この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
主に週末に花や風景などを撮ることが多く、ブログに記事を上げるのが楽しみの一つになっています。写真を見て共感してくださる方がいらっしゃるととても励みになります。お気軽にコメントください。
東京都の西、青梅市梅郷に住む、冴えないおじさん。 写真ブログを始めて15年になります。 最初はHPからだったのですが、お手軽なブログに乗換えました。 よろしくお願いします。
お天気は晴れベースなのだが私が回っているときは雲が光を遮ってしまっていることが多かった。 それでも湿度は高く暑い。軽井沢なのに。。。
順番間違えちゃいました。鹿沢植物園の写真まだ残ってました。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ バッタさんが挨拶してくれたので記念撮影。 アゲハなど…
嬬恋から鬼押し出し園方面を経て軽井沢へ。 いつもの入場料100円の町営植物園残念ながら私の車のカーナビでは出てこない。笑 お客さんもまだらというか、少ないの…
池の平からさらに林道を伝って湯の丸高原へ、さらに嬬恋側に下って休暇村嬬恋鹿沢というところの野草園へ。 池の平と違って陽射しが燦燦。。暑い。
2000メートル級の高原地帯なのですでに秋の気配が始まっている。 木道沿いの散策ルートではあまり花は見かけなかった。
晴れていれば昆虫類も多く見かけるのだが、この時は、寒さで動きが鈍くなったと思われる蝶を至近から。。 野鳥なども木々の間で見かけたが、望遠を付け替えようとしてい…
ビジターセンターから雲上の丘というところを通って見晴らし岳方面へ 当然展望など効かないので展望はあきらめる。コマクサがまだ咲いていました。
下界は太陽が燦燦と照っているのだが、高原は水蒸気が速いスピードで駆け抜けている。 いくら人の多いハイキング道とはいえ、夏の服装だと危険を感じたので、薄手のレイ…
高峰マウンテンパークの駐車場入り口当たりで少し撮影し池の平湿原へ未舗装の林道で向かう。 遊歩道などもあるようだが、先が長いので、林道沿いに池の平へ向かいます。 …
9/2(月)台風10号の影響でやや不安定なお天気ながらも、贅沢言っていると 出かける日が無くなってしまうので、信徳さんの縄張り荒らしで、高原ツアーへ。。 まず…
コリオスの森 葉色を楽しむカラーリーフで、シソ科の植物。様々な品種があり、葉だけでも驚きのカラフルな風景が広がります。 まだお昼を少し回ったところですが暑い…
植物園展示棟内には軽食を提供するスペースもあり、エアコンも効いていて 休めるので、ちょっとしたオアシス。ここで昼食。(といってもコンビニで仕入れたおにぎり2個…
いろはの庭からボーダー花壇へ。 この辺りは日陰があまりないので、夏の炎天下の直射日光を浴びるとさすがにきつい。 花もそんなに多くなかったので、引き揚げて少し…
花や葉や穂が、これまたいい雰囲気で、調和された美しさを醸し出すってすごいな~。 こういうのは、デザイナーのセンスですよね~
カラーリーフガーデン ”いろはの庭” にはいつもいろんなお花があり感動もの。 手入れするのも大変だろうな~
植物園展示棟からカラーリーフガーデン周辺へ。 どんな時期でも被写体がそこそこあるので助かるが、 ボーダー花壇は花は少なめ。しかも暑いのだ。笑
水辺ではシオカラトンボなどがせわしなく動き回る。 少しでも動きを停めてくれれば、私のモデルになってしまう。 羽の青いトンボはもう少し低いところに停まってくれ…
この日(8/14記)の青梅市は晴れ?のち曇り。雷警報の出ている状態です。 朝もすっきりしない天気ですが光の陰影は弱く、面白みには欠けるけれど写真は撮りやすい状態で…
久しぶりに武蔵丘陵森林公園へ。(8/25) 天気予報は曇りベースだからそんなには暑くないだろうと。。。 ところが陽射しは強くやっぱり暑い。。 まずは水辺から。 …
今回は下山時のみ歩くことにしました。私は山登りは強いんですが、下りが弱く、膝が笑ったり、痛くなったりしちゃうのです。 登りと下りは使う筋肉が違うんですね。定期…
8/25(日) ご近所では意外なほどの被写体があり助かる。 この日も前日は雨だったのだが、暑いのですぐに乾いてしまった模様
花ばかりだと飽きちゃうので、下山時の写真も載せておきます。(順番変ですけれど・・・) 参道の杉は神社に近いところからナンバリングされていました。
8/25(日)珍しくも日曜休みなのですが、撮影対象がなかなか見つからない。 それでも何とか水滴の残りがあるご近所を。。
8/25(日)久しぶりの日曜日の休み。 このところネタ不足気味なので、この日は撮影頑張ろうと。笑
見ごろ前にもかかわらず、写真は結構撮ってしまったためシリーズ5まで続きます。 nikon 1 V1に300mmまでのズームつけていくと、超望遠になって使い勝手が増すので(…
レンゲショウマの記事まだまだあるのですが目先を変えて他の記事と交互に出していきます。 8/20(火)休みなのでゆっくり目に起きるも、前日夜が確か雨だったから、、 …
8/14(水)まだ少し早めなのは分かっていましたが、この後天候が悪化しそうなので行ってみました。 7:30の始発のケーブルで登ります。(7時過ぎに臨時便が出るか…
8/12 羽村の根がらみ前水田にて。 そろそろ大賀ハスがいいころかと。 ここの大賀ハスはなぜだか生育のタイミング遅いんですよ~
近くの寺院や花が多そうな民家やらいろいろ徘徊して撮っています。 朝か夕ぐらいしか外に出たくないですからね~
24/8/11 山の日 同時多発テロがあったのは9/11でしたね。 いたって平和な日常の朝に
小ぶりのヒマワリも最近は人気があります。 あっ。ここには結婚式の前撮りの人たち居ました。 暑いのにご苦労なことですね。
暑くてもヒマワリは元気。 暑さに負けそうなのは私だけで、モデルさん連れてくる人・ペットを連れてくる人 人形とヒマワリの撮影の人・あっコスプレの人いなかったな…
「ブログリーダー」を活用して、イッシーさんをフォローしませんか?
この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
この日の撮影は、300mmF4 の一本勝負。 かなりの旧製品、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED から大幅な小型軽量化を図ったAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRへ …
夏場は花も少ないのでだらだらと6月の記事なんかをUPしていましてすみません!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最…
このところの日照りでアジサイが可愛そうなくらいなのはこの場所でもご多分に漏れず。 それでも沢伝いの冷気と開園直後(9時)なこともあって、市井の暑さよりはかなり…
9時の開園と同時に入ったが、すでに結構な人が入っています。 五日市からも人がどんどん登ってくる。混雑する前に帰りましょう。 因みにここへは自家用車ではいけな…
このところは梅雨の中休み?とやらで異常な暑さと日照りが続く! 市井のアジサイは強い日差しでかなり枯れ始めている。 しかしながらこの時期に被写体があまりないの…
北山公園の後に帰路に当たるので寄ってみました。 それほど多くの花は無かったですが。駐車場含めて無料ですから、失うものは無し。笑
湿度も気温も高いのでこの時期は温室の花でも外に出されていたり、 温室も開くところはすべて開けられてました。 帰りがけの駄賃に少しはなったかな
線路際にアナベルも多く咲くのですが、すでに見ごろすぎだったかな。 それでも多くの花菖蒲に癒されました。
涼やかな色の菖蒲がいい感じの密度で咲いています! ライトアップなども行われるようですが、私にはこれで十分です。
埼玉のアジサイを見た後に菖蒲も見に行きました! 地元青梅にもあるのですが、こちらの方が少し早めの開花であろうと行ってみました。
優しい色合いのヤマアジサイ系の株が多く癒されます。 お近くのご婦人方が入園料の徴収をされてましたが。 優しそうで感じのいい方ばかりでした。
「能護寺(のうごじ)」は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院です。 743年(天平15年)に行基によって開山され、後に弘法大師空海によって再興されたと伝えられている…
天気が今一つの平日ということもあってか9時開門の一番乗りです。(帰るのも一番早いです・笑) ここは鉢植えのアジサイが多いんですが綺麗な色合いのアジサイが多くて…
埼玉・熊谷市にあるアジサイの「能護寺」へ! 思ったより遠いところなのですが、以前行った時の都合の悪いことは忘れてしまう性分なので。笑 国営武蔵森林公園よりも…
カラーリーフガーデンではまだバラも奇麗でしたし、ユリも咲き始めていて豪華でした。 アゲハ君に少しばかり遊んでもらいました。
最後はボーダー花壇をさらっと撮って帰ります。 ここは夏場は日を遮るものが無く暑いんです。暑さで有名な熊谷にも近いですしね。笑
カラーリーフガーデンは様々な花や色鮮やかな観葉植物が所狭しと植えてあるので 楽しいです。ここの公園へ来ると必ず寄って記事稼ぎをしています。
管理棟からカラーリーフガーデンへ ガーデンの神様が梅雨仕様で笑っちゃいます。 椅子は昭和記念公園の真似でしょうかね。
ギンリョウソウは雨の後の方が出てきやすそうな気がしますが。 この日は晴れ続きのあとで、気温も高かったのです。 ギンリョウソウを撮った後は植物園方面へ
花の名前はいつものように省略しちゃってますが。目立たないような白い小さな花や花の集合体が多い印象。 昭和記念公園と違ってあまり歩き回らなくてもいいが、日が照り…
お昼ご飯は、埼玉県民のソールフード山田うどんで食してから薬用植物園へ。 ほんとは定食などがっつり食べたいところだが、胃の大きさが小さいのでいつも単品+α。 …
日本庭園もショウブが終わるとちょっと寂しい。野鳥でもいないかと探すも私の節穴では・・・。 あっ、池にカイツブリの番らしき。。。 前にも見たことがあるので、こ…
この時期には、あまり見どころのない(ショウブは終わりアジサイも終盤)のだが、今日の主目的はサイクリング。。 と切り替え、花のありそうなあたりを回ってみるが、タ…
6/25(火)この日はそれほどカンカン照りではなく、薄曇りぐらいの天気だったので、自転車で出かけることに。 そろそろハスの展示が始まっているかと(HPには載っていた気…
猿橋から本当はもう一か所、塩山方面への予定と途中での温泉を予定していたのですが、なぜか前日にPCからスマホへ飛ばした グウグルマップが(というか私のミスなのです…
橋からの眺めは壮観でした。水路橋も見えます。 あとで調べて分かったのですが、八ツ沢発電所施設 第一号水路橋は国の重要文化財だったのですね。 あじさいも素朴な感…
奥さんを誘って大月にある名勝「猿橋」へ行ってきました、江戸時代には「日本三奇橋」呼ばれていたところです。 何かの記事でアジサイ祭りをやるということを知ったから…
この時期に来た目的は、モリアオガエルにひょっとしたら会えるかなって(ちょっと遅いのは承知なんですが) (前記事)卵はありましたし、鳴き声は聞こえますが、カエル…
さっと一回りして、広徳寺へ行って見ることにしました。 今日の足は、電動アシスト付き自転車です。
ここを作られた方は昨年亡くなられたそうですね。 はじめられたころには毎朝のようにいらしたと思います。何度かお話させていただいていたのですが。
この前日が雨だったので、まだしっとりしているのだが、陽射しが入り込み始めて少し撮りにくい。 朝の森林は人が多いとはいえ気持ちがいい。
あきる野市のアジサイ名所「南沢あじさい山」へ 6/21(土)。 ここは始まったころは全然無名だったのだけど、このところはTVで紹介されたりして有名になってしまった。 …
日の出町の無住?のお寺さん。 あじさいとお地蔵様がいい感じだったので少し遊ばせてもらう。
一眼レフ(NIKON D800)といつもの望遠(NIKON Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED) は(こちらも相当年季が入っている代物)は玉ボケも出やすく 狙った…
6/19 朝露が狙えそうなので早起きしてみました。 nikon 1 V1の小さなセンサーゆえの被写界深度の深さを利用して望遠(1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6) にクローズ…
帰りにも温泉に入りたいと連れ合いがリクエストするので温泉地にあるらしいアジサイ園へ少しだけ。 日帰り温泉とかはなさそうなのであっさり退散し、温泉は秩父の満天の…
この時期はそんなにお花は多いわけではないが、木の花などそこそこ咲いていた。 入場料100円は安くていいのだが、管理の径費出るのかな~
予定をきちんと決めてきたわけではないので(前日の夜に宿を予約)帰りも予定はない。笑 軽井沢植物園へ行くことにした。
チェックイン前に温泉宿の周りを散策。 クマは近くにいるようだ。散策しようと思った池の周りは親子でいついているからと進入禁止だった。 街場に降りてくるやつより…