朝に南沢あじさい山へ行った日のお昼ごろ。(午後はまた別の用事があるので慌てて・笑) AM11時半ごろにネットで注文しておいたニコンの1.4倍テレコンバーターが届いたの…
主に週末に花や風景などを撮ることが多く、ブログに記事を上げるのが楽しみの一つになっています。写真を見て共感してくださる方がいらっしゃるととても励みになります。お気軽にコメントください。
東京都の西、青梅市梅郷に住む、冴えないおじさん。 写真ブログを始めて15年になります。 最初はHPからだったのですが、お手軽なブログに乗換えました。 よろしくお願いします。
広角系で会場の様子なども撮ってみました。いまだに蛍光灯なんですね~。 デジタルカメラも技術が進んでますから問題ないですが、昔のフィルムカメラならきれいには写ら…
背景が黒っぽい写真は、会場の奥の、コンテスト入賞花です。 流石に立派ですが、私には違いがそれほど分かっていないので、自分が目についた花を 賞に限らず、また、…
サンシャインシティのニュースリリースからの説明文です。 今回は古くから栽培され、交配により黒に近い色彩の花が現れたり、バルブ(茎)が立派に太く発達する様子 …
引き続きサンシャインシティのニュースリリースからの説明文です。 本イベントは「サンシャインシティで蘭と遊ぶ」をテーマに、自然の趣が感じられる原種から、 品種…
毎年同じような感じで撮ってます。 今年は魚眼がパワーアップしたのでまた積極的に使ってみましょう。 住吉神社境内では、古いだるまの御礼お焚き上げが行われます。 …
どんな蘭展かということでサンシャインシティのニュースリリースを見ると サンシャインシティ(東京・池袋)では、2024年1月5日(金)から8日(月・祝)までの期間、 「…
ラン展の写真はまだあるのですがちょっと目先を変えます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1/12日は毎年青梅だるま市が行われます。 昨年は…
入場料無料ですしいたって地味なインフォメーションなんですが、肝心のランのお花は。。。 いたって立派です!東京ドウムで行うような蘭展に引けを取らないぐらいっぱな…
午前中は別の用事があったので午後から奥さんを誘って池袋まで出かけました。 入口のインフォメーションとかいたって地味なんです。(1/5撮影)
一枚目は1851年に制作された万年時計です! 日本人の精密な技術ってすごいですよね。 14枚目からは科博を離れ上野駅の前にある文化会館!ここの螺旋階段が見たか…
2枚目までは日本館ですが、それ以降は地球館の展示です。 3階の動物のはく製が圧巻。2階は科学技術の歩みなんですが、 そこに少し仕事に関係する部分の展示があり、ま…
建物を撮りながらも、何の脈略もなく展示物も見て回ってます。 この雑多なところが博物館のいいところ。 難しいこと考えずに見て回ってます。
最初の画像は地震計です。 能登で地震があったばかりですからね。 そして時計・・・ 植物画は見事でした!(そこは目的ではなかったので写真は撮らず) そう、私が撮り…
西洋美術館の後行ったのがこちら。展示物が圧巻なのですが、日本館の建物もレトロな感じでいいんですよ。 こちらも入ったのは常設展。入場料は620円だったかな、あと…
ここは「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産として世界文化遺産に登録されています。 コロナ禍で行けなくなったと思ったらそのあと改…
1/3(水)いわゆる三が日ではありますが。時間ができたので3年ぶりぐらいで上野へ 絵も好きではありますが、この辺りの建物も好きなのです。 常設展の最初の部屋好き…
さてそろそろ帰ろうかなとみなとみらい駅へ向かいましたが、クイーンズスクエアを過ぎたあたりでも イルミネーションやってました。そのあたりではコスプレイヤーの皆さ…
観覧車のあるところの真下に行ってみました。普通のレンズでは当然撮れないんですが、 魚眼持ってきてますからね~。笑 その後、遊園地エリアを抜け日本丸へ。そしてN…
全館点灯だけでなくあちこちでライトアップやイルミネーションを行っています。 やはりこの日は特別な日なんですね!
大桟橋では全館点灯を撮るカメラマンたちがデッキの縁で陣取っているほかにも、 デッキ中央部ではプロジェクションマッピングをやってました。 今まで見てきたプロジ…
みなとみらい21地区は、冬の風物詩「TOWERS Milight “UP”」が行われました。 以前は全館点灯っていう言い方だったようです。時間は18時からだったようですが、17時…
西洋館のクリスマスを見終わったので、今度はライトアップイベントのある、みなとみらい地区までゆっくり移動します。 移動し始めが15:30頃でしたから、山下公園の花…
さてラストは山手111番館でテーマ国はフランス共和国です。竹嶋 美紀さんが装飾を担当されています。 横浜市とフランスのリオンは姉妹都市関係にあるそうです。 最初…
ここは横浜市イギリス館ですから、テーマ国は不動のイギリス! フラワー・テーブルコーディネーター D.Moon主宰の福井 朋子さんの装飾です。 ピカピカの食器とかが写…
ここは横浜市イギリス館前の庭園です。 バラなども残っているのも有ったりして、もっと撮っていたかったのですが、夕方の光の上に 雲がかかってしまった…
港の見える公園のイギリス館前の庭園です。 時間的に15時ごろですので、最後の陽の光っていう感じです撮っておきましょう。
外人墓地の横を通って港の見える丘公園へ向かいます。 港の見える丘公園やその周辺は、いつもよく植栽されていて感心しちゃいます。
山手234番館はペルー共和国がテーマです。 ペルー国民の約90%はキリスト教徒で、そのほとんどがカトリック教徒なのだそうです。 もっと原始的な宗教が多いのか…
今回はエリスマン邸です。ここに併設されているカフェはいつも混雑しています。人気なんでしょうね。 エリスマン邸ではイタリア共和国をテーマに、竹内 薫さん The Tabl…
ベーリック・ホールの飾りつけは、 オーストリア共和国をテーマ国にした、 曽我部 翔 Rock'n'Rose主宰 によるものでした。
カトリック教会などを横目に見ながらべーリックホールに向かいます。 この辺りはまだバラも奇麗でしたね~。べーリックホールは結構な人数が見学されてました。
ベトナムの民族衣装の飾りつけや、ハスの花の飾りが新鮮な感じでした。 外へ出てべーリックホールに向かいますが、その道の両側には立派なお屋敷やカトリックの施設など…
外交官の家とブラフ18番館がたつ場所は山手イタリア山庭園といって見晴らしのいい場所です。 外交官の家のクリスマス装飾は、意外なことにベトナムでした。 フラン…
ブラフ18番館は、森田 朋子さん Atelier Moet主宰 の装飾でした。 冬が長い北欧のクリスマスは派手さはなくても家族と共に過ごす静かな時の流れがあるのでしょうね。…
12/22(金)この日は有給休暇をもらって横浜へ。 西洋館ではクリスマスの飾りがあるだろうし。夜には横浜は全館点灯のイベントがあるはずなので。 23の土曜日は…
最初の8枚目ぐらいまでがグリーンスプリングスでのもので 後半は立川駅に向かいながらの写真になります。 田舎者からすると立体的な近未来な町ですよね~。
商業ビルの真ん中は庭園のようになっていて、グリーンスプリングスと名乗るのにふさわしいですね。 なんでも地名までもそんな感じだとか。。 ウィキペデアによると・・…
冬は寒いから早く帰ってぬくぬくしようと思うのは私のような爺さんですが、 若い人たちは寒さなんて平気ですよね~。流行りのプロジェクションマッピングでは子供たちが…
新宿だけではちょっと寂しいので、立川駅下車で、2020年にできた商業施設?グリーンスプリングへ。 まだ17時半ごろですから。冬の日の短さはある意味ありがたい部…
歓楽街におぼれちゃうととんでもないことになりますが、夜のネオンも見ようによってはきらびやかできれいです。 ちょうどいい塩梅の空の色はこの時で16:40分頃です…
夜の写真のように見えるかもしれませんが、この時は16時半ごろでした。 コロナ全盛期には閑古鳥が鳴いていたと思いますが。今やこの賑わいです。
12月17日 流石に12月になるとお花の写真というのは難しく、さりとて紅葉もすでに終わってしまい。 イルミネーションはちょっと飽きちゃった感じなので、被写体何に…
小さな植物園ですが紅葉する木もそこそこあります。 短い時間でしたがそれなりに楽しませてもらいました。
流石に花は少ないですが紅葉する木やサンシュの実などがいい感じでした。12/10撮影
御苑へ行った翌日です。 この日も午前中は別の用事で午後からの撮影です。 今日も温室から廻ります。といっても小さな温室ですけどね。(12/10撮影)
初日の出と、言いたいところですが。。1/3の朝日です! ダイアモンド富士ならぬ、東青梅駅でした。笑
PM3時ころですが新宿の12月はまだそんなに寒くなく芝生に寝転んでも気持ちいいですね。 そのあと、日本庭園の方へ行ってみましたが、すでに日が陰って来ましたのです…
銀杏の木に群がる人たちの人間模様がまた面白く、かといってあからさまに人にカメラを向けるのもはばかられるので、 魚眼で銀杏の木と一緒くたに撮ります。 そして一…
温室を出て次は、出たところすぐに銀杏大きな木があるんですが、すでにやや終盤でした。 それでも、主に海外の方と思しき人たちがいっぱいいます。
温室内は普段とは逆回りの時計回りで、後半に蘭が少し置いてありました。 冬のかすかな光がやっと温室に差すところでしたのでやはり温室から廻るが正解でした。
あけましておめでとうございます。 今年は平和な年になるといいですよね。 いえ、皆さんで一緒に平和な年になるように頑張りましょう。 宜しくお願いいたします。 R6…
「ブログリーダー」を活用して、イッシーさんをフォローしませんか?
朝に南沢あじさい山へ行った日のお昼ごろ。(午後はまた別の用事があるので慌てて・笑) AM11時半ごろにネットで注文しておいたニコンの1.4倍テレコンバーターが届いたの…
菖蒲園は既に終盤で花も人影もまばらで、有料期間も終わっていたが、 それでも綺麗な花がまだ見られたのは収穫かな。 300x1.4で最短距離だと花などは大きく写せるが…
この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
この日の撮影は、300mmF4 の一本勝負。 かなりの旧製品、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED から大幅な小型軽量化を図ったAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRへ …
夏場は花も少ないのでだらだらと6月の記事なんかをUPしていましてすみません!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最…
このところの日照りでアジサイが可愛そうなくらいなのはこの場所でもご多分に漏れず。 それでも沢伝いの冷気と開園直後(9時)なこともあって、市井の暑さよりはかなり…
9時の開園と同時に入ったが、すでに結構な人が入っています。 五日市からも人がどんどん登ってくる。混雑する前に帰りましょう。 因みにここへは自家用車ではいけな…
このところは梅雨の中休み?とやらで異常な暑さと日照りが続く! 市井のアジサイは強い日差しでかなり枯れ始めている。 しかしながらこの時期に被写体があまりないの…
北山公園の後に帰路に当たるので寄ってみました。 それほど多くの花は無かったですが。駐車場含めて無料ですから、失うものは無し。笑
湿度も気温も高いのでこの時期は温室の花でも外に出されていたり、 温室も開くところはすべて開けられてました。 帰りがけの駄賃に少しはなったかな
線路際にアナベルも多く咲くのですが、すでに見ごろすぎだったかな。 それでも多くの花菖蒲に癒されました。
涼やかな色の菖蒲がいい感じの密度で咲いています! ライトアップなども行われるようですが、私にはこれで十分です。
埼玉のアジサイを見た後に菖蒲も見に行きました! 地元青梅にもあるのですが、こちらの方が少し早めの開花であろうと行ってみました。
優しい色合いのヤマアジサイ系の株が多く癒されます。 お近くのご婦人方が入園料の徴収をされてましたが。 優しそうで感じのいい方ばかりでした。
「能護寺(のうごじ)」は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院です。 743年(天平15年)に行基によって開山され、後に弘法大師空海によって再興されたと伝えられている…
天気が今一つの平日ということもあってか9時開門の一番乗りです。(帰るのも一番早いです・笑) ここは鉢植えのアジサイが多いんですが綺麗な色合いのアジサイが多くて…
埼玉・熊谷市にあるアジサイの「能護寺」へ! 思ったより遠いところなのですが、以前行った時の都合の悪いことは忘れてしまう性分なので。笑 国営武蔵森林公園よりも…
カラーリーフガーデンではまだバラも奇麗でしたし、ユリも咲き始めていて豪華でした。 アゲハ君に少しばかり遊んでもらいました。
最後はボーダー花壇をさらっと撮って帰ります。 ここは夏場は日を遮るものが無く暑いんです。暑さで有名な熊谷にも近いですしね。笑
カラーリーフガーデンは様々な花や色鮮やかな観葉植物が所狭しと植えてあるので 楽しいです。ここの公園へ来ると必ず寄って記事稼ぎをしています。
花の名前はいつものように省略しちゃってますが。目立たないような白い小さな花や花の集合体が多い印象。 昭和記念公園と違ってあまり歩き回らなくてもいいが、日が照り…
お昼ご飯は、埼玉県民のソールフード山田うどんで食してから薬用植物園へ。 ほんとは定食などがっつり食べたいところだが、胃の大きさが小さいのでいつも単品+α。 …
日本庭園もショウブが終わるとちょっと寂しい。野鳥でもいないかと探すも私の節穴では・・・。 あっ、池にカイツブリの番らしき。。。 前にも見たことがあるので、こ…
この時期には、あまり見どころのない(ショウブは終わりアジサイも終盤)のだが、今日の主目的はサイクリング。。 と切り替え、花のありそうなあたりを回ってみるが、タ…
6/25(火)この日はそれほどカンカン照りではなく、薄曇りぐらいの天気だったので、自転車で出かけることに。 そろそろハスの展示が始まっているかと(HPには載っていた気…
猿橋から本当はもう一か所、塩山方面への予定と途中での温泉を予定していたのですが、なぜか前日にPCからスマホへ飛ばした グウグルマップが(というか私のミスなのです…
橋からの眺めは壮観でした。水路橋も見えます。 あとで調べて分かったのですが、八ツ沢発電所施設 第一号水路橋は国の重要文化財だったのですね。 あじさいも素朴な感…
奥さんを誘って大月にある名勝「猿橋」へ行ってきました、江戸時代には「日本三奇橋」呼ばれていたところです。 何かの記事でアジサイ祭りをやるということを知ったから…
この時期に来た目的は、モリアオガエルにひょっとしたら会えるかなって(ちょっと遅いのは承知なんですが) (前記事)卵はありましたし、鳴き声は聞こえますが、カエル…
さっと一回りして、広徳寺へ行って見ることにしました。 今日の足は、電動アシスト付き自転車です。
ここを作られた方は昨年亡くなられたそうですね。 はじめられたころには毎朝のようにいらしたと思います。何度かお話させていただいていたのですが。
この前日が雨だったので、まだしっとりしているのだが、陽射しが入り込み始めて少し撮りにくい。 朝の森林は人が多いとはいえ気持ちがいい。
あきる野市のアジサイ名所「南沢あじさい山」へ 6/21(土)。 ここは始まったころは全然無名だったのだけど、このところはTVで紹介されたりして有名になってしまった。 …
日の出町の無住?のお寺さん。 あじさいとお地蔵様がいい感じだったので少し遊ばせてもらう。
一眼レフ(NIKON D800)といつもの望遠(NIKON Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED) は(こちらも相当年季が入っている代物)は玉ボケも出やすく 狙った…
6/19 朝露が狙えそうなので早起きしてみました。 nikon 1 V1の小さなセンサーゆえの被写界深度の深さを利用して望遠(1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6) にクローズ…
帰りにも温泉に入りたいと連れ合いがリクエストするので温泉地にあるらしいアジサイ園へ少しだけ。 日帰り温泉とかはなさそうなのであっさり退散し、温泉は秩父の満天の…
この時期はそんなにお花は多いわけではないが、木の花などそこそこ咲いていた。 入場料100円は安くていいのだが、管理の径費出るのかな~
予定をきちんと決めてきたわけではないので(前日の夜に宿を予約)帰りも予定はない。笑 軽井沢植物園へ行くことにした。
チェックイン前に温泉宿の周りを散策。 クマは近くにいるようだ。散策しようと思った池の周りは親子でいついているからと進入禁止だった。 街場に降りてくるやつより…