。 はじめられたころには毎朝のようにいらしたと思います。何度かお話させていただいていたのですが。
この前日が雨だったので、まだしっとりしているのだが、陽射しが入り込み始めて少し撮りにくい。 朝の森林は人が多いとはいえ気持ちがいい。
あきる野市のアジサイ名所「南沢あじさい山」へ 6/21(土)。 ここは始まったころは全然無名だったのだけど、このところはTVで紹介されたりして有名になってしまった。 …
日の出町の無住?のお寺さん。 あじさいとお地蔵様がいい感じだったので少し遊ばせてもらう。
一眼レフ(NIKON D800)といつもの望遠(NIKON Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED) は(こちらも相当年季が入っている代物)は玉ボケも出やすく 狙った…
6/19 朝露が狙えそうなので早起きしてみました。 nikon 1 V1の小さなセンサーゆえの被写界深度の深さを利用して望遠(1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6) にクローズ…
帰りにも温泉に入りたいと連れ合いがリクエストするので温泉地にあるらしいアジサイ園へ少しだけ。 日帰り温泉とかはなさそうなのであっさり退散し、温泉は秩父の満天の…
この時期はそんなにお花は多いわけではないが、木の花などそこそこ咲いていた。 入場料100円は安くていいのだが、管理の径費出るのかな~
予定をきちんと決めてきたわけではないので(前日の夜に宿を予約)帰りも予定はない。笑 軽井沢植物園へ行くことにした。
チェックイン前に温泉宿の周りを散策。 クマは近くにいるようだ。散策しようと思った池の周りは親子でいついているからと進入禁止だった。 街場に降りてくるやつより…