この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
主に週末に花や風景などを撮ることが多く、ブログに記事を上げるのが楽しみの一つになっています。写真を見て共感してくださる方がいらっしゃるととても励みになります。お気軽にコメントください。
東京都の西、青梅市梅郷に住む、冴えないおじさん。 写真ブログを始めて15年になります。 最初はHPからだったのですが、お手軽なブログに乗換えました。 よろしくお願いします。
カラーリーフガーデンからボーダーガーデンへ向かいます。 秋の気配のする花には、昆虫たちもたくさんいます。 来季へ命を継がなくってはいけませんものね~
コルチカムやクリーム色系のヒガンバナがちょうど見ごろでした! さて、ちょうどPM1時ぐらいですが、この辺で終了にします。 家に帰って編集作業やら、雑用やらが待…
コリウスの森の後は、すぐ近くの渓流広場の売店でうどんを食べました。 プラカップにはいった見た目はぱっとしないうどんなんですが、 こんなところで売っているにし…
リニューアルされたハーブガーデンから 今はドライ&グラスガーデンの秋の草花が見ごろです。 最後はいつも撮ってしまう噴水。 どんな風な水の表情に写るかわから…
前回来た時は、まだ生育途中だったけれど、この時はちょうど見ごろな感じ。 曇りなので、立体感ある絵は撮れませんが、しっとりして秋らしいかな。
野草の道ではフジバカマが多く咲いていましたが。 写真写りのよさそうな蝶はあまり見かけなかったので切り上げ コリウスの森へ
ケイトウが咲く運動広場から、野草の道に入ります。 花はそんなには多くないですが、秋の気配がしますね。
ケイトウ畑のある広いエリアには、ぽんぽこマウンテンやクロスカントリーコースや大きな屋根があるスペースがあり 平日に行くと、遠足などの子供たちに出くわします。 …
一部生育が悪いのか?終わっちゃったのか?綺麗じゃないところもあるのですが、そこは避けて。。 天気が良くなく、霧雨交じりなのもあり、色合いも今一つなのですが、 …
10月1日(火) ケイトウが見ごろとのことなので、武蔵丘陵森林公園へ出かけました。 お天気も曇り。生育状態も悪いけれど、撮り方でごまかしましょう。爆 この日…
裏の雑木林でゴンズイ発見。これは面白い。 因みにこの植物園の樹木は危険防止のため強剪定されているそうです。
朝からネタ集めに奔走中の9/27! 最後はいつもの植物園、お気に入りの薬用植物園へ。 地味に少しづつネタ集め。爆
羽村の根がらみ前水田ではそろそろ稲の収穫期。(9/27撮影/記) すぐそばの多摩川の土手沿いには彼岸花も咲く。 後半の彼岸花や赤いハギは、地元に戻って撮影。 …
秋留台公園(あきる野市)近くの畑で、季節から取り残された様なひまわり畑を発見。 彼岸花は、福生市の多摩川堤防沿いの桜並木にて。(9/27撮影)
9/24撮影。(古くてごめんなさい!) この日は朝はご近所、そこからあきる野方面へ。。それでもあまり収穫なく・・・! 日野の高幡不動の裏山では彼岸花が群生する…
あきる野市の古刹、大悲願寺は伊達政宗ゆかりのエピソードがある寺。 正宗が所望したとされるシロハギはかなり終盤だった。(9/24撮影)
あきる野市の古刹、広徳寺にも寄り道。 シュウカイドウが見ごろになっていた。 イチョウの木の下では、あまり見かけないようなキノコが生えていた。
お天気は今二つ。。どんよりと雲が覆ったお天気で。 雨粒が残るには気温も高く中途半端な日。 車でプラプラ流しながら拾えそうな被写体を探す。
9/24撮影、ご近所の竹林寺とその周辺にて。 例年ならば終盤のヒガンバナだが、今年はまだこれから? 早く咲くのもあるし、少しまばらな感じかな。
この日は自転車で行き、快調に2時間ほどで帰宅予定だったのですが・・・ 帰り道の半ばで目にゴミが・・・ あれ、メガネかけてるはずなのに・・・ と言う訳で、昭…
何時までも暑いのでまだコスモスには早いのかなと思っていたんですが この黄色いコスモスに限っては意外なことに終盤でした。 種をまく時期で調整しているんでしょう…
雨上がりだったので朝は早朝に撮影したのですが、ピンボケ量産しちゃいました。 もっとちゃんと液晶見ないとだめですね~(nikon 1 j5で) この日は電動アシスト自転…
水生植物園も廻ろうと思ったのですが、暑そうなので断念。笑 その入り口近くの、蕎麦屋で食事して帰りました。。 最後の2枚は、神代植物園の売店での写真です。 <…
前半はベゴニアの部屋、後半は熱帯スイレンの部屋です! 涼しくて快適なのはベゴニアのお部屋までです。 さあ、温室を出てそばでも食べに行こう。
木陰を選んで歩いています。ここはバラ園の裏辺りで普段はあまり歩かないところです。 幹の表皮が面白い木の林がありました。
最初の方はランのお部屋、後半はベゴニアのお部屋。 何度も書きますが、夏は涼しいのでとっても快適です。
涼しいランの部屋でいい香りに囲まれて! ここはオアシスです。あんまりいると外には出たくないって気持ちになります。笑
暑いので温室に逃げ込みました。 あれって思われるかもしれませんが、ここの温室は何部屋かに区切られていて、中央の休憩スペースや ランの部屋・ベゴニアの部屋は冷…
前記事ではバッテリー切れだったので9/13日に再チャレンジで神代植物園へ。 この日はJR三鷹駅からバスで行きました。仕事上で車で走り廻っているので 電車バスは新…
この公園のシンボル的なパンパスグラス!立派な大きさです。 その近くでは、ひょうたんなどもできていました。 あとは芝生広場周辺の花壇での撮影です。
前記事でも書いたように、正門前のバスロータリー脇の花壇での撮影です。 ここにこんなに花があるのは、今まで気が付いていませんでした。 nikon 1 j5は連写性能もす…
タイトルは神代植物園になってますが、、実はこの日(9/10)は入園していません。 正門前のバスロータリーの花壇で撮った写真なんです。(この次の記事も!) 残暑ボ…
イチョウはまだ青々としています。銀杏も付いています。 そういえば日野市ではイチョウの枝が折れて人身事故が起こりましたね。 銀杏がたくさんなったため重さに耐え…
今年は猛暑の影響で秋の花が遅れていると聞きました。 さて、シュウカイドウはどうかなと、咲いているのが思い当たる広徳寺へ行ってみた訳です。(9/10)
立川方面にお出かけした帰りにちょっと寄ってみました。(9/7撮影) いつもは車なのですが、そんなわけでJR立川駅からバスで行ってみたのですが、意外なことにあっさり…
前記事でも書いたとうり、お出かけついでの帰りに、より道なので装備も最小です。 カメラもレンズもとっても小さいので他の荷物と一緒に持っていても嵩張らないのは強み…
約10年前にニコンに切り捨てられちゃった初代ミラーレスのnikon1シリーズだが、破格値のV1で遊んでみたら マウントアダプター越しの望遠撮影がとても楽しい。画質的には…
レンゲショウマがまだかろうじて咲いていたが、虫さんの住処になっているようだ。 撮影終了が13時過ぎ、ゆっくり帰っても夕方までには確実に帰宅できるのだが、、、 …
「ブログリーダー」を活用して、イッシーさんをフォローしませんか?
この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
この日の撮影は、300mmF4 の一本勝負。 かなりの旧製品、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED から大幅な小型軽量化を図ったAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRへ …
夏場は花も少ないのでだらだらと6月の記事なんかをUPしていましてすみません!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最…
このところの日照りでアジサイが可愛そうなくらいなのはこの場所でもご多分に漏れず。 それでも沢伝いの冷気と開園直後(9時)なこともあって、市井の暑さよりはかなり…
9時の開園と同時に入ったが、すでに結構な人が入っています。 五日市からも人がどんどん登ってくる。混雑する前に帰りましょう。 因みにここへは自家用車ではいけな…
このところは梅雨の中休み?とやらで異常な暑さと日照りが続く! 市井のアジサイは強い日差しでかなり枯れ始めている。 しかしながらこの時期に被写体があまりないの…
北山公園の後に帰路に当たるので寄ってみました。 それほど多くの花は無かったですが。駐車場含めて無料ですから、失うものは無し。笑
湿度も気温も高いのでこの時期は温室の花でも外に出されていたり、 温室も開くところはすべて開けられてました。 帰りがけの駄賃に少しはなったかな
線路際にアナベルも多く咲くのですが、すでに見ごろすぎだったかな。 それでも多くの花菖蒲に癒されました。
涼やかな色の菖蒲がいい感じの密度で咲いています! ライトアップなども行われるようですが、私にはこれで十分です。
埼玉のアジサイを見た後に菖蒲も見に行きました! 地元青梅にもあるのですが、こちらの方が少し早めの開花であろうと行ってみました。
優しい色合いのヤマアジサイ系の株が多く癒されます。 お近くのご婦人方が入園料の徴収をされてましたが。 優しそうで感じのいい方ばかりでした。
「能護寺(のうごじ)」は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院です。 743年(天平15年)に行基によって開山され、後に弘法大師空海によって再興されたと伝えられている…
天気が今一つの平日ということもあってか9時開門の一番乗りです。(帰るのも一番早いです・笑) ここは鉢植えのアジサイが多いんですが綺麗な色合いのアジサイが多くて…
埼玉・熊谷市にあるアジサイの「能護寺」へ! 思ったより遠いところなのですが、以前行った時の都合の悪いことは忘れてしまう性分なので。笑 国営武蔵森林公園よりも…
カラーリーフガーデンではまだバラも奇麗でしたし、ユリも咲き始めていて豪華でした。 アゲハ君に少しばかり遊んでもらいました。
最後はボーダー花壇をさらっと撮って帰ります。 ここは夏場は日を遮るものが無く暑いんです。暑さで有名な熊谷にも近いですしね。笑
カラーリーフガーデンは様々な花や色鮮やかな観葉植物が所狭しと植えてあるので 楽しいです。ここの公園へ来ると必ず寄って記事稼ぎをしています。
管理棟からカラーリーフガーデンへ ガーデンの神様が梅雨仕様で笑っちゃいます。 椅子は昭和記念公園の真似でしょうかね。
ギンリョウソウは雨の後の方が出てきやすそうな気がしますが。 この日は晴れ続きのあとで、気温も高かったのです。 ギンリョウソウを撮った後は植物園方面へ
花の名前はいつものように省略しちゃってますが。目立たないような白い小さな花や花の集合体が多い印象。 昭和記念公園と違ってあまり歩き回らなくてもいいが、日が照り…
お昼ご飯は、埼玉県民のソールフード山田うどんで食してから薬用植物園へ。 ほんとは定食などがっつり食べたいところだが、胃の大きさが小さいのでいつも単品+α。 …
日本庭園もショウブが終わるとちょっと寂しい。野鳥でもいないかと探すも私の節穴では・・・。 あっ、池にカイツブリの番らしき。。。 前にも見たことがあるので、こ…
この時期には、あまり見どころのない(ショウブは終わりアジサイも終盤)のだが、今日の主目的はサイクリング。。 と切り替え、花のありそうなあたりを回ってみるが、タ…
6/25(火)この日はそれほどカンカン照りではなく、薄曇りぐらいの天気だったので、自転車で出かけることに。 そろそろハスの展示が始まっているかと(HPには載っていた気…
猿橋から本当はもう一か所、塩山方面への予定と途中での温泉を予定していたのですが、なぜか前日にPCからスマホへ飛ばした グウグルマップが(というか私のミスなのです…
橋からの眺めは壮観でした。水路橋も見えます。 あとで調べて分かったのですが、八ツ沢発電所施設 第一号水路橋は国の重要文化財だったのですね。 あじさいも素朴な感…
奥さんを誘って大月にある名勝「猿橋」へ行ってきました、江戸時代には「日本三奇橋」呼ばれていたところです。 何かの記事でアジサイ祭りをやるということを知ったから…
この時期に来た目的は、モリアオガエルにひょっとしたら会えるかなって(ちょっと遅いのは承知なんですが) (前記事)卵はありましたし、鳴き声は聞こえますが、カエル…
さっと一回りして、広徳寺へ行って見ることにしました。 今日の足は、電動アシスト付き自転車です。
ここを作られた方は昨年亡くなられたそうですね。 はじめられたころには毎朝のようにいらしたと思います。何度かお話させていただいていたのですが。
この前日が雨だったので、まだしっとりしているのだが、陽射しが入り込み始めて少し撮りにくい。 朝の森林は人が多いとはいえ気持ちがいい。
あきる野市のアジサイ名所「南沢あじさい山」へ 6/21(土)。 ここは始まったころは全然無名だったのだけど、このところはTVで紹介されたりして有名になってしまった。 …
日の出町の無住?のお寺さん。 あじさいとお地蔵様がいい感じだったので少し遊ばせてもらう。
一眼レフ(NIKON D800)といつもの望遠(NIKON Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED) は(こちらも相当年季が入っている代物)は玉ボケも出やすく 狙った…
6/19 朝露が狙えそうなので早起きしてみました。 nikon 1 V1の小さなセンサーゆえの被写界深度の深さを利用して望遠(1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6) にクローズ…
帰りにも温泉に入りたいと連れ合いがリクエストするので温泉地にあるらしいアジサイ園へ少しだけ。 日帰り温泉とかはなさそうなのであっさり退散し、温泉は秩父の満天の…
この時期はそんなにお花は多いわけではないが、木の花などそこそこ咲いていた。 入場料100円は安くていいのだが、管理の径費出るのかな~
予定をきちんと決めてきたわけではないので(前日の夜に宿を予約)帰りも予定はない。笑 軽井沢植物園へ行くことにした。
チェックイン前に温泉宿の周りを散策。 クマは近くにいるようだ。散策しようと思った池の周りは親子でいついているからと進入禁止だった。 街場に降りてくるやつより…