chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/11

arrow_drop_down
  • 蒜山ハーブガーデンハービル「岡山県真庭市蒜山西茅部」

    今日は晴れて良い天気で、気温は朝は低めでしたが午後は暑くなりました朝と昼の気温差が有ります今年も早いもので、今日から6月なりました数日前に、今年3度目の蒜山ハーブガーデンハービルに行きました今回は、バラの花が目的ですチケット売場↑ハーブ商品が並んでいます↑バラの花と、いろんな花が咲いていました↑こちらは、キャットミント「ネペタ」の花の畑です↑キャットミントはこんな花です↑お目当てのバラの花とミツバチです↑いろんなバラです↑アリウムの花↑アリウムには、いろんな種類が有るようですアリウム・クリストフィー↑こんな寄せ植えも有りました↑写真奥が、蒜山ジャージーランド方向です↑まっ赤な、シャクナゲの花が咲いていました↑ひとりごと・・・蒜山ハーブガーデンハービルでは変わった花が見れるなぁ!蒜山ハーブガーデンハービル「岡山県真庭市蒜山西茅部」

  • タニウツギ「田植え花」2024

    今日は、台風の影響かほぼ曇り空でした気温もあまり上がりませんでした数日前に、蒜山地方を車で走っていたら道路端でタニウツギが咲いていましたタニウツギは、スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木で別名は、田植えの時期に咲くので田植え花とも呼ばれています今年もタニウツギの花が咲く時期になりました↑1本の木に、沢山の花が咲いています↑こちらは、別な所に咲いていたタニウツギの花です↑こんな可愛らしい花が咲いています↑ひとりごと・・・新緑の中のピンク色の花、よく目立つなぁ!5月31日のおやじ弁当-弁当のブログタニウツギ「田植え花」2024

  • 道の駅久米の里「岡山県津山市宮尾」

    今日の天気は、晴れたり曇ったりでした今日は、色々と忙しくてブログが思うように出来ませんでした昨日のつづき・・津山市の衆楽園から帰りにガンダムを見に行きました道の駅久米の里正面入口↑道の駅店内↑商品が少なめでした↑とても大きな、ガンダムです↑ひとりごと・・・この日は、お客さんが少なかったなぁ!5月30日のおやじ弁当-弁当のブログ道の駅久米の里「岡山県津山市宮尾」

  • 衆楽園のスイレン

    昨日の雨も上がり、良い天気になりました今朝の気温は、寒いぐらいでしたが午後は気温が上がりました数日前に、今年2度目の衆楽園へ行ってきました今回の目的は、スイレンが咲いていると聞いたのでスイレンの花を見に行きました衆楽園入口です↑入園料は無料です池が鏡になっていて、キレイな景色でした↑衆楽園内の池に、スイレンが沢山生えていました↑白いスイレンの花が、沢山咲いていました↑薄ピンク色のスイレンの花です↑こちらのスイレンは、大きな花でした↑イトトンボは、繁殖の時期のようでした↑イトトンボが、スイレンの葉っぱに卵を産みつけていました↑ひとりごと・・・広い池に、沢山のスイレンだったなぁ!5月29日のおやじ弁当-弁当のブログ衆楽園のスイレン

  • 蜆「シジミ」

    昨夜からの雨が、今日も降りました各地で警報もでています気温は、日が当たらないので肌寒かったです数日前に、知合いの方から今朝とって来たので食べてと言われシジミをいただきました3時間ぐらい川に入って、獲ったそうです中には大きなシジミも有りました↑水に2日入れて、砂や泥を吐かせます↑シジミ汁にしていただきました↑ひとりごと・・・シジミも簡単には獲れないからなぁ!5月28日のおやじ弁当-弁当のブログ蜆「シジミ」

  • アオスジアゲハ

    今日の天気は、ほぼ曇り空でした台風の影響か、何となく蒸し暑く感じました。数日前の天気が良い日に、畑でキレイなチョウを見付けました調べてみたら、アオスジアゲハと言うチョウでしたねぎボウズに飛んできました↑黒い羽根の中に、青い色がキレイでした↑飛んでいるので、ピンボケです↑ねぎボウズを移動しながら飛んでいましたひとりごと・・・動きの速い、キレイな蝶だなぁ!5月27日のおやじ弁当-弁当のブログアオスジアゲハ

  • もりおか友遊ハウス 日笠バラ園「和気郡和気町日笠上」

    今日も晴れて良い天気でしたが、今夜から雨の予報が出ています早朝は、ひんやりとしましたが午後は暑くなりました数日前に、和気の「もりおか友遊ハウス日笠バラ園」にバラの花を見に出かけました420平方メートルというバスケットボールコートほどの広さでバラの壁やアーチなど、立体的に育てられ約150種類約300本のバラが咲き、見ごたえがありました入園料は無料ですキレイな色のバラが咲いていました↑バラ園入口↑アーチのツルバラです↑奥に沢山のバラが咲いていますいろんな色のバラが咲いています↑見事なバラの花↑満開のバラの花が咲き、良い時期に来れました園内のバラが見れる、花見台も有りました↑花見台から見たバラ園内です↑どう剪定したら、こんなに沢山のバラの花を咲かせられるのかなぁ?ひとりごと・・・バラ園の管理が大変だろうなぁ!もりおか友遊ハウス日笠バラ園「和気郡和気町日笠上」

  • サボテン・ビャクダン

    サボテン・ビャクダン

  • オオキンケイギク「特定外来生物」

    今日も快晴で良い天気でしたが、午後は暑くなりました今年もこの花が咲く時期がやって来ました、車で移動していると道端で黄色いコスモスのような花をよく見かけます数年前に、この花を調べてみたのですが、特定外来生物で5月~7月頃に黄色の花をつける北米原産のキク科の多年草オオキンケイギクは、観賞用・緑化用として海外から持ち込まれましたが繁殖力が強く日本の生態系に重大な影響を及ぼす恐れがある植物オオキンケイギクの種子と根は生きたままの運搬等が法律で禁止されていましたキレイだからと言って、自宅の庭に植えてはいけません繁殖力が凄くて、土手の斜面に沢山咲いています↑県南では、この光景をあちらこちらで見ます↑こんな花ですが、コスモスによく似ています↑ひとりごと・・・花自体は、キレイなんだけどなぁ!オオキンケイギク「特定外来生物」

  • 2024 熊山英国庭園「岡山県赤磐市殿谷」

    今日は晴れて良い天気でしたやはり晴れると気温が上がり、午後は暑くなりました数日前に、今年も熊山英国庭園に行って来ました例年に比べると、今年はバラの花が増えているようでした園内入口です↑まっ赤なバラが特に目立ちます↑毎年この位置が、バラが沢山咲く所です↑広さ約7,900平方メートルの敷地内に約250種類800本のバラやハーブの花が咲くそうです小学校跡地を再利用して整備されている庭園です↑こんなつるバラも咲いていました↑超ミニバラが咲いていました↑花が1円玉くらいの大きさ↑八重咲のドクダミの花↑園内には、こんな花も咲いていましたまだまだ、いろんな花が咲いていましたこちらは、変わった種のクレマチスの花ですこんなバラが咲いていましたが、他にも沢山咲いていました↑ひとりごと・・・こんなに沢山の花が見れて、無料で良い...2024熊山英国庭園「岡山県赤磐市殿谷」

  • 2024 ツツジの剪定

    今日も天気がはっきりしない、晴れたり曇ったりでした気温は、午後は暑いぐらいになりました鉢植えのツツジが、4月の下旬に花が咲き終わって暫くなるので剪定しました剪定のやり方がよく分からないですが、大きくなるので切りました花が終わり、こんなになりました横から真上から↑バッサリと剪定しました↑横から上から見たら、こんな感じ↑別の鉢も、こんなに伸びました↑横から上から見たらこんな感じ↑こちらも、バッサリと剪定しました↑上から見たら、こんな感じ↑ひとりごと・・・来年も、咲いてくれるかなぁ!5月23日のおやじ弁当-弁当のブログ2024ツツジの剪定

  • 2回目、ポピーの花「笠岡ベイファーム」

    今日は、曇り時々晴れでした昨日のつづき潮干狩りの帰りに、また笠岡ベイファームへポピーの花を見に寄りました4haの畑に1,000万本の赤・ピンク・白色のポピーが咲くそうです前回は5月5日の日でしたが、それから約2週間たち花も大きく沢山咲いていました5月19日の撮影ですこの日は穏やかな日で、風もあまり吹かず良かったです↑ポピーの花たちこの日は、ちょうど見頃でした↑ひとりごと・・・これだけ咲いていると見事だなぁ!5月22日のおやじ弁当-弁当のブログ2回目、ポピーの花「笠岡ベイファーム」

  • また潮干狩りに行きました

    今日の天気は、晴れたり曇ったりのはっきりしない天気気温も、比較的過ごしやすい気温でした数日前に、またまた潮干狩りに行きました我家は本当に好きです毎年この時期には、数回は行きますいつも行く所は同じ場所です勿論無料ですこの日は、いつもより多く来ていました大きな石がゴロゴロ有る場所なので簡単にはアサリが見つかりませんアサリは、土の中では縦になっています↑3時間掘りこの日は2人で、そこそこの収穫でした↑定番の、アサリのお味噌汁とアサリの酒蒸しで食べました↑ひとりごと・・・本当にこの時期のアサリ、美味しいなぁ!5月21日のおやじ弁当-弁当のブログまた潮干狩りに行きました

  • 道の駅「がいせん桜 新庄宿」「岡山県真庭郡新庄村」

    昨夜の小雨も上がり、今日は晴れたり曇ったりでした午後は日差しがとても暑かったです数日前に、蒜山に行く途中に「道の駅メルヘンの里新庄」へ寄りましたこの道の駅には、蒜山に行く途中に年に数回寄り休憩します入口の暖簾、ひめのもちがデザインされています↑店内↑この時は、まだ山菜が沢山並んでいました↑こんな物を見付けました、野球選手だった新庄剛志さんの手形です↑シャクナゲの花も咲いていました↑こんな暖簾も掛かっていました↑道の駅メルヘンの里新庄から、蒜山に行く途中に野土路の名水を汲んで帰りました↑この野土路の水は、むかしに旧勝山町を支配していたお殿様が臨終の際にも野土路の水を飲みたいと家来に伝え、水を飲んだ上に亡くなられたという言い伝えが残されています。ひとりごと・・・この日は、5月にしては寒かったなぁ!5月20日の...道の駅「がいせん桜新庄宿」「岡山県真庭郡新庄村」

  • 種松山公園西園地のバラ園「岡山県倉敷市福田町福田」

    今日の天気は、ほぼ曇りでした風が吹けばひんやりしました数日前に、種松山公園西園地のバラ園にバラの花を見て来ましたこの日はとても天気が良く、午後だったので暑かったです沢山の種類と色のバラが咲いていましたタイミング良く、見頃のバラでした種松山公園西園地のバラ園には、約3haに3,000本のバラが咲くそうです⇓以下こんなバラが咲いていました⇓バラ園内には、バラの良い匂いがしていましたひとりごと・・・ここのバラ園、無料で見れるのが嬉しいなぁ!種松山公園西園地のバラ園「岡山県倉敷市福田町福田」

  • シレネの花

    今日も晴れて良い天気でしたが、午後は気温が上がり暑くなりました昨年の春に、蒜山ハーブガーデンハービルでシレネの苗を買い育てて花を楽しみ、種を取り昨年の秋に蒔いてみましたシレネの花は、かなりの種類が有るようです昨年買って来たシレネは、こんな花です↑R5年10月12日に、種を蒔き10月17日にもう芽が出始めました↑R5年10月24日、ここまで育ちました↑R5年11月1日、ポットに植えました↑R5年11月17日ポットに植えて数日です↑R5年11月29日だいぶ大きくなりました↑寒い間は、ポットに植えたままにしていましたR6年2月26日、庭の花壇に植えました↑R6年5月15日花壇にピンク色のシレネがほぼ満開です↑R5年11月29日にプランターへ植えてみました↑R6年5月15日キレイに咲きました↑R6年4月24日苗が...シレネの花

  • 路地植のシンビジウムが咲きました

    今日も晴れて天気は良かったのですが、時折強風が吹きました気温は、低めで家の中では寒かったです今年の3月4日に、路地植のシンビジウムに蕾が出来ているのを見付けました10年以上前でしょうか、鉢植えのシンビジウムを貰い花が終わって管理していましたが、数年花が咲かなかったので諦めて庭の隅に植えていましたと言っても何もしない状態でしたところが、今年の3月の上旬に蕾を発見しました3月4日つぼみが出来ていました↑2個のつぼみです↑ちゃんと咲くか心配でしたが、つぼみが大きくなっています4月12日↑4月24日咲きだしました↑5月1日だいぶ咲きました↑路地植なので雨の中で咲いていますキレイに咲き、ほぼ満開なりました↑シンビジウムの花↑ひとりごと・・・来年も、咲かせる事が出来るかなぁ!5月17日のおやじ弁当-弁当のブログ路地植のシンビジウムが咲きました

  • 蒜山ジャージランド「岡山県真庭市蒜山中福田」

    今日は曇時々晴れでしたが、時折とても強い風が吹きました風が吹く分、肌寒かったです数日前に、蒜山ジャージランドに行って来ました蒜山ジャージランドですが、レストランやショップが有る建物です↑北側の牧草地では、愛らしいジャージー牛と絶景の牧草地と天気が良ければ遠くの山々が見渡せます5月~10月末頃まで、牧草地でジャージー牛の放牧を行っているそうです数匹の牛が、人の方へ寄って来ます↑牛の毛並みがキレイなので、ブラッシングをしているのでしょう少し離れた所には、白い馬がいました↑ひとりごと・・・牛もこんな広い所で、自由に良いだろうなぁ!5月16日のおやじ弁当-弁当のブログ蒜山ジャージランド「岡山県真庭市蒜山中福田」

  • イチゴの収穫

    今日も朝から晴れて良い天気でしたが、午後は晴れたり曇ったりでした気温は、朝は冷えて午後は暑いぐらいになりました今年も、カップ麺でイチゴを栽培してみました昨年の10月12日に、カップ麺に植えました↑昨年の5月頃に収穫した、株から孫苗を使います10月12日↑孫苗とは、株本体からランナーが出てその葉が子でその次が孫苗になります。分かりにくいかなぁ!今年の5月2日に、イチゴの実が大きくなり出しました↑5月8日ですが、イチゴが赤くなりました↑今年は、少し追肥の量をやり過ぎた感じです5月14日そろそろイチゴが食べれそうです↑こちらは、百均の鉢に植えてみました↑もう、ランナーが次々出ています食べられそうな、イチゴが生りました↑近所の方が見て、カップ麵の容器でも実が生るんですねぇ!と言いました。今回の収穫です↑甘くて美味...イチゴの収穫

  • ジキタリスの花

    今日も天気が良く晴れました気温は、午後は暑くなりました昨年の春に、ジキタリスの苗を買い育てて花を楽しみましたその花の種を取り、蒔いてみましたが発芽したので植えてみたら、今キレイに咲きました昨年の6月10日に、小さな鉢に小さな種を蒔きましたR5年7月2日に、種が発芽しました種を蒔いてから、ほぼ1ヶ月経ちました↑写真が有りませんが・・・この後、ポットに植えて暫くしてプランターや路地に植えましたR6年4月24日、蕾がだいぶ大きくなりました↑R6年5月2日、プランターの場所を移動しました↑R6年5月10日↑丈も伸び、花も次々と咲いて来ました風でユラユラしています唯一鉢に植えた、ジキタリスの花ですキレイに咲いていますこちらは、路地に植えたジキタリスの花です↑ひとりごと・・・種から育て、咲いてくれたので良かったぁ!5...ジキタリスの花

  • 車の、ワイパーゴムの交換

    今日も予報通り雨が降ったり止んだりでしたが、午後には晴れました気温は、朝は肌寒く午後は暖かくなりました数週間前から、車のワイパーを使うと変な音がしていまいた水切りも悪く、ワイパーゴムのの交換時期ですと言う事で、ホームセンターのカー用品の所で探し買って帰りましたかなり、ワイパーゴムが弱っているようでした↑ワイパーを外してみると、ゴムが切れていました↑これでは、機能を果しませんこの車に合うワイパーゴムを買って来ました右と左のワイパーゴムの長さが違いますなので、車種に合わせて買うようにしましょう自分で直したので、部品代両方で約2,000円で出来ました↑ひとりごと・・・ワイパーゴムの交換、意外と簡単だなぁ!5月13日のおやじ弁当-弁当のブログ車の、ワイパーゴムの交換

  • ヒルゼン高原センター・ジョイフルパーク「しゃくなげ祭り」「岡山県真庭市蒜山上福田」

    昨夜からの雨が、今日も降ったり止んだりでした明日も、午前中は雨の予報が出ています数日前に、天気が良くなかったけど蒜山にしゃくなげの花を見に行きました。蒜山高原センター↑5月7日の撮影ジョイフルパークチケット売場と入場ゲート↑5月1日~5月26日までがしゃくなげ祭りですジョイフルパーク来園当日に限り、再入園が可能で希望の方は入園ゲートにて手に再入園用のスタンプを押してもらえるようですひるぜん花の森と言う遊歩道で、両側にしゃくなげが咲いています園内では、約100種計約1万5千株のしゃくなげが次々に咲くそうですまだ蕾が有ります↑こちらは、ほぼ満開でキレイでした↑⇓以下、いろんな色が咲いていました⇓まだまだ園内には、つぼみもたくさん有りました↑ひとりごと・・・この日は小雨、晴れてたらもっとキレイだろうなぁ!ヒルゼン高原センター・ジョイフルパーク「しゃくなげ祭り」「岡山県真庭市蒜山上福田」

  • 俣野川ダム(またのがわダム)「鳥取県日野郡江府町」

    今日も朝から晴れて良い天気でした朝晩は気温が下がります数日前に、米子から蒜山に行く途中に県道133号線沿いの俣野川ダムの横を通ったのですが、ダムの水位が下がっていましたダムの上流側から見たダムです↑5月になり、一段と新緑がキレイになっていきますどうしたのでしょうか?かなり水位が下がっていましたダム上流には、水がほとんどない状態でした↑何か理由があって水位を下げているのでしょうか?本来なら、この山は島になっているはずでしょうが?年に何度か走っていますが、このダムがこんな状態を見たのは初めてです。ひとりごと・・・今年は、いい加減雨は降っているのになぁ!俣野川ダム(またのがわダム)「鳥取県日野郡江府町」

  • ポピーの花「笠岡ベイファーム」

    今日は、晴れて良い天気になりました気温は朝が冷えますが、午後は暖かくなります昨日のつづき・・・菅原神社から笠岡ベイファームにポピーの花を見に行きましたまだ早いかなぁと思いながら行きましたが、咲いていました↑赤い花が多いようでした、白色もピンク色も有りました↑ポピーは柔らかい花弁なので、風でユラユラ揺れていました↑ポピーの花↑ひとりごと・・・ポピーの花は、ほとんど匂いがしないなぁ!5月10日の、おやじ弁当-弁当のブログポピーの花「笠岡ベイファーム」

  • 菅原神社とカキツバタ「岡山県笠岡市吉浜」

    今日は、晴れ時々曇りでした今朝の気温は、最低気温が9℃で最高気温が21℃でした。数日前の事・・・笠岡市の菅原神社へお参りし境内の、カキツバタの花を見て帰りましたこの日は、GWだったので大勢の人でした写真奥に駐車場が有り、50m歩いて来ました↑参道の階段を上ります↑階段を上り隋神門をくぐりました↑隋神門、写真奥から上がって来ました↑手水舎↑階段を上がり、拝殿正面です↑御神徳は、学業成就・家内安全・家業繁栄拝殿右側から、右奥が本殿です↑拝殿左側から、左奥が本殿です↑眼鏡橋↑5月5日の撮影ですカキツバタが鮮やかな色でキレイに咲いていました↑太陽が当たり、鮮やかなブルーの花でキレイでした↑ひとりごと・・・境内は、とても綺麗に管理されているなぁ!5月9日の、おやじ弁当-弁当のブログ菅原神社とカキツバタ「岡山県笠岡市吉浜」

  • 田舎では田植えが始まりました

    今日の天気は、曇り時々晴れでした気温は、外では風が吹くと寒かったです数日前に田舎に帰った時、近所のでは田植えをしていました聞くところによると、GW中に田植えをするそうですこの日は雨で、水面が鏡になりませんでした↑木々も新芽が出てキレイでした↑帰る途中に見つけた、謎の白い花です↑なにか群生して咲いていました↑十円玉ぐらいの白い花です↑こんな花で、野菊?それともユウガギク?オオユウガギク?何と言う花でしょうか?ひとりごと・・・天気の悪い日が多いので、田植えも大変だろうなぁ!5月8日の、おやじ弁当-弁当のブログ田舎では田植えが始まりました

  • 備中高松城址公園のアヤメ

    今日の天気は、ほぼ曇りで小雨も降りましたが夕方には晴れました気温は少し肌寒かったです昨日のつづき・・・備中高松稲荷様をお参りしてから備中高松城址公園に行ってアヤメの花を見に行きましたこの公園は、高松城水攻めの主戦場となった城趾として有名です東の駐車場からの入口です↑2023年6月4日に「備中高松城址資料館」としてリニューアルオープンした建物です↑公園内に咲いていた、アヤメの花です↑満開は過ぎているようでした↑青いアヤメの花、こんな花です↑こちらは黄色い菖蒲の花でしょうか?↑菖蒲の花の横で、シラサギが狩りをしていました↑黄菖蒲は、こんな花です↑ひとりごと・・・アヤメ・カキツバタ・菖蒲は、よく似ているなぁ!ゴールデンウィークも終わり、今日からまた弁当作りが再開です5月7日の、おやじ弁当-弁当のブログ備中高松城址公園のアヤメ

  • 備中高松最上稲荷様の5月の月参りに

    今日は一日中、雨が降ったり止んだりでしたそんな中、今月も備中高松最上稲荷様へ月参りをして来ました県道412号線の大きなベンガラ色の大鳥居をくぐり抜けて行きます↑この大鳥居は、昭和47年(1972)に建立され、高さ27.5m柱の直径4.6m、総重量2800tですとにかく大きいです仁王門です↑昭和33年に再建されています↑仁王門説明↑仁王門から見た、拝殿です↑拝殿正面↑小雨なのでお参りの方が少ないですひとりごと・・・今月もお参り出来て良かったぁ!ゴールデンウィークも今日で終わりました明日からのお仕事の方々、お仕事頑張って下さい。備中高松最上稲荷様の5月の月参りに

  • 伯備線・生山駅「鳥取県日野郡日南町生山」

    今日は5月5日のこどもの日の祝日でした今朝も天気が良く、晴れましたが夕方には曇り空になりました昨日のつづき・・道の駅にちなん日野川の郷から、生山駅(JR西日本)伯備線の駅に行って見ました平成16年に、ニューアルされた駅です↑駅前はすぐ隣に「ステーションアベニューぷらら」が有りました普通列車は勿論、特急列車やくも号が停車する駅です駅の待合室です↑2023年11月28日で開業100年を迎えた、記念の展示室です↑改札口で奥がホームです↑写真奥が、岡山方面↑単式・島式の複合型2面3線のホームで、行違いおよび待避設備が有る地上駅写真奥が、米子方面↑写真中央が、ホーム側から見た改札口です↑日南町公式キャラクターのオッサンショウオの看板↑ひとりごと・・・もう1分早ければ、特急やくもが写せたのになぁ!残念伯備線・生山駅「鳥取県日野郡日南町生山」

  • 道の駅にちなん日野川の郷「鳥取県日野郡日南町生山」

    今日も天気が良く、午後は暑くなりました数日前に、道の駅にちなん日野川の郷へ行きましたそもそも、日野川は日南町の三国山「標高1,004」が源流で北東に向かって流れ、江府町から北北西に流路を変え米子市及び西伯郡日吉津村を流れてから美保湾に注ぐ延長77kmの一級河川です道の駅にちなん日野川の郷です↑木材を中心に使っている建物です↑お目当ての、野菜類の品数が少なかったです鍛冶工房の製品です↑店内に、こんなポスターが貼っていました↑ひとりごと・・・道中、山々の新緑がキレイだったなぁ!道の駅にちなん日野川の郷「鳥取県日野郡日南町生山」

  • 潮干狩りに行きました・2024

    今日は五月晴れでした、ゴールデンウィークの後半です気温は、朝は肌寒く午後は暑いぐらいになりました数日前に、今年初の潮干狩りに行って来ました例年ならこの時期までには数回、潮干狩りに来ているのですが今年は用事で忙しく出遅れました早く着き過ぎたようで、まだ潮が引いていません↑こんな感じで干潟が出来て、潮干狩りが出来ます↑数名の方が、掘っています↑この時間小雨が降り出しました大きな石をよけて、掘るような場所も有ります↑3時間掘って、2人でこれだけです↑アサリが居なくなりましたただ無料で掘るのだからなぁ、こんなもんか?アサリの酒蒸しでいただきました↑アサリの味噌汁にもしました↑ひとりごと・・・今年、もう一度は行きたいなぁ!潮干狩りに行きました・2024

  • 道の駅ベイファーム笠岡「岡山県笠岡市カブト南町」

    昨日からの雨も上がり、今日は良い天気になりました今朝の気温は低く肌寒かったですが、午後は暖かくなりました数日前に笠岡の、道の駅笠岡ベイファームへ行き近くの菜の花を見て来ましたこの日はまだ、ゴールデンウィークでは無かったのでそれ程混雑はしていませんでした道の駅正面入口↑店内↑やはり海が近いので海産物が充実していました↑←こちらの、ソフトクリームが美味しいですお目当ての菜の花を見てきましたほぼ満開です↑菜の花に入って写すと、映えしそうです↑菜の花に近づくと、ほのかに花粉みたいな香りがしました↑蜂が食事中です、近づいても逃げません↑ひとりごと・・・この道の駅は、近くに来たら必ず寄りたくなるなぁ!道の駅ベイファーム笠岡「岡山県笠岡市カブト南町」

  • 5月・May・皐月

    今日もまた朝から雨で、ほぼ一日小雨が降りました早いもので、今日から5月になりました世間では、ゴールデンウィークですが私には関係ないです5月のカレンダーです↑5月と言えば、鯉のぼり↑数日前に、車で走っていて橋を利用して飾られていました川風が吹き、元気よく泳いでいましたひとりごと・・・鯉のぼりも、雨じゃな~ぁ!5月・May・皐月

  • レンゲの花

    今日も朝から雨でした、それにしても雨がよく降ります庭の花たちも、雨はもう要らないと思います数日前の事・・・ドライブ中にレンゲ畑をみつけて、写させていただきましたこの付近、点々とレンゲ畑が有りました広いレンゲ畑です↑列車でも来ないかなぁ↑子供の頃に、摘んで遊んでいましたキレイなピンク色の花↑ひとりごと・・・正に、春だなぁ!レンゲの花

  • 蛍光灯の修理

    今日は天気予報通りで、曇りから雨になりました一昨日、蛍光灯が壊れた築30年の家ですが、和室の蛍光灯のスイッチのひもが根元から切れ使えなくなり、修理しましたそろそろ、LEDの蛍光灯に替えたらと言う意見も・・・和室の蛍光燈↑数年前にも切れて替えました切れたらこんな感じ↑スイッチの中の切れたひもを取り除き、新しく付替えますスイッチの隙間が狭いので、ひもを通すのに苦労します↑ひもを、通して修理完成です↑ひとりごと・・・これで、また何年か使えるなぁ!おやじが作る弁当は、ゴールデンウィークでお休みしています蛍光灯の修理

  • ツバメがタマゴを5個産みました・2024

    今日は朝から晴天で良い天気でした気温も上がり、午後は外では暑くなりました今年も4月の上旬にツバメがやって来ました一昨年と昨年と2年連続、ツバメが来てタマゴを産んだのですが獣にやられて、居なくなりました。今年も、今日確認したら5個のタマゴを産んでいました4月の11日、壊れた巣に仲良く止まっていました↑4月23日頃には、ほぼ巣の修理が完成したようです↑4月24日午前7時30分頃タマゴを1個産んでいました↑4月25日午前8時00分頃タマゴを2個目を産んでいました↑4月26日午前8時30分頃タマゴを3個目を産んでいました↑4月27日午前10時15分頃タマゴを4個目を産んでいました↑4月28日午前7時30分頃タマゴを5個目を産んでいました↑全部で5個タマゴを産んだので、たぶんもう産まないと思います親ツバメが、タマゴ...ツバメがタマゴを5個産みました・2024

  • エヒメアヤメ「岡山県笠岡市吉田」

    今日の天気は、晴れたり曇ったりでした最近は天気が安定しません昨日のつづき・・箱田山神社にお参りした後に境内咲くエヒメアヤメを見ましたところが、行くのが遅かったようで花はほぼ終わっていました神社へ行く道路沿いにも、等間隔で植えているようでした咲いて居る時だったらキレイだろうなぁ↑ゲージの中にエヒメアヤメが植えていました↑こちらも、ゲージの中に植えています↑残っていた花を、写してみました↑境内に沢山の花の株が有るので、ピークにはキレイだったでしょう低い位置で咲いていました↑こんな花です↑ひとりごと・・・遅い花が残っていて良かったぁ!エヒメアヤメ「岡山県笠岡市吉田」

  • 箱田山神社「岡山県笠岡市吉田」

    今日は曇り空で、午後には雨が降りそうな空でした数日前に、岡山県笠岡市の箱田山神社にお参りして来ましたこの箱田山神社境内付近で、地元の人が育てた希少な花「エヒメアヤメ」が4月の中旬に咲くそうです箱田山神社の拝殿正面です↑本来なら、階段を上り鳥居をくぐってお参りするのでしょうが駐車場を調べたら、境内へ駐車する案内だったので来ました拝殿正面から見て、右側です↑本殿は奥です拝殿から見て左側です左の建物が本殿です↑火産霊神「ほむすびのかみ」火の神のようです↑荒神社箱田山神社は広い境内で、落着ける神社でしたひとりごと・・・境内までに行く、道路が狭かったなぁ!4月26日のおやじ弁当-弁当のブログ箱田山神社「岡山県笠岡市吉田」

  • 蒜山ハーブガーデンハービル「岡山県真庭市蒜山西茅部」2024春

    昨日の雨も上がり、晴れて良い天気になりました気温は、今朝は冷えましたが午後は暖かくなりました数日前に、今年初の蒜山ハーブガーデンハービルに行きました我家は、ここが気にっていて年に数回訪れます駐車場に車を止め、右の階段でチケット売場に上がります↑チケット売場入口です↑今年も年間パスポートを買いました入口すぐに、ハーブなどの雑貨ショップが有ります↑奥の山には、遅咲きの桜が残っていました↑手前の左右には、ラベンダーが植えて有り↑その奥右は、ネモフィラで左はハーブが植えていましたこの日は、小雨の中を歩きました奥の山側からハーブガーデンハービルを写してみました↑パンジーとチューリップ↑園内には、花の咲いている花の種類が少なくて今は、パンジーとチューリップが主でした↑いろんな色と種類のチューリップが咲いていましたひと...蒜山ハーブガーデンハービル「岡山県真庭市蒜山西茅部」2024春

  • イオンモール日吉津「鳥取県西伯郡日吉津村」

    今日も天気が悪く、雨が降ったり止んだりでした少し肌寒い気温でした数日前に、またドライブがてらイオンモール日吉津へ買物に出かけました国道431号線沿いの、お菓子の城「壽城」の前を境港の方へ走りました↑この日は日曜日だったので、車もほぼ満車状態でした↑今回は少し目的が有り、少々お金を使いました今回はお店の中を、かなり歩きましたフロアー場所によったら、お客様が少ないです映画館には、人がかなり入っていました↑隣接する、鮮魚市場です↑ひとりごと・・・今回は、良い買い物ができたなぁ!4月24日のおやじ弁当-弁当のブログイオンモール日吉津「鳥取県西伯郡日吉津村」

  • 八重咲の椿

    今日の天気は、曇りからまた雨になりました気温は、天気が悪いですが過ごしやすくなりました数日前に、ドライブの途中でみつけた八重咲の椿ですとても綺麗でしたこんな椿の木です↑知合いの方の木だったら、一枝貰いたいぐらいでした濃い赤い花です↑あまり近所では見かけない椿です↑ピンボケですが、こんな花です↑ひとりごと・・・本当に、キレイだったなぁ!4月23日のおやじ弁当-弁当のブログ八重咲の椿

  • 鯉のぼりと桜

    昨日の小雨も上がり、今日はほぼ曇り空でした数日前に車で走っていたら、鯉のぼりが風に吹かれていました桜と鯉のぼりで、良い感じでした↑この日は、風も強く鯉のぼりも勢いよく泳いでいました↑こちらは、凱旋桜の所の鯉のぼりです↑ひとりごと・・・♪屋根より高い鯉のぼりぃ♪!4月22日のおやじ弁当-弁当のブログ鯉のぼりと桜

  • 筍・ワラビ・タラの芽

    今日の天気は、小雨の一日でした数日前の話・・・岡山では、ブランドの真備町箭田の筍が有名なのですが不作だそうです、そのうえ数少ない筍をイノシシに食べられたそうです。と言う事で道の駅で買って来ましたそれと、田舎でワラビとタラの芽をいただきました桜を見に行った時に出ていた筍です↑食べ頃です道の駅で買った筍です↑ここでも出荷量が少なかったですいただいたワラビ、灰を入れ熱湯にかけ一晩置きました↑筍とワラビの煮物です↑筍のお味噌汁です↑ワラビのお味噌汁↑タラの芽です↑天ぷらにしていただきました↑それぞれ春の味を、美味しくいただきましたひとりごと・・・山菜は子供の頃には、山へ取に行ってたなぁ!筍・ワラビ・タラの芽

  • 凱旋桜「 岡山県真庭郡新庄村」

    今日の天気は、曇り時々晴れでした明日は雨の予報が出ています数日前に、今年も新庄村の凱旋桜を見に出かけました写真奥の桜は、八重咲の枝垂れ桜です↑4月15日ですこちらが、出雲街道の凱旋桜です↑桜が散った木も有りました散り始めです↑脇本本陣の前です↑川沿いの八重咲の枝垂れ桜です↑こちらの木は、満開でした↑この日は天気があまり良くなく、曇り空でした桜とこいのぼり↑ひとりごと・・・やはり凱旋桜は、見応えがあるなぁ!凱旋桜「岡山県真庭郡新庄村」

  • 金のなる木に花が咲きました

    今日は、晴れて良い天気になりました早朝の気温は少し低く、午後は暑いぐらいでした数年前に植えた、金のなる木に花が咲きました挿し芽をして、5年ぐらいでしょうか?数ヶ所の枝に、花が咲きました↑薄ピンク色で星形の花が咲きました↑拡大すると、こんな花です↑ひとりごと・・・鉢が小さいので、もう植替えしないとなぁ!4月19日のおやじ弁当-弁当のブログ金のなる木に花が咲きました

  • イチリンソウが咲いていました

    昨夜の地震には驚きました、被害にあわれた方にお見舞い申し上げます今日の天気は、晴れ時々曇りで、黄砂がかなり飛んでいるようでした数日前に、道端で1輪草を見付けましたイチリンソウは春に咲くかわいらしい白い花で本州から九州の野山の木陰の草むらや林床に生えます場所は、野山の木陰の草むらの様な所に咲いていました拡大すると、こんな花です↑イチリンソウの中に、1輪だけカタクリの花も咲いていたようです↑近くには、白いスミレも咲いていました↑こんな花です↑ひとりごと・・・白い花、よく見ると可愛らしいなぁ!4月18日のおやじ弁当-弁当のブログイチリンソウが咲いていました

  • ウコンザクラ

    今日もほぼ晴れて、春らしい天気です気温は、最低気温が14℃で最高気温は25℃でした県道66号線を南に走っていると、変わった色の桜を発見しました車を止めて、写してみました帰って調べてみたら、ウコンザクラのようでした間違えていたら失礼です広い所に車を止めて、歩いて桜の所まで行きました↑ウコンザクラの花弁の色が、ショウガ科のウコンの根を用いた染料の「鬱金色」に似た色の花が咲くからだそうですウコンザクラは、薄黄色い花は開花後徐々に白くなっていき最終的にはピンク色の花に変化するそうです左がウコンザクラで、右がソメイヨシノの桜です↑ウコンザクラはこんな花です↑ひとりごと・・・地味な桜だけど、花はキレイだなぁ!4月17日のおやじ弁当-弁当のブログウコンザクラ

  • ヤマブキの花

    昨夜から今朝にかけて雨が降りましたがその後は、晴れたり曇ったりでした車で走っていると、道路際の山でヤマブキが咲いているのを見かけます黄色いヤマブキの花は、特に目立ちます↑日当たりと水はけのよい場所を好むようです黄色い花が鮮やかでキレイでした↑一重のヤマブキの花です↑ひとりごと・・・この花を見ると、よいよ春だなぁ!4月16日のおやじ弁当-弁当のブログヤマブキの花

  • かよう青空市「岡山県加賀郡吉備中央町吉川」

    今日の天気は、曇り時々晴れでした昨日のつづきで、尾原の1本桜を見てから帰りにかよう青空市へ、寄ってみましたかよう青空市、正面入口です↑店内↑タケノコはまだ並んでいません午後だったので、野菜は少なめでした↑切花コーナー↑お店の外には、キレイな芝桜が咲いていました↑お店の裏山近くには、桜が咲いていました↑ひとりごと・・・タケノコを買いに寄ったのに、無かったなぁ!4月15日のおやじ弁当-弁当のブログかよう青空市「岡山県加賀郡吉備中央町吉川」

  • 尾原の1本さくら「岡山県加賀郡吉備中央町尾原」

    今日も天気が良く、春らしい気持ちの良い一日でしたさくらの話が続きますが、花の山寺「普門寺」の帰る道中に地元の新聞に掲載されていた、尾原の1本桜を写してみました県道66号線沿いです、ガードレールは旧道です↑確かに1本の、大きな桜の木です↑推定樹齢200年の、エドヒガン桜です↑この日は、雨交じりの曇り空でしたこんな花です花その物は、ほぼ満開でした↑この桜の木は、目通り周囲2.1m樹高15m枝は、東西へ18m南北に17mの巨木です↑県道66号線の、新しい道から写しました↑ひとりごと・・・咲いている時に見たら、やはり綺麗だなぁ!尾原の1本さくら「岡山県加賀郡吉備中央町尾原」

  • 花の山寺・普門寺「岡山県真庭市田原山上」

    今日も晴れて良い天気になり、暖かくと言うよりも午後は暑くなりました昨日のつづきですが、道の駅醍醐の里から帰りに花の山寺、普門寺に行きましたこのお寺には、年間を通していろんな花が咲きます写真奥から来ました、濃いピンク色の桜がキレイです↑左奥へ歩き、普門寺拝殿へ↑髄神門↑普門寺本殿です↑駐車場横のお土産屋さん↑桜が満開でした↑左奥が普門寺本殿です↑枝垂れ桜の花↑シャクナゲが咲いていました↑薄ピンク色のシャクナゲの花↑ツツジの花も咲いていました↑ひとりごと・・・花を観ていると、心が明るくなるよう!花の山寺・普門寺「岡山県真庭市田原山上」

  • 道の駅醍醐の里「岡山県真庭市鹿田」

    今日は天気も良く、暖かくなりましたカタクリの花を見て、その帰りに道の駅醍醐の里へも寄りました道の駅醍醐の里正面↑店内です↑写真桜の奥に、道の駅醍醐の里が有ります↑道の駅醍醐の里の裏に、備中川が有り土手には桜の木が有ります土手沿いにキレイに咲いていました↑ソメイヨシノだと思います↑近くにはタンポポも、たくさん咲いていました↑こちらはスミレですが、たくさん咲いていました↑ひとりごと・・・さくらが、どこもキレイに咲いているなぁ!4月12日のおやじ弁当-弁当のブログ道の駅醍醐の里「岡山県真庭市鹿田」

  • カタクリの花「岡山県真庭市佐引地区」

    今日の天気は、晴れ時々曇りでした朝は少し冷えますが、だいぶ暖かくなりました数日前に、今年も醍醐桜を見た帰りにカタクリの花を見に行きました右の山の斜面に、カタクリの花が群生しています↑訪れるのが遅かったようで、カタクリの花が弱っていました↑中には、まだ花が残っていました↑2輪キレイに咲いていましたこちらのカタクリの花は、」色が薄いです↑凛として咲いています↑何とも言えない色と、描いたような花弁↑二輪草も咲いていました↑こちらは、ショウジョウバカマの花↑駐車場横に、ツバキの花も咲いていました↑花が落ち、そろそろ終わりのようでしたキレイです↑燃えるような、まっ赤な花です↑ひとりごと・・・何とか、数輪のカタクリの花が観れたなぁ!4月11日のおやじ弁当-弁当のブログカタクリの花「岡山県真庭市佐引地区」

  • 醍醐桜「岡山県真庭市別所」

    今日は、朝から良い天気になりました朝は霜が降り寒かったですが、午後は春らしく暖かくなりました数日前に、ドライブがてら真庭市の醍醐桜を見に行きましたこの日は天気が悪く、少し暗い写真になりました奥の左が醍醐桜で右が2代目の桜です↑左が醍醐桜で右が2代目の桜です↑醍醐桜、見事に咲いていました↑大きくて存在感があります醍醐桜は、こんな花です↑違う方向からの醍醐桜です↑←かなり、木が傷んでいます醍醐桜の隣に植えている、2代目桜です↑こちらの木も、かなり大きくなっていました↑2代目桜です↑駐車場に車を止めて、下の道を歩いて来ました↑渋滞を気にしていたのですが、駐車場まで止まらず来れました醍醐桜から写した、周辺の集落です↑ミツマタの木です↑ミツマタの花↑ひとりごと・・・車の渋滞が無くて良かったなぁ!4月10日のおやじ弁...醍醐桜「岡山県真庭市別所」

  • 姫新線 岩山駅のさくら「岡山県新見市上熊谷」

    今日の天気は、午前中は小雨で午後は晴れたり曇ったりでした数日前に田舎の帰りに、姫新線の岩山駅のさくらを見に寄りましたこの日は天気も良く、道中のさくらもキレイに見えましたJR姫新線岩山駅↑駅舎の中から、ホームのさくらを写しました↑ホームから、駅舎の中を写しました↑列車が居たら良かったのですが写真奥が、津山方面です↑写真奥が、新見方面です↑立派な、ピンクの濃いさくらがキレイに咲いています↑勿論、ソメイヨシノではありません駅ホームの、スイセンとさくら↑岩山駅開業の翌年「昭和5年」に植えた、うこん桜です↑咲くまでには、少し時間が掛かるようです薄緑色の花が咲きます駅のホームの小さな木に、ハチの巣を見付けました↑昨年の巣でしょうか、鉢は1匹も居ませんでした姫新線の列車が来て、慌ててさくらと一緒に写してみました↑この後...姫新線岩山駅のさくら「岡山県新見市上熊谷」

  • 4月の高松最上稲荷様の月参り「岡山県岡山市北区高松稲荷」

    今日の天気は、曇りから雨になりましたでも気温は、それほど下がらなく冷えませんでした今日の午後、今月も高松最上稲荷さまに月参りに行って来ました小雨が降る中、お参りして来ました↑仁王門↑工事中のエレベーターも完成していました↑階段を上がってのお参りです↑拝殿正面↑サクラは、ほぼ満開でキレイです↑境内からの仁王門↑ひとりごと・・・サクラが満開の時に、お参り出来て良かったなぁ!4月の高松最上稲荷様の月参り「岡山県岡山市北区高松稲荷」

  • 岩山神社「岡山県新見市唐松」

    今日は午前中は晴れ時々曇りで、午後も晴れて気温が上がりました今朝の最低気温が11℃で最高気温が23℃まで上がりました数日前に新見市唐松に位置する、岩山神社にお参りして来ました岩山神社の鳥居をくぐり、お参りしました↑髄神門です↑岩山神社拝殿です↑左の建物が本殿です↑右の建物が本殿です↑護国神社↑こちらの社は何も書かれていないので、何か分かりませんでした↑ひとりごと・・・地元の方が、大事に祀られているんだろうなぁ!岩山神社「岡山県新見市唐松」

  • チューリップの花「岡山県新見市唐松」唐松地域づくりセンター

    今日の天気は、午前中は曇りで午後は晴れました気温は、朝は冷えましたが午後は暖かくなりました数日前・・・チューリップの花が、咲いていると聞いたので見に行きました新見市の、唐松地域づくりセンター駐車場に車を止めました駐車場横に有るチューリップ畑に咲いていました明日は、チューリップまつりが開催されるようですチューリップまつりの案内↑約1万5千本のチューリップが咲き始めましたいろんな色が咲いていました↑同じ色を筋状に咲かせていました↑こちらは白いチューリップ↑こちらは、赤いチューリップ↑チューリップこんな感じ↑土筆もこんなに沢山出ていました↑ひとりごと・・・色とりどりのチューリップ、キレイだなぁ!チューリップの花「岡山県新見市唐松」唐松地域づくりセンター

  • さくら

    田舎え帰る道中に、咲いていたさくらです国道180号線下倉橋付近の、山桜がキレイに咲いていました↑総社市と高梁市の境付近の山桜↑JR伯備線、備中広瀬付近↑高梁市川面の土手のサクラ、右が高梁川↑土手の道が狭く、車を駐車できなく通り抜けをしました↑土手では無く、離れた場所にも立派なさくらの木が有り咲いていました↑土手沿いに、さくらを植えています↑ひとりごと・・・山桜もソメイヨシノも、やはり咲くとキレイだなぁ!4月5日のおやじ弁当-弁当のブログさくら

  • 木野山駅のサクラ「JR伯備線」

    今日は雨も上がりましたが、ほぼ曇り空でした気温も、だいぶ春らしくなりそれほど冷えません数日前に、田舎へ用事が有り帰りましたが途中のJR伯備線の木野山駅へサクラを見に寄りました国道180号線、サクラの奥に駅が有ります↑この日は5分咲きぐらい駅舎正面です↑無人の駅舎ホーム側からの駅舎です↑跨線橋と写真手前右側が駅舎です線路左が下り右が上りです少し待ちましたが、電車が来ませんでした跨線橋から、左の建物が駅舎です↑写真奥が岡山方面です跨線橋から、写真奥が新見方面です↑ほぼ満開状態のサクラの木も有りました↑4月1日の撮影この木は7分咲きぐらいでしょうか、キレイに咲いていました↑ひとりごと・・・電車とサクラを一緒に写したかったなぁ!4月4日のおやじ弁当-弁当のブログ木野山駅のサクラ「JR伯備線」

  • 桃の花

    今日は朝から雨で、1日降りました明日もまだ雨が残りそうです一昨日、車で走っていたら桃の花がキレイに咲いていました思わず車を止めて、写真を写しました青い空にピンクの桃の花がキレイでした↑10本ぐらいの桃畑↑ちょうど満開の、桃の花でした↑青い空に桃の花が映えます↑拡大した桃の花↑ひとりごと・・・花はキレイ、桃は美味しいよなぁ!4月3日のおやじ弁当-弁当のブログ桃の花

  • アミガサユリ「バイモ」の花

    今日は、ほぼ曇り空でしたが明日は、また雨の予報です気温はそれほど寒くはなかったですが、着る物で調整しました今年も、駐車場の隅でアミガサユリの花が咲きましたユリ科バイモ属の多年草の植物です下を向いて咲くので、花柄が見えず地味な花です↑下から上を向いて、写してみましたこちらも、上に向けて写しました↑花はこんな柄で、雄しべは6個、雌しべは1個雌しべの柱頭は3裂しています↑ひとりごと・・・下から見ると、変わった柄の花だなぁ!4月2日のおやじ弁当-弁当のブログアミガサユリ「バイモ」の花

  • 今日から4月です 「卯月・April」

    今日も朝から晴れて行楽日和でした気温は、早朝は冷えましたが、午後は暖かくなりました早いもので、今日から4月になりました新年度も始まり、いろんな意味でのスタートです!4月のカレンダー↑鉢植えのパンジーが、キレイに咲いています↑ひとりごと・・・今年も、もう4月かぁ!4月1日のおやじ弁当-弁当のブログ今日から4月です「卯月・April」

  • 絹掛の滝「岡山県新見市草間」

    今日はほぼ曇り空でしたが、気温は下がらず暖かかったです昨日の続で、明地高原展望駐車場から国道180号線を南下して途中の、絹掛の滝で休憩しましたこの滝は通常は水量が少ないのですが、この日は数日前に雨が降り今までに見た事の無いぐらいの水量でした国道180号線沿い、絹掛の滝の駐車場に車を止め休憩しました本当に水量が多いです↑高さ60mの断崖から流れ落ちています↑この滝で、この水量は見た事が有りません滝の一番上の所、勢いよく流れています↑通常が水量が少ない為、滝壺は小さいです↑この後、国道180号線を南下し無事家に帰りました。ひとりごと・・・今回見た絹掛の滝は、迫力あったなぁ!3月31日のおやじ弁当-弁当のブログ↑今日は、休日出勤でした↑絹掛の滝「岡山県新見市草間」

  • 明地高原展望駐車場「鳥取県日野町」

    今日は晴れて暖かくなりました桜を見に行くには良いでしょう昨日の続で、道の駅奥大山からの帰路です途中県境付近の明地高原展望駐車場に車を止めましたこの辺りの道路には、まだ雪が残っていました標高約600mの位置で、この日は霧で視界が悪い所が有りました案内地図看板↑国道180号線ですが、道路の端には雪が有りました↑駐車場には、除雪した雪が有りました↑天気が良ければ、大山が見えるのですが霧が濃くて山々は見えませんでしたひとりごと・・・この辺りは、濃い霧になる時が有るなぁ!明地高原展望駐車場「鳥取県日野町」

  • アミガサユリ「バイモ」の花

    今年も、駐車場の隅でアミガサユリの花が咲きましたユリ科バイモ属の多年草の植物です下を向いて咲くので、地味な花です↑下から上を向いて、写してみましたこちらも、上に向けて写しました↑花はこんな柄で、雄しべは6個、雌しべは1個雌しべの柱頭は3裂しています↑ひとりごと・・・本当に、目立たない花だなぁ!アミガサユリ「バイモ」の花

  • 道の駅奥大山

    昨夜からの雨が上がり、時間が経つにつれて良い天気になりました気温は、暖かくなり最低気温が13℃・最高気温は21℃まで上がりました昨日の続で、日本海を見ながら弁当を食べてから同じ道で帰りました帰りの途中で、道の駅奥大山で休憩しました国道181号線沿いの、道の駅奥大山です↑道の駅奥大山の店内↑地ビールも並んでいました↑道の駅奥大山の周辺地図の案内看板です↑ひとりごと・・・ドライブの途中で、休憩するには良い場所だなぁ!3月29日のおやじ弁当-弁当のブログ道の駅奥大山

  • 弓ヶ浜「日本海」

    今日の天気は、曇り時々晴れで少し気温が上がりました昨日のつづき・・・イオンモール日吉津から親戚の墓参りをして弓ヶ浜付近に車を止めて、日本海を見ながら手弁当を食べました弓ヶ浜から見た日本海、この日は天気が悪く波も荒かったです↑テトラに波が激しく当たっていました↑波シブキ↑大きな波が何回も来ていました↑ひとりごと・・・この日は天気は悪く、波が荒かったなぁ!3月28日のおやじ弁当-弁当のブログ弓ヶ浜「日本海」

  • イオンモール日吉津「鳥取県西伯郡日吉津村」

    今日は朝から晴れて、良い天気になりましたが夕方から曇り空になりました数日前に米子へ墓参りに行きましたがその前に菊の花を買いに、イオンモール日吉津へ寄りましたイオンモール日吉津↑イオンモール日吉津店内↑店内の食品売り場も、ぶらりと歩きました↑このスマホを利用して買物が出来ます↑レジゴーは、お客さまがスマートフォンで商品のバーコードをスキャンして、専用レジで会計するイオンの支払い方法ですやっぱりここに来たら、新鮮市場へ行き数の子を買います↑新鮮市場店内↑お目当ての数の子、2個買いました↑ひとりごと・・・この数の子、美味しんだよなぁ!3月27日のおやじ弁当-弁当のブログイオンモール日吉津「鳥取県西伯郡日吉津村」

  • クンシランの花

    昨夜は時折り激しい雨がふり、今日も雨でしたが夕方には雨も上がりました数年前に頂いた、鉢植えのクンシランの花が咲きました寒さに弱いので、冬場は玄関のに入れて置きました2月24日、ここまでつぼみが大きくなりました↑2月24日の、つぼみ↑3月13日ですが、つぼみが開きだしました3月13日のつぼみが、赤くなり開き出しました↑3月23日には、ここまで花が開きました↑濃いオレンジ色の花が、立派に咲きました↑ひとりごと・・・今年は、植え替えしないとなぁ!3月26日のおやじ弁当-弁当のブログクンシランの花

  • ワサビの花

    今日の天気は、曇りから雨になりました実家の裏に、もう葉ワサビが生えていましたせっかくなので、摘んで帰り浸しにして食べますまだ伸び始めです↑これくらい伸びていると、十分食べれます↑葉ワサビの花です↑花も食べれます※ワサビ漬けの作り方我家のやり方です①ワサビをキレイに洗います②2㎝ぐらいにカットします③カットしたワサビをざるに入れて置きます④70℃のお湯を、ざるに入っているワサビにまんべんなく、かけます⑤お湯をかけた、ワサビを素早く氷水で冷やし⑥冷えたら、ボールに入れて強く揉みこむ⑦ボールに入ったワサビに、醤油・味の素を入れます⑧味が整ったら、瓶に入れて冷蔵庫で1日待ち出来上がりです一日冷蔵庫に入れていた、ワサビ漬けの瓶です↑ワサビ漬けですが、鼻にツンときて美味しいですひとりごと・・・ワサビ漬け、やる度にツン...ワサビの花

  • ヒカゲノカズラ

    今日も天気が悪く雨が降りました明日も雨の予報です昨日のつづき・・・春の彼岸参りに田舎へ行き、移動中に山裾に変わった植物をみつけましたとりあえず写してみました山裾の広い範囲に自生していました↑家に帰ってから調べたら、ヒカゲノカズラと言うシダ植物でした山野に自生する多年草で、カズラという名ですがつる状ですが他の植物の上に這い上ることはなく地表をはい回って増えていくそうです↑地表をはい回って所々から根を出し、茎を地上に固定するようですよく見ると杉の葉に似ています↑ひとりごと・・・珍しい、あまり見ない植物だなぁ!ヒカゲノカズラ

  • 八幡神社「 岡山県新見市大佐永富」

    今日は朝から雨が降り、1日天気が悪かったです明日も明後日も雨の予報が出ていますお彼岸のお墓参りに行きましたが近くの大佐八幡神社へお参りして来ましたこの神社は、仁和2年(886年)に九州宇佐から勧請され明治32年に火災にあい、その後、同35年に再建されています祭神は譽田別命で、神徳の詳細は分かりません道路から階段を上がり、鳥居をくぐります↑髄神門↑拝殿正面横に広い拝殿でした↑拝殿奥が本殿です↑正面が本殿です↑神明・鷺・笑?神社の社です社の案内↑社に書いて有る神社の名前が分からなく一番左の2文字目が読めませんひとりごと・・・地元の氏子さんが、キレイにされているんだろうなぁ!八幡神社「岡山県新見市大佐永富」

  • セリバオウレンの花

    今日の天気も晴れたり曇ったりでしたが午後は良い天気になり、気温も上がりましたここ数日は真冬並みの冷え込みでした数日前にお彼岸で田舎へ帰った時に、途中の道中で杉林の中にセリバオウレンの花が今年も咲いていましたセリバオウレンは、日本が原産で、本州から四国の山地の木陰に自生する山野草だそうです昨年もこの場所に咲いていましたが、今年は花の数が多く群生していました白い花が、点々と咲いていました花は小さくて金平糖のような形をした花です↑セリバオウレンの葉は、芹に似た葉っぱです花には種類があり、多数の雄しべがある雄性花や8~12本の茶色い雄しべをもつ両性花に分かれるそうですセリバオウレンの雄花↑我家には、数年前に知合いの方から鉢植のセリバオウレンが有りますが、手入れをしないので良い花は咲きませんひとりごと・・・セリバオ...セリバオウレンの花

  • つくし

    今日の天気は昨日ほどは荒れなかったですが、ほぼ曇り空でしたやはり気温は低く寒かったです数日前に、田んぼの土手につくしがたくさん顔を出していました伸びたつくしがたくさん出ていました↑クローバーの中にも、つくしが出ています↑つくしの先が開くと、花粉が飛ぶんですよね↑土の中から、つくしが顔を出しています↑タンポポも咲いていました↑ひとりごと・・・つくし、卵とじにすると美味しいよなぁ!3月21日のおやじ弁当-弁当のブログつくし

  • 早咲きのサクラ

    今日の天気は晴れたり曇ったりで、時折強雨が吹きました北風で気温以上に寒く感じます数日前の事・・・お彼岸のお墓参りに行きましたが、墓地の近くに足高公園が有り桜の木が植えています、その中で早咲きのサクラが咲いていてキレイでした足高山の山頂に展望台が有りその周辺にも桜の木が植えています↑メジロが来ていました↑青空とサクラがキレイでしたメジロの部分を拡大してみました↑こちらは、蜜蜂が来ています↑花粉を付けた蜜蜂が来ています↑ひとりごと・・・サクラの花の時期は、気温が安定しないなぁ!早咲きのサクラ

  • フキノトウ

    今日も晴れて良い天気になりましたが、午後は曇りから雨が降りました気温も低く、風が冷たかったです昨日、お彼岸参りに田舎へ帰って来ました田舎の道端にフキノトウが出ていて、いただいて帰りました分かりにくいですが、この写真の中に10個以上出ています↑ちょうど食べ頃の、フキノトウです↑仲良く並んで出ています↑フキノトウを天婦羅にして食べました↑何とも言えない苦みがと風味が有り、美味しくいただきました↑根ごと取れたのが有ったので、鉢に植えてみました↑ひとりごと・・・県北でも、春が近いなぁ!3月19日のおやじ弁当-弁当のブログフキノトウ

  • 菜の花のお浸し

    今日の天気は、曇りから晴れて、午後は暖かくなりました数日前に知合いの方に、食べる用の菜の花の新芽をいただきましたとても柔らかい新芽でした↑さっそく、湯がいて鰹節を入れてお浸しにしていただきました↑少し苦みが有る有るの味で美味しかったですひとりごと・・・菜の花の浸し、体に良さそうだなぁ!3月18日のおやじ弁当-弁当のブログ菜の花のお浸し

  • 第96回選抜高校野球大会

    今日は、天気予報どおり1日小雨が降りましたやはりこの時期は、陽が照らないと寒いです明日から、阪神甲子園球場で第96回選抜高校野球大会開幕し全国から選ばれた32校が熱い戦いを繰り広げるます一回戦、1日目からのトーナメント表↑地元は大会3日目の第一試合のようです一回戦の大会3日目の第三試合からの、トーナメント表です↑予定では、決勝戦が3月30日の12時30分からの試合で優勝校が決まりますひとりごと・・・球児の皆さん、けがしないよう頑張って下さい!第96回選抜高校野球大会

  • 備中国分寺「岡山県総社市上林」

    数日前に、備中国分寺に行ってみました知合いの方が、梅の花はもう終わりでこれからは桃の花が咲くよと言われました確かに、遠くから見てもあまり花は無さそうに見えました↑備中国分寺↑菜の花が咲いていたので、五重塔を入れて写してみました↑この日は曇り空の夕方だったので、色が今一ですが↑紅梅はまだ残つていました↑白梅は、既に終わりでした↑紅梅は蕾がまだ沢山有りました↑この白梅の枝は、満開でした↑梅のウグイスで無しに、なぜかモンシロチョウが止まっていました↑ひとりごと・・・花が終わっていた為か、梅の花の匂いがしなかったなぁ!備中国分寺「岡山県総社市上林」

  • オオキバナカタバミ

    今日は一日天気が良く晴れて、特に午後は暖かくなりました段々と春が近づいているようです家の軒下の片隅でオオキバナカタバミの黄色い花がたくさん咲いています日当たりの良い、空き地や公園などでも見かけます植えた訳でも無いのですが、増えていきました↑調べてみたら、根部の鱗茎が栄養繁殖により分離して増殖するようです昨年だいぶ抜いて、処分したつもりでしたがまた今年も生えて増えました葉は、ハート型の葉を3枚つけます日向で花を咲かし、曇り空・雨の日・夕方などには花を閉じますひとりごと・・・キレイな花だけど、油断すると直ぐ増えるよなぁ!3月15日のおやじ弁当-弁当のブログオオキバナカタバミ

  • 吉川八幡宮「岡山県加賀郡吉備中央町吉川」

    この神社の横はよく通るのですが、何時かお参りしようと思っていたので、今回はお参りして来ました県道307号線沿いから、奥に鳥居が見えます↑手水舎↑県指定重要文化財の髄神門↑室町時代の応永12(1405)年建立の正面が5.4m、側面2.9mの入母屋造り、檜皮葺きの八脚門拝殿奥に本殿↑元治元(1864)年建造・切妻造り、妻入栩葺きの縦長拝殿です↑岡崎嘉平太さんの書が、掛けられていました↑真中正面が縦長拝殿で、左が本殿です↑本殿裏側です↑本殿は、室町時代初期の応永2(1395)年再建時の記録の棟札が有ったようです境内には、稲荷宮が祀られていました↑←稲荷宮←若宮社吉川八幡宮の当番際は、およそ一ヶ月間にわたって神事が行われる大変珍しい祭りです後、わからなかつたのがこのエリア↑丸くて、入口が有る物が2個あり何をする所...吉川八幡宮「岡山県加賀郡吉備中央町吉川」

  • クリスマスローズ2024

    今日は朝から天気が良く晴れましたが、気温は寒く冷えました数日前から、クリスマスローズの花が沢山咲きだしましたこちらは、大きな発泡スチロールの箱に植えているクリスマスローズ↑薄みどり色とチョコレート色のクリスマスローズです薄みどり色の花ですが、少し下を向いて咲いています↑こちらは、路地植のクリスマスローズです↑チョコレート色の花、やはり下を向いて咲いています↑発泡スチロールの箱の端を見ると、勝手に落ちた種が発芽して双葉が出ていましたクリスマスローズの発芽した双葉を、ポット容器に入れて暫く育てます↑これが双葉の苗です↑大きくなるかなぁひとりごと・・・クリスマスローズは、意外と簡単に増やせるなぁ!3月13日のおやじ弁当-弁当のブログクリスマスローズ2024

  • 備中高松最上稲さまに、3月の月参りをして来ました

    今朝は雨が降っていましたが、時間が経つにつれて曇り空になりました昨日、備中高松最上稲さまに月参りをして来ました駐車場から見た、備中高松最上稲さま↑まだ左の階段は改装中の為、階段は閉鎖でした正面の階段からお参りしました↑拝殿正面です↑令和6年の今年の運勢↑ひとりごと・・・今月もお参りして、一安心だなぁ!3月12日のおやじ弁当-弁当のブログ備中高松最上稲さまに、3月の月参りをして来ました

  • 高塚古墳「岡山県加賀郡吉備中央吉川」

    今日は久しぶりに良い天気で、午後は暖かくなり夕方近くから曇り空になりました昨日のつづき・・・重森三玲記念館の近くの高塚古墳に行って見ました忠霊社↑忠霊社奥の山頂の位置に高塚古墳があり、前方部を北東に向ける帆立貝式の前方後円墳後円部径26m、高さ5m、前方部の長さは10~12m、周溝残存です。高塚古墳説明看板↑古墳時代後期(1400年位前)のもので明治末年の頃には、神獣鏡と埴輪が出土したと言われています伝説によれば、大吉備津彦命が鬼の城にいる温羅を鎮圧された時にその臣として活躍した吉川の人物楽々森彦という人物を葬っているという説もあるそうですひとりごと・・・この古墳、歴史がありそぅ!3月11日のおやじ弁当-弁当のブログ高塚古墳「岡山県加賀郡吉備中央吉川」

  • 重森三玲記念館「岡山県加賀郡吉備中央町吉川」

    今日は晴れて良い天気で、午後は気温が上がりました数日前の事・・・重森三玲記念館の近くを通ったので寄ってみました重森三玲さんとは、吉備中央町吉川地区の出身で昭和を代表する造園学者で日本美術学校で日本画を学び、その後造園、庭園学を独学で学び各地に枯山水庭園を残した人です1896年生まれで、1975年に79歳で亡くなる小高い所に有る、吉川公民館の隣に重森三玲記念館が有りました重森三玲記念館です↑イメージとは違う建物でしたな・な・なんと午後4時で閉館でした↑寄ったのが4時15分で入れませんでした・・・残念また今度重森三玲記念館の中の風景↑重森三玲記念館横の庭園↑天籟庵は、改装中でしたひとりごと・・・記念館の中に入れなかったので、また行こぅ!重森三玲記念館「岡山県加賀郡吉備中央町吉川」

  • 文旦をいただきました

    今日も晴れたり曇ったりで、陽が当たると暖かったですでも気温は低く寒かったです知合いの方から、今度は文旦をいただきました大きさがソフトボールぐらいの大きさです↑外皮をむくのに、力がいりましたなかなかキレイに皮が取れませんでした↑甘酸っぱい味で美味しくいただきました↑こちらは、ザボン↑外の皮が厚いです↑文旦よりは、果肉の色が薄かったです↑文旦よりは、こちらの方が甘かったです↑ひとりごと・・・柑橘類は色々種類があるなぁ!文旦をいただきました

  • マンサクの花2024

    今日の天気は、晴れたり曇ったりでした時々、強風が吹き寒かったです数日前の事・・・県北の新見では、マンサクの花が咲いていました新見市の市花にもなっている、アテツマンサクが春の訪れを告げる花アテツマンサクは、ガクも花弁もレモン色に近い黄色な花ですこの場所には、数本のマンサクの木が有りました↑何とも、変わった花です↑ひとりごと・・・県北にも、春が近づいているなぁ!3月8日のおやじ弁当-弁当のブログマンサクの花2024

  • サクラが咲きそうです!

    今日は天気が良くなり、午後は暖かくなりました数日前に、墓掃除に行きましたが近くに桜の木が植えて有り蕾が膨らみ咲きそうでしたなんと言う桜の木でしょうか?だいぶ咲きそうになっています↑お彼岸前の墓掃除に行きました墓掃除と言っても、墓地へ行く小道の落葉を取り除くのがメインです↑墓地へ行く小道の落葉を掃き、キレイになりました↑ひとりごと・・・春の彼岸は、まだ草があまり生えないから良いなぁ!3月7日のおやじ弁当-弁当のブログサクラが咲きそうです!

  • てったせせらぎ公園「新見市哲多町本郷」

    数日前の話・・・偶然、県道157号線を走っていて、てったせせらぎ公園の看板が見え寄ってみましたとてもキレイに整備してあり桜の木も植えていました川を利用し整備している公園です川下流からの写真↑城谷川の公園の中ほどに架かっている橋の、さんぽーどと書かれていましたさんぽーど橋↑城谷川ですが、夏には川遊びが出来るそうです「保護者同伴で」城谷川をいろいろと工夫されて整備していました川の上流付近夏の暑い時に、子供が川遊びをするのに良い場所です↑芝の多目的広場です↑流線型のすべり台も有りました↑屋根付きの、休憩所↑ひとりごと・・・桜が咲く頃は、一段と良いだろうなぁ!てったせせらぎ公園「新見市哲多町本郷」

  • 道の駅鯉が窪「岡山県新見市哲西町矢田」

    今日は予報通りの、寒い雨の1日でした昨日のつづき・・・哲西きらめきひな祭りを観てから、道の駅鯉が窪にも行って見ました道の駅鯉が窪↑店内↑店内↑レストラン山野彩館↑トイレと休憩所の建物ですが、観光案内やパンフレットなどが有りました↑恋鯉神社の案内↑太鼓田植のジオラマが有りました↑太鼓田植の由来の案内看板↑ひとりごと・・・寒いこの時期は、野菜が少ないなぁ!3月5日のおやじ弁当-弁当のブログ道の駅鯉が窪「岡山県新見市哲西町矢田」

  • アセビの花2024

    アセビの花2024

  • 哲西きらめき ひな祭り「岡山県新見市哲西町矢田」

    今日の天気は、晴れたり曇ったりでした朝は寒かったですが、午後は少し気温が上がりました数日前に、哲西きらめきひな祭りに行って観ましたきらめき広場・哲西文化ホールが会場でした↑きらめき広場・哲西の建物に入って直ぐに展示されている雛人形です↑文化ホール入口↑文化ホール会場の中↑立派な雛人形↑社の中に鎮座する雛人形左大臣と右大臣↑地域住民の方々が持ち寄った、沢山の三次(みよし)人形↑←三次人形とはいろいろな、スタイルの三次人形でした↑←こちらは、掛軸ですひとりごと・・・雛人形は、大事に保存しているんだろうなぁ!3月4日のおやじ弁当-弁当のブログ哲西きらめきひな祭り「岡山県新見市哲西町矢田」

  • 我家もおひな様を出しました…2024

    今日は晴れたり曇ったりで、時々冷たい風が吹きました気温は低く、最低気温が-2℃で最高気温が10℃でした今日は3月3日、女の子の節句で雛人形を飾る日です家族で女の子の健やかな成長を願う年中行事です我家も今年、数日前からお雛様を出していましたオルゴール付雛人形↑桃の切り花を飾り、雛あられも添えました↑桃の花↑ひとりごと・・・雛人形を見ると、春が近いなぁ!我家もおひな様を出しました…2024

  • 辰口八幡神社「タツノクチハンマンジンジャ」「岡山県高梁市成羽町坂本」

    今日の天気は冬空で、晴れたり曇ったりで雪も舞いました気温も低く真冬並みの寒さでした数日前に、辰口八幡神社「タツノクチハンマンジンジャ」実はにお参りして来ました場所は、岡山県高梁市成羽町坂本で県道33号線から15mぼど走った所です写真を写しているこの場所が、駐車場です↑手水舎↑随身門↑写真奥から来ました拝殿正面です↑弘安2年6月、豊後国の宇佐八幡宮の御玉串を齋き帰り、辰口山に鎮祀したそうです御祭神は→応神天皇・神功皇后・仲哀天皇,菅原神・大山祇神・水分神立派な本殿↑本殿↑別の社↑絵馬殿「奉納された絵馬を掲げておく建物」↑絵馬殿の中1↑絵馬殿の中2↑絵馬殿の中3↑辰口八幡神社社務所↑ひとりごと・・・境内は狭かったが、落着いた神社だなぁ!辰口八幡神社「タツノクチハンマンジンジャ」「岡山県高梁市成羽町坂本」

  • 今日から3月です、サクラソウも咲きました・・・2024

    早いもので、今日から3月になりました今日は雨も上がり、晴れたり曇ったりでした気温は低く風が冷たいです2024年3月のカレンダー↑今年もサクラソウの花が咲きました↑このサクラソウは苗でなく、種から育てた花です↑ひとりごと・・・今シーズンの冬は、やはり暖冬だったかなぁ!3月1日のおやじ弁当-弁当のブログ今日から3月です、サクラソウも咲きました・・・2024

  • セツブンソウ「岡山県高梁市備中町田原地区」2024

    今日は2月29日、4年に1度のうるう年です今年は1年が366日ですうるう年は、地球の周りを太陽が一周する周期と暦のズレを補正する為に原則4年に1度、2月を29日を設定されたそうです今日の天気は曇りから雨になりました、今後も天気の悪い日が続きそうです数日前に・・・今年は、岡山県高梁市備中町田原地区にセツブンソウを見に出かけました昨年は、美作市河合山野草群生地に行きましたセツブンソウの花は小さくて見えないですが山裾の斜面に沢山咲いていました↑案内の、のぼり↑小さい花がたくさん咲いていました↑管理の方が来られて話をし、増やされたのですかと尋ねたら自然のままですと言われただ、下草やイノシシ対策をし保護していると言われましたこの日は、ちょうど見頃でした↑セツブンソウは、こんな花です↑福寿草も何株か咲いていました↑よ...セツブンソウ「岡山県高梁市備中町田原地区」2024

  • 絹掛の滝「岡山県新見市草間」2024・2月

    今日は、時間が経つにつれ良い天気になり、午後は気温が上がり過ごしやすくなりました新見方面に用事で出かけた時の写真・・・国道180号線で県北へ出かける時は、行きも帰りも必ず休憩に絹掛の滝へ寄ります2月18日の撮影この日は滝の水が少なかったです↑2月26日の撮影で、この日は前日が雨が降ったので水量が多かったです↑滝壺ですが、日頃水量が少ないので深くは有りません↑こちらも、滝壺です↑ひとりごと・・・やはり滝は、水量が多い程迫力があるなぁ!2月28日のおやじ弁当-弁当のブログ絹掛の滝「岡山県新見市草間」2024・2月

  • 金持神社「鳥取県日野郡日野町金持」2024

    今日も天気が悪く、ほぼ曇り空で気温も低く寒かったです最低気温が3℃で最高気温が10℃でした数日前に、鳥取県日野郡日野町金持の金持神社「かもちじんじゃ」へお参りして来ました金持神社は縁起の良い名前の神社として知られて、数年前にテレビで紹介されて参拝者が増えたそうです板井原川にかかる、神明橋を渡り参道へ歩きます↑ここから山への参道を行きます↑手水舎↑およそ90段の石段を上ればお社です↑勾配のきつい階段を上がります↑足の調子が悪い人は無理かも?神社の周囲には木が生えていて、昼間でも薄暗いです↑拝殿正面です↑裏から、本殿です↑龍神之図↑お札やお守りを、販売していました↑境内から見た階段参道、お参りしてから帰りました↑ひとりごと・・・この時期、雪が無くてお参り出来て良かったなぁ!2月27日のおやじ弁当-弁当のブログ金持神社「鳥取県日野郡日野町金持」2024

  • スイセンの花が咲きました

    今日も、晴れたり曇ったりで安定しない天気でした気温も低く寒かったです今日は忙しくバタバタしました庭のスイセンの花が咲きましたこのスイセンは、何故か数年間咲かず昨年球根を植えなおしやっと咲いてくれました路地植のスイセン↑こちらは、プランターに植えたスイセンです↑こちらも、大き目なプランターに植えた八重咲のスイセンです↑ひとりごと・・・良い香りが漂ってるなぁ!2月26日のおやじ弁当-弁当のブログスイセンの花が咲きました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
勝の気まぐれブログ!
フォロー
勝の気まぐれブログ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用