梅雨の最中なんだけれども雨も少なく高温な日々が続く日々。 高原に行けば涼しいだろうと行ってきました。
主に週末に花や風景などを撮ることが多く、ブログに記事を上げるのが楽しみの一つになっています。写真を見て共感してくださる方がいらっしゃるととても励みになります。お気軽にコメントください。
東京都の西、青梅市梅郷に住む、冴えないおじさん。 写真ブログを始めて15年になります。 最初はHPからだったのですが、お手軽なブログに乗換えました。 よろしくお願いします。
紅葉のタイミングもよかったのか、見事でしたが、ちょっと縮れている葉っぱなども多く、 透過光でないと絵にはなりません。シグマの魚眼は逆光に強かったのが収穫でした…
国分寺駅から歩いて2分ぐらいのところにあるのですが、武蔵野段丘の自然の地形を生かした素晴らしい庭園です。 最近仕入れた魚眼で竹林と織り交ぜて撮ってみましたがい…
12/2撮影です。朝方自宅周辺の紅葉を狙ったのですが、頃合いを過ぎた感じだったので、都会方面へ出てみました。 都会方面といっても我が家からの話なので、武蔵野ってい…
御岳でいつも紅葉の時に撮りに行く、きれいなところがあるのですが、 タイミング的に遅かったのと、あまりきれいでなかったので、さっと撮った感じです。12/2撮影 …
スローシャッターで滝つぼのグルグルを撮ろうとすると、水流のあるところが白飛びしてしまうので 露出の塩梅に気を付けて撮っています。角形のハーフNDフィルターも持っ…
12/1のPMです。地元の紅葉はいい感じなんですが、お天気がパッとしないので、 日の出の、滝の多い辺りへ行きました。日が照っているとできないスローシャッター狙いで…
多摩川の水流は少なくはなく、水が濁っているので、やはり数馬峡で見た水の少なさは工事が影響していそうですね。 本来は水が奇麗なのでちょっと残念です。最後から2枚目…
私が若いころには、会社の研修旅行(という名のタダの飲み会)でよくきた、鳩和荘や一心亭が廃墟として 打ち捨てられているのがちょっと寂しいところです。ロケーション…
数馬峡橋から少し下ったあたりにある鳩ノ巣渓谷の様子(12/1) 紅葉はこの時点ではこの辺りがちょうどいい感じかな。 そしてここに滝があるのは忘れていた。
数馬峡橋から見えるのは通常は白丸湖というダム湖になるのだが、 この時は、下流のダムの工事の影響なのか水がなく驚いた。(12/1撮影)
さすがに11月の後半なので花は少なめかと思いきや 菊系を中心にそこそこ被写体はある。特に希少な赤そば「高嶺ルビー」に出会えたのは嬉しい誤算だった。 そして、…
木更津まで用事があって行ったついでに寄ったお店で。 貝は美味しかったけれど高かったな~。 食事で食べたマグロのづけ丼は美味しくなかったので次は行かないお店。 …
11/25(土) 昭和記念公園で銀杏並木や紅葉、そしてラン展と撮った後。 ここ、東京都薬用植物園へ着いたのが15時ころ。 冬の15時でお天気も雲が出がちな時はも…
春に行われる蘭フェスタより展示数も半分近く少なく、花自体も小ぶりなのが多い印象です。 出展されているお花屋さん曰く、秋はいつもこんな感じですよ。とのこと。 …
日本洋蘭農業協同組合(JOGA)では洋ランに関するイベントを諸々行っているようですが、 立川の昭和記念公園では毎年春と秋に洋ランフェスタを行っています。 秋に来…
JOGAの洋ランフェスタを見に来たんですが、春に来た時の規模の半分くらいの展示数でした。 どうしちゃったんだろうって聞いたら、いや、秋はいつもこんな感じですってこ…
緑の文化ゾーン(無料エリア)では、「しっぽフェスタ」というのをやっていて、 ワンちゃんとその飼い主さんでごった返しています。昭和記念公園で思いのほか粘ったので…
ライトアップ用に和傘の展示や風鈴の展示もあります。 この日は涼しかったので風鈴の音色は寒かったかも。。。笑
子供の森から日本庭園へ 歩けばすぐ隣なのですが、自転車だと意外にわかりにくかったりして、 ぐるぐる回っちゃいました。 それはさておき、紅葉はいい感じでした…
こちらは、玉川上水口そばの自転車専用道のイチョウ並木です。 すぐそばに、風の道というメタセコイヤが植えられた小高い丘もあります。
前半6枚目までがカナール広場で、そのあとは、みんなの原っぱ南側のわんぱくゆうぐひろばです。 鮮やかな遊具の色合いと黄葉の黄色がよく合います。
今度はカナール広場の黄葉です。こちらはやや終盤です。 そのせいなのか、思ったほどの人の数ではありませんでした。 この日はいろいろ走り廻りたかったので、自転車…
運動広場からカナール広場に行く途中に花木園とかがあるので寄り道です。
今年のここの黄葉は遅い。昨年は上旬から中旬だった気がする。 まずは西立川から入って運動広場の黄葉から。 私は入場とともに自転車で入ったので一枚目の撮影時刻 9…
純正の魚眼でフルサイズ対応はやたら高くて手が出ない。 シグマのこのレンズはコスパは十分。 使いこなすのは難しいレンズだが、独特の絵が撮れて面白い。
新たに手に入れた魚眼をもってテスト撮影に広徳寺に!(2.5.6.7.8.9辺りが魚眼) 以前使っていたやつは、Eマウントのコンバーションレンズ的なAPSC。 これを下取りでNI…
流石に今咲いているのは菊が多いかな。コスモスは終盤で紅葉は来週ごろからがピークだろうか。(11/18記) さて、朝ご飯前だったのでそろそろ帰ろう。
朝とは言え人も車もほとんど入ってきていない、 おそらく、大滝までの登山道が閉鎖になっているからかな。 あんまり人が少ないとちょっと怖くもあるのだが、撮影に集…
水玉キラキラの宝石をちりばめた、小さな植物を、古いタム9で撮影。 ファインダー越しだからこそみられるこの世界が素晴らしいでしょ。
11/19(日)快晴で奥多摩方面は朝から車がすごい。 花はさすがに少なくなってきた。紅葉は奥多摩湖辺りがおそらくピークなのだが、 あんまり混むところには行きたくな…
11/18(土) 前日が雨だったのと朝冷え込んでいるので、雫の花狙いで。 朝といっても夏に比べてゆっくり目の8時ころから自宅近くで撮影。
徳明園を出て次に向かったのは、桜山。 冬桜と紅葉が一緒に見られるところ。ふもとではミカン狩りもやっているが、 何年か前にいったとき甘くなかったと奥さんが言う…
徳明園の紅葉が奇麗というのは、信徳さんのブログで知ったので行ってみたわけだが、 流石に紅葉には早すぎた。笑 洞窟観音というのも同じ場所なので中には行ってみた…
10時ごろゆっくり宿を出て榛名湖でちょっと湖畔の紅葉を撮って高崎方面へ向かう。 最後の山は浅間かな。
ライトアップが終わってしまったので朝撮りに行ってみた河鹿橋。 だいぶ葉っぱが落ちちゃってますよって宿の人に聞いていたので、まあこんな感じかなと。
階段を登り切ったら伊香保神社。 平日の夜ということも手伝ってなのか人影少ないしやっているお店もなくてちょっと寂しい。 神社の少し先はこの日泊まった宿。温泉は…
「ブログリーダー」を活用して、イッシーさんをフォローしませんか?
梅雨の最中なんだけれども雨も少なく高温な日々が続く日々。 高原に行けば涼しいだろうと行ってきました。
朝に南沢あじさい山へ行った日のお昼ごろ。(午後はまた別の用事があるので慌てて・笑) AM11時半ごろにネットで注文しておいたニコンの1.4倍テレコンバーターが届いたの…
菖蒲園は既に終盤で花も人影もまばらで、有料期間も終わっていたが、 それでも綺麗な花がまだ見られたのは収穫かな。 300x1.4で最短距離だと花などは大きく写せるが…
この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
この日の撮影は、300mmF4 の一本勝負。 かなりの旧製品、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED から大幅な小型軽量化を図ったAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRへ …
夏場は花も少ないのでだらだらと6月の記事なんかをUPしていましてすみません!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最…
このところの日照りでアジサイが可愛そうなくらいなのはこの場所でもご多分に漏れず。 それでも沢伝いの冷気と開園直後(9時)なこともあって、市井の暑さよりはかなり…
9時の開園と同時に入ったが、すでに結構な人が入っています。 五日市からも人がどんどん登ってくる。混雑する前に帰りましょう。 因みにここへは自家用車ではいけな…
このところは梅雨の中休み?とやらで異常な暑さと日照りが続く! 市井のアジサイは強い日差しでかなり枯れ始めている。 しかしながらこの時期に被写体があまりないの…
北山公園の後に帰路に当たるので寄ってみました。 それほど多くの花は無かったですが。駐車場含めて無料ですから、失うものは無し。笑
湿度も気温も高いのでこの時期は温室の花でも外に出されていたり、 温室も開くところはすべて開けられてました。 帰りがけの駄賃に少しはなったかな
線路際にアナベルも多く咲くのですが、すでに見ごろすぎだったかな。 それでも多くの花菖蒲に癒されました。
涼やかな色の菖蒲がいい感じの密度で咲いています! ライトアップなども行われるようですが、私にはこれで十分です。
埼玉のアジサイを見た後に菖蒲も見に行きました! 地元青梅にもあるのですが、こちらの方が少し早めの開花であろうと行ってみました。
優しい色合いのヤマアジサイ系の株が多く癒されます。 お近くのご婦人方が入園料の徴収をされてましたが。 優しそうで感じのいい方ばかりでした。
「能護寺(のうごじ)」は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院です。 743年(天平15年)に行基によって開山され、後に弘法大師空海によって再興されたと伝えられている…
天気が今一つの平日ということもあってか9時開門の一番乗りです。(帰るのも一番早いです・笑) ここは鉢植えのアジサイが多いんですが綺麗な色合いのアジサイが多くて…
埼玉・熊谷市にあるアジサイの「能護寺」へ! 思ったより遠いところなのですが、以前行った時の都合の悪いことは忘れてしまう性分なので。笑 国営武蔵森林公園よりも…
カラーリーフガーデンではまだバラも奇麗でしたし、ユリも咲き始めていて豪華でした。 アゲハ君に少しばかり遊んでもらいました。
最後はボーダー花壇をさらっと撮って帰ります。 ここは夏場は日を遮るものが無く暑いんです。暑さで有名な熊谷にも近いですしね。笑
(後半のアジサイは帰宅途中に撮ったもの。) 気温もだいぶ上がってきたから自販機で水分補給して帰ろう。 途中でハードオフとかセブンイレブンとかに立ち寄って暑さと…
花の様相は初夏から夏へっていう感じかな~。 ヒマワリやトリカブトはまだだからやはり初夏の感じかな。 涼しい渓谷や高原に行きたいな~
花の名前はいつものように省略しちゃってますが。目立たないような白い小さな花や花の集合体が多い印象。 昭和記念公園と違ってあまり歩き回らなくてもいいが、日が照り…
お昼ご飯は、埼玉県民のソールフード山田うどんで食してから薬用植物園へ。 ほんとは定食などがっつり食べたいところだが、胃の大きさが小さいのでいつも単品+α。 …
日本庭園もショウブが終わるとちょっと寂しい。野鳥でもいないかと探すも私の節穴では・・・。 あっ、池にカイツブリの番らしき。。。 前にも見たことがあるので、こ…
この時期には、あまり見どころのない(ショウブは終わりアジサイも終盤)のだが、今日の主目的はサイクリング。。 と切り替え、花のありそうなあたりを回ってみるが、タ…
6/25(火)この日はそれほどカンカン照りではなく、薄曇りぐらいの天気だったので、自転車で出かけることに。 そろそろハスの展示が始まっているかと(HPには載っていた気…
猿橋から本当はもう一か所、塩山方面への予定と途中での温泉を予定していたのですが、なぜか前日にPCからスマホへ飛ばした グウグルマップが(というか私のミスなのです…
橋からの眺めは壮観でした。水路橋も見えます。 あとで調べて分かったのですが、八ツ沢発電所施設 第一号水路橋は国の重要文化財だったのですね。 あじさいも素朴な感…
奥さんを誘って大月にある名勝「猿橋」へ行ってきました、江戸時代には「日本三奇橋」呼ばれていたところです。 何かの記事でアジサイ祭りをやるということを知ったから…
この時期に来た目的は、モリアオガエルにひょっとしたら会えるかなって(ちょっと遅いのは承知なんですが) (前記事)卵はありましたし、鳴き声は聞こえますが、カエル…
さっと一回りして、広徳寺へ行って見ることにしました。 今日の足は、電動アシスト付き自転車です。
ここを作られた方は昨年亡くなられたそうですね。 はじめられたころには毎朝のようにいらしたと思います。何度かお話させていただいていたのですが。
この前日が雨だったので、まだしっとりしているのだが、陽射しが入り込み始めて少し撮りにくい。 朝の森林は人が多いとはいえ気持ちがいい。
あきる野市のアジサイ名所「南沢あじさい山」へ 6/21(土)。 ここは始まったころは全然無名だったのだけど、このところはTVで紹介されたりして有名になってしまった。 …
日の出町の無住?のお寺さん。 あじさいとお地蔵様がいい感じだったので少し遊ばせてもらう。
一眼レフ(NIKON D800)といつもの望遠(NIKON Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED) は(こちらも相当年季が入っている代物)は玉ボケも出やすく 狙った…
6/19 朝露が狙えそうなので早起きしてみました。 nikon 1 V1の小さなセンサーゆえの被写界深度の深さを利用して望遠(1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6) にクローズ…
帰りにも温泉に入りたいと連れ合いがリクエストするので温泉地にあるらしいアジサイ園へ少しだけ。 日帰り温泉とかはなさそうなのであっさり退散し、温泉は秩父の満天の…
この時期はそんなにお花は多いわけではないが、木の花などそこそこ咲いていた。 入場料100円は安くていいのだが、管理の径費出るのかな~